
平成12年12月29日作成
| 連番 | 書名及び解説 | 著者/編者 | 発行所 | 刊年 | 冊数 | 価格 | 
| - | 経年によるヤケ・小ジミ・汚他、多少の痛みは、ご容赦ください。特記なければ、箱やカバーはありません。 | - | - | - | - | - | 
| - | ●愛知県 | - | - | - | - | - | 
| 1 | 新編一宮市 本文編下 | - | 一宮市長 | 昭和52 | 1 | 1000 | 
| 2 | 新編一宮市 資料編 補遺一 箱(少痛み) | - | 一宮市長 | 昭和47 | 1 | 2000 | 
| 3 | 新編一宮市 資料編 補遺二 箱 | - | 一宮市長 | 昭和55 | 1 | 1500 | 
| 4 | 新編一宮市 資料編 十一 箱 | - | 一宮市長 | 昭和40 | 1 | 2500 | 
| 5 | 尾西市史 資料編一 | 尾西市史編纂委員会編 | 尾西市役所 | 昭和59 | 1 | 1500 | 
| 6 | 犬山市史 別巻 文化財/民俗 | 犬山市史編纂委員会編 | 犬山市 | 昭和60 | 1 | 2000 | 
| 7 | 犬山市史 資料編二 自然 箱 | 犬山市史編纂委員会編 | 犬山市 | 昭和57 | 1 | 2000 | 
| 8 | 犬山市史 資料編三 考古/古代・中世 | 犬山市史編纂委員会編 | 犬山市 | 昭和58 | 1 | 1500 | 
| 11 | 三好町誌 第二巻 箱 | 町誌編纂委員会編 | 町誌編纂委員会 | 昭和53 | 1 | 2000 | 
| 12 | 下山村史 資料編U 箱 | 下山村編 | 下山村 | 昭和61 | 1 | 2000 | 
| 13 | 半田市商工名鑑 1952年 | 半田市商工課編 | 半田市役所 | 昭和27 | 1 | 3500 | 
| 14 | 一宮市教育委員会三十年史 | 一宮市教育委員会 | 一宮市教育委員会 | 昭和54 | 1 | 1500 | 
| 16 | 豊田高専二十年史 | 二十年史編集室編 | 豊田工業高等専門学校 | 昭和58 | 1 | 1500 | 
| 17 | 愛知県医師会史 箱(ヤケ) 小ジミ | 愛知県医師会編 | 愛知県医師会 | 昭和30 | 1 | 2500 | 
| 18 | 愛知県医師会史 続編 表紙・背少汚 | 愛知県医師会編 | 愛知県医師会 | 昭和41 | 1 | 1500 | 
| 19 | 愛知県小中学校誌 背ラベル跡 角少スレ | 愛知県小中学校長会編著 | 愛知県教育振興会 | 昭和32 | 1 | 2300 | 
| 20 | 愛知県教育史 資料編近世一 箱 | 愛知教育センター編 | 第一法規出版 | 昭和59 | 1 | 2000 | 
| 21 | 中部日本高等学校演劇 40年の歩み | 中部日本高等学校演劇連盟記念誌編集委員会編 | 中部日本高等学校演劇連盟 他 | 昭和62 | 1 | 1500 | 
| 22 | 三十年の歩み 創立三十周年記念誌 箱 | 実行委員会編 | 愛知県教育振興会 | 昭和62 | 1 | 1500 | 
| 23 | 愛教組三十年史 | 愛知県教員組合編 | 愛知県教員組合 | 1981 | 1 | 1500 | 
| 24 | 愛知県特殊教育の歩み | 愛知県特殊教育の歩み編集委員会編 | 愛知県特殊教育の歩み | 昭和52 | 1 | 2500 | 
| 25 | 愛知県高校教育三十年 箱(少痛み) | - | 愛知県公立高等学校長会 | 昭和53 | 1 | 1500 | 
| 26 | 名鉄労組三十年史 上巻 | 名古屋鉄道労働組合組合史編纂委員会編 | 名古屋鉄道労働組合 | 1975 | 1 | 1500 | 
| 28 | 郷土資料 愛知の史跡と文化財 カバー(少痛み) 3版 | 愛知県文化財保存振興会編 | 泰文堂 | 昭和48 | 1 | 1500 | 
| 29 | 愛知県警察風土誌 | 岡 忠郎編 | 愛知県警察本部警務部教養課 | 昭和45 | 1 | 1800 | 
| 30 | 写真説明 明治の名古屋 世相編年事典 カバー(痛み) ヤケ 小ジミ | 服部鉦太郎 | 泰文堂 | 昭和43 | 1 | 1800 | 
| - | 経年によるヤケ・小ジミ・汚他、多少の痛みは、ご容赦ください。特記なければ、箱やカバーはありません。 | - | - | - | - | - | 
| 31 | 特別史蹟 名古屋城年誌 信長・秀吉の智略と家康の歴史遺産 名古屋城叢書2 カバー 増補改訂 日付 | 服部鉦太郎 | 名古屋城振興協会 | 昭和56 | 1 | 2300 | 
| 32 | 名古屋港年表 蔵印消し跡 | 名古屋港管理組合編 | 名古屋港管理組合 | 昭和56 | 1 | 1500 | 
| 33 | 名古屋の選挙 40年の記録 箱 | - | 名古屋市選挙管理委員会 | 昭和63 | 1 | 3500 | 
| 34 | なごや新三百景 カバー(少痛み) 3版 | 中日新聞社社会部編 | 中日新聞社 | 昭和62 | 1 | 2000 | 
| 35 | 昭和区誌 箱(少シミ) 背ヤケ | 区制施行50周年記念事業委員会編 | 区制施行50周年記念事業委員会 | 昭和62 | 1 | 3500 | 
| 36 | 千種区史 箱 | 区制施行50周年記念事業実行委員会編 | 区制施行50周年記念事業実行委員会 | 昭和62 | 1 | 3500 | 
| 37 | 中村区誌 箱 (回想むかしの中村付) | 区制施行50周年記念誌編集委員会編 | 区制施行50周年記念事業実行委員会 | 昭和62 | 1 | 3500 | 
| 38 | 中川区史 箱 (むかしばなし中川区風土記付) | 区制施行50周年記念誌編集委員会編 | 区制施行50周年記念事業実行委員会 | 昭和62 | 2 | 3500 | 
| 39 | 市制30周年 広報いぬやま 縮刷版 犬山市 箱(少痛み) | 総務部秘書企画課編 | 犬山市 | 昭和59 | 1 | 2800 | 
| 41 | 江南市史 資料二 文献編 箱 | 江南市史編纂委員会編 | 江南市 | 昭和52 | 1 | 3000 | 
| 42 | 新修稲沢市史 研究編一 建造物 箱 | - | 新修稲沢市史編纂会事務局 | 昭和53 | 1 | 4000 | 
| 43 | 新修稲沢市史 資料編一 村絵図 上 帙 箱 | - | 新修稲沢市史編纂会事務局 | 昭和54 | 1 | 5000 | 
| 44 | 新修稲沢市史 研究編二 美術工芸 箱 | - | 新修稲沢市史編纂会事務局 | 昭和54 | 1 | 4000 | 
| 45 | 新修稲沢市史 資料編三 尾張国解文 箱 | - | 新修稲沢市史編纂会事務局 | 昭和55 | 1 | 2500 | 
| 46 | 愛知県 日進町誌 資料編二 箱 背小ジミ | 愛知県日進町誌編纂委員会編 | 日進町役場 | 昭和59 | 2 | 4500 | 
| 47 | 長久手町史 資料編二 自然 箱 | 長久手町史編纂委員会編 | 長久手町役場 | 昭和58 | 1 | 2000 | 
| 48 | 長久手町史 資料編三 文化財 箱 | 長久手町史編纂委員会編 | 長久手町役場 | 昭和61 | 1 | 1800 | 
| 49 | ふるさと紀行(蟹江)町制100年記念 歴史と水郷の蟹江 カバー | 加藤重一 | - | 昭和63 | 1 | 2800 | 
| 50 | むかしばなし 中川区風土記 | 山田寂雀編 | 中川区施行50周年記念事業実行委員会 | 昭和62 | 1 | 1500 | 
| 51 | のびゆく 名東区 ヤケ | 名東区開設5周年記念誌編集委員会編 | 名東区開設5周年記念事業実行委員会 | 昭和55 | 1 | 1500 | 
| 52 | 愛知県指定 文化財図録 第一集 箱(ラベル) 蔵印 ラベル ラベル他剥し跡 謹呈熨斗貼付け | 愛知県教育委員会編 | 愛知県教育委員会 | 昭和40 | 1 | 2200 | 
| 53 | 第3次愛知県地方計画 傍線 | - | 第3次愛知県地方計画委員会 | 昭和45 | 1 | 2000 | 
| 54 | 昭和二十八年十三号台風 海岸復興誌 | 愛知県土木部編 | 愛知県 | 昭和32 | 1 | 3800 | 
| 55 | 愛知の普及事業のあゆみ 農業改良及事業30周年記念誌 箱 | 愛知県農業水産部農業技術課編 | 愛知県 | 昭和53 | 1 | 2000 | 
| 56 | 愛知県神社庁五十年誌 | 愛知県神社庁編 | 愛知県神社庁 | 平成12 | 1 | 3000 | 
| 57 | 愛知県下英霊社忠魂碑等調査報告書 第一輯 奉祝 御大典 他 記念 | 岩本典三郎編 | 愛知県護国神社 | 平成4 | 1 | 8800 | 
| 58 | 愛商連二十五年史 愛知県商店街振興組合連合会 箱 | 中部経済新聞社編 | 中部経済新聞社 | 昭和49 | 1 | 3500 | 
| 59 | 愛知県商工会20年史 商工会法施行20周年記念 箱 | - | 愛知県商工連合会 | 昭和56 | 1 | 2000 | 
| 60 | 愛知用水技術誌 ダム編 箱(痛み) | - | 愛知用水公団 | 昭和37 | 1 | 3500 | 
| - | 経年によるヤケ・小ジミ・汚他、多少の痛みは、ご容赦ください。特記なければ、箱やカバーはありません。 | - | - | - | - | - | 
| 62 | 愛知県学校薬剤師会創立五十年史 箱 | - | 愛知県学校薬剤師会 | 平成3 | 1 | 1200 | 
| 63 | 30年のあゆみ 箱(少痛み) | - | 愛知県歯科医師会 | 昭和53 | 1 | 1800 | 
| 66 | 岡崎信用金庫五十年史 箱(壊れ) | 岡崎信用金庫五十年史編纂委員会編 | 岡崎信用金庫 | 昭和51 | 1 | 2000 | 
| 67 | 中部日本新聞十年史 箱 蔵印 | 掛川喜遊編 | 中部日本新聞社 | 昭和26 | 1 | 2000 | 
| 68 | 中部日本新聞二十史 箱 | 中部日本新聞社史編纂委員会編 | 中部日本新聞社史編纂委員会 | 昭和37 | 1 | 2500 | 
| 69 | 昭和59 愛知の工業 工業統計調査結果報告書 背ヤケ | 愛知県企画部統計課編 | 愛知県企画部統計課 | 昭和61 | 1 | 1200 | 
| 70 | 昭和48年度 あいちの新生活運動活動概要 ヤケ | - | 愛知県新生活運動協議会 | 昭和49 | 1 | 1500 | 
| 71 | 愛知青少年公園 二十年のあゆみ 表紙汚れ | 愛知青少年公園協会編 | 愛知青少年公園協会 | 平成2 | 1 | 1800 | 
| 72 | 記念誌 愛知県立旭丘高等学校定時制課程 定時制三十五年の歩み 箱 | 愛知県立旭高等学校編 | 愛知県立旭高等学校 | 昭和58 | 1 | 2300 | 
| 73 | 愛知一中(旭丘高校)創立百年祭記録 箱 | 愛知一中創立百年祭記録編集委員会 | 愛知一中創立百年祭実行委員会 | 昭和53 | 1 | 2500 | 
| 74 | 七十年の歩み 1985年11月 愛知県立起工業高等学校 箱 | 創立七十周年記念事業実行委員会編 | 創立七十周年記念事業実行委員会 | 1985 | 1 | 2000 | 
| 75 | 七十年の歩み 愛知県立犬山高等学校 カバー(少スレ) | 七十周年記念誌実行委員会編 | 創立七十周年記念実行委員会 | 昭和55 | 1 | 1000 | 
| 76 | 道慈小学校記念誌 小原村立道慈小学校 箱 見返し書入れ | - | 愛知県西加茂郡小原村立道慈小学校 | 昭和58 | 1 | 1000 | 
| 77 | 六三学制 小中学校四十年誌 | 丹羽地方教育事務局協議会編 | 丹羽地方教育事務局協議会 | 昭和62 | 1 | 1800 | 
| 78 | 岡崎の教育・この三十年 箱 | 新学制三十周年記念事業記念誌編集部会編 | 岡崎市 他 | 昭和53 | 1 | 2300 | 
| 79 | 創立八十周年記念 愛知淑徳学園小史 1985 箱(少痛み) | 学園史編纂委員会編 | 愛知淑徳学園 | 昭和60 | 1 | 1200 | 
| 80 | 創立六十周年記念 愛知淑徳学園史 箱 | 学園史編纂委員会編 | 愛知淑徳学園 | 昭和40 | 1 | 2200 | 
| 81 | 愛知医科大学十年誌 | 記念誌編集委員会編 | 愛知医科大学 | 昭和57 | 1 | 1800 | 
| 82 | 稲沢市文化財図録 箱 | - | 稲沢市教育委員会 | 昭和54 | 1 | 2800 | 
| 83 | 名古屋市指定文化財図録 第一集 箱(ヤケ) 小ジミ | - | 名古屋市教育委員会 | 昭和50 | 1 | 2900 | 
| 84 | 多治見の植物 2刷 | 多治見植物の会編 | 多治見市教育委員会 | 昭和63 | 1 | 1800 | 
| 86 | 愛知医学会雑誌 第41巻上・下 昭和9年 ヤケ 小ジミ 表紙小ジミ 背少シミ | - | 名古屋医科大学内愛知医学会 | 昭和9 | 2 | 5000 | 
| 87 | 愛知県の地理 日本地理集成Y | 伊藤郷平監修 | 光文館 | 昭和41 | 1 | 2000 | 
| 88 | 愛知県医師会史 第五巻 箱 | 愛知県医師会編 | 愛知県医師会 | 平成9 | 1 | 2000 | 
| - | 経年によるヤケ・小ジミ・汚他、多少の痛みは、ご容赦ください。特記なければ、箱やカバーはありません。 | - | - | - | - | - | 
| - | ●岐阜県 | - | - | - | - | - | 
| 89 | 岐阜市史 通史編 近代 箱 | 岐阜市編 | 岐阜市 | 昭和56 | 1 | 2500 | 
| 91 | 岐阜市史 史料編 近代二 箱 | 岐阜市編 | 岐阜市 | 昭和53 | 1 | 2500 | 
| 93 | 羽島市史 史料 上 ヤケ | 羽島市史編纂委員会編 | 羽島市役所 | 昭和42 | 1 | 3000 | 
| 94 | 岐阜市の概要 1953年版 ヤケ 小ジミ 表紙・背少痛み | - | 岐阜市 | 昭和28 | 1 | 4000 | 
| 95 | わたしたちの岐阜県の歴史 少汚 | 岐阜県編 | 岐阜県 | 昭和46 | 1 | 1000 | 
| 96 | 岐阜県議会沿革誌 続編の拾八 | - | 岐阜県議会事務局 | 昭和51 | 1 | 1000 | 
| 97 | 岐阜県議会沿革誌 続編の拾九 | - | 岐阜県議会事務局 | 昭和55 | 1 | 1000 | 
| 99 | 戦後岐阜県青少年教育史 | 志知正義 | 教育出版文化協会 | 昭和55 | 1 | 2000 | 
| 100 | 岐阜市労連三十年史 箱 | 三十年史編集委員会編 | 岐阜市職員労働組合連合会 | 昭和53 | 1 | 1000 | 
| 101 | 朝日新聞岐阜版 岐阜歌壇の20年 | 小瀬洋喜 他編 | 朝日新聞名古屋本社製作 | 平成6 | 1 | 1000 | 
| 103 | 郡上 郷土文化誌 第八冊 ’80〜’81 記名他 ヤケ 汚 少痛み | たにざわゆきお編集代表 | 郡上発行所 | 1981 | 1 | 2000 | 
| 104 | 郡上 郷土文化誌 第九冊 ’82〜’86 | たにざわゆきお編集代表 | 郡上発行所 | 1986 | 1 | 2000 | 
| 105 | 図南 70年誌 (創立70周年記念事業) 箱 | - | 岐阜県立海津高等学校 | 平成2 | 1 | 1000 | 
| 106 | 城台 七十年誌 (創立70周年記念事業) | - | 岐阜県立揖斐高等学校 | 平成元 | 1 | 1000 | 
| 107 | 各務野 創立十周年記念誌 表紙少傷 | 各務原市立中央中学校創立十周年記念誌委員会 | 各務原市立中央中学校 | 昭和63 | 1 | 1000 | 
| 108 | 長良消防のあゆみ 箱(痛み) | 交田文雄編 | 長良消防蛇の目組保存会準備会 | 昭和57 | 1 | 1500 | 
| 109 | 岐阜県興信録 表紙・背少痛み | 岐阜産業経済調査所 | 岐阜人民新聞社 | 昭和25 | 1 | 3800 | 
| 110 | 飛騨高山 明治・大正・昭和史 | 田中 彰編 | 飛騨・高山 天領三百年記念事業推進協議会 | 平成4 | 1 | 2200 | 
| 111 | 県別シリーズ18 郷土資料事典 岐阜県・観光と旅 改訂新版 シミ | 観光と旅編集部編 | 人文社 | 昭和52 | 1 | 1200 | 
| 113 | 岐阜県医師会史 1959〜1984 箱(少痛み) | - | 岐阜県医師会 | 昭和59 | 1 | 2000 | 
| - | ● | - | - | - | - | - | 
| 114 | 図説 青森県の歴史2 カバー(少痛み) | 盛田 稔 他編 | 河出書房新社 | 1991 | 1 | 2500 | 
| 115 | 木曽路・伊那路の三十年 箱 | 飯田国道工事事務所編 | 中部建設協会 | 昭和62 | 1 | 3500 | 
| 116 | 石川県史資料 近代篇(8) 箱 | - | 石川県 | 昭和56 | 1 | 2500 | 
| 118 | 思い出のしずおか 箱(少痛み) | 小川龍彦 | 中日新聞ショッパー社 | 昭和50 | 1 | 1500 | 
| 119 | 波瀬のすがた (三重県一志群一志町) 箱 | 波瀬郷土史刊行会編 | 郷土会 | 昭和43 | 1 | 2500 | 
| 120 | 那智勝浦町史 史料編一 | 那智勝浦町史編纂委員会編 | 那智勝浦町史編纂委員会 | 昭和51 | 1 | 2200 | 
| 121 | 愛知川事業誌 | 近畿農政局愛知川事業誌編集委員会編 | 近畿農政局愛知川農業水利事務所 | 昭和59 | 1 | 2800 | 
| 122 | 長農八十年史 箱(少痛み、ヤケ) | - | 滋賀県立長浜農業高等学校 | 昭和54 | 1 | 2000 | 
| - | 経年によるヤケ・小ジミ・汚他、多少の痛みは、ご容赦ください。特記なければ、箱やカバーはありません。 | - | - | - | - | - | 
| - | ● | - | - | - | - | - | 
| 123 | 仏さまの履歴書 カバー 16版 | 市川智康 | 水書坊 | 1990 | 1 | 1000 | 
| 125 | お地蔵さん出番ですよ! 地蔵おもしろ雑談取材記 カバー 帯 | 谷口幸璽 他 | 日貿出版社 | 昭和60 | 1 | 1200 | 
| 126 | 秘められた百寺百仏の旅 カバー 帯 | 久野 健監修 | 里文 | 昭和55 | 1 | 1500 | 
| 127 | 日本の神様を知る事典 日本の代表神70柱の出自と御利益 カバー | 阿倍正路監修 | 日本文芸社 | 昭和62 | 1 | 1200 | 
| 129 | 埼玉歴史散歩 県西・県北コース 歴史散歩シリーズ10 カバー | 埼玉県歴史教育者協議会編 | 歴史散歩刊行会 | 1982 | 1 | 1000 | 
| 131 | 妙心寺 寺社シリーズ2 箱 帯(少破れ) | 荻須純道編著 | 東洋文化社 | 昭和52 | 1 | 1800 | 
| 132 | 仏教を読む7 秘密の庫を開く 密教経典(理趣経) カバー 帯 | 松長有慶 | 集英社 | 1984 | 1 | 1500 | 
| 133 | 日蓮聖人の伝記と思想 カバー 帯 5刷 | 日蓮宗現代宗教研究所編 | 隆文館 | 昭和54 | 1 | 1300 | 
| 134 | 十牛図 自己の現象学 カバー 帯 6刷 | 上田閑照 他 | 筑摩書房 | 1984 | 1 | 1100 | 
| 135 | 石物幻想 箱 | 井口正夫 | 木耳社 | 昭和49 | 1 | 1200 | 
| 136 | あだな寺の石仏 箱 カバー | 森山隆平 | 大陸書房 | 昭和54 | 1 | 1200 | 
| 137 | 全国お寺と神社事典 日本のいい寺・いい神社550選 帯 | たあぶる館編 | いずみ出版 | 昭和60 | 1 | 1500 | 
| 139 | 仏像の印相をたずねて 手の形と見かた・結びかた 箱 外箱 4版 | 秋山正美 | 文進堂 | 昭和56 | 1 | 2700 | 
| 140 | 仏像をたずねて 箱 カバー 5刷 | 南日義妙編 | 文進堂 | 昭和56 | 1 | 2500 | 
| 141 | 安曇野・穂高 道祖神をたずねて カバー 小ジミ | 石田益雄 | 出版・安曇野 | 昭和53 | 1 | 1500 | 
| 142 | 日本庭園の原像 古代宗教史考 箱 帯 | 長谷川正海 | 白川書院 | 昭1978 | 1 | 3200 | 
| 143 | 社寺の功徳 ご利益をたずねて 箱 外箱 | 南日義妙編著 | 文進堂 | 昭和 | 1 | 1800 | 
| 145 | 東大寺 カバー 箱 帯 | 佐保山尭海 | 座右宝刊行会 | 昭和48 | 1 | 2300 | 
| 147 | 図説 写仏のすすめ あなた自身のみ仏に出会うための 箱 5版 | 安達原 玄 | 日貿出版社 | 1984 | 1 | 2200 | 
| 148 | 石仏紀行 日本発見 心のふるさとをもとめて17 | - | 暁教育図書 | 昭和 | 1 | 1000 | 
| 149 | 日蓮聖人 その壮烈な生涯と思想 産報デラックス 99の謎 歴史シリーズ14 | - | サンポウジャーナル | 昭和54 | 1 | 1200 | 
| 150 | 鑑真と唐招提寺 を訪ねる旅 サンムック4号 | - | 太陽社 | 昭和53 | 1 | 1200 | 
| - | 経年によるヤケ・小ジミ・汚他、多少の痛みは、ご容赦ください。特記なければ、箱やカバーはありません。 | - | - | - | - | - | 
| - | ● | - | - | - | - | - | 
| 151 | 学校体操 小学校編 箱 3版 小ジミ | 遠山喜一郎 | 小川書房 | 昭和33 | 1 | 2500 | 
| 152 | 図説徒手体操 箱(痛み) 3版 | 浜田靖一 | 小川書房 | 昭和31 | 1 | 2800 | 
| 153 | 新しい人間形成の体育 体育における道徳教育の一考察 箱(少痛み) | 佐々木 等 | 大修館 | 昭和33 | 1 | 2000 | 
| 154 | 体育学研究法 箱(痛み) カバー | 日本体育学会編 | 体育の科学社 | 昭和32 | 1 | 2000 | 
| 155 | 校内研究事典 箱 3版 傍線 | 奥田真丈監修 | ぎょうせい | 昭和60 | 1 | 2000 | 
| 156 | 中学校 体育の系統的指導 カバー(痛み) 3版 | 野沢・井上 | 東洋館出版社 | 1959 | 1 | 1800 | 
| 157 | 体育と人間関係 箱(少痛み) 傍線 書入れ | 浅井・大西 | 蘭書房 | 1954 | 1 | 1600 | 
| 158 | 体育管理 箱(少痛み) | 宮畑虎彦 | 不昧堂書店 | 昭和32 | 1 | 2000 | 
| 161 | 中学校・高等学校スポーツ指導叢書V レクリエーションスポーツ ヤケ 小ジミ | 加藤・前川監修 | 世界書院 | 昭和33 | 1 | 1500 | 
| 162 | 保健体育 教育大学講座27 箱 8版 | 東京教育大学教育学研究室編 | 金子書房 | 昭和30 | 1 | 1800 | 
| 163 | 体育科講座3 ゲーム 箱(少痛み) | 前川峰雄 他 | 岩崎書店 | 1956 | 1 | 1500 | 
| 164 | 中学体育指導講座U 体操の指導 箱(少痛み) 少小ジミ | 岸野雄三 | 雄山閣 | 昭和34 | 1 | 2000 | 
| 165 | 新体育学講座第12巻 体育科教育の諸問題 箱(少痛み) カバー | 佐々木久吉 | 逍遙書院 | 昭和36 | 1 | 2000 | 
| 166 | 新体育学講座第42巻 球技と体操 箱(少痛み) カバー(少痛み) | 佐々木久吉 他 | 同 | 昭和41 | 1 | 2000 | 
| - | 経年によるヤケ・小ジミ・汚他、多少の痛みは、ご容赦ください。特記なければ、箱やカバーはありません。 | - | - | - | - | - | 
| - | ● | - | - | - | - | - | 
| 167 | 演劇脚本集 文芸叢書第九冊 ヤケ 汚 表紙少痛み | 饗庭篁村校訂 | 博文館 | 大正3 | 1 | 2000 | 
| 168 | 演劇史研究 箱(痛み) | 東京帝大演劇史学会編 | 第一書房 | 昭和7 | 1 | 4500 | 
| 169 | 演劇論叢 上巻 小山内薫著作集第一巻 箱(少痛み) 小ジミ | 小山内 薫 | 歌舞伎出版部 | 昭和3 | 1 | 4000 | 
| 170 | 劇壇今昔 箱 2冊入り 小ジミ | 松居松翁 | 中央美術社 | 大正15 | 2 | 5300 | 
| 171 | 演劇巡礼 箱 小ジミ | 三宅周太郎 | 中央公論社 | 昭和10 | 1 | 3500 | 
| 172 | 近世演劇考説 箱 小ジミ 傍線 | 黒木勘蔵 | 六合館 | 昭和4 | 1 | 3600 | 
| 173 | 演劇論集 箱 小ジミ | 新関良三 | 岩波書店 | 大正14 | 1 | 3000 | 
| - | ● | - | - | - | - | - | 
| 174 | 日本の景気変動 上・下 箱 2冊入り ヤケ 小ジミ | - | 東洋経済新報社 | 昭和6 | 2 | 5000 | 
| 175 | 日本物価政策 箱(少痛み) 蔵印 小ジミ | 高橋亀吉 | 千倉書房 | 昭和13 | 1 | 4000 | 
| 176 | 統制金融と自由金融 箱(少痛み) 蔵印 小ジミ | 高橋亀吉 | 千倉書房 | 昭和11 | 1 | 3000 | 
| 177 | 動態経済の研究 箱 小ジミ | 高島佐一郎 | 同文館 | 昭和2 | 1 | 3300 | 
| 178 | 利殖の間道 さて何れを選ぼうか 箱(シミ) 背穴 | 長井修吉 | 実業之日本社 | 昭和2 | 1 | 2300 | 
| 179 | 財界太平記 箱 背ヤケ | 白柳秀湖 | 日本評論社 | 昭和4 | 1 | 2300 | 
| 181 | 金の経済学 ヤケ 小ジミ 表紙・背痛み | 猪俣津南雄 | 中央公論社 | 昭和7 | 1 | 2000 | 
| 182 | 素人経済論 前編 附たり一年一善実行主義 (静岡県磐田郡) 小型本 サビ | 堂森實蔵 | - | 大正12 | 1 | 2000 | 
| 183 | 株式便覧 昭和3 再版 | - | 中部銀行通信社 | 昭和2 | 1 | 2000 | 
| 184 | 経済年鑑 昭和4 再版 | - | 中部銀行通信社 | 昭和4 | 1 | 2000 | 
| 185 | 株式年鑑 昭和12年 | - | 相場雑誌株式世界社 | 昭和12 | 1 | 2000 | 
| 186 | 経済年鑑 昭和18年 蔵印 ヤケ シミ 折れ | - | 相場雑誌株式世界社 | 昭和18 | 1 | 2800 | 
| - | ●その他 | - | - | - | - | - | 
| 187 | 日吉静観 (京都市) 箱 再版 | - | 官幣大社日吉神社社務所 | 昭和6 | 1 | 2500 | 
| 188 | 簡明を主とした礼法の栞 13版 ヤケ 表紙角ホツレ | 平岡 耕 | 平岡 耕 | 昭和11 | 1 | 2300 | 
| 189 | 宗祖圓光大師御法語 和装折帳 秩(痛み) 題箋(少虫) | - | - | - | 1 | 2500 | 
| 190 | 東洋的無 箱(虫) 3版 記名他 傍線 書入れ 表紙少小虫 | 久松真一 | 弘文堂 | 昭和15 | 1 | 3000 | 
| - | 経年によるヤケ・小ジミ・汚他、多少の痛みは、ご容赦ください。特記なければ、箱やカバーはありません。 | - | - | - | - | - | 
ご注文はFAX、ハガキ、Eメールでお願い致します。
送料は別途いただきます。                             
ご注文の際には、目録番号と連番を必ずご記入ください。
この他に、インターネット「日本の古本屋」にも参加しております。
古本の買い入れもしています。お問い合わせは電話、FAX
、ハガキ、Eメールでお願いします。
古本の範囲は江戸、明治を中心に昭和30年代までに限ります。
