
平成14年12月17日作成
| 連番 | 書名及び解説 | 発行 他 | 刊年 | 冊数 | 価格 | 
| - | -古書目録 特別号 B-1の続きです。- | - | - | - | - | 
| - | 経年によるヤケ・小ジミ・汚、多少の痛みはご容赦ください。 ●蔵印、傍線、書入れ等記載漏れ、ご容赦ください。 | - | - | - | - | 
| 275 | 静岡県考古学研究 2.5.6.7 | 静岡県考古学会 | 1978〜 | 4 | 3000 | 
| 276 | ホリデー考古 5.瓜郷式土器特集号/6.欠山式土器特集号/7.東三河の須恵器 各記名 | ホリデー考古刊行会 | 1986〜 | 3 | 4000 | 
| 278 | 小田原考古学研究会会報 第2号 1970.5.31 傍線 書入れ | 小田原考古学研究会 | 昭和45 | 1 | 2000 | 
| 279 | 遠江見付の中世と一の谷墳墓群 1987.9 | 諸学会による一の谷中世墳墓の保存要望事務局 | 1987 | 1 | 1500 | 
| 280 | 大原墳墓群調査報告書 1984 | 磐田市文化財保存顕彰会 | 昭和60 | 1 | 3300 | 
| 281 | 静岡県埋蔵文化財年報 平成元年度 | 静岡県教育委員会 | 平成3 | 1 | 2100 | 
| 282 | 常設展示案内書 目でみる浜松の歴史 | 浜松市博物館 | 1979 | 1 | 2500 | 
| 283 | 箱根の文学碑/箱根の史跡 | 箱根町 | 平成6 | 2 | 1500 | 
| 285 | 匂坂上4遺跡発掘調査報告 昭和62年度 1988.3 記名 | 磐田市文化財保存顕彰会 | 昭和63 | 1 | 2300 | 
| 293 | 小田原城焔硝曲輪 小田原市文化財調査報告書第33集 1990.9 | 小田原市公益事業協会 | 平成3 | 1 | 2500 | 
| 294 | 小田原城三の丸 山本内蔵邸跡第X・第Y地点 小田原市文化財調査報告書第34集 1991.3 | 小田原市公益事業協会 | 平成3 | 1 | 2500 | 
| 295 | 沼津市文化財調査報告 第4集 天神洞古墳群発掘調査報告書 1972 蔵印 | 沼津市遺蹟調査会 | 昭和52 | 1 | 2000 | 
| 295B | 沼津市文化財調査報告 第5集 山崎・大平丸山・高田第六天 1976 蔵印 記名 | 沼津市教育委員会 | 昭和51 | 1 | 2000 | 
| 295C | 沼津市文化財調査報告 第11集 藤井原遺跡第3次発掘調査概報 1977 記名 | 沼津市教育委員会 | 昭和52 | 1 | 2000 | 
| 295D | 沼津市文化財調査報告 第16集 八兵衛洞遺跡群発掘調査概報 1979 | 沼津市教育委員会 | 昭和54 | 1 | 2000 | 
| 295E | 沼津市文化財調査報告 第17集 御幸町遺跡第1次発掘調査概報 1979 | 沼津市教育委員会 | 昭和54 | 1 | 2000 | 
| 295F | 沼津市文化財調査報告 第19集 尾上イラウネ遺跡発掘調査概報 1980 | 沼津市教育委員会 | 昭和55 | 1 | 2000 | 
| 295G | 沼津市文化財調査報告 第20集 西大曲遺跡発掘調査概報 1980 | 沼津市教育委員会 | 昭和55 | 1 | 2000 | 
| 295H | 沼津市文化財調査報告 第22集 子ノ神・大谷津・山崎U・丸尾U 1980 | 沼津市教育委員会 | 昭和55 | 1 | 2000 | 
| 295I | 沼津市文化財調査報告 第24集 子ノ神・大谷津遺跡発掘調査概報 1981 | 沼津市教育委員会 | 昭和56 | 1 | 2000 | 
| 295J | 沼津市文化財調査報告 第25集 御幸町遺跡第V次発掘調査概報 1981 | 沼津市教育委員会 | 昭和56 | 1 | 2000 | 
| 296 | 沼津市文化財調査報告 第29集 神明塚古墳 1983 記名 | 沼津市教育委員会 | 昭和58 | 1 | 2000 | 
| 297 | 沼津市文化財調査報告 第31集 土手頭南遺跡発掘調査報告書 1984 | 沼津市教育委員会 | 昭和59 | 1 | 2000 | 
| 299 | 沼津市歴史民俗資料館紀要3 別刷 北神馬土手遺跡とその遺物 1979 蔵印 記名 | 杉山治夫 | 1979 | 1 | 1500 | 
| 300 | 沼津市歴史民俗資料館紀要3 1979 | 沼津市歴史民俗資料館 | 昭和54 | 1 | 3000 | 
| - | 経年によるヤケ・小ジミ・汚、多少の痛みはご容赦ください。 ●蔵印、傍線、書入れ等記載漏れ、ご容赦ください。 | - | - | - | - | 
| 301 | 沼津市文化財調査報告第15集 大瀬崎ビャクシン樹林環境調査報告書 1979 | 沼津市教育委員会 | 昭和54 | 1 | 2500 | 
| 302 | 長崎遺跡 昭和63年・平成元年度静清バイパス埋蔵文化財発掘調査概報 1990 | 静岡県埋蔵文財調査研究所 | 1990 | 1 | 2000 | 
| 303 | 長崎遺跡 昭和62年度静清バイパス埋蔵文化財発掘調査概報 1988 | 静岡県埋蔵文財調査研究所 | 昭和63 | 1 | 2000 | 
| 304 | 川合遺跡 昭和60.61年度静清バイパス埋蔵文化財発掘調査概報 1986 | 静岡県埋蔵文財調査研究所 | 昭和60 | 1 | 2000 | 
| 305 | 瀬名遺跡 昭和62年度静清バイパス埋蔵文化財発掘調査概報 1988 | 静岡県埋蔵文財調査研究所 | 昭和63 | 1 | 2000 | 
| 306 | 兎沢古墳群 焼津市埋蔵文化財発掘調査報告書Z 1988 | 焼津市教育委員会 | 昭和63 | 1 | 3400 | 
| ● | |||||
| 307 | 飛鳥・藤原宮発掘調査概報5 昭和50.3 | 奈良国立文化財研究所 | 昭和50 | 1 | 1300 | 
| 308 | 飛鳥・藤原宮発掘調査概報6 昭和51.5 | 奈良国立文化財研究所 | 昭和51 | 1 | 1300 | 
| 309 | 飛鳥・藤原宮発掘調査概報7 昭和52.5 | 奈良国立文化財研究奈良国立文化財奈良国立文化財研究所研究所所 | 昭和52 | 1 | 1300 | 
| 310 | 飛鳥・藤原宮発掘調査概報11 昭和56.4 | 奈良国立文化財研究所 | 昭和56 | 1 | 1300 | 
| 311 | 飛鳥・藤原宮発掘調査概報12 昭和57.4 | 奈良国立文化財研究所 | 昭和57 | 1 | 1300 | 
| 312 | 飛鳥・藤原宮発掘調査概報14 昭和59.4 | 奈良国立文化財研究所 | 昭和59 | 1 | 1300 | 
| 314 | 飛鳥・藤原宮発掘調査概報18 1988.4 | 奈良国立文化財研究所 | 1988 | 1 | 1300 | 
| 315 | 飛鳥・藤原宮発掘調査概報19 1989.5 | 奈良国立文化財研究所 | 1989 | 1 | 1300 | 
| 317 | 飛鳥・藤原宮発掘調査概報22 平成4.5 蔵印 傍線 | 奈良国立文化財研究所 | 平成4 | 1 | 1300 | 
| 318 | 奈良国立文化財研究所年報 1972 傍線 書入れ | 奈良国立文化財研究所 | 1972 | 1 | 1000 | 
| 319 | 奈良国立文化財研究所年報 1974 傍線 | 奈良国立文化財研究所 | 1974 | 1 | 1000 | 
| 320 | 奈良国立文化財研究所年報 1976 傍線 | 奈良国立文化財研究所 | 1976 | 1 | 1000 | 
| 321 | 奈良国立文化財研究所年報 1983 記名 | 奈良国立文化財研究所 | 1983 | 1 | 1000 | 
| 322 | 昭和51年度 平城宮跡発掘調査部 発掘調査概報 昭和52年5月 | 奈良国立文化財研究所 | 昭和52 | 1 | 2000 | 
| 323 | 昭和55年度 平城宮跡発掘調査部 発掘調査概報 昭和56.4 | 奈良国立文化財研究所 | 昭和56 | 1 | 2000 | 
| 324 | 昭和56年度 平城宮跡発掘調査部 発掘調査概報 1982 | 奈良国立文化財研究所 | 1982 | 1 | 2000 | 
| 325 | 昭和57年度 平城宮跡発掘調査部 発掘調査概報 1983 | 奈良国立文化財研究所 | 1983 | 1 | 2000 | 
| 327 | 昭和59年度 平城宮跡発掘調査部 発掘調査概報 1985 | 奈良国立文化財研究所 | 1985 | 1 | 2000 | 
| 328 | 昭和60年度 平城宮跡発掘調査部 発掘調査概報 1986 | 奈良国立文化財研究所 | 1986 | 1 | 2000 | 
| 329 | 昭和61年度 平城宮跡発掘調査部 発掘調査概報 1987 | 奈良国立文化財研究所 | 1987 | 1 | 2500 | 
| 330 | 昭和63年度 平城宮跡発掘調査部 発掘調査概報 1989 | 奈良国立文化財研究所 | 1989 | 1 | 2500 | 
| - | 経年によるヤケ・小ジミ・汚、多少の痛みはご容赦ください。 ●蔵印、傍線、書入れ等記載漏れ、ご容赦ください。 | - | - | - | - | 
| 341 | 1992年度 平城宮跡発掘調査部 発掘調査概報 1993 | 奈良国立文化財研究所 | 1993 | 1 | 2500 | 
| 342 | 1991年度 平城宮跡発掘調査部 発掘調査概報 1992 | 奈良国立文化財研究所 | 1992 | 1 | 2500 | 
| 343 | 1990年度 平城宮跡発掘調査部 発掘調査概報 1991 記名 | 奈良国立文化財研究所 | 1991 | 1 | 2500 | 
| 344 | 榛原町内遺跡発掘調査概要報告書 1990年度 榛原町文化財調査概要5 | 榛原町教育委員会 | 1991 | 1 | 1500 | 
| 346 | 榛原町内遺跡発掘調査概要報告書 1991年度 榛原町文化財調査概要8 | 榛原町教育委員会 | 1992 | 1 | 1500 | 
| 347 | 榛原町内遺跡発掘調査概要報告書 1992年度 榛原町文化財調査概要9 | 榛原町教育委員会 | 1993 | 1 | 1500 | 
| 348 | 榛原町内埋蔵文化財発掘調査概要報告書 1993年度 榛原町文化財調査概要12 | 榛原町教育委員会 | 1994 | 1 | 1500 | 
| 349 | 榛原町内遺跡発掘調査概要報告書 1994年度 榛原町文化財調査概要14 | 榛原町教育委員会 | 1995 | 1 | 1500 | 
| 350 | 奈良県宇陀郡 大貝古墳群発掘調査概要報告書 榛原町文化財調査概要4 1990 | 榛原町教育委員会 | 1990 | 1 | 1500 | 
| 351 | 遺跡でみる むかし、むかしの榛原 | 榛原町教育委員会 | 1988 | 1 | 1500 | 
| 352 | 藤原宮出土木簡 昭和50.12 | 奈良国立文化財研究所 | 昭和50 | 1 | 1000 | 
| 353 | 奈文研所内報 第20.21.22.24号 | 奈良国立文化財研究所 | 1977〜 | 4 | 1500 | 
| 354 | 奈良市埋蔵文化財調査報告書 昭和54年度 蔵印 | 奈良市教育委員会 | 昭和55 | 1 | 3000 | 
| 356 | 冨雄丸山古墳 奈良市大和田町富雄丸山古墳群発掘調査報告 奈良県文化財報告書第19集 昭和48.3 | 奈良県教育委員会 | 昭和48 | 1 | 3000 | 
| 357 | 飛鳥京跡 昭和49年度発掘調査概報 傍線 | 奈良県教育委員会 | 1975 | 1 | 1800 | 
| 358 | 飛鳥京跡 昭和47年度発掘調査概報 | 奈良県教育委員会 | 昭和48 | 1 | 1800 | 
| 359 | 菅原遺跡 平城京西方丘陵基壇建物跡の発掘調査 奈良大学平城京調査報告書 第1集 1982.3 | 菅原遺跡調査会 他 | 昭和57 | 1 | 2200 | 
| - | 経年によるヤケ・小ジミ・汚、多少の痛みはご容赦ください。 ●蔵印、傍線、書入れ等記載漏れ、ご容赦ください。 | - | - | - | - | 
| 361 | 山添村 布目川流域の遺跡6 第6次発掘調査概要 1991.5 | 奈良県立橿原考古学研究所 | 1991 | 1 | 1300 | 
| 362 | 第2回木簡研究集会報告要旨 | 奈良国立文化財研究所 | 昭和52 | 1 | 1000 | 
| 363 | 平城宮発掘調査出土木簡概報十一 | 奈良国立文化財研究所 | 昭和52 | 1 | 1000 | 
| 364 | 80年代の瓦器椀研究をめぐって 博物館学芸員課程年報第5号 記名 | 橋本久和 | 1991 | 1 | 1000 | 
| 365 | 奈文研所内報 14.15.16.17.18..25号 傍線 | 奈良国立文化財研究所 | 1976〜 | 6 | 2000 | 
| 366 | 埋蔵文化財ニュース 4.5.7.8.19.22.23.24.32.33 蔵印 傍線 少痛み | 奈良国立文化財研究所 | 1976〜 | 10 | 3300 | 
| 368 | みずほ 第17号 | 大和弥生文化の会 | 1995 | 1 | 1500 | 
| 369 | みずほ 第18号 記名 | 大和弥生文化の会 | 1996 | 1 | 1500 | 
| - | - | - | - | - | - | 
| 370 | 京都府埋蔵文化財情報 創刊号 1981.9 | 京都府埋蔵文化財調査研究センター | 昭和56 | 1 | 1500 | 
| 371 | 京都府埋蔵文化財情報 第2号 1981.12 | 京都府埋蔵文化財調査研究センター | 昭和56 | 1 | 1500 | 
| 372 | 京都府埋蔵文化財情報 第3号 1982.3 | 京都府埋蔵文化財調査研究センター | 昭和57 | 1 | 1500 | 
| 373 | 京都府埋蔵文化財情報 第4号 1982.6 蔵印 少汚 | 京都府埋蔵文化財調査研究センター | 昭和57 | 1 | 1500 | 
| 374 | 京都府埋蔵文化財情報 第5号 1982.9 蔵印 | 京都府埋蔵文化財調査研究センター | 昭和57 | 1 | 1500 | 
| 376 | 第10回.11回 研修会資料 1952.10 | 京都府埋蔵文化財調査研究センター | 1982 | 2 | 1000 | 
| 377 | 医王谷3号墳 京埋セ現地説明会資料 NO.82-08 昭和57.12 | 京都府埋蔵文化財調査研究センター | 昭和57 | 1 | 1000 | 
| 378 | 大枝山古墳群 京都市埋蔵文化財研究所調査報告第8冊 1989 | 京都市埋蔵文化財研究所 | 平成元 | 1 | 7000 | 
| 379 | 平安京左京八条三坊 京都市埋蔵文化財研究所調査報告第6冊 1982 | 京都市埋蔵文化財研究所 | 昭和57 | 1 | 3000 | 
| 380 | 長岡京跡発掘調査報告 京都市埋蔵文化財研究所調査報告U 1977 蔵印 傍線 | 京都市埋蔵文化財研究所 | 1978 | 1 | 4000 | 
| 381 | 旭山古墳群発掘調査報告 京都市埋蔵文化財研究所調査報告第5冊 1981 コピー紙製本 蔵印 | 京都市埋蔵文化財研究所 | 1981 | 1 | 1500 | 
| 382 | 向日市埋蔵文化財調査報告書 第五集 1979 蔵印 | 向日市教育委員会 | 昭和54 | 1 | 3000 | 
| 383 | 中上司遺跡発掘調査報告書 京都府・加悦町文化財調査報告第2集 1979 記名 シミ | 加悦町教育委員会 | 1979 | 1 | 2000 | 
| 384 | 同志社田辺校地 田辺天神山弥生遺跡 1976.11 記名 | 同志社 | 1976 | 1 | 1500 | 
| 385 | 埋蔵文化財発掘調査概報 1976 蔵印 傍線 | 京都府教育委員会 | 昭和51 | 1 | 4200 | 
| 386 | 船橋T 再版 蔵印 | 平安学園考古学クラブ | 昭和47 | 1 | 3200 | 
| 388 | 埋蔵文化財発掘調査概報 1978 裏表紙欠 | 京都府教育委員会 | 昭和53 | 1 | 4500 | 
| 389 | 曽我谷遺跡発掘調査概報 園部町埋蔵文化財調査報告書第2集 1977 記名 謹呈書入れ 傍線 書入れ | 園部町教育委員会 | 昭和52 | 1 | 1500 | 
| 390 | 京都府綾部市青野遺跡A地点発掘調査報告書 綾部市文化財調査報告第2集 1976.7 | 青野遺跡調査報告書刊行会 | 昭和51 | 1 | 2300 | 
| - | 経年によるヤケ・小ジミ・汚、多少の痛みはご容赦ください。 ●蔵印、傍線、書入れ等記載漏れ、ご容赦ください。 | - | - | - | - | 
| 392 | 半田遺跡発掘調査概要報告書 1975 | 福知山市教育委員会 | 昭和50 | 1 | 1800 | 
| 393 | 軽池北遺跡発掘調査報告 1977.3 蔵印 傍線 書入れ | 軽池北遺跡調査会 | 1977 | 1 | 2000 | 
| 394 | 高井田山古墳 柏原市文化財概報 1991−U | 柏原市教育委員会 | 1992 | 1 | 1000 | 
| 395 | 奈良山 -V 平城ニュータウン予定地内遺跡 調査概報 1979.3 傍線 | 京都府教育委員会 | 昭和54 | 1 | 1800 | 
| 396 | 平安京関係遺跡発掘調査概報 京都市高速鉄道烏丸線内遺跡発掘調査 1975.3 蔵印 | 京都市高速鉄道烏丸線内遺跡調査会 | 昭和50 | 1 | 2500 | 
| 397 | ふたかみ2 1992年度香芝市二上山博物館年報・紀要 | 香芝市 ニ上山博物館 | 1994 | 1 | 1600 | 
| 398 | 市民考古学講座 第1講-第3講 蔵印 傍線 | 宇治市教育委員会 | 昭和63 | 1 | 1500 | 
| 439 | 奈良遺跡発掘調査報告書 京都府弥栄町文化財調査報告第1集 1972.12 | 弥栄町教育委員会 | 昭和47 | 1 | 2500 | 
| 400 | 日本住宅公団釈尊寺団地用地内 藤田山遺跡学術調査報告書 遺物編 1975.8 | 藤田山遺跡調査団 | 1975 | 1 | 2000 | 
| 403 | 向日市文化資料館 研究紀要 創刊号 増刷 | 向日市文化資料館 | 昭和62 | 1 | 1000 | 
| 404 | 木津町埋蔵文化財調査報告書第4集 1981 記名 | 木津町教育委員会 | 昭和56 | 1 | 2800 | 
| 405 | 木津町埋蔵文化財調査報告書第3集 1980 | 同 | 昭和55 | 1 | 4500 | 
| 406 | 埋蔵文化財発掘調査概報集 1976 蔵印 シミ | 鳥羽離宮跡調査研究所 | 昭和51 | 1 | 4000 | 
| 407 | 向日市埋蔵文化財調査報告書第6集 1980 | 長岡京跡発掘調査研究所 | 昭和55 | 1 | 4500 | 
| 408 | 平安博物館研究紀要第6輯 蔵印 | 古代学協会 | 昭和51 | 1 | 4500 | 
| 409 | 平安京跡研究調査報告第5輯 平安京左京五条三坊十五町 記名 傍線 | 古代学協会 | 昭和56 | 1 | 3000 | 
| 410 | 平安宮大極殿跡の発掘調査 平安京跡発掘調査報告書第1輯 傍線 | 古代学協会 | 昭和51 | 1 | 4500 | 
| 411 | 京都府久美浜町 浦明遺跡調査報告書第1輯 関考連考古学資料第1輯 1973.6 | 関西考古学研究者連合 | 1973 | 1 | 3000 | 
| - | - | - | - | - | - | 
| 412 | 東大阪市遺跡保護調査会年報T 1975 | 東大阪遺跡保護調査会 | 1975 | 1 | 1000 | 
| 413 | 皿池の調査報告 東大阪の歴史1 1976 贈呈印 | 東大阪遺跡保護調査会 | 昭和51 | 1 | 1000 | 
| 414 | 吉松新田会所跡調査報告 東大阪の歴史2 1976.3 贈呈印 | 東大阪遺跡保護調査会 | 昭和51 | 1 | 1000 | 
| 415 | 東大阪市布市町出土鯨骨 調査報告 東大阪の歴史3 1967.7 贈呈印 | 東大阪遺跡保護調査会 | 昭和51 | 1 | 1000 | 
| 416 | 池島町の条里遺構 48年度・49年度発掘調査概要 贈呈印 | 東大阪遺跡保護調査会 | - | 1 | 1000 | 
| 417 | 上小阪遺跡試掘調査報告書 1975年 | 東大阪遺跡保護調査会 | 昭和50 | 1 | 1000 | 
| 418 | 上小阪・瓜生堂・新家遺跡調査報告書 1976 贈呈印 | 東大阪遺跡保護調査会 | 昭和51 | 1 | 1000 | 
| 419 | 若江城跡 北鳥池遺跡調査報告 1975 | 東大阪遺跡保護調査会 | - | 1 | 1000 | 
| 420 | 馬場川遺跡発掘調査報告 1977.3 記名 書入れ他 | 東大阪遺跡保護調査会 | 昭和52 | 1 | 1000 | 
| - | 経年によるヤケ・小ジミ・汚、多少の痛みはご容赦ください。 ●蔵印、傍線、書入れ等記載漏れ、ご容赦ください。 | - | - | - | - | 
| 421 | 上四条小学校内山畑48号墳 展示会資料 1974.5 | 東大阪遺跡保護調査会 | - | 1 | 1000 | 
| 422 | 難波宮跡第100次調査 大阪府道高速大阪東大阪線の通過に伴う調査V 説明会資料 1977.3 | 高速大阪東大阪線難波宮跡調査会 | - | 1 | 1000 | 
| 423 | 大阪文化誌 季刊1-1 1974.1 | 大阪文化財センター | 1974 | 1 | 1500 | 
| 424 | 大阪文化誌 季刊1-2 1974.6 傍線 書入れ | 大阪文化財センター | 1974 | 1 | 1500 | 
| 425 | 大阪文化誌 季刊1-3 1974.11 | 大阪文化財センター | 1974 | 1 | 1500 | 
| 426 | 大阪文化誌 季刊1-4 1975.5 | 大阪文化財センター | 1975 | 1 | 1500 | 
| 427 | 大阪文化誌 季刊2-3 1977.1 回覧印 | 大阪文化財センター | 1977 | 1 | 1500 | 
| 428 | 大阪文化誌 季刊2-4 1977.7 傍線 | 大阪文化財センター | 1977 | 11 | 1500 | 
| 429 | 大阪文化誌 季刊3-1 1977.11 蔵印 傍線 書入れ | 大阪文化財センター | 1977 | 12 | 1500 | 
| 430 | 蜂田鈴の宮遺跡発掘調査報告書 大阪文化財センター調査報告XW 昭和50.8 | 大阪文化財センター | 昭和50 | 1 | 1500 | 
| 431 | 寺門団地他3団地開発予定地内埋蔵文化財試掘調査報告書 大阪文化財センター調査報告XX 昭和50.10 | 大阪文化財センター | 昭和50 | 1 | 1500 | 
| 432 | 大和川環境整備事業柏原筑高水敷整正工事に伴う船橋遺跡試掘調査報告書 大阪文化財センター調査報告XX 昭和51.3 傍線 書入れ | 大阪文化財センター | 昭和51 | 1 | 1500 | 
| 433 | 東大阪市の民家 東大阪市文化財報告書第3冊 1975.3 | 東大阪市教育委員会 | 1975 | 1 | 1500 | 
| 434 | 茨田安田遺跡発掘調査概要 大阪市鶴見区茨田安田所在 大阪府文化財調査概要1974-5 1975.3 | 東大阪市教育委員会 | 1975 | 1 | 1500 | 
| 436 | 馬場川遺跡1 埋蔵文化財包蔵地調査報告4 1970 | 東大阪市教育委員会 | 1970 | 1 | 1000 | 
| 438 | 馬場川遺跡V 東大阪市埋蔵文化財包蔵地調査概報14 1975 | 東大阪市教育委員会 | 1975 | 1 | 1000 | 
| 439 | 馬場川遺跡発掘調査概要W 東大阪市埋蔵文化財包蔵地調査概報16 1976 | 東大阪市教育委員会 | 昭和51 | 1 | 1000 | 
| 440 | 若江寺跡・若江城跡 東大阪市埋蔵文化財包蔵地調査概報15 1975 | 東大阪市教育委員会 | 1975 | 1 | 1000 | 
| 441 | 神並遺跡T 1986 | 東大阪市教育委員会 他 | 1986 | 1 | 3000 | 
| 443 | 水走氏館跡の調査 東大阪市埋蔵文化財調査概報12 1973 傍線 書入れ | 東大阪市教育委員会 | 1973 | 1 | 1000 | 
| 444 | 岩滝山遺跡 埋蔵文化財包蔵地調査概報5 1971.3 | 東大阪市教育委員会 | 1971 | 1 | 1000 | 
| 447 | 長原遺跡 発掘調査説明会資料 1977.3 | 大阪府教育委員会 | 1977 | 1 | 1000 | 
| 448 | 長原遺跡現地説明会 資料U 昭和52.8.28 | 大阪府教育委員会 他 | 昭和52 | 1 | 1000 | 
| 449 | 長原遺跡現地説明会 資料V 昭和52.11.6 | 大阪府教育委員会 他 | 昭和52 | 1 | 1000 | 
| 450 | 近畿自動車道天理〜吹田線建設予定地内 遺跡第1次発掘調査報告書 現地調査総括編 昭和49.10.31 傍線 | 大阪文化財センター | 昭和49 | 1 | 1500 | 
| - | 経年によるヤケ・小ジミ・汚、多少の痛みはご容赦ください。 ●蔵印、傍線、書入れ等記載漏れ、ご容赦ください。 | - | - | - | - | 
| 451 | 難波宮跡第93次調査 大阪府道高速大阪東大阪線の通過に伴う調査U 説明会資料 1976.8 | 高速大阪東大阪線難波宮跡調査会 | 1976 | 1 | 1500 | 
| 452 | 宝塚市中山出土の銅鐸 大阪春秋社学術研究報告第1集 1976 | 大阪春秋社 | 1976 | 1 | 1500 | 
| 454 | 柏原市太平寺古墳群 生津・横尾古墳群 実測調査報告 1970.8 謹呈書入れ | 大阪商業大学考古学研究会 | 1970 | 1 | 1500 | 
| 455 | 河内古代遺跡の研究 大阪府立花園高等学校 地歴部五周年記念 書入れ | 大阪府立花園高等学校地歴部 | 昭和45 | 1 | 2000 | 
| 456 | 田口山遺跡調査概要報告 枚方市文化財調査報告第7集 1974.3 | 枚方市教育委員会 | 1974 | 1 | 1000 | 
| 457 | 枚方市における遺跡調査概況 1968年〜1976年 1976.6 | 枚方市文化財研究調査会 | 1976 | 1 | 1500 | 
| 458 | 藤田山遺跡調査報告書 遺構編・遺物編 日本住宅公団釈尊寺団地用地内 1976.5 | 枚方史料刊行会 | 1976 | 1 | 2800 | 
| 459 | 遺跡発掘調査概要報告 大阪府住宅供給公社津田団地内 1976.6 | 枚方市文化財研究調査会 | 1976 | 1 | 1200 | 
| 460 | 御城三の丸埋財集 大坂城三の丸跡出土遺物図録 昭和58.5 カバー | 大手前女子学園 | 昭和58 | 1 | 2500 | 
| 462 | 大手前 大坂城三の丸跡 大手前女子短期大学校舎建築に伴う発掘調査 1981.11 | 大手前女子大学史学研究所 他 | 1981 | 1 | 1000 | 
| 463 | うちで 第1集 1977.11 濡れ 引っ付き | 大手前女子大学考古学研究会 | 1977 | 1 | 1200 | 
| 464 | うちで 第2集 1978.11 | 大手前女子大学考古学研究会 | 1978 | 1 | 1200 | 
| 465 | 兵庫津 兵庫津遺跡発掘調査概報 1993.4 | 大手前女子大学史学研究所 | 1993 | 1 | 1200 | 
| 466 | 堺 柳之町 1989.5 | 大手前女子学園考古資料室 | 1989 | 1 | 1200 | 
| 468 | 関東南部の洪積層 槙山次郎 復刻 蔵印 | 帝塚山大学考古学実習室 | - | 1 | 2000 | 
| 472 | 安満遺跡発掘調査報告書 9地区の調査 高槻市文化財調査報告書 第10冊 1977.3 傍線 | 高槻市教育委員会 | 1977 | 1 | 4400 | 
| 473 | 高槻市文化財年報 昭和61・62年度 1989.4 | 高槻市教育委員会 | 平成元 | 1 | 1200 | 
| 474 | 高槻市文化財年報 昭和63・平成元年度 1991.3 記名 | 高槻市教育委員会 | 平成3 | 1 | 1000 | 
| 475 | 池上・四ツ池(大阪府和泉市、堺市) 1970 | - | 1970 | 1 | 3800 | 
| 477 | 田辺古墳群・墳墓群発掘調査概要 柏原市文化財概報 1986−W コピー紙製本 蔵印 背痛み | 柏原市教育委員会 | 昭和62 | 1 | 1500 | 
| 478 | 垂水遺跡第1次発掘調査概報 大阪府吹田市垂水町 1975.3 | 吹田市史編纂室 | 昭和50 | 1 | 1500 | 
| - | 経年によるヤケ・小ジミ・汚、多少の痛みはご容赦ください。 ●蔵印、傍線、書入れ等記載漏れ、ご容赦ください。 | - | - | - | - | 
| 481 | 藤田山遺跡 調査概要報告 1971 | 藤田山遺跡調査団 | 昭和46 | 1 | 2200 | 
| 482 | 有岡城跡と伊丹郷町 1986.4 | 大手前女子学園 | 昭和61 | 1 | 1000 | 
| 484 | 布施市高井田遺跡 弥生遺跡調査概要 1963 | 布施市教育委員会 | 1963 | 1 | 2000 | 
| 487 | 下村町池窯跡 1974.3 | 豊中市教育委員会 | 1974 | 1 | 1500 | 
| 489 | 大阪市平野区内 長原遺跡発掘調査 資料編 1976.3 | 長原遺跡調査会 | 1976 | 1 | 3200 | 
| 490 | 河内愛宕古墳の研究 1994.3 | 八尾市立歴史民俗資料館 | 1994 | 1 | 3000 | 
| 491 | 考古学研究年報1 末永先生古希記念特輯 関西大学 1967 傍線 少痛み | 関西大学考古学研究会 | 昭和42 | 1 | 4000 | 
| 492 | 河州神感寺跡の調査 第2次調査概要報告 昭和40.11 | 枚岡市教育委員会 他 | 昭和40 | 1 | 1200 | 
| 493 | 播磨・東溝弥生遺跡T 兵庫県加古川市東溝遺跡第一次調査概報 1968.10 傍線 書入れ | 兵庫県教育委員会 | 昭和43 | 1 | 1500 | 
| 494 | 播磨・東溝弥生遺跡U 兵庫県加古川市東溝遺跡第ニ・第三次調査概報 1969.12 | 同 | 昭和44 | 1 | 1500 | 
| 495 | 野々池沢古墳群 第9号墳調査報告書 三木市文化財調査報告第7集 1978.3 櫃本・岡本 | 三木市教育委員会 他 | 1970 | 1 | 1500 | 
| 496 | 田能遺跡概報 書入れ | 兵庫県社会文化協会 | 昭和42 | 1 | 2200 | 
| - | - | - | - | - | - | 
| 498 | 船岡山遺跡発掘調査概要 1980 | 和歌山県教育委員会 | 昭和55 | 1 | 1200 | 
| 499 | 根来寺坊院跡発掘調査概報V 1980.3 | 和歌山県教育委員会 | 昭和55 | 1 | 2200 | 
| 500 | 根来寺坊院跡発掘調査概報U 那賀郡岩出町 1979.3 | 和歌山県教育委員会 | 昭和54 | 1 | 1800 | 
| 501 | 鳴神地区遺跡発掘調査概報T・U 和歌山市鳴神所在 昭和54.3 | 和歌山県教育委員会 他 | 昭和54 | 1 | 2000 | 
| 502 | 那賀郡桃山町最上所在 最上廃寺発掘調査概報T 1981.3 | 和歌山県教育委員会 他 | 昭和56 | 1 | 1000 | 
| 503 | 西庄地区遺跡発掘調査概報T 1978.3 蔵印 | 和歌山県教育委員会 他 | 昭和53 | 1 | 1000 | 
| 504 | 紀伊風土記の丘年報第6号 | 和歌山県立紀伊風土記の丘管理事務所 | 昭和54 | 1 | 1500 | 
| 505 | 紀伊風土記の丘年報第7号 | 和歌山県立紀伊風土記の丘管理事務所 | 昭和55 | 1 | 1500 | 
| 509 | 岡田・西国分U遺跡発掘調査概報 那賀郡岩出町所在 昭和56.3 蔵印 傍線 書入れ | 岩出町教育委員会 | 昭和56 | 1 | 1800 | 
| 510 | 田邊廃寺跡発掘調査 1973 | 春日神社 | 1973 | 1 | 2200 | 
| - | - | - | - | - | - | 
| - | 経年によるヤケ・小ジミ・汚、多少の痛みはご容赦ください。 ●蔵印、傍線、書入れ等記載漏れ、ご容赦ください。 | - | - | - | - | 
| 511 | 公共施設設置に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書 原遺跡 1982.3 | 高知県教育委員会 | 1982 | 1 | 1000 | 
| 512 | 土佐国衙跡発掘調査報告書第1集 神ノ木戸・クゲ・国庁地区の調査 昭和55.3 | 高知県教育委員会 | 昭和55 | 1 | 2500 | 
| 513 | 土佐国衙跡発掘調査報告書第2集 内裏地区の調査 昭和56.3 | 高知県教育委員会 | 昭和56 | 1 | 2300 | 
| 514 | 飼古屋岩陰遺跡調査報告書 四国横断自動車開設に伴う発掘調査報告 1983.3 | 高知県教育委員会 他 | 1983 | 1 | 3000 | 
| 515 | 高知県 田村遺跡郡 1983.7 | 高知県文化財保護連絡協議会 | 1983 | 1 | 1000 | 
| 516 | 高知県春野町 芳原城跡U 第2〜4次発掘調査報告書 春野町埋蔵文化財調査報告書第13集 1993.3 | 春野町教育委員会 | 1993 | 1 | 2500 | 
| 517 | 龍河洞 昭和49.1 改訂版 謹呈書入れ 傍線 書入れ | 龍河洞保存会 | 昭和49 | 1 | 2500 | 
| - | - | - | - | - | - | 
| 523 | 広島城外郭櫓跡発掘調査概報 1980 | 広島県教育委員会 | 昭和55 | 1 | 1500 | 
| 525 | 恵下城跡発掘調査概報 1978 蔵印 | 広島県教育委員会 | 昭和53 | 1 | 1500 | 
| 526 | 下本谷遺跡第2次発掘調査概報 1981 | 広島県教育委員会 | 昭和56 | 1 | 1200 | 
| 527 | 下本谷遺跡発掘調査概報 1980 書入れ | 広島県教育委員会 | 昭和55 | 1 | 1800 | 
| 528 | 草戸千軒町遺跡 第11-14次発掘調査概要 1974 蔵印 傍線 書入れ | 広島県教育委員会 他 | 1976 | 1 | 2200 | 
| 531 | 広島県の埋蔵文化財 昭和58.59.60年度 広島県立埋蔵文化財センター年報1 | 広島県立埋蔵文化財センター | 昭和61 | 1 | 1500 | 
| 533 | 大明地遺跡 1986 | 広島県埋蔵文化財調査センター | 昭和61 | 1 | 1000 | 
| 534 | 年報T 昭和53年度〜昭和57年度 1985 | 広島県埋蔵文化財調査センター | 昭和60 | 1 | 3200 | 
| 535 | 年報[ 平成3年度 1993 | 広島県埋蔵文化財調査センター | 平成5 | 1 | 1500 | 
| 536 | 年報\ 平成4年度 1993 | 広島県埋蔵文化財調査センター | 平成5 | 1 | 1500 | 
| 537 | 研究輯録V 1993 | 広島県埋蔵文化財調査センター | 平成5 | 1 | 1500 | 
| 538 | 研究輯録W 1994 | 広島県埋蔵文化財調査センター | 平成6 | 1 | 1500 | 
| 539 | ひろしまの遺跡 合冊(第1〜50号) 1993 | 広島県埋蔵文化財調査センター | 平成5 | 1 | 3000 | 
| 540 | 大判遺跡 上定第25・26・27号古墳 1986 | 広島県埋蔵文化財調査センター | 昭和61 | 1 | 1000 | 
| 541 | 賀茂学園都市開発整備事業地(西高屋地区)内遺跡群W | 広島県埋蔵文化財調査センター | 平成元 | 1 | 1000 | 
| 542 | 賀茂学園都市開発整備事業地(西高屋地区)内遺跡群X | 広島県埋蔵文化財調査センター | 平成2 | 1 | 1000 | 
| - | 経年によるヤケ・小ジミ・汚、多少の痛みはご容赦ください。 ●蔵印、傍線、書入れ等記載漏れ、ご容赦ください。 | - | - | - | - | 
| - | -古書目録 特別号 Dに続きます。- | - | - | - | - | 
ご注文はFAX、ハガキ、Eメールでお願い致します。
送料は別途いただきます。                             
ご注文の際には、目録番号と連番を必ずご記入ください。
この他にインターネット「日本の古本屋」にも参加しております。
古本の買い入れもしています。お問い合わせは電話、FAX
、ハガキ、Eメールでお願いします。
古本の範囲は江戸、明治を中心に昭和30年代までに限ります。
