愛知県みよし市立三好丘小学校
今週の子どもたち 令和7年1月
1月29日(水)防災教育出前講座(4年生) 市役所防災安全課の方を講師としてお招きし、4年生を対象にした防災教育出前講座を行いました。非常時に備え、簡易テントや簡易トイレの実物の紹介、展示された様々な非常食や飲料水を見学しました。子どもたちは、講師の話を真剣に聞き、新たに知ったことや興味をもったことを熱心にメモする様子が見られました。 |
||
1月22日(水) 今年も地域の方々にボランティアとしてお世話になっています。ありがとうございます。 4年生(外国語活動):ハローショッピングで使う買い物での会話を繰り返し教えていただきました。 5年生(家庭科):ミシンを使って縫物をしています。糸のかけ方や使い方を教えていただきました。 1学級(ボッチャ):今日は3組が取り組みました。順番を守って仲よくボッチャを楽しみました。 |
||
1月21日(火) 1年生が畑で育てたサツマイモを、6年生と一緒に食べました。ほくほくおいしかったそうです。子どもたちの顔もほくほく幸せそうでした。いつも学校のために動いている6年生にとって、ほっと肩の力を抜く素敵な時間となりました。 |
||
1月20日(月)4年生「SDGs大作戦」 4年生は、総合的な学習のまとめとして、リサイクル活動に取り組んでいます。4年生の呼び掛けにより、多くのリサイクル品が集まっています。全校児童が環境についての意識を高めるよい機会となっています。この活動は24日(金)まで行っています。ご家庭で不要になったアルミ缶、牛乳パック、ペットボトル等をお持ちください。 |
||
1月17日(金) 校内では、昔遊びを楽しむ子どもたちの姿が見られます。図工で作ったオリジナルの福笑いを友達と大笑いしながら楽しんだり、百人一首に取り組んだりしています。句を読む先生の声を聞く子どもたちの顔は真剣そのものです。 |
||
1月8日(水) 雪の降る冷たい朝になりましたが、子どもたちは元気に登校しました。雪合戦や雪だるまを作って楽しみました。 |
||
1月8日(水)書き初め大会 子どもたちは、姿勢を正し、手本をよく見て、きりりと引き締まった顔で取り組んでいました。 |
||
避難訓練 清掃時に震度7の地震が発生したと想定し、訓練を行いました。授業時間ではなく、他学年の仲間との避難となりましたが、上の学年の児童が、下の学年の児童に声をかけ、助け合いながら避難することができました。訓練後、各教室では、振り返りをして、いつ起こるかわからない災害について話し合う姿も見られました。 |
||
1月7日(火)あけましておめでとうございます 冬休み明け集会では、校長先生が「新しい学年に向けて大きくジャンプできるよう、めあてをしっかりともって、一日一日を大切に過ごしてもらいたいです」と話されました。また、年末に歌うことができなかった校歌を全校児童で元気よく歌いました。その後、学級では、さっそく今年のめあてをたてる姿が見られました。授業も始まり、話し合いをしたり、明日の書初め大会に向けて最後の練習もしたりしていました。なかよしタイムには、冷たい風にも負けずに、元気いっぱいの笑顔で遊ぶ子どもたちがたくさんいました。校長先生の今年の目標「三好丘小学校をもっともっと楽しさあふれる学校にしよう」に向けて、一歩ずつ近づいていきましょう。2025年もたくさんの子どもたちの笑顔に出会えますように。本年もよろしくお願いいたします。 |
||