
平成15年10月1日作成
| 連番 | 書名及び解説 | 著者/編者 | 発行所 | 刊年 | 冊数 | 価格 | 
| - | 経年によるヤケ・小ジミ・汚他、多少の痛みは、ご容赦ください。特記なければ、箱やカバーはありません。 | - | - | - | - | - | 
| 1 | 一九五〇年七月二八日 朝日新聞社のレッドパージ証言録 カバー(少痛み) | 朝日新聞社のレッドパージ証言録刊行委員会編 | 晩聲社 | 1981 | 1 | 1500 | 
| 2 | 新聞記者 カバー 帯 | 木内・加藤 | 合同出版 | 1978 | 1 | 1000 | 
| 4 | 新聞が危ない 現場からの報告・討論 カバー | 新聞労連新聞研究部編 | 晩聲社 | 1977 | 1 | 1000 | 
| 6 | 書き言葉のシェルパ それでも君はジャーナリストになるか カバー 2刷 | 柳田邦夫 | 晩聲社 | 1978 | 1 | 1000 | 
| 7 | 紙面で勝負する 現場からの報告・討論 カバー | 新聞労連新聞研究部 編 | 晩聲社 | 1979 | 1 | 1000 | 
| 8 | ジャーナリズムとその敵 報道・文化・政治を見すえて カバー 帯 | 鈴木 均 | 芸立出版 | 昭和51 | 1 | 1000 | 
| 9 | 文芸春秋と天皇 タカ派ジャーナリズムと敬語報道 カバー | 松浦総三 | 晩聲社 | 1977 | 1 | 1000 | 
| 10 | わが切抜帖より 雑文集 箱 3刷 | 永井龍夫 | 講談社 | 昭和44 | 1 | 1500 | 
| 11 | 出版のこころ カバー | 西谷能雄 | 未来社 | 1976 | 1 | 1000 | 
| 12 | 国の倉庫番 国有財産を考える カバー | 山口健治 | 金融財政事情研究会 | 昭和56 | 1 | 2200 | 
| 15 | 成功要録 全 カバー(少痛み、シミ) シミ 背少痛み | 管 学應 | 博文館 | 明治32 | 1 | 2500 | 
| 17 | 旅行商売潜行記 新旅行選書 カバー | 寺内大吉 | 日本交通公社 | 昭和45 | 1 | 1200 | 
| 18 | 模範小売店の組織 全 箱 | 佐々木十九 | 二松堂書店 | 大正5 | 1 | 2000 | 
| 19 | アメリカ経済の発展 箱(シミ) 4刷 傍線 書入れ 背少痛み | 塩野谷九十九 | 日本評論社 | 昭和24 | 1 | 1000 | 
| 20 | 愚妻愚夫譚/天気帖 現代日本随筆選 帯 蔵印 ナンバー書入れ | 徳川夢聲/高田保 | 筑摩書房 | 昭和28 | 1 | 2000 | 
| 21 | 自伝 夢聲漫筆 明治編 表紙少痛み | 徳川夢聲 | 早川書房 | 昭和21 | 1 | 2000 | 
| 22 | 艶笑 風流こばなし カバー | 木田雅三 | 博文社 | 昭和53 | 1 | 1200 | 
| 23 | 日本の旅路 カバー(少痛み) | 野田宇太郎 | 雪華社 | 昭和43 | 1 | 1000 | 
| 24 | 基地の子 8版 蔵印 落書き 他少痛み | 清水幾太郎他編 | 光文社 | 昭和28 | 1 | 1000 | 
| 25 | ヒトラー最後の十日間 1948まえがき 奥付け欠 他少痛み | 樽井近義 | 美知書林 | - | 1 | 1000 | 
| 26 | だまされている8,000万人 カバー シミ | 武藤貞一 | 新紀元社 | 昭和28 | 1 | 1400 | 
| 28 | 獄中の記 カバー(少痛み) 再版 ヨレ | 斎藤 瀏 | 東京堂 | 昭和16 | 1 | 1800 | 
| 29 | 東西の国民性 林語堂著 蔵印 | 魚返善雄訳 | 増進堂 | 昭和21 | 1 | 1300 | 
| - | 経年によるヤケ・小ジミ・汚他、多少の痛みは、ご容赦ください。特記なければ、箱やカバーはありません。 | - | - | - | - | - | 
| 32 | オリエント神話ト聖書 フック著 カバー(少痛み) 汚 | 吉田泰訳 | 山本書店 | 1967 | 1 | 1400 | 
| 33 | 日本風俗史 平安朝の生活 | 竹野長次 | 世界書院 | 昭和26 | 1 | 1000 | 
| 34 | 民俗論の原像 谷川健一対談集 カバー(少汚) | 谷川健一 | 伝統と現代社 | 1974 | 1 | 1500 | 
| 35 | 男と女 東京大学公開講座18 カバー 6刷 | - | 東京大学出版会 | 1981 | 1 | 1000 | 
| 36 | 新支那論 箱 再版 | 内藤虎次郎 | 博文堂 | 大正13 | 1 | 2000 | 
| 38 | 東西文化論研究 東西文化の構造・論理 カバー 2刷 | 岡崎公良 | 北樹出版 | 1990 | 1 | 1000 | 
| 39 | 時の旅人 文化論・人生論 カバー | 岡崎公良 | 北樹出版 | 1991 | 1 | 1000 | 
| 40 | 昭和の過客 昭和精神史 カバー | 岡崎公良 | 北樹出版 | 1990 | 1 | 1000 | 
| 41 | 服装の歴史 1(7刷)・2(7刷)・.3(6刷) カバー(痛み) ヤケ 汚 | 村上信彦 | 理論社 | 1970 | 3 | 3500 | 
| 42 | 日本共産党 カバー 7刷 | 朝日新聞社編 | 朝日新聞社 | 昭和48 | 1 | 1000 | 
| 43 | 新しい階級 共産主義制度の分析 ミロバン・ジラス著 カバー 帯 3刷 蔵印 カバー本体にテープ止め | 原子林二郎訳 | 時事通信社 | 昭和32 | 1 | 1000 | 
| 44 | 共産党をたたく12章 魔力の正体を衝く カバー(ヤケ) 16版 カバー本体にテープ止め | 鍋山貞親 | 有朋社 | 昭和49 | 1 | 1000 | 
| 45 | 吾が闘争 上・下巻 ヒトラー著 3刷 ラベル跡 蔵印 | 眞鍋良一訳 | 興風館 | 昭和17 | 2 | 2800 | 
| 46 | 故人今人 池田成彬述 シミ スレ 背痛み | 柳沢 健 | 世界の日本社 | 昭和24 | 1 | 2800 | 
| 47 | 心境部落 村八分から共同生活25年 箱 小虫 | 杉原良枝 | 春秋社 | 1962 | 1 | 2800 | 
| 48 | 難航 箱(痛み) 15版 記名他 傍線 | 金井十郎平 | 公民社 | 昭和5 | 1 | 1800 | 
| 52 | 季刊 ジャズ批評 ジョン・コルトレーン特集 NO.46 | - | ジャズ批評社 | 昭和58 | 1 | 2000 | 
| 53 | 蘭領印度 世界地理政治大系 箱(少痛み) 3版 蔵印他 | 別技篤彦 | 白揚社 | 昭和17 | 1 | 1900 | 
| 54 | 有段者名簿 将棋名鑑 昭和55年版 箱 | - | 日本将棋連盟 | 昭和55 | 1 | 3500 | 
| 55 | 寒燈 箱(少痛み) カバー(少痛み) | 川上 漸 | 人文書院 | 昭和11 | 1 | 2000 | 
| 56 | 歴史の実験 蔵印 シミ ヤケ 汚 | 五味川純平 | 中央公論社 | 昭和34 | 1 | 1500 | 
| 59 | 道徳とは何か 倫理学入門 箱(シミ) 5刷 表紙シミ 背ヤケ | 高山岩男 | 創文社 | 昭和39 | 1 | 1000 | 
| 60 | 鑄鐵作業便覧 カバー(少痛み) 少痛み | 田口由三 | 日本鋳物協会北陸支部 | 昭和23 | 1 | 2000 | 
| - | 経年によるヤケ・小ジミ・汚他、多少の痛みは、ご容赦ください。特記なければ、箱やカバーはありません。 | - | - | - | - | - | 
| 61 | 日本史の巷説と実説 カバー 少汚 | 和歌森太郎 | 毎日新聞社 | 昭和58 | 1 | 1000 | 
| 62 | 京都風土記 カバー(痛み) 再版 | 大塚五朗 | 教育図書 | 昭和17 | 1 | 1200 | 
| 63 | 法の一般理論とマルキシズム パシュカーニス著 蔵印 見返し綴じ部痛み | 山之内一郎訳 | 改造社 | 昭和5 | 1 | 1500 | 
| 64 | ギャンクの季節 カバー(少痛み) | 中野五郎 | 四季社 | 昭和36 | 1 | 1500 | 
| 65 | 日本人のこころ 2刷 汚 全体に少痛み | 谷川徹三 | 岩波書店 | 昭和13 | 1 | 1300 | 
| 66 | この子等をどうしょう カバー(痛み) | 管田智起 | 新樹社 | 昭和34 | 1 | 1200 | 
| 67 | 日本農業風土記 | 渡辺正男 | 東京大学出版会 | 1959 | 1 | 1000 | 
| 68 | 戦後風雲録 帯 22版 蔵印 少痛み | 森 正蔵 | 鱒書房 | 昭和26 | 1 | 1000 | 
| 70 | クィーン・ジャズアルバム 1955年 ヒット総まくり特集 表紙痛み、落書き 角折れ | - | - | - | 1 | 1500 | 
| 71 | 傷だらけの日本 カバー | 朝日新聞社経済部編 | サイマル出版会 | 1972 | 1 | 1000 | 
| 72 | 母の学ぶ書 性教育叢書第五巻 箱 少虫 | 村岡・太田 | 建設社 | 昭和12 | 1 | 2000 | 
| 73 | ふうせん狸 | 菅原通済 | 日本出版協同 | 昭和26 | 1 | 1800 | 
| 74 | 勝利者の悲哀 カバー(少痛み) | 徳富猪一郎 | 講談社 | 昭和27 | 1 | 1000 | 
| 75 | 人に志あり 箱(少痛み) | 大島 清 | 岩波書店 | 昭和49 | 1 | 1000 | 
| 76 | 湖底の聖地 世界ドキュメンタリー文庫@ カバー(少痛み) 少シミ | 戸伏太兵 | 学風書院 | 昭和31 | 1 | 1500 | 
| 77 | 無実!李珍宇 小松川事件と賄婦殺し カバー | 築山俊昭 | 三一書房 | 1982 | 1 | 1500 | 
| 79 | 車窓から観た自然界 東海道 カバー(痛み) | 脇水鐵五郎 | 誠文堂新光社 | 昭和17 | 1 | 2200 | 
| 82 | 大東亜戦争 海軍戦記 第四輯 表紙汚 背少痛み | 大本営海軍報道部編纂 | 興亜日本社 | 昭和19 | 1 | 1000 | 
| 83 | 写真集むかし沖縄 カバー(少痛み) 7刷 記念印 | 琉球新報社編 | 琉球新報社 | 昭和54 | 1 | 2000 | 
| 85 | たまねぎにんげん 続人生雑話 カバー(少痛み) | 荻野圓戒 | 菩薩会 | 昭和49 | 1 | 1000 | 
| 87 | 日本仏教のこころ 入門日本仏教思想史 有斐閣選書826 カバー(少痛み) シミ | 田村 他 | 有斐閣 | 昭和52 | 1 | 1000 | 
| 88 | 修養論語講話 箱 9版 ヤケ 小ジミ | 江口天峰 | 荻原星文館 | 昭和43 | 1 | 1000 | 
| 89 | 意訳浄土三部経 箱 4刷 | 意訳眞宗聖典刊行会編 | 法蔵館 | 昭和43 | 1 | 1000 | 
| 90 | 折柴随筆 現代叢書3 カバー 書入れ | 瀧井孝作 | 三笠書房 | 昭和16 | 1 | 7000 | 
| - | 経年によるヤケ・小ジミ・汚他、多少の痛みは、ご容赦ください。特記なければ、箱やカバーはありません。 | - | - | - | - | - | 
| 91 | 粘土のお面 箱 蔵印 | 豊田正子 | 中央公論社 | 昭和16 | 1 | 2900 | 
| 92 | 愛と認識の出発 169版 蔵印 書入れ 背直し 小虫 | 倉田百三 | 岩波書店 | 昭和4 | 1 | 1000 | 
| 93 | 日本神話と伝説 箱(痛み) 22版 背下部痛み | 藤澤衛彦編著 | 大洋社 | 昭和14 | 1 | 1500 | 
| 94 | 認識と超越(唯識) 仏教の思想4 箱 帯 | 服部・上山 | 角川書店 | 昭和45 | 1 | 1500 | 
| 95 | 飛騨の系譜 地域文化シリーズ 帯 2刷 | 桑谷正道 | 日本放送出版協会 | 昭和46 | 1 | 1400 | 
| 96 | 勤王思想の発達 箱 3版 | 太田辰次郎 | 日本学術普及会 | 昭和14 | 1 | 4000 | 
| 97 | 後鳥羽上皇 カバー 少汚 | 畑中銀子 | 刀苑社 | 昭和51 | 1 | 3000 | 
| 98 | シンポジウム歴史時代の考古学 シンポジウム考古学5 カバー 少汚 | 坂詰秀一司会・編 | 学生社 | 昭和46 | 1 | 1500 | 
| 99 | 古鏡 その謎と源をさぐる カバー 重版 | 小林行雄 | 学生社 | 昭和46 | 1 | 1000 | 
| 100 | 銅像の嘆き 箱 カバー 著者本名・永井忠夫 | 長居紀章 | - | 昭和54 | 1 | 1000 | 
| 101 | 文学的人性論 垂水ライブラリー10 箱 | 河上徹太郎 | 垂水書房 | 昭和35 | 1 | 1200 | 
| 104 | 私の拓本抄 常夜燈 (静岡市) 記名他 | 日比野辰丙 | - | 昭和53 | 1 | 1500 | 
| 105 | 世代化時代の人間 現代人間叢書42 コックス著 箱 傍線 | 船本弘毅訳 | 新教出版社 | 1969 | 1 | 1800 | 
| 106 | 南洋興亡史 カバー(少痛み) 背少痛み | 後藤 勇 | 東晃社 | 昭和16 | 1 | 2200 | 
| 107 | 東海のお国ぶり 土地がらお人がら カバー | 杉本 誠 | 中日新聞社 | 昭和54 | 1 | 1000 | 
| 108 | 手品のやり方 カバー(痛み) 表紙端虫 | 長尾盛之助 | 愛隆堂 | 昭和31 | 1 | 1500 | 
| 109 | 園芸入門 図解花作りの基礎 草花・庭木・鉢物 | 上松信義編 | 主婦の友社 | 昭和54 | 1 | 1000 | 
| 110 | ハワイ事情 1954年版 表紙少虫ナメ | 布哇タイムス社編輯局編 | 布哇タイムス社 | 1954 | 1 | 2200 | 
| 111 | 生きている西洋史 カバー(痛み) 再版 | 藤田信勝 | 鱒書房 | 昭和28 | 1 | 1200 | 
| 112 | 続 生きている西洋史 カバー(痛み) | 藤田信勝 | 鱒書房 | 昭和28 | 1 | 1000 | 
| 113 | 維新外史 美男かづら 公武合体篇 箱(少痛み) シミ | 本山荻船 | 報知新聞社出版部 | 大正12 | 1 | 2000 | 
| 114 | 世紀を生きる 箱(ヤケ) 著者愛知県知事 背ヤケ | 桑原幹根 | 政経社 | 昭和48 | 1 | 1500 | 
| 115 | 中国素描 著者焼津市長 | 服部毅一 | 服部毅一 | 昭和51 | 1 | 1000 | 
| 117 | 海・山・高原・渓谷 夏のレクリェーション案内 キング8月号付録 少痛み | - | 講談社 | 昭和31 | 1 | 1000 | 
| 118 | 結婚の心理 全 傍線 落書き 見返し切取り 表紙・背痛み他 程度良くない | 大日本文明協会 | 大日本文明協会事務局 | 大正9 | 1 | 1500 | 
| 119 | 農民の歩みたき道 箱 蔵印 背ヤケ | 秀島寅冶郎 | 東京泰文館 | 昭和14 | 1 | 1200 | 
| 120 | 人間天皇 表紙・背少痛み | 小野 昇 | 一洋社 | 昭和22 | 1 | 1200 | 
| - | 経年によるヤケ・小ジミ・汚他、多少の痛みは、ご容赦ください。特記なければ、箱やカバーはありません。 | - | - | - | - | - | 
| 121 | 旅情100年 日本の鉄道 カバー 少汚 | 毎日新聞社編 | 毎日新聞社 | 昭和43 | 1 | 1000 | 
| 122 | 日本民俗学概説 表紙少スレ | 和歌森太郎 | 東海書房 | 昭和22 | 1 | 1000 | 
| 123 | 文章構成 文章講座2 箱 6版 | 川端康成他 | 河出書房 | 昭和31 | 1 | 1000 | 
| 124 | 看板大関 尾崎士郎随筆集 カバー(痛み) | 尾崎士郎 | 宝文館 | 昭和32 | 1 | 2300 | 
| 125 | 天上人間 中河與一作 カバー(痛み) | 方紀生訳 | 錦城出版社 | 昭和18 | 1 | 2500 | 
| 126 | 島木赤彦論 角少スレ | 高田浪吉 | 興風館 | 昭和22 | 1 | 1200 | 
| 127 | お茶のこころ 箱 | 千 宗室 | 文芸春秋 | 1966 | 1 | 1200 | 
| 128 | ヴアィオリンの奏法 レオポルド・アウア著 6版 傍線 落書き | 馬場二郎訳 | アルス | 大正12 | 1 | 1800 | 
| 129 | 大東亜地政学新論 カバー(痛み) 角カジリ | 小牧實繁編 | 星野書店 | 昭和18 | 1 | 1800 | 
| 131 | 大東亜歴史読本 表紙シミ 表紙・背痛み | 内倉他 | 四海書房 | 昭和17 | 1 | 1800 | 
| 132 | 長期戦の国史考 角少カジリ | 中井良太郎 | 国民新聞社 | 昭和17 | 1 | 1500 | 
| 133 | 南方生活と衛生上の対策 カバー(痛み) シミ 表紙カジリ | 泰山弘道 | 大同印書館 | 昭和17 | 1 | 1500 | 
| 135 | 日本の禅語録 十四 正三 箱(少痛み) 小ジミ | 藤吉慈海 | 講談社 | 昭和52 | 1 | 1600 | 
| 136 | 仏教芸術 大衆佛教全集5 箱 | 江部鴨村 | 大衆仏教全集刊行会 | 昭和12 | 1 | 2000 | 
| 137 | 仏教の入門 大衆佛教全集1 箱(少痛み) 傍線他 | 山田霊林 | 大衆仏教全集刊行会 | 昭和11 | 1 | 2000 | 
| 139 | 山河あり カバー(ヤケ、小ジミ) 反り | 平泉 澄 | 立花書房 | 昭和32 | 1 | 1300 | 
| 140 | 法然上人御法語講話 下 付箋貼付け | 藤吉慈海 | 山喜房仏書林 | 昭和54 | 1 | 1000 | 
| 141 | 修養菜根譚講話 箱 16版 ヤケ | 米樹庵柳荘註 | 荻原星文館 | 昭和13 | 1 | 1000 | 
| 143 | 句文集 ひとり静 箱 発行者/豊田寿子 | 高橋真智子 | - | 昭和47 | 1 | 1500 | 
| 144 | 現代経営と禅 カバー 6版 少カジリ | 松尾太年 | 経林書房 | 昭和46 | 1 | 1200 | 
| 146 | 訓譯法華経并開結 箱 21刷 | 井上四郎編 | 平楽寺書店 | 昭和45 | 1 | 1800 | 
| 147 | 私の人生観 金子大栄随想集第六巻 箱 | 金子大栄 | 雄渾社 | 1972 | 1 | 1500 | 
| 148 | 新興宗教の解剖 ヤケ | 中濃教篤編 | 東成出版社 | 昭和29 | 1 | 2000 | 
| 149 | 無量壽経 カバー(汚) 汚 小ジミ | 増谷文雄 | 宝文館 | 昭和45 | 1 | 1000 | 
| 150 | 新譯浄土三部経講話 箱(少痛み) 再版 | 岩野眞雄 | 大洋社出版部 | 昭和14 | 1 | 1500 | 
| - | 経年によるヤケ・小ジミ・汚他、多少の痛みは、ご容赦ください。特記なければ、箱やカバーはありません。 | - | - | - | - | - | 
| 152 | はるあはれ | 室生犀星 | 中央公論社 | 昭和37 | 1 | 1000 | 
| 154 | 禅と念仏との間 カバー | 藤吉慈海 | 春秋社 | 昭和47 | 1 | 1300 | 
| 156 | 明朗人性 コバルト叢書 少汚 少痛み | 佐々木 邦 | コバルト社 | 昭和21 | 1 | 1200 | 
| 157 | 女の愛情 コバルト叢書 少汚 背少痛み | 宇野千代 | コバルト社 | 昭和21 | 1 | 1000 | 
| 158 | 処女のこころ コバルト叢書 カバー?剥し跡 | 式場隆三郎 | コバルト社 | 昭和21 | 1 | 1000 | 
| 159 | 明るい女 コバルト叢書 再版 少痛み | 東郷青児 | コバルト社 | 昭和21 | 1 | 1500 | 
| 160 | 白鳥の死 コバルト叢書 モーラン 汚 少痛み | 岡田真吉訳 | コバルト社 | 昭和21 | 1 | 1000 | 
| 161 | 熱風 コバルト叢書 カバー?剥し跡 | 大仏次郎 | コバルト社 | 昭和21 | 1 | 1000 | 
| 162 | 完全なる夫婦 コバルト叢書 再版 カバー?剥し跡 | 高田義一郎 | コバルト社 | 昭和21 | 1 | 1000 | 
| 163 | 女性と犯罪 コバルト叢書 落書き | 金子準二 | コバルト社 | 昭和21 | 1 | 1300 | 
| 164 | 夫婦の医学 コバルト叢書 カバー?剥し跡 ヨレ | 高田義一郎 | コバルト社 | 昭和21 | 1 | 1000 | 
| 165 | 東京の三十年 創元選書117 少痛み | 田山花袋 | 創元社 | 昭和22 | 1 | 1000 | 
| 166 | 相撲記 創元選書105 カバー 蔵印 | 舟橋聖一 | 創元社 | 昭和18 | 1 | 1200 | 
| 167 | 艸木虫魚 創元選書50 カバー 10版 ヤケ 汚 | 薄田泣菫 | 創元社 | 昭和16 | 1 | 1000 | 
| 168 | 文学1 8版 ヤケ 汚 | 小林秀雄 | 創元社 | 昭和17 | 1 | 1800 | 
| 169 | 文学2 4刷 ヤケ 汚 | 小林秀雄 | 創元社 | 昭和17 | 1 | 1000 | 
| 170 | 歴史と文学 3版 蔵印 シミ ヤケ 汚 | 小林秀雄 | 創元社 | 昭和17 | 1 | 1000 | 
| 171 | 江戸の生活 ヤケ 汚 | 三田村鳶魚 | 大東出版社 | 昭和16 | 1 | 1000 | 
| 172 | 木霊 国立選書 再版 小ジミ | 中川善之助 | 国立書院 | 昭和23 | 1 | 1300 | 
| 173 | 哲学ノート 箱 小ジミ | 三木 清 | 河出書房 | 昭和16 | 1 | 1500 | 
| 174 | 鳥獣戯話 現代文学秀作シリーズ 帯 2刷 汚 | 花田清輝 | 講談社 | 昭和46 | 1 | 1200 | 
| 175 | 近世名勝負物語(2) 細菌の猟人 黄金街覇者 カバー(少痛み) 日付印 ヤケ 小ジミ 汚 | 村松梢風 | 自由国民社 | 昭和33 | 1 | 1200 | 
| 176 | 福沢諭吉 自由と文明の父 再版 記名 ヤケ 小ジミ | 宮下正美 | 妙義出版社 | 昭和26 | 1 | 1200 | 
| 177 | 星をめざして わたしの協同組合運動 カバー 著者謹呈署名 少汚 | 涌井安太郎 | 家の光協会 | 昭和47 | 1 | 1500 | 
| 178 | 釣人の四季 3版 蔵印 記名 少スレ | 中山善三郎 | 明玄書房 | 昭和29 | 1 | 1300 | 
| 179 | 蜂を飼うより青年を培え 50年の想い出(ボーイスカウト) (名古屋) 著者謹呈書入れ 傍線 ヤケ | 増田健三 | - | 昭和40 | 1 | 2000 | 
| 180 | 隠された十字架 法隆寺論 カバー 11刷 | 梅原 猛 | 新潮社 | 昭和47 | 1 | 1500 | 
| - | 経年によるヤケ・小ジミ・汚他、多少の痛みは、ご容赦ください。特記なければ、箱やカバーはありません。 | - | - | - | - | - | 
| 182 | 法曹を志す人々へ カバー(少痛み) 改訂23版 汚 | 向江璋悦 | 法学書院 | 昭和47 | 1 | 1500 | 
| 183 | 中国名裁判物語 ヤケ 小ジミ | 尾上八郎 | 東京修文館 | 昭和27 | 1 | 1300 | 
| 184 | 二宮尊徳の現代的意義 昭和20年8月20日発行 初版5000部 全体に少痛み | 下程勇吉 | 秋田屋 | 昭和20 | 1 | 2500 | 
| 185 | 額帯鏡 (熊本市) 箱(少痛み) 謹呈署名 | 鰐淵健之 | - | 昭和42 | 1 | 1500 | 
| 186 | 金持大名貧乏大名 カバー 少汚 | 松好貞夫 | 人物往来社 | 昭和42 | 1 | 1800 | 
| 187 | 将軍の座 カバー(痛み) | 林 董一 | 人物往来社同 | 昭和42 | 1 | 1500 | 
| 188 | 流転の王妃 満州宮廷の悲劇 カバー(少痛み) 3版 ヤケ 汚 | 愛新覚羅浩 | 文芸春秋 | 昭和34 | 1 | 1800 | 
| 191 | 風説百年 郷土を築いた人たち ヤケ 少痛み | 朝日新聞山口支局 | 謙光社 | 昭和42 | 1 | 1500 | 
| 192 | ふくい百年の人脈 カバー(少痛み、少汚) | 朝日新聞福井支局編 | 実業之福井社 | 昭和43 | 1 | 1500 | 
| 193 | 愛知県の歴史 県史シリーズ23 カバー 10刷 | 塚本 学他 | 山川出版社 | 昭和55 | 1 | 1000 | 
| 194 | 徳川家 家康を中心に 日本歴史新書 カバー | 中村孝也 | 至文堂 | 昭和36 | 1 | 1000 | 
| 197 | 宗教・皇室 カバー(痛み) 大宅壮一選集11 | 大宅壮一 | 筑摩書房 | 昭和34 | 1 | 1300 | 
| 198 | 大国史美談 巻四 蔵印 | 北原恭次郎 | 実業之日本社 | 昭和17 | 1 | 2000 | 
| 199 | 瑞松硯滴 箱 (名古屋) 徳源寺・古仲鳳洲 | 瑞松軒 | - | 昭和7 | 1 | 2000 | 
| 200 | 少年少女の巻 母の愛育全集5 箱(少痛み) ヤケ 小ジミ | 主婦之友社編 | 主婦之友社 | 昭和16 | 1 | 1200 | 
| 201 | ホーマー物語 ともだち文庫7 記名他 | 呉 茂一 | 中央公論社 | 昭和22 | 1 | 1000 | 
| 203 | 日本への警告 カバー ヤケ 汚 | 林 房雄 | 日本教文社 | 昭和44 | 1 | 1000 | 
| 204 | 随筆 竹 箱(少痛み) 6刷 表紙端・背虫ナメ 他少痛み | 森田たま | 中央公論社 | 昭和17 | 1 | 1000 | 
| 205 | 蘭領印度 日本評論6月号別冊付録 | - | 日本評論社 | 昭和15 | 1 | 1000 | 
| 206 | 服装の歴史 カバー(痛み) 3刷 ヤケ 汚 | 村上信彦 | 理論社 | 1959 | 1 | 1500 | 
| 207 | 考古要覧 再版 表紙・背シミ | 石野 瑛 | 横浜文化協会他 | 昭和3 | 1 | 2500 | 
| 210 | 家庭知識辞典 再版 落書き 表紙・背痛み 程度良くない | 寺島雅明 | 大日本家庭教育会 | 昭和2 | 1 | 1100 | 
| - | 経年によるヤケ・小ジミ・汚他、多少の痛みは、ご容赦ください。特記なければ、箱やカバーはありません。 | - | - | - | - | - | 
| 211 | 明るい人事調停 背痛み | 生田花世 | 鶴書房 | 昭和17 | 1 | 1300 | 
| 212 | 大国史美談 巻五 蔵印 | 北原恭次郎 | 実業之日本社 | 昭和17 | 1 | 1800 | 
| 213 | 咄堂小品 文字禅 角折れ | 加藤咄堂 | 東亜堂 | 明治44 | 1 | 1200 | 
| 215 | モダン話題読本 実業之日本新年号付録 落書き 少痛み | - | 実業之日本社 | 昭和11 | 1 | 1500 | 
| 216 | 東京ロマンス ホーブライト著 コバルト叢書 少痛み | 大久保康雄訳 | コバルト社 | 昭和21 | 1 | 1000 | 
| 217 | 明るい女 コバルト叢書 再版 少痛み | 東郷青児 | コバルト社 | 昭和21 | 1 | 1500 | 
| 218 | 能楽小話集1 わんや文庫 表紙少虫ナメ | - | わんや書店 | 昭和12 | 1 | 2500 | 
| 219 | 謡の謡方 能の見方 第一輯 カバー(痛み) 3版 | 池内信嘉 | わんや書店 | 昭和8 | 1 | 2500 | 
| 220 | 謡の謡方 能の見方 第二輯 カバー(痛み) | 池内信嘉 | わんや書店 | 昭和7 | 1 | 2500 | 
| 221 | 謡の謡方 能の見方 第三輯 再版 | 池内信嘉 | わんや書店 | 昭和9 | 1 | 2500 | 
| 222 | 謡の謡方 能の見方 第四輯 カバー(少痛み) 再版 | 池内信嘉 | わんや書店 | 昭和9 | 1 | 2500 | 
| 223 | 愛国文学 威海衛海戦記 カバー(少痛み) | 平田勝馬 | 文武タイムス社 | 昭和5 | 1 | 2500 | 
| 225 | 戦闘的唯物論 プレハーノフ 表紙虫穴 | 川内唯彦訳 | 叢文閣 | 昭和5 | 1 | 2300 | 
| 226 | 戦後風雲録 | 森 正蔵 | 鱒書房 | 昭和26 | 1 | 1000 | 
| 227 | 旋風二十年 シミ 他少痛み | 森 正蔵 | 鱒書房 | 昭和22 | 1 | 1000 | 
| 228 | 転落の歴史 第二次世界大戦の真相 折れ 表紙・背痛み | 森 正蔵 | 鱒書房 | 昭和23 | 1 | 1000 | 
| 229 | 陸軍魂 4版 表紙・背痛み | 和田亀冶 | 東水社 | 昭和18 | 1 | 1700 | 
| 231 | 和歌初心者の為に 作歌と鑑賞 | 四賀光子 | 白帝社 | 昭和22 | 1 | 1000 | 
| 232 | 私の綴り方 光文随筆選書 小口少痛み | 荻原井泉水 | 光文社 | 昭和21 | 1 | 1000 | 
| 233 | 俳句の作り方味はひ方 再版 表紙・背少痛み | 富安風生 | 高山書院 | 昭和21 | 1 | 1000 | 
| 234 | わが人生と宗教 | 吉田絃二郎 | 万葉出版社 | 昭和23 | 1 | 1000 | 
| 235 | 小説の構成 表紙少反り 背少痛み | 川端康成 | 雅文庫 | 昭和21 | 1 | 1500 | 
| 236 | 岐阜俳句 端少痛み | 岐阜県俳句作家協会編 | 岐阜県俳句作家協会 | 昭和31 | 1 | 1000 | 
| 237 | 類句作例 俳句辞典 2版 | 大江圭虫編 | 一心社 | 昭和10 | 1 | 2000 | 
| 238 | ホトトギス雑詠年刊昭和十六年 下 再版 | 高濱虚子 | 中央出版協会 | 昭和18 | 1 | 1200 | 
| - | 経年によるヤケ・小ジミ・汚他、多少の痛みは、ご容赦ください。特記なければ、箱やカバーはありません。 | - | - | - | - | - | 
ご注文はFAX、ハガキ、Eメールでお願い致します。
送料は別途いただきます。                             
ご注文の際には、目録番号と連番を必ずご記入ください。
この他に、インターネット「日本の古本屋」にも参加しております。
古本の買い入れもしています。お問い合わせは電話、FAX
、ハガキ、Eメールでお願いします。
古本の範囲は江戸、明治を中心に昭和30年代までに限ります。
