
| 連番 | 書名及び解説 | 発行所他 | 刊年 | 冊数 | 価格 | 
| - | 経年によるヤケ・小ジミ・汚他、多少の痛みは、ご容赦ください。 | - | - | - | - | 
| - | ●豊田・挙母・東加茂 | - | - | - | - | 
| 2 | 松平町勢要覧 昭和42 裏面地図 (一枚物/大きさ約タテ54.7×ヨコ53.6cm) ヤケ 少汚 | 愛知県東加茂郡松平町役場 | 昭和42 | 1 | 1500 | 
| 3 | 豊田の植物 野草1 豊田植物友の会著 少ヤケ | 豊田市教育委員会 | 昭和47 | 1 | 1000 | 
| 4 | 豊田の植物 樹木1 豊田植物友の会著 ヤケ | 豊田市教育委員会 | 昭和46 | 1 | 1000 | 
| 5 | 豊田の植物 Z キノコ 豊田植物友の会著 少ヤケ | 豊田市教育委員会 | 昭和53 | 1 | 1000 | 
| 6 | 豊田の植物 W 総合1 豊田植物友の会著 少ヤケ | 豊田市教育委員会 | 昭和49 | 1 | 1000 | 
| 7 | 豊田の植物 X 六所山の樹木 豊田植物友の会著 少ヤケ 表紙少汚 | 豊田市教育委員会 | 昭和50 | 1 | 1000 | 
| 8 | 豊田の野鳥 豊田野鳥友の会著 少ヤケ | 豊田市教育委員会 | 昭和51 | 1 | 1000 | 
| 9 | 豊田の魚 T 豊田郷土資料館編 少ヤケ | 豊田市教育委員会 | 昭和55 | 1 | 1000 | 
| 10 | 豊田の昆虫 T 少ヤケ | 豊田市教育委員会 | 昭和54 | 1 | 1000 | 
| 11 | 豊田市史文化資料 社寺編 1 蔵印 ヤケ 書入れ | 豊田市教育委員会 | 昭和45 | 1 | 1000 | 
| 13 | 市勢要覧 昭和28年版 ヤケ 少痛み | 挙母市役所 | 昭和29 | 1 | 3300 | 
| 15 | 豊田地方の方言 11頁 ヤケ 小ジミ 汚 | 巻 準一 | 昭和40 | 1 | 1800 | 
| 16 | 豊田市における商業の現況 8頁 | 豊田商工会議所 | 昭和46頃 | 1 | 1500 | 
| 17 | 市制施行20周年記念式典 昭和46年3月1日 12頁 ヤケ | 豊田市 | 昭和46 | 1 | 1000 | 
| 18 | 福祉の概況 ガリ刷 11頁 | 社会福祉部 他 | 昭和54 | 1 | 1000 | 
| 20 | 豊田市農業発展の諸方策 昭和43年9月 附図 ヤケ ペン汚 | 豊田市役所 | 昭和43 | 1 | 2200 | 
| 22 | 豊田市の統計 昭和42年版 ヤケ 小ジミ | 豊田市企画部企画課 | 昭和43 | 1 | 2000 | 
| 23 | 九十年の歩み 伊藤和三郎記 少汚 | 伊藤 茂 | 昭和51 | 1 | 2000 | 
| 24 | 豊田市の文化財 写真と解説 ヤケ 書入れ 切抜き他貼付け | 豊田市教育委員会 | 昭和47 | 1 | 1000 | 
| 25 | 豊田市郷土資料館収蔵品図録T 一般資料 豊田市郷土資料館報告13 ヤケ 角折れ | 豊田市郷土資料館 | 昭和53 | 1 | 700 | 
| 26 | 豊田市郷土資料館収蔵品図録U 藤井達吉・篠 寄贈資料 豊田市郷土資料館報告19 ヤケ 小ジミ 少汚 少カジリ 薄シミ | 豊田市郷土資料館 | 昭和55 | 1 | 1200 | 
| 27 | 豊田市埋蔵文化財調査集報 第T集 古墳T ヤケ | 豊田市教育委員会 | 昭和49 | 1 | 1500 | 
| 28 | 豊田市埋蔵文化財調査集報 第二集 縄文T 豊田市郷土資料館報告七 ヤケ 小ジミ | 豊田市教育委員会 | 昭和50 | 1 | 1500 | 
| 29 | 豊田市埋蔵文化財調査集報 第三集 古墳U 豊田市郷土資料館報告十 ヤケ 小ジミ 少汚 | 豊田市教育委員会 | 昭和52 | 1 | 1500 | 
| 30 | 豊田市埋蔵文化財調査集報 第四集 弥生時代・古墳時代遺跡 豊田市郷土資料館報告十一 ヤケ 小ジミ | 豊田市教育委員会 | 昭和52 | 1 | 1500 | 
| 31 | 豊田市埋蔵文化財調査集報 第五集 古墳 中世墓 豊田市郷土資料館報告十四 下部角汚 | 豊田市教育委員会他 | 昭和53 | 1 | 1500 | 
| 32 | 豊田市埋蔵文化財調査集報 第六集 寺院址 豊田市郷土資料館報告十六 小ジミ | 豊田市教育委員会他 | 昭和53 | 1 | 1500 | 
| - | 経年によるヤケ・小ジミ・汚他、多少の痛みは、ご容赦ください。 | - | - | - | - | 
| 33 | 高橋遺跡第九次発掘調査 概報 昭和54年3月 豊田市郷土資料館報告十七 小ジミ | 豊田市教育委員会 | 昭和54 | 1 | 1500 | 
| 34 | 高橋遺跡第八次発掘調査 概報 昭和53年3月 豊田市郷土資料館報告十五 | 豊田市教育委員会 | 昭和53 | 1 | 1500 | 
| 35 | 高橋遺跡第十次発掘調査 概報 昭和55年3月 豊田市文化財叢書2 | 豊田市教育委員会 | 昭和55 | 1 | 1500 | 
| 36 | 豊田市の経塚・古石塔 豊田市郷土資料館報告18 少汚 小ジミ | 豊田市教育委員会 | 昭和54 | 1 | 1500 | 
| 37 | 高橋遺跡六次調査概報 塚越遺跡調査概報 豊田市郷土資料館報告8・9 ヤケ 小ジミ | 豊田市教育委員会他 | 昭和51 | 1 | 1500 | 
| 38 | 高橋遺跡第五次調査略報 ヤケ | 豊田市教育委員会 | 昭和49 | 1 | 1500 | 
| 40 | 豊田市中心市街地再開発事業化商業診断 最終報告 昭和45年12月2日 大阪経営効率研究所 (青焼きコピー紙の綴り) ヤケ 少汚 小ジミ 角折れ 曲がり癖 | 豊田市 | 昭和45 | 1 | 5000 | 
| 42 | 松平案内 再版 ヤケ 紀元二千六百年記念(昭15)再版 | - | - | 1 | 2000 | 
| 43 | 豊田の歴史 略年表 ヤケ 折れ 曲がり癖 | 豊田市教育委員会 | 昭和43改訂 | 1 | 1000 | 
| 44 | 鈴木正三顕彰誌 NO.1 昭和51年6月27日 東加茂郡足助町 ヤケ | 鈴木正三顕彰会 | 昭和51 | 1 | 1000 | 
| 45 | 鈴木正三顕彰誌 NO.2 昭和54年8月1日 東加茂郡足助町 ヤケ | 鈴木正三顕彰会 | 昭和54 | 1 | 1000 | 
| 46 | 三州足助 | 足助町観光協会 | 昭和54 | 1 | 500 | 
| 47 | 下山の野仏 東加茂郡下山村 ヤケ | 下山村教育委員会 | 昭和52 | 1 | 700 | 
| 48 | 村勢要覧 合併10周年記念号 1966.9.30 (一枚物/大きさ約タテ53.6×ヨコ77.2cm) 裏面地図 ヤケ 折れ 端少痛み | 東加茂郡下山村 | 1966 | 1 | 1500 | 
| - | ●東三河(豊橋主) | - | - | - | - | 
| 49 | 文化財の手びき 折れ | 豊橋市教育委員会 | 昭和46 | 1 | 1000 | 
| 50 | 文化財の手びき 表紙端少虫ナメ 曲がり癖 | 豊橋市教育委員会 | 昭和44 | 1 | 800 | 
| 51 | 郷土人物年表 復刻版 | 佐藤公彦・佐藤利恭 | 昭和44 | 1 | 2500 | 
| 52 | 多米郷土誌 ヤケ 資料他貼付け(テープ跡変色) | 多米郷土誌編纂委員会 | 昭和42 | 1 | 2500 | 
| 53 | 藻草争論と義民半六たち 船井健一著 | 海面下土地管理申合組合 | 昭和44 | 1 | 2000 | 
| 54 | 趣味の鉄道展覧会 豊橋駅改築記念 (昭和45年7月 於豊橋市民文化会館) | 鉄道友の会名古屋支部豊橋グループ | 昭和45 | 1 | 1500 | 
| 55 | 新庁舎のご案内 1969.12.1 ヤケ | 豊川市役所 | 1969 | 1 | 1000 | 
| 56 | とよかわ 史蹟・名所 案内 | 豊川市観光協会 | 昭和 | 1 | 500 | 
| 57 | 豊川市の文化財 写真と解説 | 豊川市教育委員会他 | 昭和42 | 1 | 1000 | 
| 58 | 奥三河の民具 民具図録 | 津具郷土館 | 昭和 | 1 | 1000 | 
| 59 | くらしの工夫 鳳来の民具 第一輯 ヤケ 折れ | 愛知県鳳来町長篠 医王寺 | 昭和47 | 1 | 1000 | 
| 60 | 崋山渡邊登 改訂3刷 小沢耕一著 | 田原町教育委員会他 | 昭和45 | 1 | 500 | 
| 61 | 田原の文化 第四号 | 田原町文化財調査会 | 昭和43 | 1 | 1500 | 
| - | 経年によるヤケ・小ジミ・汚他、多少の痛みは、ご容赦ください。 | - | - | - | - | 
| - | ●西尾 | - | - | - | - | 
| 64 | 室場・神社風土記 柳 史朗編著 少書入れ ヤケ | 東声会 | 昭和54 | 1 | 1000 | 
| 65 | 室場・寺院風土記 上・下巻 柳 史朗編著 見返し少書入れ | 東声会 | 昭和55・56 | 2 | 2500 | 
| 68 | 西尾市東部地区にみる赤ちゃん命名考 加藤医院たより別冊 柳 史朗編 | 加藤医院 | 昭和55 | 1 | 500 | 
| 69 | 郷土の探求 1 1973.2 ヤケ 表紙紙引っ付き | 西尾市立東部中学校 | 昭和48 | 1 | 1500 | 
| 70 | 郷土の探求 2 1974.2 ヤケ 裏表紙落書き | 西尾市立東部中学校 | 昭和49 | 1 | 1500 | 
| 73 | 二十年の歩み 昭和55年 少落書き | 平坂弓道会事務局 | 昭和56 | 1 | 1500 | 
| 75 | 不老随筆 成願の窓 ヤケ 小ジミ 少汚 | 渡辺杜水 | 昭和57 | 1 | 1000 | 
| 76 | 山背臺山遺墨展 目録 昭和42年11月 於西尾市錦城町 尚古荘 ヤケ 小ジミ | 小西朝陽館 | 昭和42 | 1 | 2000 | 
| 78 | わたしたちの西尾 改訂3版 ヤケ | 西尾市教育委員会 | 昭和40 | 1 | 700 | 
| 79 | 若竹 通巻483、484、485号の3冊 ヤケ | 若竹吟社 | 昭和47 | 3 | 1500 | 
| 81 | 第一回邦楽大会 昭和47年11月 於西尾市体育館 ヤケ 汚 | 西尾文化協会 | 昭和47 | 1 | 500 | 
| 82 | 第10回西三河中学卓球大会 昭和58年1月 書入れ ヤケ | 西尾市卓球協会 | 昭和58 | 1 | 500 | 
| 83 | 農協合併一周年記念大会 昭和44年12月 ヤケ | 西尾市農業協同組合 | 昭和44 | 1 | 500 | 
| 84 | 新聞走馬燈 ヤケ 小ジミ 少汚 | 中村清一郎 | 昭和39 | 1 | 2500 | 
| 86 | 実験と観察の記録 第25集 昭和57年12月 落書き ヤケ | 西尾市教育委員会他 | 昭和57 | 1 | 1000 | 
| 88 | 西尾市総合計画実施計画書 昭45-昭47年度 ヤケ 書入 落書 | 西尾市 | 昭和45 | 1 | 1000 | 
| 89 | 市政診断 わたしたちの声 第14回市政世論調査結果報告書 書入れ 少ヤケ 少汚 | 西尾市 | 昭和57 | 1 | 1000 | 
| 90 | 二一世紀 第十一集 ガリ刷 (西尾市内の小中学校の先生文集) ヤケ | 青年部 | 昭和47 | 1 | 1500 | 
| - | 経年によるヤケ・小ジミ・汚他、多少の痛みは、ご容赦ください。 | - | - | - | - | 
| 92 | 西尾の統計 昭和52年刊 落書き | 西尾市 | 昭和52 | 1 | 1200 | 
| 94 | 新西尾市総合計画 基本計画 ヤケ | 西尾市 | 昭和47 | 1 | 2800 | 
| 95 | 西尾市選挙記録 昭和38・39・40年版 ヤケ 小ジミ 折れ 曲がり癖 | 西尾市選挙管理委員会 | 昭和44 | 1 | 2000 | 
| 96 | 西尾市広域商業診断書 昭和42年3月 傍線 書入れ ヤケ 小ジミ | 愛知県中小企業センター | 昭和42 | 1 | 3000 | 
| - | ●安城 | - | - | - | - | 
| 97 | 生物季節の観察 愛壌技術資料6 尾崎重夫著 36頁 ヤケ 小ジミ 薄シミ 表紙少痛み | 安城農芸研究所 | 昭和26 | 1 | 1000 | 
| 98 | 安城市史編さん委員会 研究報告 第1集 1966.8 ヤケ | 安城市編さん委員会 | 昭和41 | 1 | 1000 | 
| 99 | 安城市史編さん委員会 研究報告 第2集 1967.12 ヤケ 曲がり癖 | 安城市編さん委員会 | 昭和42 | 1 | 1000 | 
| 100 | 安城市史編さん委員会 研究報告 第3集 1968.10 ヤケ | 安城市編さん委員会 | 昭和43 | 1 | 1000 | 
| 101 | 句集 丘のかぜ 第七集 | 安城市立養護老人ホーム | 昭和46 | 1 | 1000 | 
| 102 | 句集 丘のかぜ 第八集 | 安城市立養護老人ホーム | 昭和46 | 1 | 1000 | 
| 103 | 安城市の文化財 附地図 ヤケ | 安城市教育委員会 | 昭和46 | 1 | 1500 | 
| 104 | 年表 (青焼きコピー紙のホチキス留め) ヤケ | 安城市史編さん委員会他 | 昭和 | 1 | 1000 | 
| - | 経年によるヤケ・小ジミ・汚他、多少の痛みは、ご容赦ください。 | - | - | - | - | 
| - | ●知立・刈谷 | - | - | - | - | 
| 106 | 知立の史跡抄 知立の史跡めぐ里 ヤケ | 知立市教育委員会他 | 昭和47 | 1 | 800 | 
| 107 | 知立の植物 知立市誌資料4 大原準之助著 | 知立市誌編纂委員会 | 昭和48 | 1 | 1000 | 
| 108 | 知立 町勢要覧 ヤケ | 知立町役場 | 1969 | 1 | 1000 | 
| 109 | 知立市 1970年市勢要覧 ヤケ | 知立市役所 | 1970 | 1 | 1000 | 
| 111 | 明治、大正のかりや かりやにおける庶民のくらしU ヤケ 背少痛み | 刈谷市教育委員会他 | 昭和47 | 1 | 1000 | 
| 113 | 国指定 天然記念物 小堤西池のかきつばた群落 薄冊24頁 | 刈谷市教育委員会 | 昭和47 | 1 | 500 | 
| 115 | 三州和泉屋平右衛門太田家文書 刈谷叢書第二輯 カバー(ヤケ) ヤケ 薄シミ | 西村書房 | 昭和48 | 1 | 1000 | 
| 116 | 松本奎堂略年譜 薄冊19頁 ヤケ 曲がり癖 | 刈谷市郷土偉人調査研究会 | 昭和37 | 1 | 1200 | 
| - | 経年によるヤケ・小ジミ・汚他、多少の痛みは、ご容赦ください。 | - | - | - | - | 
| - | ●蒲郡 | - | - | - | - | 
| 118 | 三河湾国定公園 蒲郡 絵はがき5枚 袋 太田天橋画 | 蒲郡市観光協会 | 昭和 | 1 | 2000 | 
| 119 | 蒲郡の民具 1 | 蒲郡市教育委員会 | 昭和45 | 1 | 500 | 
| 120 | 蒲郡の民具 2 | 蒲郡市教育委員会 | 昭和46 | 1 | 500 | 
| 121 | 蒲郡の民具 3 ヤケ 小ジミ | 蒲郡市教育委員会 | 昭和47 | 1 | 500 | 
| 122 | 蒲郡の民具 5 | 蒲郡市教育委員会 | 昭和49 | 1 | 500 | 
| 123 | 蒲郡の民具 7 | 蒲郡市教育委員会 | 昭和52 | 1 | 500 | 
| 124 | がまごうり風土記 伊藤天章編著 再版 | 蒲郡新聞社 | 昭和51 | 1 | 2000 | 
| 126 | 蒲郡の文化財 ヤケ 表紙少汚 | 蒲郡市教育委員会 | 昭和42 | 1 | 800 | 
| 128 | 三河湾国定公園 三ヶ根山と殉国七士の墓 1頁目(写真頁)切離し(書入れ) ヤケ | 殉国七士廟奉賛会 | 昭和41 | 1 | 1000 | 
| 129 | 三谷祭り (写真版) 薄冊34頁 ヤケ 曲がり癖 | 若獅子会 | 昭和47 | 1 | 1500 | 
| - | ●岡崎 | - | - | - | - | 
| 135 | 酒味の雑誌 壷 3-4 特集/岡崎酒仙番付表 別刷昭和45年度岡崎酒仙番付初場所(大きさ約タテ53.3×ヨコ38.3cm) ヤケ 小ジミ | 丸石醸造 | 昭和45 | 1 | 2000 | 
| 136 | 状況 12号 ヤケ シミ 汚 波打ち | 鈴木正苗 | 1972 | 1 | 500 | 
| 139 | 岡崎市天神山古墳群 1969 ヤケ 少汚 | 愛知県立岩津高等学校 | 昭和44 | 1 | 1500 | 
| 140 | 愛知県岡崎市周辺の歴史と 石造文化財 1969 ヤケ 小ジミ | 岡崎石造美術研究所 | 昭和44 | 1 | 2000 | 
| 141 | 古石塔の根元 1966 池上 年著 ヤケ 小ジミ | 岡崎石造美術研究所 | 昭和41 | 1 | 2000 | 
| - | ●碧南・高浜・吉良他 | - | - | - | - | 
| 144 | 愛知県碧海郡 高浜町の先史・古代遺跡 高浜町誌資料第3 1966 | 高浜町誌編纂委員会 | 昭和41 | 1 | 1500 | 
| 145 | 愛知県文化財指定 えんちょこ獅子 吉浜細工人形つくり 高浜町誌資料第5 薄冊13頁 ヤケ | 愛知県碧海郡高浜町 | 昭和42 | 1 | 1000 | 
| 146 | 高浜町 吉浜の養鶏 高浜町誌資料第9 | 高浜町誌編纂委員会 | 昭和44 | 1 | 1000 | 
| 147 | 郷土趣味読本 蔵印 ヤケ 小ジミ 表紙蔵印消し跡 | 愛知県幡豆郡横須賀村小学校 | 昭和9 | 1 | 1000 | 
| 148 | 花岳寺小誌 鈴木悦道著 | 東条吉良氏史蹟顕彰会 | 昭和52 | 1 | 500 | 
| 149 | 吉良町 郷土資料集 (社会科資料集) ヤケ | 吉良町教育委員会 | 昭和47 | 1 | 1500 | 
| - | 経年によるヤケ・小ジミ・汚他、多少の痛みは、ご容赦ください。 | - | - | - | - | 
| 151 | 数字で見る一色町 昭和51年刊 ヤケ | 一色町役場 | 昭和51 | 1 | 1000 | 
| 155 | 一色町駅前通商店街診断書 昭和50年12月 ヤケ | 愛知県中小企業センター | 昭和50 | 1 | 1500 | 
| 156 | 幡豆郡一色町の植物 一色町誌別刷 1970年4月 大原準之助著 ヤケ 少汚 | 愛知県幡豆郡一色町役場 | 1970 | 1 | 1500 | 
| 157 | 一色町総合計画 昭和46年12月15日 (コピー紙の紐綴じ) ヤケ 書入れ | 幡豆郡一色町 | 昭和 | 1 | 1000 | 
| 158 | 一色町誌資料 第2輯 ヤケ 小ジミ | 愛知県幡豆郡一色町 | 昭和42 | 1 | 4500 | 
| 159 | 宮西貝塚 愛知県知多郡東浦町 1965年 ヤケ | 愛知県知多郡東浦町教育委員会 | 昭和40 | 1 | 2000 | 
| 160 | 衣浦の統計 NO.5 昭和46年 工業統計調査結果報告書 昭和47年4月 ヤケ | 愛知県衣浦地区統計研究会 | 昭和47 | 1 | 1500 | 
| 161 | 衣浦の統計 NO.4 総括編 1972 ヤケ 少汚 | 愛知県衣浦地区統計研究会 | 昭和47 | 1 | 1500 | 
| - | ●その他 | - | - | - | - | 
| 162 | 愛知の博物館 | 愛知県博物館協会 | 昭和47 | 1 | 1000 | 
| 163 | 稲沢市の史蹟と文化財 小ジミ | 稲沢市教育委員会 | 昭和45 | 1 | 1000 | 
| 164 | 薬になる植物と有毒な植物 実際に役立つ薬草と青草の知識 大原準之助著 ヤケ | 名古屋営林局 | 昭和42 | 1 | 1500 | 
| 165 | 愛知県指定文化財調査報告 第一集 彫刻・刀剣・陶芸 | 愛知県教育委員会 | 昭和45 | 1 | 1000 | 
| 166 | 郷土芸能 ぼくらでひきつごう 郷土芸能第3集 | 愛知県青少年育成県民会議 | 昭和51 | 1 | 1000 | 
| 168 | 愛知のやきもの・窯 小事典 (ガリ刷) | 名古屋市西図書館 | 昭和 | 1 | 1000 | 
| 169 | 統計でみる愛知の今昔 県政百年記念 (一枚物/大きさ約タテ53.6×ヨコ73cm) ヤケ 曲がり癖 | 愛知県企画部統計課 | 昭和47 | 1 | 1000 | 
| 170 | グラフ数字でみる西三河地域 中間検討資料・その2 昭和45年3月 記名 ヤケ | 愛知県新地方計画西三河協議会 | 昭和45 | 1 | 1000 | 
| 171 | 矢作川水域の水質および背景調査結果 昭和43年2月 記名 ヤケ 小ジミ 汚 角折れ | 愛知県公害課 | 昭和43 | 1 | 2500 | 
| 172 | 理学博士・男爵伊藤圭介翁 遺品調査・鑑定報告書 伊藤圭介記念建設資料 昭和43年5月 ヤケ 小ジミ | 名古屋市東山植物園 | 昭和43 | 1 | 2500 | 
| 173 | 第4編 地域計画 第3次地方計画原案 44.11.28 (名古屋大都市地域、東三河都市地域、三河山間地域) | - | 昭和 | 1 | 1000 | 
| 174 | 第3次愛知県地方計画案U 昭和45年1月 ヤケ 少汚 表紙痛み | 第3次愛知県地方計画委員会 | 昭和45 | 1 | 1000 | 
| 175 | 第3次愛知県地方計画案T 昭和45年1月 ヤケ 少汚 | 第3次愛知県地方計画委員会 | 昭和45 | 1 | 1000 | 
| 176 | 西三河地域の将来発展方向を求めて 昭和53年4月 蔵印 記名他 ヤケ 表紙汚、少痛み | 中部経済連合会 | 昭和53 | 1 | 1000 | 
| 179 | 史跡 三河国分尼寺跡発掘調査図集 昭和43年3月 | 愛知県教育委員会 | 昭和43 | 1 | 1500 | 
| 180 | 市町村沿革史 愛知の百年 略図付 | 愛知県市長会・愛知県町村会 | 昭和43 | 1 | 2000 | 
| - | 経年によるヤケ・小ジミ・汚他、多少の痛みは、ご容赦ください。 | - | - | - | - | 
| 181 | 愛知の明日 | 愛知県 | 1970 | 1 | 1000 | 
| 183 | 大知山 旭大池 古窯址 愛知県知多郡知多町 1970 | 東海古文化研究会 | 昭和43 | 1 | 1500 | 
| 185 | 津島市勢要覧 1967 ヤケ 小ジミ | 津島市役所 | 昭和42 | 1 | 1500 | 
| 188 | 創立百年のあゆみ 室場小学校 昭和49.3.1 ヤケ 少汚 | 西尾市立室場小学校 | 昭和49 | 1 | 800 | 
| - | 経年によるヤケ・小ジミ・汚他、多少の痛みは、ご容赦ください。 | - | - | - | - | 
ご注文はFAX、ハガキ、Eメールでお願い致します。
送料は別途いただきます。                             
ご注文の際には、目録番号と連番を必ずご記入ください。
この他にインターネット「日本の古本屋」にも参加しております。
古本の買い入れもしています。お問い合わせは電話、FAX
、ハガキ、Eメールでお願いします。
古本の範囲は江戸、明治を中心に昭和30年代までに限ります。
