
平成16年8月15日作成
| 連番 | 書名及び解説 | 著者/編者 | 発行所 | 刊年 | 冊数 | 価格 | 
| - | 経年によるヤケ・小ジミ・汚他、多少の痛みは、ご容赦ください。 特記なければ、箱やカバーはありません。 | - | - | - | - | - | 
| 2 | 東三河 道標 みちしるべ カバー(少汚) | 鈴木源一郎 | 東三河郷土史刊行会 | 昭和43 | 1 | 2000 | 
| 3 | 豊橋地方の方言 ちぎり文庫第4集 カバー(痛み) 書入れ | 吉川・山口 | 豊橋文化協会 | 1972 | 1 | 3300 | 
| 4 | 豊橋芸術劇団史 カバー | 豊橋芸術劇団史刊行委員会 | 豊橋芸術劇団史刊行委員会 | 1985 | 1 | 3500 | 
| 5 | 豊橋言論史 郷土新聞をめぐる人々 カバー 帯 小ジミ | 宮脇良一 | 東海日日新聞社 | 昭和48 | 1 | 2500 | 
| 6 | 日記 同楽山人 ヤケ | 角谷米三 | 研文社 | 昭和50 | 1 | 2000 | 
| 7 | 資料 同楽山人 カバー・帯(ヤケ) 贈呈印 | 角谷米三 | 研文社 | 昭和49 | 1 | 3300 | 
| 9 | 都築彌厚傳 明治用水の義農 ヤケ 見返しに新聞の切抜き貼付け | 渡辺登喜雄 | 中部日本出版社 | 昭和18 | 1 | 2800 | 
| 10 | 設楽こたつ話 その一 カバー 小ジミ | 沢田久夫 | 設楽町教育委員会 | 昭和46 | 1 | 1500 | 
| 11 | つくで百話 最終篇 背ヤケ | 峯田通俊編 | 作手高原文化協会 | 昭和50 | 1 | 1500 | 
| 12 | 続つくで百話 背ヤケ | 峯田通俊編 | 作手高原文化協会 | 昭和47 | 1 | 1500 | 
| 13 | 郷土誌 三河大野物語 小ジミ 付箋貼付け跡 | 鈴木隆一編 | 鳳来町文化協会 | 昭和49 | 1 | 2000 | 
| 14 | 郷土開発の父 丸山喜兵衛 ヤケ 角折れ 表紙少痛み | 鈴木隆一編 | 鳳来町文化協会 | 昭和44 | 1 | 3000 | 
| 15 | 奥三河の文化と伝説 カバー(少痛み) | 佐々木・夏目 | 松屋書店 | 昭和38 | 1 | 2000 | 
| 20 | 信濃宮献詠集 ヤケ 背少痛み | 小林郊人編 | 信濃宮景仰会 | 昭和16 | 1 | 2200 | 
| 21 | 遺訓 故下田歌子先生追悼朗詠 ヤケ 角折れ 背少痛み 他少痛み | 岐阜県恵南実科女学校 | - | 昭和11 | 1 | 4500 | 
| 22 | 点描 時習の流れ カバー 帯 | 金田誠一 | 東海日日新聞社 | 昭和49 | 1 | 1500 | 
| 24 | 東三河の天然記念物 ヤケ 小ジミ 表紙少痛み | 乙部静夫編 | 三河郷土叢書刊行会 | 昭和11 | 1 | 2200 | 
| 26 | 渥美の地理 小ジミ | 栗原光政監修/渥美郡新教育研究会編 | 原田屋書店 | 昭和24 | 1 | 1000 | 
| 27 | 僕等の愛知 三河篇 ヤケ 小ジミ | 栗原光政 | 原田屋書店 | 昭和24 | 1 | 1000 | 
| 28 | かくれたる教育者 設楽貞ラ先生 設楽家の人々 傍線他 口絵写真破り取れ | 峯田通俊 | - | 昭和45 | 1 | 1000 | 
| 29 | 豊橋史紀要 蔵印 ヤケ 小ジミ | 豊橋史紀要編纂委員会編 | 豊橋市役所 | 昭和29 | 1 | 1500 | 
| - | 経年によるヤケ・小ジミ・汚他、多少の痛みは、ご容赦ください。 特記なければ、箱やカバーはありません。 | - | - | - | - | - | 
| 31 | 尾三 維新の先賢 書入れ 背補修 頁破り取れ 程度悪い | 愛知県神社庁教化委員会 | 愛知県神社庁 | 昭和43 | 1 | 1300 | 
| 32 | 尾張勤皇家顕彰展覧会目録 シミ ヨレ 折れ 口絵写真?1枚欠 | 名古屋市市民局・他 | 名古屋市役所 | 昭和17 | 1 | 2000 | 
| 33 | 名古屋中心 郷土史要 ヤケ 角折れ | 名古屋市教育部教務課編 | 名古屋市教育部教務課 | 昭和16 | 1 | 2500 | 
| 34 | 尾三雄魂録 ヤケ 小ジミ 背少痛み | 愛知県教育会編 | 正文館書店 | 昭和15 | 1 | 2000 | 
| 37 | 尾三人士言行録 背直し 角丸み やや程度悪い | 松井淡水編 | 東壁堂 | 明治22 | 1 | 3800 | 
| 38 | 二川風土記 ガリ刷 小ジミ | - | 三遠文化協会 | 昭和46 | 1 | 3500 | 
| 39 | ふたがわ 1964年版 ヤケ 小ジミ 表紙痛み | 豊橋市立二川小学校 | - | 昭和39 | 1 | 1500 | 
| 40 | 中村道太の生涯 再版 背ヤケ | 小山寛二 | 豊橋市役所 | 昭和45 | 1 | 1500 | 
| 41 | 郷土鳳来町 ヤケ 小ジミ | 郷土読本編集委員会編 | 鳳来町教育委員会 | 昭和41 | 1 | 1000 | 
| 42 | 月刊 風信 山内一幹さん 山内一幹追悼特集号 ヤケ 背少痛み | - | 風信社 | 昭和53 | 1 | 1800 | 
| 43 | 名古屋芸能史 後編 | 名古屋市教育委員会 | - | 昭和46 | 1 | 1000 | 
| 45 | 岡崎市鳳来教育林の植物 三河八石山の植物誌 ヤケ 小ジミ | 大原準之助 | 岡崎市 | 昭和46 | 1 | 1000 | 
| 46 | 三陽 長篠合戦 日記写 | 丸山 修編 | 長篠城趾史跡保存館 | 昭和47 | 1 | 2200 | 
| 47 | 鳳来町勢要覧 1958 | 役場総務課 | 鳳来町役場 | 昭和33 | 1 | 1300 | 
| 50 | 郷土人物年表 昭和16年の復刻版 (豊橋市) 傍線 書入れ 背ヤケ | 佐藤又八 | 佐藤公彦・利彦 | 昭和44 | 1 | 3200 | 
| 51 | 私達の豊橋1 地理編 ヤケ 小ジミ | 豊橋市現職教育委員会編 | 豊川堂 | 昭和30 | 1 | 1500 | 
| 51A | 私達の豊橋2 歴史編 ヤケ 背少痛み | 豊橋市現職教育委員会編 | 豊川堂 | 昭和30 | 1 | 1500 | 
| 52 | 私達の豊橋3 政治・経済・社会編 ヤケ 小ジミ 表紙少痛み | 豊橋市現職教育委員会編 | 豊川堂 | 昭和30 | 1 | 1500 | 
| 53 | 蒲郡の民具1 ヤケ 小ジミ | - | 蒲郡市教育委員会 | 昭和45 | 1 | 1000 | 
| 54 | 蒲郡の古いはなし ヤケ 小ジミ | 岸間清閑遺稿 | 蒲郡百人の会 | 昭和43 | 1 | 2300 | 
| 55 | 徳川家康公 傍線 シミ 背ヤケ | 中村孝也 | 東照宮三百五十年祭奉賛会 | 昭和40 | 1 | 2000 | 
| 57 | 市勢要覧 昭和28年版 (豊橋市) 傍線 書入れ ヤケ シミ 背少痛み 全体に少痛み | 豊橋市役所総務課統計係編 | 豊橋市役所 | 昭和28 | 1 | 2000 | 
| 59 | 郷土読本 文芸篇 人 シミ 汚 程度悪い | 愛知県教育会編 | 川瀬書店 | 昭和8 | 1 | 1500 | 
| - | 経年によるヤケ・小ジミ・汚他、多少の痛みは、ご容赦ください。 特記なければ、箱やカバーはありません。 | - | - | - | - | - | 
| 61 | おおの 閉校記念特集 鳳来町立大野小学校 | - | 南設楽郡鳳来町立大野小学校 | 昭和51 | 1 | 1000 | 
| 62 | わたしたちの新城 | 新城市教育委員会編 | 新城市教育委員会 | 1964 | 1 | 1000 | 
| 63 | 鳳来寺旧領 東郷文書目録と主要文献 付東郷-学区-内の文化財 カバー(ヤケ) シミ 下部濡れ波打ち | 富栄小学校 | - | 昭和41 | 1 | 3500 | 
| 64 | 上村杢左衛門抄伝 (豊橋市) 手書き正誤表貼付け 新聞切抜き貼付け | - | 上村杢左衛門翁顕彰会 | 昭和45 | 1 | 3500 | 
| 65 | 卒業二十五周年記念事業 時習文庫目録 ガリ刷 ヤケ 曲がり癖 | 図書収集委員会編 | 時習館高校四回卒同窓会 | 昭和52 | 1 | 5000 | 
| - | 追加 | - | - | - | - | - | 
| 67 | 張州府志 附図 | 名古屋史史談会編 | 名古屋史史談会 | 大正5 | 1 | 4000 | 
| 68 | 三河物語 全 日本戦史材料 第弐巻 歪み 背補修 全体に痛み | - | 日本戦史会 | 明治23 | 1 | 3000 | 
| 69 | 長良川の鵜飼 ヤケ 背少痛み 背補修 | 野田右一編 | 岐阜市観光協会 | 昭和15 | 1 | 4000 | 
| 71 | 小栗風葉書誌 箱 | 近藤恒次 | 豊橋文化協会 | 昭和50 | 1 | 3500 | 
| 72 | 郷土研究 愛知県史要 訂正3版 ヤケ シミ 小ジミ 背少痛み 他少痛み | 愛知県教育会編 | 川瀬書店 | 昭和7 | 1 | 3000 | 
| 74 | 教育資料 一太郎やぁい 全 (香川県三豊郡) 3枚セットの絵葉書(袋付)、他に2点の関係資料あり 背少痛み 傍線 | 小野高介 | 岡田母子後援会 | 昭和6 | 1 | 4800 | 
| - | その他 | - | - | - | - | - | 
| 77 | 江戸の舶来風俗誌 江戸風俗資料第10巻 小ジミ 背ヤケ | 小野武雄編 | 展望社 | 昭和50 | 1 | 1400 | 
| 78 | 概説 石田三成 帯(痛み) ヤケ | 池崎忠孝 | 岡倉書房 | 昭和17 | 1 | 1500 | 
| 79 | 日本服飾考 役に立つ生活の知恵 ヤケ 少汚 | 塩谷壽助 | 金園社 | 昭和45 | 1 | 1200 | 
| 80 | 郷土芸能 無形文化財全書8 ヤケ 小ジミ 汚 | 三隅治雄 | 大同書院 | 昭和33 | 1 | 1800 | 
| 82 | 雑談にっぽん色里誌 カバー ヤケ | 小沢昭一 | 講談社 | 1978 | 1 | 2000 | 
| 83 | 日本婚姻史 日本歴史新書 カバー(痛み) 5版 小ジミ | 高群逸枝 | 至文堂 | 昭和45 | 1 | 1500 | 
| 84 | ことばの文化史 | 杉本つとむ | 桜楓社 | 昭和47 | 1 | 2000 | 
| 85 | ことばの博物誌 5刷 小ジミ 汚 背ヤケ | 金田一春彦 | 文芸春秋 | 昭和42 | 1 | 1300 | 
| 86 | 名臣言行録 箱(小ジミ) | 安藤英男 | 時事通信社 | 昭和46 | 1 | 2000 | 
| 87 | いろはかるたばなし 付江戸いろはかるた復刻一組 箱 頁折れ | 森田誠吾 | 求龍堂 | 昭和49 | 1 | 2400 | 
| 88 | 東京新繁昌記 全 表紙カジリ 背ヤケ、補修、痛み | 服部誠一 | 聚芳閣 | 大正14 | 1 | 1500 | 
| 89 | 源頼朝公傳 少年史傳叢書 蔵印 ヤケ 小ジミ 汚 背痛み | 植松 安 | 文泉社 | 大正9 | 1 | 1000 | 
| 90 | 星を見つめる人 ガリレオ傳 上巻 ヤケ 小ジミ 汚 背ワレ 背痛み 他少痛み | ハーサニィ/木暮義雄訳 | 那珂書店 | 昭和17 | 1 | 1500 | 
| - | 経年によるヤケ・小ジミ・汚他、多少の痛みは、ご容赦ください。 特記なければ、箱やカバーはありません。 | - | - | - | - | - | 
| 91 | 聖徳大子傳 2版 ヤケ 全体に痛み やや程度悪い | 大屋徳城 | 法蔵館 | 大正9 | 1 | 1500 | 
| 92 | 初学者の為めの東洋哲学 蔵印 小ジミ | 山根鎮夫 | 文化書房 | 昭和7 | 1 | 1500 | 
| 93 | 国史美談 下巻 45版 傍線 汚 折れ 全体に痛み 程度悪い | 北垣恭次郎 | 実業之日本社 | 大正13 | 1 | 1000 | 
| 94 | 続国史美談 前編 33版 傍線 汚 折れ | 北垣恭次郎 | 実業之日本社 | 大正14 | 1 | 1000 | 
| 95 | 続国史美談 後編 6版 傍線 汚 折れ 傍線 汚 折れ やや程度悪い | 北垣恭次郎 | 実業之日本社 | 大正14 | 1 | 1000 | 
| 96 | ものしり事典 言語篇 カバー(痛み) 5版 傍線 ヤケ 小ジミ 汚 | 日置昌一 | 河出書房 | 昭和27 | 1 | 1000 | 
| 97 | ものしり事典 風俗篇 上 カバー(痛み) 再版 傍線 ヤケ 小ジミ 汚 | 日置昌一 | 河出書房 | 昭和27 | 1 | 1000 | 
| 98 | ものしり事典 風俗篇 下 カバー(痛み) 再版 傍線 ヤケ 小ジミ 汚 | 日置昌一 | 河出書房 | 昭和28 | 1 | 1000 | 
| 99 | 近代文芸十二講 箱(痛み) 18版 記名他 傍線 書入れ ヤケ 小ジミ 汚 | 生田長江 他 | 新潮社 | 大正12 | 1 | 1500 | 
| 100 | 江戸時代の人々 大東名著選 カバー(酷く破れ) ヤケ 小ジミ 汚 | 森 銑三 | 大東出版社 | 昭和17 | 1 | 1500 | 
| 101 | 化粧の心理・化粧医学 家庭科学大系28 シミ 波打ち 背痛み 程度悪い | 賀川・中川 | 文化生活研究会 | 昭和2 | 1 | 1000 | 
| 102 | 民族の科学 大学新書 ヤケ 小ジミ | 杉田直樹 | 三州閣 | 昭和17 | 1 | 1500 | 
| 103 | 渡邊崋山 創元選書73 カバー(痛み) ヤケ 小ジミ | 森 銑三 | 創元社 | 昭和16 | 1 | 2000 | 
| 104 | コトバ・ことば・言葉 ヤケ 小ジミ 汚 | 上野景福 | 研究社 | 昭和35 | 1 | 1500 | 
| 105 | 武器と人・運命の人 英文訳註叢書第四十九篇 蔵印 表紙痛み | ショウ/市川又彦訳註 | 外国語研究社 | 昭和7 | 1 | 1300 | 
| 106 | 評判落語全集 下 ヤケ 小ジミ 汚 他少痛み | 野間清治編 | 講談社 | 昭和8 | 1 | 1300 | 
| 108 | 色道大鏡(変態珍書集) 箱まくら 箱 | 谷口守衛編 | 蒐集会 | 昭和7 | 1 | 5000 | 
| 110 | 一萬円儲ける迄 箱 14版 | 実業之日本社編 | 実業之日本社 | 昭和4 | 1 | 2200 | 
| 111 | 新撰大代数学講義 全 蔵印 ラベル 記名 書入れ 小ジミ 表紙白っぽい斑点 | スミス/上野 清補訳 | 修学堂書店 | 明治42 | 1 | 3200 | 
| 112 | 蟲・人・自然 3版 ヤケ 小ジミ | 大町文衛 | 養徳社 | 昭和23 | 1 | 1600 | 
| 113 | 親鸞 日本仏教聖者傳・第六巻 ヤケ シミ 傍線他 角折れ 他少痛み | 山邊習学 | 日本評論社 | 昭和10 | 1 | 2500 | 
| 114 | 今昔物語 (豊橋市) ヤケ 小ジミ シミ ムレ 反り | 近藤壽市郎 | 藤田印刷所 | 昭和32 | 1 | 2000 | 
| 115 | 人間ヨラ ヤケ 背痛み 全体に少痛み | 名古屋新聞社編 | 名古屋新聞社 | 昭和14 | 1 | 1000 | 
| 116 | 記者生活二十三年 我がまづい文集 箱(痛み) 角折れ 背ヤケ | ヨラ・マツザブロウ編 | 日本電報通信社 | 昭和4 | 1 | 2900 | 
| 117 | わが歌日記 再版 表紙シミ、汚、痛み 背痛み | 吉井 勇 | 甲鳥書林 | 昭和17 | 1 | 1500 | 
| 118 | 私たちのちえ袋 上(4版)・下 カバー ヤケ 小ジミ | 日本放送協会編 | 日本放送出版協会 | 昭和25 | 2 | 2500 | 
| - | 経年によるヤケ・小ジミ・汚他、多少の痛みは、ご容赦ください。 特記なければ、箱やカバーはありません。 | - | - | - | - | - | 
| 121 | 日本武命 現代国民選書 帯 ヤケ 小ジミ | 藤間生大 | 創元社 | 1953 | 1 | 1500 | 
| 122 | 独立者の宣言 箱 4版 | 暁鳥 敏 | 丁字屋書店 | 大正11 | 1 | 2300 | 
| 123 | がき大将 カバー(少痛み) 4版 | 小林英三 | 第一出版 | 昭和36 | 1 | 1500 | 
| 124 | にんじん 4版 表紙汚、虫ナメ 背ワレ | ルナアル/岸田国士訳 | 白水社 | 昭和9 | 1 | 1500 | 
| 125 | モンロー主義 記名 上部シミ | 濱田久米夫 | 同盟通信社 | 昭和18 | 1 | 1000 | 
| 126 | アウグスチヌス 背痛み | 三谷隆正 | 三省堂 | 昭和12 | 1 | 2000 | 
| 127 | 金づくり列伝 傍線 書入れ | 宮本又次 | 日本経済新聞社 | 昭和37 | 1 | 1200 | 
| 128 | ボルネオ奥地探検 カバー・帯(ヤケ) 記名他 ヤケ 薄シミ 反り | ハッドン/石川栄吉訳 | 大陸書房 | 昭和44 | 1 | 1500 | 
| 129 | 陛下の人間宣言 旋風裡の天皇を描く | 藤樫準二 | 同和書房 | 昭和21 | 1 | 1600 | 
| 130 | 神道 ラジオ新書50 箱 | 河野省三 | 日本放送出版協会 | 昭和16 | 1 | 1700 | 
| 131 | 俳句の作り方 7版 蔵印 薄シミ 表紙少痛み 背痛み | 内藤鳴雪 | 大洋社 | 昭和14 | 1 | 1000 | 
| 132 | 詩話 若き日の夢 小ジミ 表紙端虫 | 西條八十 | 同盟出版社 | 昭和16 | 1 | 1500 | 
| 133 | 人間中野正剛 蔵印他 傍線 ヤケ 背少痛み | 緒方竹虎 | 鱒書房 | 昭和26 | 1 | 1800 | 
| 134 | 藤岡林城謌集 (群馬県) 謹呈書入れ | 藤岡林城 | 群馬県歌人協会 | 昭和16 | 1 | 2500 | 
| 135 | 高等小学修身学習指導案( 高一) 奥付・中表紙?他切取り 見返し落書き 傍線 | 安部清晃 | 明治図書 | 昭和 | 1 | 2500 | 
| 136 | 雑司ケ谷短信 上(16刷)・下 (13刷) 箱(記名) ヤケ | 羽仁吉一 | 婦人之友社 | 昭和59 | 2 | 2800 | 
| 137 | 支那学術文芸史 カバー 新修再版2刷 | 長澤規矩也 | 三省堂 | 昭和30 | 1 | 1500 | 
| 139 | 支那文芸史概説 カバー 7刷 | 長澤規矩也 | 三省堂 | 昭和31 | 1 | 1000 | 
| 140 | 芸能対談 カバー 再版(少痛み、テープ補修) ヤケ | 三宅周太郎 | 創元社 | 昭和26 | 1 | 1800 | 
| 141 | 草木愛 背痛み 見返し頁少破れ | 富安風生 | 龍星閣 | 昭和16 | 1 | 3000 | 
| 142 | 新しい学校体育の実際(小学校中学校) シミ 小ジミ 少汚 表紙少虫ナメ | 一宮市体育指導者連盟 | 一宮市役所教育課 | 昭和22 | 1 | 1500 | 
| 143 | 澁澤栄一傳 偉人傳全集14 記名 シミ 角折れ、曲がり 表紙虫ナメ 背少痛み | 土屋喬雄 | 改造社 | 昭和6 | 1 | 1300 | 
| 144 | 通俗仏教百科全書 上・中・下 記名 ヤケ 小ジミ 少痛み | 仏教書院編 | 仏教書院 | 明治30 | 3 | 4500 | 
| 145 | 穂積歌子 箱(記名、少痛み) 2刷 小ジミ 少汚 表紙・背虫ナメ | 蘆谷重常 | 禾惠会 | 昭和9 | 1 | 2800 | 
| 146 | 歌集 公孫樹 (名古屋市) 箱(壊れ) 背少痛み | 竹内壽一 | 星雲社 | 昭和16 | 1 | 2500 | 
| 147 | 歌集 星原 (四日市市) 謹呈書入れ ヤケ 背痛み | 浅野英治 | 星座短歌社 | 昭和23 | 1 | 1500 | 
| 148 | 乃木大将 箱(壊れ) | 林 房雄 | 第一書房 | 昭和12 | 1 | 1600 | 
| 149 | 健康食・病人食 カバー(少痛み) ヤケ | 堀田一雄 | 中部日本出版社 | 昭和18 | 1 | 1000 | 
| - | 経年によるヤケ・小ジミ・汚他、多少の痛みは、ご容赦ください。 特記なければ、箱やカバーはありません。 | - | - | - | - | - | 
| 151 | 筑紫風雲録 シミ 汚 カジリ 表紙・背痛等み 程度やや悪い | 大隈三好 | 彩光社 | 昭和30 | 1 | 1000 | 
| 153 | 最新 戦時女子慰問文 2版増補 シミ 小ジミ | 留守信綱篇著 | 天泉社 | 昭和17 | 1 | 1000 | 
| 154 | 日本の国土 (名古屋市) 小ジミ | 岡田鎮太 | 新泉書房 | 昭和23 | 1 | 1000 | 
| 156 | 親しく接した十二偉人を語る 日の出新年特大号第一附録 シミ 表紙・背痛み 角少カジリ | - | 新潮社 | 昭和8 | 1 | 1000 | 
| 157 | 明知光秀 ヤケ 小ジミ | 坂本箕山 | 日比谷出版社 | 昭和17 | 1 | 4800 | 
| 158 | 母にさゝぐる綴方集 シミ ヤケ | 渡邊登喜雄 | 名古屋新聞社 | 昭和13 | 1 | 1000 | 
| 159 | 事業をいかす人 12刷 シミ ヤケ | 五島慶太 | 有紀書房 | 昭和33 | 1 | 1300 | 
| 160 | 略画の教室 スケッチ・テキスト 再版 シミ ヤケ 表紙・背少痛み | 渡邊登喜雄 | 名古屋新聞社 | 昭和14 | 1 | 1000 | 
| 161 | 演劇巡礼 表紙角ホツレ 背痛み | 三宅周太郎 | 中央公論社 | 昭和10 | 1 | 1500 | 
| 162 | 芝居入門 ヤケ 小ジミ 背ホツレ 他痛み | 小山内 薫 | プラトン社 | 大正13 | 1 | 2800 | 
| 163 | 夏の旅 新家庭夏季臨時増刊 表紙虫 角カジリ | 野村久太郎編 | 玄文社 | 大正8 | 1 | 1500 | 
| 164 | 各国旗の由来と祝祭日 普及版 増補7版 少書入れ ヤケ 小ジミ 背痛み、補修 | 内藤 尭 | 同文館 | 昭和9 | 1 | 2500 | 
| 165 | 仏様の戸籍調べ 13版 ヤケ 汚 背痛み、補修 程度やや悪い | 醍醐惠端 | 二松堂書店 | 大正8 | 1 | 1000 | 
| 167 | 国史大年表 第一巻 箱(少痛み) 表紙白っぽい斑点、反り 背痛み | 日置昌一 | 平凡社 | 昭和15 | 1 | 1500 | 
| 168 | 国史大年表 第二巻 箱 傍線他 表紙・背痛み、白っぽい斑点 | 日置昌一 | 平凡社 | 昭和15 | 1 | 1500 | 
| 169 | 国史大年表 第三巻 箱(壊れ) 傍線他 表紙・背痛み、白っぽい斑点 | 日置昌一 | 平凡社 | 昭和15 | 1 | 1200 | 
| 170 | 国史大年表 第四巻 | 日置昌一 | 平凡社 | 昭和10 | 1 | 1500 | 
| 171 | 国史大年表 寛永より慶応まで 箱(少痛み) 書入れ 表紙白っぽい斑点 背少痛み | 日置昌一 | 平凡社 | 昭和10 | 1 | 1800 | 
| 172 | 歴代内閣物語 上・下 箱 3刷 傍線 書入れ 小ジミ | 前田蓮山 | 時事通信社 | 昭和43 | 2 | 3000 | 
| 173 | 日本美術史 児童図書館叢書 7版 蔵印 | 相良徳三 | イデア書院 | 昭和2 | 1 | 2200 | 
| 174 | 西洋美術史 児童図書館叢書 8版 表紙他傷 | 相良徳三 | イデア書院 | 大正15 | 1 | 2200 | 
| 175 | 愛知 ふるさとの文学シリーズ2 カバー・帯(少痛み) 再版 ヤケ 小ジミ 少汚 | 高木市之助監修 | 文京書房 | 昭和49 | 1 | 1500 | 
| 176 | 新訳 江戸小咄大観 箱(ヤケ) | 田辺貞之助 | 青蛙房 | 昭和47 | 1 | 1500 | 
| 177 | 江戸の歳事風俗誌 箱(ヤケ) 傍線 | 小野武雄編著 | 展望社 | 昭和48 | 1 | 3300 | 
| 178 | 能楽史話 春秋社能楽叢書 ヤケ 小ジミ 背ワレ | 野々村戒三 | 春秋社 | 昭和19 | 1 | 3000 | 
| 179 | 聴衆者として心得置くべきラジオの知識 6版 記名他 ヤケ 小ジミ | 小林謙三 | 誠文堂 | 昭和7 | 1 | 2800 | 
| - | 経年によるヤケ・小ジミ・汚他、多少の痛みは、ご容赦ください。 特記なければ、箱やカバーはありません。 | - | - | - | - | - | 
| 181 | 工業日本の先駆者たち ヤケ 小ジミ | 山本 巌 | 西村書店 | 昭和15 | 1 | 2800 | 
| 182 | 拾弐文豪 第八巻 新井白石 ヤケ 小ジミ 背直し 全体に少痛み | 山路彌吉 | 民友社 | 明治27 | 1 | 2900 | 
| 183 | 名将兵談 箱(落書き、少痛み) 最終頁1/4破れ欠 | 大場彌平 | 実業之日本社 | 昭和13 | 1 | 1500 | 
| 184 | 英吉利古典近代劇集 世界戯曲全集5 箱 シミ 表紙痛み 背虫 | 小出菊松 | 近代社 | 昭和5 | 1 | 1000 | 
| 184A | 英吉利古典近代劇集 世界戯曲全集7 箱 表紙痛み 背少痛み | 吉澤孔三郎 | 同 | 昭和3 | 1 | 1000 | 
| 186 | 親鸞聖人 ヤケ シミ 小ジミ 汚 | 須藤光暉 | 泰光堂書店 | 昭和9 | 1 | 1000 | 
| 187 | 出家とその弟子 10版 虫 表紙・背痛み やや程度悪い | 倉田百三 | 岩波書店 | 大正11 | 1 | 1000 | 
| 188 | 航空の発達 アルス文化叢書7 シミ 背剥れ 程度悪い | 北尾亀男 | アルス | 昭和16 | 1 | 1000 | 
| 189 | 大和魂 歴史篇 日本の美と教養8 カバー 傍線他 ヤケ 汚 | 奥村伊九良 | 一條書房 | 昭和19 | 1 | 2200 | 
| 190 | 愚禿譜 傍線 書入れ ヤケ シミ 汚 背痛み 程度悪い | 川上清吉 | 惇信堂 | 昭和23 | 1 | 1000 | 
| 191 | 魂の書 愚禿親鸞 傍線 書入れ ヤケ 小ジミ 汚 奥付け欠 表紙・背角スレ | 知切光歳 | 西萩書店 | 昭和 | 1 | 2800 | 
| 192 | 昭和新纂 国訳大蔵経 宗典部第四館 ヤケ 小ジミ 汚 表紙反り | 国訳大蔵経編輯部編 | 東方書院 | 昭和5 | 1 | 1000 | 
| 193 | 増補国史挿話全集 第三巻・名匠篇 蔵印 記名 ヤケ 小ジミ 他少痛み | 白井喬二編 | 春秋社 | 昭和9 | 1 | 2200 | 
| 194 | 大校長を憶う 山崎新太郎の生涯 カバー(ヤケ) | 加藤仁平 | 報徳同志会 | 昭和38 | 1 | 1500 | 
| 195 | 綴方教室 お母さん ヤケ シミ 波打ち | 渡邊登喜雄 | 名古屋新聞社 | 昭和15 | 1 | 1300 | 
| 196 | 洋裁学校 8版 ヤケ 小ジミ | 山川文子 | 婦女界社 | 昭和17 | 1 | 1000 | 
| 197 | 乱世詩人伝 カバー(痛み) ヤケ 小ジミ 汚 | 野村尚吾 | 有紀書房 | 昭和37 | 1 | 1500 | 
| 198 | 食べ物時代相 飢餓と飽食 傍線 ヤケ シミ | 本山荻舟 | 報知出版社 | 昭和22 | 1 | 1500 | 
| 201 | 社会科学研究の自由に関して 青年学徒に訴ふ 蔵印 日付 背痛み 全体に少痛み | 森戸辰男 | 改造社 | 大正14 | 1 | 1000 | 
| 202 | 物の見方考へ方 箱 49版 | 鮎川義介 | 実業之日本社 | 昭和12 | 1 | 2000 | 
| 203 | 新風土記 郷土の史蹟 ヤケ 小ジミ | 郷土研究会編 | 三陽書院 | 昭和8 | 1 | 3000 | 
| 204 | 続国史美談 中編 記名 傍線hか 少痛み | 北垣恭次郎 | 実業之日本社 | 大正13 | 1 | 1000 | 
| - | 経年によるヤケ・小ジミ・汚他、多少の痛みは、ご容赦ください。 特記なければ、箱やカバーはありません。 | - | - | - | - | - | 
ご注文はFAX、ハガキ、Eメールでお願い致します。
送料は別途いただきます。                             
ご注文の際には、目録番号と連番を必ずご記入ください。
この他に、インターネット「日本の古本屋」にも参加しております。
古本の買い入れもしています。お問い合わせは電話、FAX
、ハガキ、Eメールでお願いします。
古本の範囲は江戸、明治を中心に昭和30年代までに限ります。
