
平成16年12月16日作成
| 連番 | 書名及び解説 | 発行所 | 刊年 | 冊数 | 価格 | 
| - | 雑誌につき、小ジミ、ヤケ、汚れ、端痛み、背痛み・表紙・頁の折れ及び欠け等多少の痛みはご容赦ください。解説には号数(月数)、特集や記事の一部が記してあります。 | - | - | - | - | 
| - | ●中央美術 すべて蔵印有り 表紙や背に刊年・号数・通巻の書入れの有るものあります。 | - | - | - | - | 
| 1 | 中央美術 第一巻第一号 創刊号 9月 日本画の教育方針 蔵印 表紙・背痛み | 日本美術学院 | 大正4 | 1 | 1500 | 
| 2 | 中央美術 第一巻第二号 文展号 11月号 蔵印 上部薄シミ 少カジリ 背痛み | 日本美術学院 | 大正4 | 1 | 1500 | 
| 3 | 中央美術 第一巻第三号 12月号 御一代絵画館に就て 安井曾太郎論 蔵印 小口少虫 背少痛み | 日本美術学院 | 大正4 | 1 | 1500 | 
| 4 | 中央美術 第二巻第二号 2月号 通巻5 洋画界の元老逝く(小山正太郎) 蔵印 | 日本美術学院 | 大正5 | 1 | 1500 | 
| 5 | 中央美術 第二巻第五号 5月号 通巻8 巴里の下宿と日本の画家(下) 蔵印 少薄シミ 表紙・背他小虫 | 日本美術学院 | 大正5 | 1 | 1500 | 
| 6 | 中央美術 第二巻第六号 6月号 通巻9 京市外観の改善 蔵印 口絵1枚切取り | 日本美術学院 | 大正5 | 1 | 1000 | 
| 7 | 中央美術 第二巻第八号 8月号 通巻11 家寶の売却 蔵印 背少虫 | 日本美術学院 | 大正5 | 1 | 1500 | 
| 8 | 中央美術 第二巻第十号 10月号 通巻13 美術院の態度に就て 蔵印 | 日本美術学院 | 大正5 | 1 | 1500 | 
| 9 | 中央美術 第三巻第四号 4月号 通巻19 19世紀の佛國絵画 蔵印 | 日本美術学院 | 大正6 | 1 | 1500 | 
| 11 | 中央美術 第四巻第一号 1月号 通巻28 本朝漫画史(一) 蔵印 背痛み | 日本美術学院 | 大正7 | 1 | 1500 | 
| 12 | 中央美術 第四巻第二号 2月号 通巻29 狩野山楽の研究 蔵印 | 日本美術学院 | 大正7 | 1 | 1500 | 
| 14 | 中央美術 第四巻第四号 4月号 通巻31 日本の書道と古写経 蔵印 | 日本美術学院 | 大正7 | 1 | 1500 | 
| 15 | 中央美術 第四巻第五号 5月号 通巻32 最近の巴里美術界 蔵印 背痛み | 日本美術学院 | 大正7 | 1 | 3500 | 
| 16 | 中央美術 第四巻第六号 6月号 通巻33 漱石先生の絵 蔵印 背痛み | 日本美術学院 | 大正7 | 1 | 3500 | 
| 17 | 中央美術 第四巻第七号 7月号 通巻34 戦争の絵画 蔵印 少薄シミ 背痛み 口絵1枚切取り | 日本美術学院 | 大正7 | 1 | 2000 | 
| 18 | 中央美術 第四巻第八号 8月号 通巻35 清親と其周囲の版画 蔵印 | 日本美術学院 | 大正7 | 1 | 1500 | 
| 19 | 中央美術 第四巻第九号 9月号 通巻36 吉川霊華論 蔵印 表紙・背少痛み | 日本美術学院 | 大正7 | 1 | 1500 | 
| 20 | 中央美術 第四巻第十号 院展と二科会 10月号 通巻37 蔵印 背少痛み | 日本美術学院 | 大正7 | 1 | 1500 | 
| 21 | 中央美術 第四巻第十一号 文展号 11月号 通巻38 蔵印 | 日本美術学院 | 大正7 | 1 | 1500 | 
| 22 | 中央美術 第四巻第十二号 12月号 通巻39 島村抱月氏の美学及び美術評論 蔵印 背少カジリ | 日本美術学院 | 大正7 | 1 | 1500 | 
| 23 | 中央美術 第五巻第一号 1月号 通巻40 川村清雄論 蔵印 背痛み | 日本美術学院 | 大正7 | 1 | 1500 | 
| 24 | 中央美術 第五巻第二号 2月号 通巻41 川端龍子論 蔵印 表紙・背少痛み | 日本美術学院 | 大正8 | 1 | 1500 | 
| 25 | 中央美術 第五巻第三号 3月号 通巻42 三宅克巳論 蔵印 背少痛み | 日本美術学院 | 大正8 | 1 | 4000 | 
| 26 | 中央美術 第五巻第四号 4月号 通巻43 画壇の巨星隕つ 寺崎廣業の追憶 蔵印 背少痛み | 日本美術学院 | 大正8 | 1 | 4000 | 
| 27 | 中央美術 第五巻第五号 5月号 通巻44 児島虎次郎論 蔵印 背少痛み | 日本美術学院 | 大正8 | 1 | 1500 | 
| 28 | 中央美術 第五巻第六号 6月号 通巻45 法隆寺壁画を硬化する可否 蔵印 表紙・背少痛み 折れ | 日本美術学院 | 大正8 | 1 | 1500 | 
| 29 | 中央美術 第五巻第七号 金鈴社号 7月号 通巻46 蔵印 背痛み 少折れ跡 | 日本美術学院 | 大正8 | 1 | 4000 | 
| - | 雑誌につき、小ジミ、ヤケ、汚れ、端痛み、背痛み・表紙・頁の折れ及び欠け等多少の痛みはご容赦ください。解説には号数(月数)、特集や記事の一部が記してあります。 | - | - | - | - | 
| 31 | 中央美術 第五巻第九号 9月号 通巻48 結城素明論 工芸及リーチ氏の近作に就て 蔵印 背少痛み | 日本美術学院 | 大正8 | 1 | 4000 | 
| 32 | 中央美術 第五巻第十号 院展とニ科会 10月号 通巻49 蔵印 | 日本美術学院 | 大正8 | 1 | 1500 | 
| 33 | 中央美術 第五巻第十一号 第壱回帝展号 11月号 通巻50 蔵印 背少痛み | 日本美術学院 | 大正8 | 1 | 4000 | 
| 34 | 中央美術 第五巻第十二号 第弐回國展号 12月号 通巻51 蔵印 背少痛み | 日本美術学院 | 大正8 | 1 | 5000 | 
| 36 | 中央美術 第六巻第二号 2月号 通巻53 歌仙画巻断殺事件 蔵印 背少痛み | 日本美術学院 | 大正9 | 1 | 1500 | 
| 39 | 中央美術 第六巻第五号 住宅研究号 5月号 通巻56 蔵印 表紙書入れ 背少痛み | 日本美術学院 | 大正9 | 1 | 1500 | 
| 41 | 中央美術 第六巻第七号 金鈴社号 7月号 通巻58 満谷國四郎編 蔵印 | 日本美術学院 | 大正9 | 1 | 1500 | 
| 42 | 中央美術 第六巻第八号 中展号 8月号 通巻59 岸田劉生論 蔵印 背痛み 背通番書入れ | 日本美術学院 | 大正9 | 1 | 1500 | 
| 43 | 中央美術 第六巻第九号 9月号 通巻60 小川芋銭論 張月樵と横井金谷(上) 蔵印 | 日本美術学院 | 大正9 | 1 | 3000 | 
| 46 | 中央美術 第六巻第十二号 國展号 12月号 通巻63 榊原紫峰論 蔵印 表紙・背少痛み 背通番書入れ | 日本美術学院 | 大正9 | 1 | 4000 | 
| 47 | 中央美術 第二巻第一号 新年月号 通巻4 絵画に現はれたる龍・織文に現はれたる龍・龍の装飾他 蔵印 表紙少虫 背少痛み | 日本美術学院 | 大正5 | 1 | 1500 | 
| 49 | 中央美術 第二巻第四号 4月号 通巻7 逝ける今村紫紅君 蔵印 | 日本美術学院 | 大正5 | 1 | 1500 | 
| 51 | 中央美術 第二巻第九号 9月号 通巻12 明治初年の風景版画 蔵印 背痛み | 日本美術学院 | 大正5 | 1 | 4500 | 
| 52 | 中央美術 第二巻第十一号 文展号 10月号 通巻14 蔵印 | 日本美術学院 | 大正5 | 1 | 1500 | 
| 53 | 中央美術 第二巻第十二号 12月号 通巻15 裸体画問題の変遷(上)/石井柏亭 蔵印 表紙少痛み 背痛み | 日本美術学院 | 大正5 | 1 | 1500 | 
| 54 | 中央美術 第三巻第一号 新年号 通巻16 裸体画問題の変遷(中)/石井柏亭 蔵印 表紙他虫ナメ 表紙・背少痛み | 日本美術学院 | 大正6 | 1 | 1500 | 
| 55 | 中央美術 第三巻第二号 2月号 通巻17 裸体画問題の変遷(下)/石井柏亭 蔵印 少薄シミ 背少痛み | 日本美術学院 | 大正6 | 1 | 4000 | 
| 56 | 中央美術 第三巻第三号 3月号 通巻18 絹本に描く水彩画/丸山晩霞 蔵印 背少痛み | 日本美術学院 | 大正6 | 1 | 1500 | 
| 57 | 中央美術 第三巻第五号 5月号 通巻20 噫、梶田半古逝く 徳川末期の大坂画壇 蔵印 | 日本美術学院 | 大正6 | 1 | 3000 | 
| 58 | 中央美術 第三巻第七号 7月号 通巻22 南画研究 蔵印 表紙書入れ | 日本美術学院 | 大正6 | 1 | 4000 | 
| 59 | 中央美術 第三巻第十号 10月 通巻25 院展と二科会 蔵印 背痛み | 日本美術学院 | 大正6 | 1 | 1500 | 
| 60 | 中央美術 第三巻第十一号 文展号 11月号 通巻26 再版 蔵印 少汚 背痛み | 日本美術学院 | 大正6 | 1 | 1500 | 
| - | 雑誌につき、小ジミ、ヤケ、汚れ、端痛み、背痛み・表紙・頁の折れ及び欠け等多少の痛みはご容赦ください。解説には号数(月数)、特集や記事の一部が記してあります。 | - | - | - | - | 
| 61 | 中央美術 第三巻第十一号 文展号 11月号 通巻26 蔵印 小口少カジリ 背痛み | 日本美術学院 | 大正6 | 1 | 1500 | 
| 62 | 中央美術 第三巻第十二号 12月号 通巻27 土田麦僊論 蔵印 表紙少痛み 背痛み | 日本美術学院 | 大正6 | 1 | 4000 | 
| 63 | 中央美術 第七巻第一号 1月号 通巻64 山下新太郎論 朝鮮画を論ず 蔵印 背少痛み 背通番書入れ | 日本美術学院 | 大正10 | 1 | 3500 | 
| 64 | 中央美術 第七巻第二号 2月号 通巻65 岡本一平論 蔵印 | 日本美術学院 | 大正10 | 1 | 1500 | 
| 66 | 中央美術 第七巻第四号 4月号 通巻67 前田青邨論 蔵印 背少痛み | 日本美術学院 | 大正10 | 1 | 3000 | 
| 68 | 中央美術 第七巻第六号 6月号 通巻69 田邊至論 故池田輝方君を偲ふ 蔵印 背少痛み | 日本美術学院 | 大正10 | 1 | 3000 | 
| 69 | 中央美術 第七巻第七号 7月号 通巻70 津田青楓論 第二回中展始末 蔵印 背痛み | 日本美術学院 | 大正10 | 1 | 1500 | 
| 70 | 中央美術 第七巻第八号 8月号 通巻71 巴里の梅原龍三郎君に 金鈴社展覧会を見て 蔵印 背少痛み | 日本美術学院 | 大正10 | 1 | 4000 | 
| 71 | 中央美術 第七巻第九号 9月号 通巻72 鏑木清方論 ピカソが転換した 蔵印 背少痛み | 日本美術学院 | 大正10 | 1 | 1500 | 
| 75 | 中央美術 第八巻第三号 3月号 通巻78 踊とダンス(舞踊研究) 芸術に現れた舞踊 蔵印 表紙刊年書入れ 背少痛み | 日本美術学院 | 大正11 | 1 | 5000 | 
| 76 | 中央美術 第八巻第四号 4月号 通巻79 長谷川昇論 アイヌの歌謡と舞踊 蔵印 表紙刊年書入れ 背痛み | 日本美術学院 | 大正11 | 1 | 1500 | 
| 77 | 中央美術 第八巻第五号 5月号 通巻80 平和博覧会記念号 博覧会建築 蔵印 表紙刊年書入れ 背テープ補修 口絵頁1枚切取り | 日本美術学院 | 大正11 | 1 | 2500 | 
| 78 | 中央美術 第八巻第九号 9月号 通巻84 パヴロワの芸術 蔵印 表紙・背刊年他書入れ | 日本美術学院 | 大正11 | 1 | 3500 | 
| 79 | 中央美術 第八巻第十一号 帝展号 11月号 通巻86 蔵印 表紙少虫ナメ 背刊年他書入れ 背少痛み | 日本美術学院 | 大正11 | 1 | 1500 | 
| 80 | 中央美術 第九巻第一号 1月号 通巻88 現代文芸美術に対する厳正批判 蔵印 薄シミ 背刊年他書入れ、少痛み | 日本美術学院 | 大正12 | 1 | 1500 | 
| 82 | 中央美術 第九巻第三号 3月号 通巻90 歌舞伎劇の伝統を批判す 蔵印 表紙少痛み 背刊年他書入れ | 日本美術学院 | 大正12 | 1 | 3500 | 
| 83 | 中央美術 第九巻第四号 4月号 通巻91 仙崖和尚の直面/近藤宅冶 ラインハルトの芸術/川口尚輝 蔵印 背刊年他書入れ、少痛み | 日本美術学院 | 大正12 | 1 | 1500 | 
| 84 | 中央美術 第九巻第五号 5月号 通巻92 フランス現代美術展号 蔵印 背刊年他書入れ、少痛み 小口少カジリ 背少痛み | 日本美術学院 | 大正12 | 1 | 1500 | 
| 85 | 中央美術 第九巻第六号 6月号 通巻93 春陽会の位置及其第一回展 蔵印 表紙・背刊年他書入れ | 日本美術学院 | 大正12 | 1 | 3500 | 
| 86 | 中央美術 第九巻第七号 7月号 通巻94 第四回中展の開会 蔵印 背刊年他書入れ、少痛み | 日本美術学院 | 大正12 | 1 | 1500 | 
| 87 | 中央美術 第九巻第八号 8月号 通巻95 蔵書票の話/斎藤昌三 ブラマンク訪問記/前田完治 蔵印 表紙・背刊年他書入れ 口絵1枚切取り | 日本美術学院 | 大正12 | 1 | 1000 | 
| 88 | 中央美術 第九巻第九号 9月号 通巻96 大原氏の新蒐集/児島虎次郎 蔵印 背刊年他書入れ、痛み 写真頁1枚切取り | 日本美術学院 | 大正12 | 1 | 1000 | 
| 90 | 中央美術 第十巻第二号 2月号 通巻99 現代美術家名鑑 蔵印 背痛み | 日本美術学院 | 大正13 | 1 | 3000 | 
| - | 雑誌につき、小ジミ、ヤケ、汚れ、端痛み、背痛み・表紙・頁の折れ及び欠け等多少の痛みはご容赦ください。解説には号数(月数)、特集や記事の一部が記してあります。 | - | - | - | - | 
| 91 | 中央美術 第十巻第五号 5月号 通巻102 鐵斎翁生立ちの記 完/横川 蔵印 裏表紙なし 口絵1枚切取り | 日本美術学院 | 大正13 | 1 | 1000 | 
| 92 | 中央美術 第十巻第六号 6月号 通第103 フランス美術展号 川島理一郎論/中澤 他 蔵印 シミ 表紙・刊年他書入れ | 日本美術学院 | 大正13 | 1 | 3000 | 
| 93 | 中央美術 第十巻第七号 7月号 通巻104 中展号 富本氏と河井氏との陶磁 蔵印 表紙少欠け 背刊年他書入れ、痛み | 日本美術学院 | 大正13 | 1 | 3000 | 
| 94 | 中央美術 第十巻第八号 8月号 通巻105 葛飾北斎論/織田一磨 蔵印 | 日本美術学院 | 大正13 | 1 | 1500 | 
| 95 | 中央美術 第十巻第九号 9月号 通巻106 石井鶴三氏-人物小観 蔵印 背刊年他書入れ | 日本美術学院 | 大正13 | 1 | 2000 | 
| 96 | 中央美術 第十巻第十号 10月号 通巻107 二科・院展号 蔵印 背刊年他書入れ、背ワレ 口絵1枚切取り | 日本美術学院 | 大正13 | 1 | 2000 | 
| 97 | 中央美術 第十巻第十一号 11月号 通巻108 帝展号 蔵印 背刊年他書入れ、痛み | 日本美術学院 | 大正13 | 1 | 1500 | 
| 98 | 中央美術 第十巻第十二号 12月号 通巻109 佛國修学時代の黒田君と其制作/久米桂一郎 蔵印 表紙・背刊年他書入れ、少痛み | 日本美術学院 | 大正13 | 1 | 1500 | 
| 99 | 中央美術 第十一巻第一号 1月号 通巻110 現代美術家名鑑附録 路上随筆 蔵印 汚 虫ナメ 背刊年他書入れ 表紙・背少痛み | 日本美術学院 | 大正14 | 1 | 3500 | 
| 100 | 中央美術 第十一巻第三号 3月号 通巻112 春の美術 蔵印 少カジリ 背少痛み | 日本美術学院 | 大正14 | 1 | 3000 | 
| 101 | 中央美術 第十一巻第四号 4月号 通巻113 古琉球芸術/伊東忠太 蔵印 汚 | 日本美術学院 | 大正14 | 1 | 4000 | 
| 102 | 中央美術 第十一巻第五号 5月号 通巻114 巴里人のみたる結城素明氏 蔵印 | 日本美術学院 | 大正14 | 1 | 3000 | 
| 103 | 中央美術 第十一巻第六号 6月号 通巻115 美術家家勢調査/四十六作家(寄) 蔵印 | 日本美術学院 | 大正14 | 1 | 1500 | 
| 104 | 中央美術 第十一巻第七号 7月号 通巻116 絵具のお餅/有島生馬 蔵印 | 日本美術学院 | 大正14 | 1 | 3500 | 
| 105 | 中央美術 第十一巻第八号 8月号 通巻117 展覧会制度の批評 蔵印 背痛み 絵1枚切取り | 日本美術学院 | 大正14 | 1 | 2000 | 
| 106 | 中央美術 第十一巻第九号 9月号 通巻118 祇園会を主題として/竹内 逸 蔵印 背少痛み | 日本美術学院 | 大正14 | 1 | 1500 | 
| 107 | 中央美術 第十一巻第十号 二科・院展・佛展 10月号 通巻119 二科・院展・佛展 蔵印 背痛み | 日本美術学院 | 大正14 | 1 | 3500 | 
| 108 | 中央美術 第十一巻第十一号 帝展号 11月号 通巻120 蔵印 背少痛み | 日本美術学院 | 大正14 | 1 | 1500 | 
| 109 | 中央美術 第十二巻第一号 1月号 通巻122 秋田に於ける近世の初期洋画/平福百穂 蔵印 背痛み | 日本美術学院 | 大正15 | 1 | 3500 | 
| 110 | 中央美術 第十二巻第二号 2月号 通巻123 竹之臺陳列館袂別記 蔵印 少虫ナメ | 日本美術学院 | 大正15 | 1 | 1500 | 
| 111 | 中央美術 第十二巻第三号 3月号 通巻124 長崎絵版元「文錦堂」の記/林 源吉 蔵印 | 日本美術学院 | 大正15 | 1 | 3000 | 
| 112 | 中央美術 第十二巻第四号 4月号 通巻125 春の美術2/春陽会・國展・光風会等 蔵印 口絵3枚切取り | 日本美術学院 | 大正15 | 1 | 1000 | 
| 113 | 中央美術 第十二巻第五号 5月号 通巻126 展覧会記/新興大和会・三條会他 蔵印 | 日本美術学院 | 大正15 | 1 | 1500 | 
| 114 | 中央美術 第十二巻第六号 6月号 通巻127 展覧会記/太子展・芸術ポスター展他 蔵印 | 日本美術学院 | 大正15 | 1 | 4000 | 
| 115 | 中央美術 第十二巻第七号 7月号 通第128 展覧会記/華曼草社展評・1930年協会第一回展他 蔵印 | 日本美術学院 | 大正15 | 1 | 1500 | 
| 116 | 中央美術 第十二巻第八号 8月号 通巻129 展覧会記/日本画会展・東西会第一回展他 蔵印 背少痛み | 日本美術学院 | 大正15 | 1 | 1500 | 
| 117 | 中央美術 第十二巻第九号 9月号 通巻130 自叙傳(四)/横山大観 蔵印 背少痛み | 日本美術学院 | 大正15 | 1 | 1500 | 
| 118 | 中央美術 第十二巻第十号 10月号 通巻131 二科・院展号 蔵印 | 日本美術学院 | 大正15 | 1 | 1500 | 
| 119 | 中央美術 第十二巻第十一号 帝展号 11月号 通巻132 蔵印 | 日本美術学院 | 大正15 | 1 | 3500 | 
| 120 | 中央美術 第十二巻第十二号 12月号 通巻13 獨逸現代美術展 蔵印 | 日本美術学院 | 大正15 | 1 | 1500 | 
| - | 雑誌につき、小ジミ、ヤケ、汚れ、端痛み、背痛み・表紙・頁の折れ及び欠け等多少の痛みはご容赦ください。解説には号数(月数)、特集や記事の一部が記してあります。 | - | - | - | - | 
| 121 | 中央美術 第十四巻第一号 1月号 通巻146 高橋由一の遺品/石井柏亭 蔵印 表紙シミ | 日本美術学院 | 昭和3 | 1 | 1500 | 
| 122 | 中央美術 第十四巻第三号 3月号 通巻148 初期二科展の頃/鍋井克之 ドランを語る 蔵印 背少痛み | 日本美術学院 | 昭和3 | 1 | 1500 | 
| 123 | 中央美術 第十四巻第四号 4月号 通巻149 大原・松方の二蒐集展-石井柏亭 蔵印 背痛み | 日本美術学院 | 昭和3 | 1 | 1500 | 
| 124 | 中央美術 第十四巻第七号 7月号 通巻152 松方氏蒐集の歌麿版画/石井柏亭 蔵印 | 日本美術学院 | 昭和3 | 1 | 1500 | 
| 125 | 中央美術 第十四巻第十二号 12月号 通巻157 合巻物の挿絵 完/尾崎久弥 蔵印 表紙少痛み 背痛み | 日本美術学院 | 昭和3 | 1 | 1500 | 
| 126 | 中央美術 第十三巻第一号 1月号 通巻134 僕の歩いた道(自伝)/中村不折 蔵印 少虫ナメ 裏表紙1/20破れ欠け 背痛み | 日本美術学院 | 大正16 | 1 | 1500 | 
| 127 | 中央美術 第十三巻第二号 2月号 通巻135 朝鮮画考/松島宗衛 蔵印 背テープ跡、少痛み | 日本美術学院 | 昭和2 | 1 | 1500 | 
| 128 | 中央美術 第十三巻第三号 3月号 通巻136 頭のはつきりした人/藤井達吉 蔵印 綴込み絵1枚切取り 背痛み | 日本美術学院 | 昭和2 | 1 | 1000 | 
| 129 | 中央美術 第十三巻第四号 4月号 通巻137 春の美術/前田寛治、川路柳虹他 蔵印 背痛み | 日本美術学院 | 昭和2 | 1 | 1500 | 
| 130 | 中央美術 第十三巻第五号 5月号 通巻138 浮世絵の美人画と軟姿派/織田一磨 蔵印 背痛み、補修 | 日本美術学院 | 昭和2 | 1 | 1500 | 
| 131 | 中央美術 第十三巻第六号 6月号 通巻139 古歌舞伎絵/高野辰之 蔵印 背少痛み 口絵1枚切取り | 日本美術学院 | 昭和2 | 1 | 1000 | 
| 131A | 中央美術 第十三巻第七号 7月号 通巻140 明治大正の洋画/石井柏亭 蔵印 | 日本美術学院 | 昭和2 | 1 | 1500 | 
| 132 | 中央美術 第十三巻第八号 8月号 通巻141 渡邊崋山の一面観/外狩素心庵 蔵印 表紙少痛み | 日本美術学院 | 昭和2 | 1 | 1500 | 
| 134 | 中央美術 第十三巻第十号 二科・院展 10月号 通巻143 アーキペンコの巡回展/村山知義 蔵印 | 日本美術学院 | 昭和2 | 1 | 1500 | 
| 135 | 中央美術 第十三巻第十一号 11月号 帝展号 通巻144 蔵印 | 日本美術学院 | 昭和2 | 1 | 1500 | 
| 136 | 中央美術 第十三巻第十二号 12月号 通巻145 帝展陳列替絵画全評/加賀美・横川・上野 蔵印 | 日本美術学院 | 昭和2 | 1 | 1500 | 
| 137 | 中央美術 第十四巻第二号 2月号 通巻147 抱一の生涯とその芸術/竹内梅松 蔵印 | 日本美術学院 | 昭和3 | 1 | 1500 | 
| 139 | 中央美術 第十四巻第五号 5月号 通巻150 ギヨム・アポリネエル/外山卯三郎 蔵印 | 日本美術学院 | 昭和3 | 1 | 1500 | 
| 140 | 中央美術 第十四巻第六号 6月号 通巻151 詩集の挿絵と装幀と/金井紫雲 蔵印 | 日本美術学院 | 昭和3 | 1 | 1500 | 
| 141 | 中央美術 第十四巻第十号 院展号 10月号 通巻155 横山大観氏に贈る 佐伯祐三君追憶篇 蔵印 | 日本美術学院 | 昭和3 | 1 | 4000 | 
| 142 | 中央美術 第十四巻第十一号 帝展号 11月号 通巻156 蔵印 | 日本美術学院 | 昭和3 | 1 | 1500 | 
| 143 | 中央美術 第十五巻第一号 1月号 美術文芸映画 藤田嗣治氏を訪ふの記-岡登貞冶 蔵印 汚 | 日本美術学院 | 昭和4 | 1 | 1500 | 
| 144 | 中央美術 第十五巻第二号 2月号 美術文芸映画 漫画社会年鑑 第二回/宍戸左行 蔵印 表紙・背少痛み | 日本美術学院 | 昭和4 | 1 | 1500 | 
| 145 | 中央美術 第十五巻第三号 3月号 美術文芸映画 幻滅に悶ゆるゴーガン/森口多里 蔵印 表紙・背少痛み | 日本美術学院 | 昭和4 | 1 | 1500 | 
| 146 | 中央美術 第十五巻第四号 4月号 美術文芸映画 蝙蝠座(ショウブスリーの舞台美術)/高畠達四郎 蔵印 表紙・背少痛み | 日本美術学院 | 昭和4 | 1 | 1500 | 
| 147 | 中央美術 第十五巻第五号 5月号 美術文芸映画 吉川霊華追懐座談会 吉川君を憶ふ/鏑木清方 蔵印 | 日本美術学院 | 昭和4 | 1 | 1500 | 
| - | 雑誌につき、小ジミ、ヤケ、汚れ、端痛み、背痛み・表紙・頁の折れ及び欠け等多少の痛みはご容赦ください。解説には号数(月数)、特集や記事の一部が記してあります。 | - | - | - | - | 
| - | ●句誌 牡丹 名古屋で発行 | - | - | - | - | 
| 148 | 牡丹 第9、11、12、16、20、24、25、26、27、28、30、31、32号の13冊 シミ 汚 虫 虫ナメ 落書き 背痛み | 牡丹会 | 昭和13 | 13 | 5000 | 
| 149 | 牡丹 第33、34、35、36、37、39、40、41、42、43号の10冊 シミ 汚 虫 虫ナメ 背痛み | 牡丹会 | 昭和15 | 10 | 4000 | 
| 150 | 牡丹 第44、45、46、47、49、50、51、52、53、54、55号の11冊 シミ 汚 虫 虫ナメ 背痛み 55号綴じコヨリで補強 | 牡丹会 | 昭和16 | 11 | 4000 | 
| 151 | 牡丹 第56、57、58、59、60、61、62、63、64、65、66、67号の12冊 少シミ 汚 虫 虫ナメ 波打ち 背痛み | 牡丹会 | 昭和17 | 12 | 4000 | 
| 152 | 牡丹 第68、69、71、72、73、74、75号の7冊 少汚 少虫 虫ナメ 落書き | 牡丹会 | 昭和18 | 7 | 3000 | 
| 153 | 牡丹 第80、84、86、87、88、89、92号の7冊 少汚 虫 虫ナメ 落書き | 牡丹会 | 昭和19〜 | 7 | 4000 | 
| 154 | 牡丹 第95、96、97、98号の4冊 汚 小虫 落書き | 牡丹会 | 昭和20 | 4 | 3000 | 
| 155 | 牡丹 第104、105、108、109、110、111、112、119、120、121、122、123号の12冊 シミ 汚 虫 虫ナメ 落書き 背痛み | 牡丹会 | 昭和21〜 | 12 | 3000 | 
| - | ●京鹿子 鈴鹿登 俳誌 | - | - | - | - | 
| 173 | 京鹿子 第十五年第三輯〜第十二輯 通巻171〜180号の10冊 汚 少痛み | 京鹿子発行所 | 昭和10 | 10 | 3200 | 
| 174 | 京鹿子 第十六年第一輯〜第十二輯 通巻181〜192号の12冊 汚 少痛み | 京鹿子発行所 | 昭和10〜 | 12 | 4500 | 
| 175 | 京鹿子 第十七年第一輯〜第十二輯 通巻193〜204号の12冊 汚 少痛み | 京鹿子発行所 | 昭和11 | 12 | 4500 | 
| 176 | 京鹿子 通巻205、206、267、228、269、270、271、272、273、274、275、276、277、278号の14冊 汚 少痛み | 京鹿子発行所 | 昭和18〜 | 14 | 6800 | 
| - | 雑誌につき、小ジミ、ヤケ、汚れ、端痛み、背痛み・表紙・頁の折れ及び欠け等多少の痛みはご容赦ください。解説には号数(月数)、特集や記事の一部が記してあります。 | - | - | - | - | 
| 177 | 短歌雑誌 杜鵑花 14-11 11月号 通巻160 春日井哲夫追悼集 表紙・背痛み | 杜鵑花社 | 昭和17 | 1 | 1500 | 
| 178 | 諷刺文学 1-2 7月号 火野葦平、山之口貘、中野好夫、高橋義孝、福田恆存 シミ 汚痛み 程度悪い | イヴニングスター社 | 昭和22 | 1 | 1300 | 
| 179 | 白貌 第3号 名古屋市立西陵高等学校夜間課程文芸部 シミ 汚痛み 程度悪い | 名古屋市立西陵高等学校夜間課程文芸部 | 昭和28 | 1 | 1700 | 
| 180 | 岐阜調狂俳と俳句の研究 樗流 第19巻76号〜第21巻85号の10冊 東海樗流会々報 | 東海樗流会 | 昭和52 | 10 | 2500 | 
| 181 | 俳句雑誌 貝寄風 12月 通巻177 (岐阜県安八郡) 3冊傍線、折れ、付箋貼付け等痛み有り | 貝寄風社 | 昭和50 | 1 | 1000 | 
| 182 | 俳句短歌総合誌 ささなき 創刊号 (岐阜県本巣郡) | ささなき会 | 昭和52 | 1 | 1000 | 
| 183 | 短歌雑誌 白夜 5月号 24-5 通巻278 (長野市) | 白夜短歌会 | 昭和53 | 1 | 1000 | 
| 184 | 河畔 第96号 谷汲山吟行特集 (岐阜県益田郡) | 下呂短歌会 | 昭和53 | 1 | 1000 | 
| 185 | 峡雲 1978 95 (岐阜県吉城郡) | 高原短歌会 | 昭和53 | 1 | 1000 | 
| 186 | 揖斐川歌人 第3号 6月 | 揖斐川短歌会 | 昭和53 | 1 | 1000 | 
| 187 | 国の花 第三十六巻 9月号 (名古屋市) 汚 | 中央歌道会 | 昭和32 | 1 | 1000 | 
| 188 | 華陽 61-10、11 (岐阜市本町) 背少痛み | 岐阜県警察本部警務部教養課 | 昭和41 | 2 | 1500 | 
| 189 | 山茶花 創刊号、1-2、3、4、5、2-2の6冊 (京都市) | 山茶花社 | 昭和51〜 | 6 | 3500 | 
| 190 | 山川 森 有一 106号〜132号の不揃い14冊 (岐阜県美濃市) | 山川会 | 昭和41〜 | 14 | 2500 | 
| 191 | 年刊 岐阜文芸 | 年刊岐阜文芸編集委員会 | 昭和30 | 1 | 1800 | 
| 192 | 風月集 二集 (尾張國丹羽郡岩倉町) | 風月吟社 | 明治44 | 1 | 1000 | 
| 193 | 代々木 特集号 秋河 天少カジリ | 明治神宮社務所 | 昭和5 | 1 | 2500 | 
| 194 | 代々木 特別号 聞蟲 | 明治神宮社務所 | 昭和6 | 1 | 2500 | 
| 195 | 貫水 第七年分合本 (岐阜県本巣郡) | 貫水会 | 昭和26 | 1 | 2500 | 
| 196 | 貫水 第八年分合本 (岐阜県本巣郡) | 貫水会 | 昭和27 | 1 | 2500 | 
| 197 | 貫水 第十一年分合本 (岐阜県本巣郡) | 貫水会 | 昭和30 | 1 | 2500 | 
| 198 | 貫水 第十二年分合本 (岐阜県本巣郡) | 貫水会 | 昭和31 | 1 | 2500 | 
| - | 雑誌につき、小ジミ、ヤケ、汚れ、端痛み、背痛み・表紙・頁の折れ及び欠け等多少の痛みはご容赦ください。解説には号数(月数)、特集や記事の一部が記してあります。 | - | - | - | - | 
| - | ●その他T | - | - | - | - | 
| 199 | 学士会会報 1966-V 692 | 学士会 | 昭和41 | 1 | 1300 | 
| 200 | インド文化 第4号 特集/ヴィヴェーカーナンダ 書入れ | 日印文化協会 | 昭和39 | 1 | 3200 | 
| 201 | 東洋学術研究 第13巻第3号 通巻66 | 東洋哲学研究所 | 昭和49 | 1 | 1000 | 
| 202 | 言語研究 第29、42号 | 日本言語学会 | 昭和31・37 | 2 | 4000 | 
| 203 | 史淵 第三十四輯 昭和21年1月 九州史学会編 蔵印 少汚 背少痛み | 惇信社 | 昭和21 | 1 | 2000 | 
| 204 | 大乗 6年1月 大谷光瑞主監 背痛み | 大乗社 | 大正16 | 1 | 2500 | 
| 206 | セルパン 1月特大号 71号 表紙虫、虫ナメ | 第一書房 | 昭和12 | 1 | 2000 | 
| 208 | 大阪経済評論 12月15日号 第20巻第12号 シミ 汚 虫 他痛み 程度悪い | 大阪経済評論社 | 昭和12 | 1 | 1500 | 
| 209 | 反省雑誌 第12年第6号 蔵印 シミ 表紙虫 背痛み 表紙・背の程度悪い | 反省雑誌社 | 明治30 | 1 | 2300 | 
| 210 | 大日本生理学会における口演資料 (昭和18年3月27日〜29日開催 九州帝国大学医学部生理学教室) 前橋俊一 傍線 書入れ 少痛み | - | 昭和18 | 1 | 2000 | 
| 211 | 皇学会雑誌 神ながら 第壹巻第壹、貳、参号の3冊 シミ 傍線 | 皇学会事務所 | 昭和3 | 3 | 3000 | 
| 212 | 易学研究 昭和5年2月号 第35巻第2号 通巻397 | 汎日本易学協会 | 昭和57 | 1 | 1000 | 
| 213 | 実占 第三巻5月号 (大阪) 背少痛み | 実占研究会 | 昭和29 | 1 | 1800 | 
| 214 | 実占 第三巻9月号 (大阪) 背少痛み | 実占研究会 | 昭和29 | 1 | 1800 | 
| 215 | 新聞及新聞記者 7月1日 広告と販売号 第9年第9号 通巻125 背少痛み | 新聞研究所 | 昭和3 | 1 | 3500 | 
| 216 | 新聞及新聞記者 10月号 創刊第十二周年記念号 経営新戦術号 第12年第9号 通巻162 表紙少痛み 背痛み | 新聞研究所 | 昭和6 | 1 | 3500 | 
| 218 | 岐阜県小学唱歌 尋常四年 日本児童音楽協会編 記名 表紙・背傷み 他少痛み | 京文社 他 | 昭和5 | 1 | 3000 | 
| 219 | 季刊同時時代演劇 第4号 1971年 特集/革命の演劇学 少汚 | 昌文社 | 昭和46 | 1 | 1800 | 
| 221 | 歌舞伎 第二十四号 5月 シミ 背少痛み | 歌舞伎発行所 | 明治35 | 1 | 1000 | 
| 222 | 歌舞伎 第二十五号 6月 記名 背少痛み | 歌舞伎発行所 | 明治35 | 1 | 1000 | 
| 223 | 歌舞伎 第二十六号 7月 記名 背少痛み | 歌舞伎発行所 | 明治35 | 1 | 1000 | 
| 224 | 歌舞伎 第二十七号 8月 背痛み | 歌舞伎発行所 | 明治35 | 1 | 1000 | 
| 225 | 歌舞伎 第二十二号 3月 記名 表紙穴、少痛み 背少痛み | 歌舞伎発行所 | 明治35 | 1 | 1000 | 
| 226 | 歌舞伎 第二十九号 10月 記名 | 歌舞伎発行所 | 明治35 | 1 | 1000 | 
| 227 | 歌舞伎 第三十号 11月 表紙穴 | 歌舞伎発行所 | 明治35 | 1 | 1000 | 
| 228 | 歌舞伎 第三十一号 12月 背少痛み | 歌舞伎発行所 | 明治35 | 1 | 1000 | 
| 229 | 歌舞伎 第三十二号 1月 背少痛み 小口少痛み | 歌舞伎発行所 | 明治36 | 1 | 1000 | 
| - | 雑誌につき、小ジミ、ヤケ、汚れ、端痛み、背痛み・表紙・頁の折れ及び欠け等多少の痛みはご容赦ください。解説には号数(月数)、特集や記事の一部が記してあります。 | - | - | - | - | 
| 230 | 埼玉評論 第六巻第十号 躍進埼玉唯一の郷土誌 汚 痛み | 埼玉評論社 | 昭和13 | 1 | 1800 | 
| 231 | 労働と科学 普及版労働科学 第一巻第一号 昭和21年3月 寄贈印 汚 痛み | 労働科学研究所 | 昭和21 | 1 | 1500 | 
| 232 | 廿世紀 第四巻第十号 シミ | 成美堂 | 昭和15 | 1 | 1800 | 
| 234 | 財団法人 坂文種報徳会々報 創刊号 大正15年4月15日 シミ 表紙虫 背痛み | 坂文種報徳会 | 大正15 | 1 | 1600 | 
| 235 | 中陽 一明日月之教 第二、三、四号 虫 汚 痛み 程度悪い | 大日本明道協会出張所会 | 明治41〜 | 3 | 5000 | 
| 236 | 西医学 あなたの健康と若さと美を守る ’61.3月 23-9 特集/足と健康 シミ | 西会 | 昭和36 | 1 | 1000 | 
| - | ●その他U | - | - | - | - | 
| 238 | 遊びの手帖 人魚8月号附録 女あそび男あそび虎巻 表紙少痛み 背痛み | 人魚 | 昭和27 | 1 | 1800 | 
| 239 | 話題 6月号 4-6 四十代からの性典 売春のシグナルは変わっていく | 田村政治経済研究所 | 昭和32 | 1 | 1300 | 
| 240 | 漫画半分 面白半分別冊 創刊第1号 | 面白半分 | 昭和51 | 1 | 1500 | 
| 241 | 猟奇傑作読物集 全部読切 かっぱ 1-10 背少痛み | 久保書店 | 昭和31 | 1 | 2200 | 
| 242 | 性問題の研究 第二号 特集/売春問題をめぐって 日本性学会編集 シミ 表紙少汚 | 久保書店 | 昭和31 | 1 | 2000 | 
| 243 | 性問題の研究 第四号 特集/春思潮の分析 日本性学会編集 | 久保書店 | 昭和31 | 1 | 1500 | 
| 244 | 性問題の研究 第五号 特集/性モラルの探求 日本性学会編集 | 久保書店 | 昭和31 | 1 | 1300 | 
| 245 | 性問題の研究 第六号 特集/結婚における人間性の認識 日本性学会編集 少波打ち | 久保書店 | 昭和31 | 1 | 1300 | 
| 247 | 性問題の研究 第八号 特集/さきよえる性的ノイローゼ 日本性学会編集 他 | 久保書店 | 昭和31 | 1 | 1500 | 
| 248 | 性問題の研究 第九号 特集/離婚白書 日本性学会編集 | 久保書店 | 昭和31 | 1 | 1500 | 
| 249 | 性問題の研究 第十号 特集/性教育は何故必要か 日本性学会編集 | 久保書店 | 昭和31 | 1 | 1300 | 
| 250 | 性問題の研究 十二号最終号 特集/セックスと妊娠は分離された 日本性学会編集 | 久保書店 | 昭和31 | 1 | 2000 | 
| - | 雑誌につき、小ジミ、ヤケ、汚れ、端痛み、背痛み・表紙・頁の折れ及び欠け等多少の痛みはご容赦ください。解説には号数(月数)、特集や記事の一部が記してあります。 | - | - | - | - | 
| 251 | 奇譚クラブ 8月号 1963.8 第17巻第8号 通巻179 表紙折れ ラベル剥し跡 | 天星社 | 昭和38 | 1 | 1500 | 
| 252 | 奇譚クラブ 9月号 1966.9 第20巻第9号 通巻218 表紙・背少痛み | 天星社 | 昭和41 | 1 | 1500 | 
| 253 | 奇譚クラブ 9月号 第22巻第10号 通巻244 | 暁出版 | 昭和43 | 1500 | |
| 254 | 奇譚クラブ 1月号 1969.1 第23巻第1号 通巻248 表紙スレ 背痛み | 暁出版 | 昭和44 | 1 | 1500 | 
| 255 | 奇譚クラブ 4月号 1969.4 第23巻第4号 通巻251 表紙・背少痛み | 暁出版 | 昭和44 | 1 | 1500 | 
| 256 | 奇譚クラブ 5月号 1969.5 第23巻第5号 通巻252 表紙スレ ラベル剥し跡 | 暁出版 | 昭和44 | 1 | 1500 | 
| 257 | 奇譚クラブ 7月号 1969.7 第23巻第8号 通巻255 | 暁出版 | 昭和44 | 1 | 1500 | 
| 258 | 奇譚クラブ 8月号 1969.8 第23巻第9号 通巻256 | 暁出版 | 昭和44 | 1 | 1500 | 
| 259 | 奇譚クラブ 11月号 1969.11 第23巻第12号 通巻259 表紙スレ ラベル剥し跡 | 暁出版 | 昭和44 | 1 | 1500 | 
| 260 | 奇譚クラブ 4月号 1970.4 第24巻第4号 通巻264 | 暁出版 | 昭和45 | 1 | 1500 | 
| 261 | 奇譚クラブ 6月号 1970.6 第24巻第6号 通巻266 少裏打ち | 暁出版 | 昭和45 | 1 | 1500 | 
| 262 | 奇譚クラブ 12月号 1970.12 第24巻第12号 通巻273 表紙スレ ラベル剥し跡 折れ | 暁出版 | 昭和45 | 1 | 1500 | 
| 263 | 奇譚クラブ 3月号 1971.3 第25巻第3号 通巻277 表紙・背スレ ラベル剥し跡 | 暁出版 | 昭和46 | 1 | 1500 | 
| 264 | 奇譚クラブ 7月号 1971.7 第25巻第7号 通巻281 | 暁出版 | 昭和46 | 1 | 1500 | 
| 265 | 奇譚クラブ 10月号 1971.10 第25巻第10号 通巻284号 表紙少スレ 折れ | 暁出版 | 昭和46 | 1 | 1500 | 
| 266 | 奇譚クラブ 1月号 1972.1 第26巻第1号 通巻287 少落書き | 暁出版 | 昭和47 | 1 | 1500 | 
| 267 | 奇譚クラブ 5月号 第25巻第5号 通巻279 ラベル剥し跡 | 暁出版 | 昭和46 | 1 | 1500 | 
| 268 | 奇譚クラブ 6月号 第25巻第6号 通巻280 ラベル剥し跡 | 暁出版 | 昭和46 | 1 | 1500 | 
| 269 | 奇譚クラブ 11月号 1972.11 第26巻第11号 通巻297 ラベル剥し跡 | 暁出版 | 昭和47 | 1 | 1500 | 
| 270 | 奇譚クラブ 3月号 1973.3 第27巻第3号 通巻301 | 暁出版 | 昭和48 | 1 | 1500 | 
| 271 | 風俗奇譚 9月 通巻66 シミ | 文献資料刊行会 | 昭和39 | 1 | 1500 | 
| 272 | 風俗奇譚 SMファンタジア5月臨時増刊 16-6 通巻225 ラベル剥し跡 | 文献資料刊行会 | 昭和50 | 1 | 1500 | 
| - | 雑誌につき、小ジミ、ヤケ、汚れ、端痛み、背痛み・表紙・頁の折れ及び欠け等多少の痛みはご容赦ください。解説には号数(月数)、特集や記事の一部が記してあります。 | - | - | - | - | 
| - | ●その他V 追加分あり | - | - | - | - | 
| 274 | 新女性 10月号 第33号 創刊三周年記念号 特集/中国の結婚革命 町工場の記録 | 新女性社 | 昭和28 | 1 | 1300 | 
| 275 | 新女性 11月号 第34号 特集/母と子の幸せの国 薄シミ | 新女性社 | 昭和28 | 1 | 1000 | 
| 276 | 新女性 2月号 第37号 特集/ジャズ熱診断 | 新女性社 | 昭和29 | 1 | 1500 | 
| 278 | 新女性 3月号 第38号 特集/職業案内 話の花束/鶴田浩二 | 新女性社 | 昭和29 | 1 | 1500 | 
| 279 | 新女性 4月号 第39号 特集/先生の日記 話の花束/乙羽信子・芥川也寸志 | 新女性社 | 昭和29 | 1 | 1300 | 
| 280 | 新女性 5月号 第40号 特集/保健婦の日記 | 新女性社 | 昭和29 | 1 | 1500 | 
| 281 | 新女性 6月号 第41号 特集/GIの妻 | 新女性社 | 昭和29 | 1 | 1500 | 
| 282 | 旅行界 第一巻第一号 日本名所一覧表 支那ところどころ 進呈印 | 日本旅行会 | 昭和7 | 1 | 1500 | 
| 284 | 旅行界 第一巻第四号 満蒙の鉄道 満州旅行に就いての注意 日付印 | 日本旅行会 | 昭和7 | 1 | 1000 | 
| 285 | 旅行界 第一巻第七号 根室の町 暑い国の風俗話 日付印 | 日本旅行会 | 昭和7 | 1 | 1000 | 
| 286 | 旅行界 第一巻第八号 朝鮮金剛山探勝会員募集 日付印 | 日本旅行会 | 昭和7 | 1 | 1000 | 
| 288 | 旅行界 第二巻第一号 王道國家満州國訪問團パンフ入り 日付印 | 日本旅行会 | 昭和8 | 1 | 1500 | 
| 289 | 家庭生活合理化 婦人之友別冊 戦前? | 婦人之友社 | - | 1 | 2200 | 
| 290 | 實務女性雑誌 女性の光 第3巻第2号 2月 タイピストの将来と婦人秘書 背シミ 少痛み | 女性の光社 | 昭和4 | 1 | 3500 | 
| 291 | 女性の光 第3巻第7号 7月号 日本婦人の洋装 ネクタイの今昔物語 贈呈印 シミ 背少痛み | 女性の光社 | 昭和4 | 1 | 3000 | 
| 292 | 女性の光 第4巻第5号 5月号 市電争議と青年団 産業の合理化に就いて | 女性の光社 | 昭和5 | 1 | 3000 | 
| 293 | 唱歌新楽譜 大正12年7月 第37号 癸亥文月号 薄冊8頁(49〜56頁) | 音楽社 | 大正12 | 1 | 1500 | 
| 294 | 唱歌新楽譜 大正12年8月 第38号 癸亥葉月号 薄冊8頁(57〜64頁) | 音楽社 | 大正12 | 1 | 1500 | 
| 295 | 音楽新楽譜 大正13年1月 第267号 忠君愛国号 薄冊8頁(1〜8頁) 少シミ | 音楽社 | 大正13 | 1 | 1000 | 
| 296 | 音楽新楽譜 大正11年7月 第249号 壬戍盛夏号 薄冊8頁(25〜32頁) 痛み | 音楽社 | 大正11 | 1 | 1000 | 
| 297 | 音楽新楽譜 大正11年8月 第250号 チゴイネルレーベン号 薄冊8頁(25〜32頁) | 音楽社 | 大正11 | 1 | 1000 | 
| 298 | 音楽新楽譜 大正11年11月 第253号 壬戍晩秋号 薄冊8頁(41〜48頁) 少痛み | 音楽社 | 大11正 | 1 | 1000 | 
| 299 | 音楽新楽譜 大正9年2月 第220号 重音歌曲号 薄冊8頁(1〜8頁) | 音楽社 | 大正9 | 1 | 1000 | 
| 300 | 音楽新楽譜 大正9年4月 第222号 重音歌曲号 薄冊8頁(9〜16頁) | 音楽社 | 大正9 | 1 | 1000 | 
| 301 | 音楽新楽譜 大正9年5月 第223号 単音唱歌之部 薄冊8頁(17〜24頁) | 音楽社 | 大正9 | 1 | 1000 | 
| 302 | 音楽新楽譜 大正9年6月 第224号 重音唱歌之部 薄冊8頁(17〜24頁) | 音楽社 | 大正9 | 1 | 1000 | 
| 303 | 音楽新楽譜 大正9年7月 第225号 海音号 薄冊8頁(25〜32頁) 少痛み | 音楽社 | 大正9 | 1 | 1000 | 
| 304 | 音楽新楽譜 大正9年8月 第226号 山楽号 薄冊8頁(25〜32頁) 少痛み | 音楽社 | 大正9 | 1 | 1000 | 
| - | 雑誌につき、小ジミ、ヤケ、汚れ、端痛み、背痛み・表紙・頁の折れ及び欠け等多少の痛みはご容赦ください。解説には号数(月数)、特集や記事の一部が記してあります。 | - | - | - | - | 
| 305A | 楽譜界 大正5年12月号 第2巻第12号 薄冊12頁 | 大日本学校音楽調査会出版部 | 大正5 | 1 | 2000 | 
| 305B | 楽譜界 大正5年3月号 第2巻第3号 薄冊14頁 | 大日本学校音楽調査会出版部 | 大正5 | 1 | 2000 | 
| 305C | 楽譜界 大正5年8月号 第2巻第8号 欧米小学唱歌号 薄冊16頁 | 大日本学校音楽調査会出版部 | 大正5 | 1 | 3500 | 
| 306 | 楽譜界 大正6年9月号 第3巻第9号 薄冊12頁 | 大日本学校音楽調査会出版部 | 大正6 | 1 | 2000 | 
| 307 | 楽譜界 大正7年7月号 第4巻第7号 薄冊10頁 | 大日本学校音楽調査会出版部 | 大正7 | 1 | 2000 | 
| 308 | 楽譜界 大正7年12月号 第4巻第12号 薄冊16頁 | 大日本学校音楽調査会出版部 | 大正7 | 1 | 2000 | 
| 309 | 楽譜界 大正9年1月号 第6巻第1号 薄冊16頁 | 大日本学校音楽調査会出版部 | 大正9 | 1 | 2000 | 
| 310 | 藍汀 第6号 昭和15年3月 岐阜県岐阜高等女学校学友会 シミ 表紙少虫ナメ 角折れ | 岐阜県岐阜高等女学校学友会 | 昭和15 | 1 | 1500 | 
| 311 | 麋城文庫 第15号 明治37年3月 大垣中学生会 シミ 折れ シワ 表紙少虫、少痛み 背少痛み | 大垣中学生会 | 明治37 | 1 | 2000 | 
| 311 | 鴨緑江 第二号 全国引揚者総決起大会 折れ 少波打ち | 新緑会 | 昭和37 | 1 | 3300 | 
| 312 | 鴨緑江 第四号 引揚状況特集 背少虫 | 新緑会 | 昭和39 | 1 | 3300 | 
| 313 | 郷土研究 上方 第十五号 昭和7年3月 高槻方言ガンドー考 背少痛み | 創元社 | 昭和7 | 1 | 2200 | 
| 314 | 生光 有田音松 3版 | 有田ドラッグ商会 (有田音松) | 大正14 | 1 | 1800 | 
| 315 | 心理研究 第拾号 大正元年9月 性格学の話 心理学研究会編輯部編 背少痛み | 大日本図書 | 大正元 | 1 | 2000 | 
| 316 | 心理研究 第十壹号 大正元年10月 色盲の話 心理学研究会編輯部編 | 大日本図書 | 大正元 | 1 | 2000 | 
| 317 | 月刊自動車 6月号 3-6 プリンス新型気化器の解剖 表紙・背少痛み | 交通科学社 | 昭和36 | 1 | 1800 | 
| 318 | 牡丹 第13、14、15、17、18、19号の6冊 汚 少虫 | 牡丹会 | 昭和13 | 6 | 2500 | 
| 319 | 牡丹 第21、22、23、29号の4冊 汚 少虫 落書き | 牡丹会 | 昭和14 | 4 | 1200 | 
| 320 | 牡丹 第48、70、77、79、102、103号の6冊 汚 虫 シミ 折れ 77、79は程度悪い | 牡丹会 | 昭和14〜 | 6 | 1500 | 
| 342 | 俳句雑誌 雪 第61、62、63の3冊 橋本鶏二主宰 (名古屋市) 背痛み 落書き | 雲発行所 | 昭和29 | 3 | 2500 | 
| 343 | 中央美術 第11巻第2号 2月号 中村彝氏の追想 蔵印 表紙・背痛み 口絵1枚切取り | 中央美術社 | 大正14 | 1 | 2000 | 
| 345 | 国民銃後之努め 湊山人稿 シミ 汚 少虫 背少痛み | 神戸海員ホーム | 昭和12 | 1 | 1500 | 
| 346 | あさくさ海苔 岡村金太郎 岩波講座生物学増訂版 | 岩波書店 | 昭和7 | 1 | 1500 | 
| - | 雑誌につき、小ジミ、ヤケ、汚れ、端痛み、背痛み・表紙・頁の折れ及び欠け等多少の痛みはご容赦ください。解説には号数(月数)、特集や記事の一部が記してあります。 | - | - | - | - | 

ご注文はFAX、ハガキ、Eメールでお願い致します。
送料は別途いただきます。                             
ご注文の際には、目録番号と連番を必ずご記入ください。
この他に、インターネット「日本の古本屋」にも参加しております。
古本の買い入れもしています。お問い合わせは電話、FAX
、ハガキ、Eメールでお願いします。
古本の範囲は江戸、明治を中心に昭和30年代までに限ります。
