
平成16年7月30日作成
| 連番 | 書名及び解説 | 著者/編者 | 発行所 | 刊年 | 冊数 | 価格 | 
| - | 経年によるヤケ・小ジミ・汚他、多少の痛みは、ご容赦ください。 特記なければ、箱やカバーはありません。 | - | - | - | - | - | 
| 1 | 銭形平次捕物百話 第6巻 ヤケ 小ジミ 背少痛み | 野村胡堂 | 不破書房 | 昭和22 | 1 | 1000 | 
| 2 | 銭形平次捕物百話 第7巻 ヤケ 小ジミ 背痛み | 野村胡堂 | 雪月花書房 | 昭和23 | 1 | 1000 | 
| 3 | 銭形平次捕物百話 第8巻 ヤケ 小ジミ 角折れ 背痛み | 野村胡堂 | 雪月花書房 | 昭和23 | 1 | 1000 | 
| 4 | 銭形平次捕物百話 第9巻 ヤケ 小ジミ 背痛み | 野村胡堂 | 雪月花書房 | 昭和23 | 1 | 1000 | 
| 5 | 銭形平次捕物百話 第10巻 ヤケ 小ジミ 記名 背痛み | 野村胡堂 | 雪月花書房 | 昭和23 | 1 | 1000 | 
| 6 | 銭形平次捕物百話 第12巻 ヤケ 小ジミ | 野村胡堂 | 雪月花書房 | 昭和23 | 1 | 1000 | 
| 7 | 銭形平次捕物百話 第13巻 ヤケ 小ジミ | 野村胡堂 | 雪月花書房 | 昭和23 | 1 | 1000 | 
| 8 | 銭形平次捕物百話 第14巻 ヤケ 小ジミ 背少痛み | 野村胡堂 | 雪月花書房 | 昭和24 | 1 | 1000 | 
| 9 | 銭形平次捕物百話 第15巻 ヤケ 小ジミ 折れ 背少痛み | 野村胡堂 | 雪月花書房 | 昭和24 | 1 | 1000 | 
| 10 | 鞍馬天狗 第一巻 鞍馬天狗 カバー(シミ、少痛み) ヤケ 小ジミ | 大佛次郎 | 中央公論社 | 昭和26 | 1 | 1200 | 
| 11 | 鞍馬天狗 第二巻 御用盗異聞 カバー(少痛み) 帯 ヤケ 小ジミ | 大佛次郎 | 中央公論社 | 昭和26 | 1 | 1200 | 
| 13 | 鞍馬天狗 第四巻 鞍馬天狗餘燼 カバー ヤケ 小ジミ | 大佛次郎 | 中央公論社 | 昭和26 | 1 | 1200 | 
| 14 | 鞍馬天狗 第五巻 江戸日記 上 カバー ヤケ 小ジミ | 大佛次郎 | 中央公論社 | 昭和26 | 1 | 1200 | 
| 15 | 鞍馬天狗 第六巻 江戸日記 下 カバー(少痛み) 帯(少痛み) ヤケ 小ジミ | 大佛次郎 | 中央公論社 | 昭和26 | 1 | 1200 | 
| 16 | 鞍馬天狗 第七巻 鞍馬の火祭 カバー(少痛み) 帯(少痛み) ヤケ 小ジミ | 大佛次郎 | 中央公論社 | 昭和26 | 1 | 1200 | 
| 17 | 鞍馬天狗 第八巻 山嶽党奇談 カバー ヤケ 小ジミ シミ | 大佛次郎 | 中央公論社 | 昭和26 | 1 | 1200 | 
| 18 | 鞍馬天狗 第十巻 新東京絵図 カバー 帯(少痛み) ヤケ 小ジミ | 大佛次郎 | 中央公論社 | 昭和26 | 1 | 1200 | 
| 19 | 鞍馬天狗 第十一巻 海道記 カバー 帯(少痛み) ヤケ 小ジミ | 大佛次郎 | 中央公論社 | 昭和26 | 1 | 1200 | 
| 20 | 鞍馬天狗 第十二巻 角兵衛獅子 カバー ヤケ 小ジミ | 大佛次郎 | 中央公論社 | 昭和26 | 1 | 1200 | 
| 21 | 君の名は 第1部 佐渡の昼顔 カバー(痛み) 20刷 ヤケ 小ジミ 歪み | 菊田一夫 | 宝文館 | 昭和28 | 1 | 1500 | 
| 22 | 君の名は 第2部 結婚の幸福 カバー(少痛み) 18刷 ヤケ 小ジミ 歪み | 菊田一夫 | 宝文館 | 昭和28 | 1 | 1500 | 
| 23 | 君の名は 第3部 忘却の彼方 カバー(折れ) 41刷 ヤケ 小ジミ | 菊田一夫 | 宝文館 | 昭和29 | 1 | 1500 | 
| 24 | 君の名は 第4部 永遠の花嫁 カバー 帯 ヤケ 小ジミ | 菊田一夫 | 宝文館 | 昭和29 | 1 | 1500 | 
| 26 | 魚河岸の石松 満開篇 背ワレ 歪み | 宮本幹也 | 向日書館 | 昭和28 | 1 | 1500 | 
| 27 | 続魚河岸の石松 背ワレ 歪み | 宮本幹也 | 向日書館 | 昭和28 | 1 | 1500 | 
| 28 | 日本文壇史1 開化期の人々 箱 帯 11刷 傍線 | 伊藤 整 | 講談社 | 昭和50 | 1 | 1000 | 
| 29 | 日本文壇史2 新文学の創始者たち 箱 帯 9刷 | 伊藤 整 | 講談社 | 昭和50 | 1 | 1000 | 
| 30 | 日本文壇史3 悩める若人の群 箱 帯 8刷 | 伊藤 整 | 講談社 | 昭和50 | 1 | 1000 | 
| - | 経年によるヤケ・小ジミ・汚他、多少の痛みは、ご容赦ください。 特記なければ、箱やカバーはありません。 | - | - | - | - | - | 
| 31 | 日本文壇史4 硯友社と一葉の時代 箱 帯 7刷 | 伊藤 整 | 講談社 | 昭和50 | 1 | 1000 | 
| 32 | 日本文壇史5 詩人と革命家たち 箱 帯 7刷 | 伊藤 整 | 講談社 | 昭和50 | 1 | 1000 | 
| 33 | 日本文壇史6 明治思潮の転換期 箱 帯 8刷 | 伊藤 整 | 講談社 | 昭和50 | 1 | 1000 | 
| 34 | 日本文壇史7 硯友社の時代終わる 箱 帯 7刷 | 伊藤 整 | 講談社 | 昭和50 | 1 | 1000 | 
| 35 | 日本文壇史8 日露戦争の時代 箱 帯 6刷 | 伊藤 整 | 講談社 | 昭和50 | 1 | 1000 | 
| 36 | 日本文壇史9 日露戦後の新文学 箱 帯 3刷 | 伊藤 整 | 講談社 | 昭和50 | 1 | 1000 | 
| 37 | 日本文壇史10 新文学の群生期 箱 帯 2刷 傍線 | 伊藤 整 | 講談社 | 昭和50 | 1 | 1000 | 
| 38 | 日本文壇史11 自然主義の勃興期 箱 帯 2刷 傍線 | 伊藤 整 | 講談社 | 昭和50 | 1 | 1000 | 
| 39 | 日本文壇史12 自然主義の最盛期 箱 帯 2刷 | 伊藤 整 | 講談社 | 昭和50 | 1 | 1000 | 
| 40 | 日本文壇史13 頽唐派の人たち 箱 帯 2刷 | 伊藤 整 | 講談社 | 昭和50 | 1 | 1000 | 
| 41 | 日本文壇史14 反自然主義の人たち 箱 帯 2刷 | 伊藤 整 | 講談社 | 昭和50 | 1 | 1000 | 
| 42 | 日本文壇史15 近代劇運動の発足 箱 帯 3刷 | 伊藤 整 | 講談社 | 昭和50 | 1 | 1000 | 
| 43 | 日本文壇史16 大逆事件前後 箱 帯 3刷 | 伊藤 整 | 講談社 | 昭和50 | 1 | 1000 | 
| 44 | 日本文壇史17 転換点に立つ 箱 帯 3刷 | 伊藤 整 | 講談社 | 昭和50 | 1 | 1000 | 
| 45 | 日本文壇史18 明治末期の文壇 箱 帯 3刷 | 伊藤 整 | 講談社 | 昭和50 | 1 | 1000 | 
| 46 | 仏教説話文学全集1 鬼子母神物語他 箱・帯(少痛み) 6版 | 仏教説話文学全集刊行会編 | 隆文館 | 昭和53 | 1 | 1000 | 
| 47 | 仏教説話文学全集2 死後の世界他 箱・帯(少痛み) 5版 | 仏教説話文学全集刊行会編 | 隆文館 | 昭和53 | 1 | 1000 | 
| 48 | 仏教説話文学全集3 さとりへの道他 箱・帯(少痛み) 5版 | 仏教説話文学全集刊行会編 | 隆文館 | 昭和53 | 1 | 1000 | 
| 49 | 仏教説話文学全集4 こころの旅路他 箱 帯(痛み) 5版 | 仏教説話文学全集刊行会編 | 隆文館 | 昭和53 | 1 | 1000 | 
| 50 | 仏教説話文学全集5 愚かな人たちの話他 箱・帯(少痛み) 5版 | 仏教説話文学全集刊行会編 | 隆文館 | 昭和53 | 1 | 1000 | 
| 51 | 仏教説話文学全集6 恩讐の彼方他 箱 帯 5版 | 仏教説話文学全集刊行会編 | 隆文館 | 昭和52 | 1 | 1000 | 
| 52 | 仏教説話文学全集7 観音さまの功徳他 箱・帯(少痛み) 5版 | 仏教説話文学全集刊行会編 | 隆文館 | 昭和52 | 1 | 1000 | 
| 53 | 仏教説話文学全集8 恩を忘れた男の話他 箱・帯(少痛み) 5版 | 仏教説話文学全集刊行会編 | 隆文館 | 昭和53 | 1 | 1000 | 
| 54 | 仏教説話文学全集9 好色ミョウコウ王物語他 箱 帯 5版 | 仏教説話文学全集刊行会編 | 隆文館 | 昭和53 | 1 | 1000 | 
| 55 | 仏教説話文学全集10 祇園精舎の由来他 箱・帯(少痛み) 5版 | 仏教説話文学全集刊行会編 | 隆文館 | 昭和53 | 1 | 1000 | 
| 56 | 仏教説話文学全集11 地獄を見て来た男の話他 箱 帯 3版 | 仏教説話文学全集刊行会編 | 隆文館 | 昭和53 | 1 | 1000 | 
| - | 経年によるヤケ・小ジミ・汚他、多少の痛みは、ご容赦ください。 特記なければ、箱やカバーはありません。 | - | - | - | - | - | 
| 111 | 日本随筆大成 第一期 第1巻 箱 帯 背虫小穴 | 日本随筆大成編輯部編 | 吉川弘文館 | 昭和50 | 1 | 1000 | 
| 112 | 日本随筆大成 第一期 第2巻 箱 帯 | 日本随筆大成編輯部編 | 吉川弘文館 | 昭和50 | 1 | 1000 | 
| 113 | 日本随筆大成 第一期 第3巻 箱 帯 | 日本随筆大成編輯部編 | 吉川弘文館 | 昭和50 | 1 | 1000 | 
| 114 | 日本随筆大成 第一期 第4巻 箱(少痛み) | 日本随筆大成編輯部編 | 吉川弘文館 | 昭和50 | 1 | 1000 | 
| 115 | 日本随筆大成 第一期 第5巻 箱 帯 背虫 | 日本随筆大成編輯部編 | 吉川弘文館 | 昭和50 | 1 | 1000 | 
| 116 | 日本随筆大成 第一期 第6巻 箱 帯 表紙端虫 | 日本随筆大成編輯部編 | 吉川弘文館 | 昭和50 | 1 | 1000 | 
| 117 | 日本随筆大成 第一期 第7巻 箱 帯 | 日本随筆大成編輯部編 | 吉川弘文館 | 昭和50 | 1 | 1000 | 
| 118 | 日本随筆大成 第一期 第8巻 箱 帯(痛み) | 日本随筆大成編輯部編 | 吉川弘文館 | 昭和50 | 1 | 1000 | 
| 119 | 日本随筆大成 第一期 第9巻 箱 | 日本随筆大成編輯部編 | 吉川弘文館 | 昭和50 | 1 | 1000 | 
| 120 | 日本随筆大成 第一期 第10巻 箱 帯(痛み) 背虫 | 日本随筆大成編輯部編 | 吉川弘文館 | 昭和50 | 1 | 1000 | 
| - | 経年によるヤケ・小ジミ・汚他、多少の痛みは、ご容赦ください。 特記なければ、箱やカバーはありません。 | - | - | - | - | - | 
| 121 | 日本随筆大成 第一期 第11巻 箱(少痛み) 帯 | 日本随筆大成編輯部編 | 吉川弘文館 | 昭和50 | 1 | 1000 | 
| 122 | 日本随筆大成 第一期 第12巻 箱 帯 | 日本随筆大成編輯部編 | 吉川弘文館 | 昭和50 | 1 | 1000 | 
| 123 | 日本随筆大成 第一期 第13巻 箱 帯(痛み) 表紙端・背小虫 | 日本随筆大成編輯部編 | 吉川弘文館 | 昭和50 | 1 | 1000 | 
| 124 | 日本随筆大成 第一期 第14巻 箱 帯 背虫 | 日本随筆大成編輯部編 | 吉川弘文館 | 昭和50 | 1 | 1000 | 
| 125 | 日本随筆大成 第一期 第15巻 箱 帯 表紙端・背小虫 | 日本随筆大成編輯部編 | 吉川弘文館 | 昭和51 | 1 | 1000 | 
| 126 | 日本随筆大成 第一期 第16巻 箱 帯 背虫 | 日本随筆大成編輯部編 | 吉川弘文館 | 昭和51 | 1 | 1000 | 
| 127 | 日本随筆大成 第一期 第17巻 箱 帯 表紙端小虫 | 日本随筆大成編輯部編 | 吉川弘文館 | 昭和51 | 1 | 1000 | 
| 129 | 日本随筆大成 第一期 第19巻 箱 帯 表紙端小虫 | 日本随筆大成編輯部編 | 吉川弘文館 | 昭和51 | 1 | 1000 | 
| 130 | 日本随筆大成 第一期 第20巻 箱 帯 | 日本随筆大成編輯部編 | 吉川弘文館 | 昭和51 | 1 | 1000 | 
| 131 | 日本随筆大成 第一期 第21巻 箱・帯(少痛み) | 日本随筆大成編輯部編 | 吉川弘文館 | 昭和51 | 1 | 1000 | 
| 132 | 日本随筆大成 第一期 第22巻 箱・帯(少痛み) | 日本随筆大成編輯部編 | 吉川弘文館 | 昭和51 | 1 | 1500 | 
| 133 | 日本随筆大成 第一期 第23巻 箱 帯 | 日本随筆大成編輯部編 | 吉川弘文館 | 昭和51 | 1 | 1000 | 
| 134 | 岩波講座 現代思想T 現代の思想的状況 箱帯(痛み) | - | 岩波書店 | 昭和31 | 1 | 1000 | 
| 135 | 岩波講座 現代思想V 民族の思想 箱・帯(少痛み) | - | 岩波書店 | 昭和32 | 1 | 1000 | 
| 136 | 岩波講座 現代思想W 新しい社会 箱・帯(ヤケ) | - | 岩波書店 | 昭和32 | 1 | 1000 | 
| 137 | 岩波講座 現代思想X 反動の思想 箱・帯(ヤケ) | - | 岩波書店 | 昭和32 | 1 | 1000 | 
| 139 | 岩波講座 現代思想Y 民衆と自由 箱・帯(ヤケ) | - | 岩波書店 | 昭和32 | 1 | 1000 | 
| 140 | 岩波講座 現代思想Z 科学と科学者 箱・帯(ヤケ) | - | 岩波書店 | 昭和32 | 1 | 1000 | 
| 141 | 岩波講座 現代思想[ 機械時代 箱(少痛み) 帯 | - | 岩波書店 | 昭和32 | 1 | 1000 | 
| 142 | 岩波講座 現代思想\ 戦争と平和 箱・帯(ヤケ) | - | 岩波書店 | 昭和32 | 1 | 1000 | 
| 143 | 岩波講座 現代思想別巻 歴史・人間・思想 箱(壊れ) 帯 | - | 岩波書店 | 昭和32 | 1 | 1000 | 
| 144 | 講座現代倫理3 上と下の倫理 箱(痛み) 帯 | - | 筑摩書房 | 昭和33 | 1 | 1000 | 
| 145 | 講座現代倫理4 対等の倫理 箱(痛み) 帯 | - | 筑摩書房 | 昭和33 | 1 | 1000 | 
| 146 | 講座現代倫理6 過去につながる習俗と倫理 箱・帯(ヤケ) | - | 筑摩書房 | 昭和33 | 1 | 1000 | 
| 147 | 講座現代倫理10 転換期の倫理思想(世界) 箱(ヤケ) 帯(痛み) | - | 筑摩書房 | 昭和33 | 1 | 1000 | 
| 148 | 現代心理学6 政治と経済の心理学 箱 ヤケ | 日高六郎 他編 | 河出書房 | 昭和30 | 1 | 1500 | 
| 149 | 産業関係講座5 産業と労働組合 箱 | 隅谷三喜男 他編 | ダイヤモンド社 | 昭和34 | 1 | 1500 | 
| 150 | 現代資本主義講座 第一巻 現代資本主義分析の経済理論 箱 | 有沢広巳 他編 | 東洋経済新報社 | 昭和33 | 1 | 1300 | 
| 151 | 日本佛教史 第二巻 中世篇之一 箱 小ジミ 背ヤケ | 辻 善之助 | 岩波書店 | 昭和44 | 1 | 1500 | 
| 152 | 日本佛教史 第三巻 中世篇之二 箱 小ジミ 背ヤケ | 辻 善之助 | 岩波書店 | 昭和45 | 1 | 1500 | 
| 153 | 日本佛教史 第四巻 中世篇之三 箱(虫痛み) 小ジミ | 辻 善之助 | 岩波書店 | 昭和45 | 1 | 1500 | 
| 154 | 日本佛教史 第五巻 中世篇之四 箱 小ジミ | 辻 善之助 | 岩波書店 | 昭和45 | 1 | 1500 | 
| 155 | 日本佛教史 第六巻 中世篇之五 箱(少痛み) 小ジミ 背ヤケ | 辻 善之助 | 岩波書店 | 昭和45 | 1 | 1500 | 
| 157 | 日本佛教史 第九巻 近世篇之三 箱 小ジミ 背ヤケ | 辻 善之助 | 岩波書店 | 昭和45 | 1 | 1500 | 
| 158 | 日本佛教史 第十巻 近世篇之四 箱 小ジミ 背ヤケ | 辻 善之助 | 岩波書店 | 昭和45 | 1 | 1500 | 
| 159 | 日本佛教史 第七巻 近世篇之一 箱(少痛み) 小ジミ 背ヤケ | 辻 善之助 | 岩波書店 | 昭和45 | 1 | 1500 | 
| 160 | 勤皇文庫 第三巻 教学篇 下 箱(壊れ) 再版 ヤケ | 社会教育協会編 | 社会教育協会 | 昭和16 | 1 | 3500 | 
| 161 | 勤皇文庫 第四巻 志士文篇 箱(少痛み) 再版 ヤケ | 社会教育協会編 | 社会教育協会編 | 昭和16 | 1 | 3500 | 
| 162 | 勤皇文庫 第五巻 勤皇家詩歌篇 箱(壊れ) 再版 記名 ヤケ | 社会教育協会編 | 社会教育協会編 | 昭和16 | 1 | 3500 | 
| 175 | 山口県風土誌一 県誌 国誌 郡誌 箱(ヤケ) 帯(痛み) 小ジミ | 近藤清石編 | 歴史図書社 | 昭和47 | 1 | 5000 | 
| 176 | 山口県風土誌二 町村誌 大島郡 玖珂郡@ 箱(ヤケ) 小ジミ | 近藤清石編 | 歴史図書社 | 昭和47 | 1 | 5000 | 
| 177 | 山口県風土誌三 町村誌 玖珂郡A 箱(ヤケ) 小ジミ | 近藤清石編 | 歴史図書社 | 昭和47 | 1 | 5000 | 
| 178 | 山口県風土誌五 町村誌 都濃郡@ 熊毛郡A 箱(ヤケ) 帯(少痛み) 小ジミ | 近藤清石編 | 歴史図書社 | 昭和47 | 1 | 5000 | 
| 179 | 山口県風土誌十四 防長金石文誌 箱(ヤケ) 小ジミ | 近藤清石編 | 歴史図書社 | 昭和50 | 1 | 5000 | 
| - | 経年によるヤケ・小ジミ・汚他、多少の痛みは、ご容赦ください。 特記なければ、箱やカバーはありません。 | - | - | - | - | - | 
| 180 | 新版 日本刀講座1 概説編 箱 外箱 | 本間・佐藤監修 | 雄山閣 | 昭和41 | 1 | 5000 | 
| 183 | 新版 日本刀講座4 新刀鑑定編 箱 外箱 | 本間・佐藤監修 | 雄山閣 | 昭和41 | 1 | 5000 | 
| 184 | 新版 日本刀講座5 新々刀鑑定編 箱 外箱 | 本間・佐藤監修 | 雄山閣 | 昭和42 | 1 | 5000 | 
| 185 | 新版 日本刀講座6 小道具鑑定編 上 箱 外箱 | 本間・佐藤監修 | 雄山閣 | 昭和42 | 1 | 5000 | 
| 186 | 新版 日本刀講座7 小道具鑑定編 下 箱 外箱 帯(痛み) | 本間・佐藤監修 | 雄山閣 | 昭和42 | 1 | 5000 | 
| 187 | 新版 日本刀講座8 外装編 箱 外箱 帯(痛み) | 本間・佐藤監修 | 雄山閣 | 昭和41 | 1 | 5000 | 
| 192 | 早川孝太郎全集 第三巻 芸能と口承文芸 箱(ヤケ、少痛み) | 宮本・宮田 編 | 未来社 | 1973 | 1 | 4000 | 
| 193 | 早川孝太郎全集 第四巻 山村の民俗と動物 箱(ヤケ) 傍線 書入れ | 宮本・宮田 編 | 未来社 | 1974 | 1 | 4000 | 
| 194 | 早川孝太郎全集 第五巻 農村問題と農村文化 箱(ヤケ) | 宮本・宮田 編 | 未来社 | 1977 | 1 | 4000 | 
| 195 | 早川孝太郎全集 第六巻 農村更生 箱(ヤケ) 傍線 | 宮本・宮田 編 | 未来社 | 1977 | 1 | 4000 | 
| 196 | 早川孝太郎全集 第七巻 農経営と技術 箱(ヤケ) | 宮本・宮田 編 | 未来社 | 1973 | 1 | 4000 | 
| 197 | 早川孝太郎全集 第九巻 島の民族 箱(ヤケ) | 宮本・宮田 編 | 未来社 | 1976 | 1 | 4000 | 
| 198 | 異説日本史 第一巻 人物篇一 古代 箱 ヤケ 小ジミ 表紙白っぽい斑点 | 本多・花見監修 | 雄山閣 | 昭和7 | 1 | 1500 | 
| 199 | 異説日本史 第二巻 人物篇二 平安時代 箱 ヤケ 小ジミ 表紙白っぽい斑点 | 本多・花見監修 | 雄山閣 | 昭和6 | 1 | 1500 | 
| 200 | 異説日本史 第三巻 人物篇三 鎌倉時代 箱 ヤケ 小ジミ 表紙白っぽい斑点 表紙端・背虫 | 本多・花見監修 | 雄山閣 | 昭和6 | 1 | 1500 | 
| 201 | 異説日本史 第六巻 人物篇六 江戸時代初期 箱 ヤケ 小ジミ 表紙白っぽい斑点 | 本多・花見監修 | 雄山閣 | 昭和6 | 1 | 1500 | 
| 202 | 異説日本史 第六巻 人物篇七 江戸時代中期 箱 ヤケ 小ジミ 表紙白っぽい斑点 | 本多・花見監修 | 雄山閣 | 昭和7 | 1 | 1500 | 
| 203 | 異説日本史 第十巻 史蹟社寺篇 箱 ヤケ 小ジミ 表紙白っぽい斑点 | 本多・花見監修 | 雄山閣 | 昭和7 | 1 | 1500 | 
| 204 | 異説日本史 第九巻 女性篇 上 箱 ヤケ 小ジミ 表紙白っぽい斑点 | 本多・花見監修 | 雄山閣 | 昭和6 | 1 | 1500 | 
| 205 | 異説日本史 第九巻 女性篇 下 箱 ヤケ 小ジミ 表紙白っぽい斑点 | 本多・花見監修 | 雄山閣 | 昭和7 | 1 | 1500 | 
| 206 | 異説日本史 第十一巻 傳説篇 全 箱 ヤケ 小ジミ 表紙白っぽい斑点 | 本多・花見監修 | 雄山閣 | 昭和7 | 1 | 1500 | 
| 207 | 異説日本史 第十二巻 戦争篇 上 箱 ヤケ 小ジミ 表紙白っぽい斑点 | 本多・花見監修 | 雄山閣 | 昭和7 | 1 | 1500 | 
| 208 | 現代實際教育大系1 学校学級経営篇 蔵印 ヤケ 小ジミ | 現代實際教育研究会編 | 章華社 | 昭和2 | 1 | 2000 | 
| 209 | 現代實際教育大系2 修身教育篇 蔵印 ヤケ 小ジミ | 現代實際教育研究会編 | 章華社 | 昭和2 | 1 | 2000 | 
| 210 | 現代實際教育大系3 読方教育篇 上巻 蔵印 ヤケ 小ジミ | 現代實際教育研究会編 | 章華社 | 昭和2 | 1 | 2000 | 
| - | 経年によるヤケ・小ジミ・汚他、多少の痛みは、ご容赦ください。 特記なければ、箱やカバーはありません。 | - | - | - | - | - | 
| 211 | 現代實際教育大系9 図画手工教育篇 蔵印 ヤケ 小ジミ | 現代實際教育研究会編 | 章華社 | 昭和2 | 1 | 2000 | 
| 212 | 日本佛教史 第一巻 上世篇 背痛み、補修背の程度悪い | 辻 善之助 | 岩波書店 | 昭和44 | 1 | 1200 | 
| 213 | アマチュア写真講座1 露出の決定 箱 | 佐和九郎 | アルス | 昭和11 | 1 | 1500 | 
| 214 | アマチュア写真講座4 撮影の實技 箱 | 佐和九郎 | アルス | 昭和11 | 1 | 1500 | 
| 215 | 浮世絵大成六 爛熟時代一 箱(少痛み) | 東方書院編 | 東方書院 | 昭和6 | 1 | 3000 | 
| 216 | 浮世絵大成九 爛熟時代四 箱(少痛み) 見返し小虫 | 東方書院編 | 東方書院 | 昭和6 | 1 | 3000 | 
| 217 | 浮世絵大成十 廃頽時代一 箱(少痛み) | 東方書院編 | 東方書院 | 昭和5 | 1 | 3000 | 
| 218 | 浮世絵大成十一 爛熟時代三 | 東方書院編 | 東方書院 | 昭和6 | 1 | 2500 | 
| 233 | 人物日本の女性史1 華麗なる宮廷才女 箱(ヤケ) 帯(痛み) 2版 小ジミ | 円地文子監修 | 集英社 | 昭和52 | 1 | 750 | 
| 234 | 人物日本の女性史2 栄光の女帝と后 箱(ヤケ) 帯(痛み) 5版 小ジミ | 円地文子監修 | 集英社 | 昭和52 | 1 | 750 | 
| 235 | 人物日本の女性史3 源平争乱期の女性 箱(ヤケ) 帯(ヤケ) 3版 小ジミ | 円地文子監修 | 集英社 | 昭和52 | 1 | 750 | 
| 236 | 人物日本の女性史4 戦国乱世に生きる 箱(ヤケ) 帯(ヤケ) 小ジミ | 円地文子監修 | 集英社 | 昭和52 | 1 | 750 | 
| 237 | 人物日本の女性史5 政権を動かした女たち 箱(少痛み) 帯(ヤケ) 小ジミ | 円地文子監修 | 集英社 | 昭和52 | 1 | 750 | 
| 238 | 人物日本の女性史6 日記につづる哀歓 箱(ヤケ) 帯(ヤケ) 小ジミ | 円地文子監修 | 集英社 | 昭和52 | 1 | 750 | 
| 239 | 人物日本の女性史7 信仰と愛と死と 箱(ヤケ) 帯(ヤケ) 小ジミ | 円地文子監修 | 集英社 | 昭和52 | 1 | 750 | 
| 240 | 人物日本の女性史8 徳川家の夫人たち 箱(少痛み) 帯(少痛み) 小ジミ | 円地文子監修 | 集英社 | 昭和52 | 1 | 750 | 
| - | 経年によるヤケ・小ジミ・汚他、多少の痛みは、ご容赦ください。 特記なければ、箱やカバーはありません。 | - | - | - | - | - | 
| 241 | 人物日本の女性史9 芸の道ひとすじに 箱(ヤケ) 帯(ヤケ) 小ジミ | 円地文子監修 | 集英社 | 昭和52 | 1 | 750 | 
| 242 | 人物日本の女性史10 江戸期女性の生き方 箱(少痛み) 帯(痛み) 小ジミ | 円地文子監修 | 集英社 | 昭和52 | 1 | 750 | 
| 243 | 人物日本の女性史11 自由と権利を求めて 箱(ヤケ) 帯(痛み) 小ジミ | 円地文子監修 | 集英社 | 昭和53 | 1 | 750 | 
| 244 | 人物日本の女性史12 教育・文学への黎明 箱(少痛み) 帯(ヤケ) 小ジミ | 円地文子監修 | 集英社 | 昭和53 | 1 | 750 | 
| 245 | 日本資本主義講座T 日本帝国主義の崩壊 箱 帯 ヤケ 小ジミ | 堀江正規 他編 | 岩波書店 | 昭和28 | 1 | 750 | 
| 246 | 日本資本主義講座U 講話からMSAへ 箱 帯 ヤケ 小ジミ | 小椋廣勝 他編 | 岩波書店 | 昭和28 | 1 | 750 | 
| 247 | 日本資本主義講座V 統治機構と政治運動 箱 帯 ヤケ 小ジミ | 戒能通孝 他編 | 岩波書店 | 昭和28 | 1 | 750 | 
| 248 | 日本資本主義講座W 戦後経済構造の変貌1 箱 帯 ヤケ 小ジミ | 神野璋一郎 他編 | 岩波書店 | 昭和29 | 1 | 750 | 
| 249 | 日本資本主義講座X 戦後経済構造の変貌2 箱 帯 ヤケ 小ジミ | 井上晴丸 他編 | 岩波書店 | 昭和28 | 1 | 750 | 
| 250 | 日本資本主義講座Y 経済危機の深化と恐慌 箱 帯 ヤケ 小ジミ | 井上晴丸 他編 | 岩波書店 | 昭和29 | 1 | 750 | 
| 251 | 日本資本主義講座Z 労働者と農民 箱 ヤケ 小ジミ | 古島敏雄 他編 | 岩波書店 | 昭和29 | 1 | 750 | 
| 252 | 日本資本主義講座[ 国民生活と平和経済 箱 帯 ヤケ 小ジミ | 小椋廣勝 他編 | 岩波書店 | 昭和29 | 1 | 750 | 
| 253 | 日本資本主義講座\ 軍国主義の復活 箱 帯 ヤケ 小ジミ | 遠山茂樹 他編 | 岩波書店 | 昭和29 | 1 | 750 | 
| 254 | 日本資本主義講座] 総論 附総索引 箱 帯 ヤケ 小ジミ | 小椋廣勝 他編 | 岩波書店 | 昭和30 | 1 | 1500 | 
| 255 | 日本資本主義講座別巻 戦後日本資本主義年表附解説 箱 ヤケ 小ジミ | 宇佐美誠次郎 他編 | 岩波書店 | 昭和29 | 1 | 2000 | 
| 256 | 朝日常識講座 第一巻 人口問題講話 箱 記名 ヤケ 小ジミ | 下村 宏 | 朝日新聞社 | 昭和3 | 1 | 750 | 
| 257 | 朝日常識講座 第八巻 文芸の話 箱 ヤケ 小ジミ | 土岐善麿 | 朝日新聞社 | 昭和4 | 1 | 750 | 
| 258 | 朝日常識講座 第九巻 婦人問題の話 箱 ヤケ 小ジミ | 鈴木文四郎 | 朝日新聞社 | 昭和4 | 1 | 750 | 
| - | 経年によるヤケ・小ジミ・汚他、多少の痛みは、ご容赦ください。 特記なければ、箱やカバーはありません。 | - | - | - | - | - | 
ご注文はFAX、ハガキ、Eメールでお願い致します。
送料は別途いただきます。                             
ご注文の際には、目録番号と連番を必ずご記入ください。
この他に、インターネット「日本の古本屋」にも参加しております。
古本の買い入れもしています。お問い合わせは電話、FAX
、ハガキ、Eメールでお願いします。
古本の範囲は江戸、明治を中心に昭和30年代までに限ります。
