|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
令和5年度 事業計画-1 |
|
平戸橋一区 令和2年度事業検討 |
|
平成29年2月4日 |
|
|
方針:新型コロナ影響がないことが前提であるが、状況把握につとめ適切に対応してゆく。 |
|
|
事業項目 |
予定期日 |
内容・方法等 |
|
項目 |
取り巻く環境・課題など |
取組み事項 |
反省・申し送り・検討事項 等 |
|
|
|
総務関係 |
|
|
|
総務 |
・自治区機能の整備・向上が必要 |
・役員会、組長会の開催 |
・組長の活用 |
|
|
|
役員会議 |
4月〜3月 |
・1回以上/月の実施。諸事業の遂行 諸問題対応 |
|
|
|
・自治区関係書類整理・保存 |
・課題と対応の整理 |
|
|
|
組長会議 |
4月〜2月 |
・各月実施。事業計画実行の協議 諸問題の検討 |
|
|
|
・備品等の管理・整備 |
・メンテナンス |
|
|
|
委員会活動 |
4月〜2月 |
・必要に応じて随時 |
|
|
|
|
|
|
|
|
研修活動 |
随時 |
・組長研修、区議員研修、市等主催の研修会への参加 |
|
|
|
・歴史整備(一区50周年に向けての整理) |
|
|
|
|
通常総会 |
3月16日 |
・事業・会計決算報告、事業計画、予算計画・役員承認等 |
|
|
・大規模住宅開発に伴う対応 |
・受け入れ準備 |
・開発業者、都市計画課との連携 |
|
|
|
組織見直し |
4月〜3月 |
・子ども会地域適正化検討の継続、役員選考方法検討 |
|
|
|
|
|
|
|
|
新区民会館建設検討 |
4月〜3月 |
・建設工事本契約、補助金申請対応、建設委員会検討等*5 |
|
|
|
|
|
|
|
|
福祉関係 |
|
|
|
|
|
(組分け・ゴミステーション・環境など) |
|
|
|
|
敬老祝賀会 |
9月10日 |
・75歳以上を対象とした祝賀会開催 |
|
|
・公民館建替え検討 |
・地縁団体化の取組み |
・設立総会準備 |
|
|
|
ふれあいサロン等 |
2〜3回/年 |
・高齢者を対象とした健康づくり |
|
|
|
|
規約整備、構成員整備、所有財産確定 等 |
|
|
|
福祉関連情報提供 |
通年 |
・関係機関との連携強化による情報把握と提供 |
|
福祉 |
・超高齢化社会到来 |
・敬老祝賀会 |
・全体時間の短縮 |
・引き出物の配布検討 |
|
|
居場所づくり |
通年 |
・高齢者や子どもを対象とし地域に根差した居場所づくり |
|
|
65才以上:670名 26.8% |
|
・子供会との連携 |
・帰り時の取り回し |
|
|
環境/衛生関係 |
|
|
|
|
・全体活動の把握と取組み整理 |
(サロン・健康づくりなど) |
・他自治区との情報交換 |
|
|
|
ゴミステーションの美化 |
4月〜3月 |
・定期的なチェック及び啓発活動 |
|
|
|
・安否確認方法の整備 |
・防災体制・要支援者整備ともリンク必要 |
|
|
|
環境美化活動 |
春・秋 |
・美化活動にリンクした除草作業 組単位の活動 |
|
|
|
|
|
|
|
|
公園美化活動 |
4月〜3月 |
・前田公園、平戸橋公園、ちびっ子広場等の整美活動 |
|
|
ゴミ出し時の危険個所現存 |
・現状把握と当番見直し |
・区主体の業務に変更 |
・改善方向検討 |
|
|
まちづくり活動 |
4月〜3月 |
・まちづくり協議会への活動支援 |
|
|
・区内環境美化 |
・ウォッチング |
・点検と改善 |
|
|
|
文化/体育関係 |
|
◎新型コロナの影響が終息する前提での計画 |
|
交通・防犯 |
【交通】・153号バイパス工事に伴う |
・ゾーン30の指定化 |
・区内チェック・地域会議と連携 |
|
|
|
スポーツ大会 |
6月11日 |
・競技種目の検討 |
|
|
交通環境変化 |
・高齢者への交通事故啓蒙 |
・対策検討 |
|
|
|
納涼盆踊り大会 |
8月5日 |
・メイン行事として実施。夜店・抽選会なども実施 |
|
|
・住宅街の通勤車両の通行多 |
|
・区民への周知 |
|
|
|
|
|
・各種団体との連携深化 |
|
|
【防犯】・全体としては低下傾向で |
・防犯パトロール ・不定期パトロール |
・活動と効果の検討 |
|
|
|
ウォーキング大会 |
11月 |
・民芸の森に協力する形で実施 |
|
|
あるが、近辺の発生は増加 |
・防犯灯整備 (新設とLED化) ・詐欺啓蒙 |
・区内の再点検 |
|
|
|
餅つき会 |
12月3日 |
・区民による餅つき、焼き芋配付など |
|
文化・体育 |
・世代間の交流が低下 |
・スポーツ大会 |
・グループ対抗形式は良かった |
・雨天時は中止化 |
|
|
防犯/防災関係 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
防犯パトロール |
5月〜2月 |
・地域に密着した防犯活動展開(4ブロック・徒歩) |
|
|
|
|
|
|
|
|
青色灯パト巡回 |
6月〜3月 |
・青パトによる区内の巡回 |
|
|
|
|
|
|
|
|
防犯灯整備 |
通年 |
・前年度点検結果を反映した防犯灯整備 |
|
|
|
|
|
|
|
|
避難訓練 |
11月12日 |
・猿投台地域会議と協働した避難所設営訓練実施 |
|
|
|
|
|
|
|
|
防災体制整備 |
通年 |
・連絡網、避難方法、避難場所等 非常時に対応 |
|
|
|
|
|
|
|
|
安否確認方法の整備 |
通年 |
・確認方法検討と整備、近隣との連携強化 |
|
|
|
|
|
|
|
|
非常食備蓄 |
通年 |
・適正な備蓄量の確保 |
|
|
|
|
|
|
|
|
交通安全関係 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ゾーン30運用 |
4月〜3月 |
・ゾーン30指定道路の交通ルール厳守 |
|
|
・ここがふるさとという意識の醸成必要 |
|
・種目・運営検討 |
・ピンポン検討 |
|
|
交通安全立哨 |
春夏秋冬 |
・市交通安全活動に呼応した活動の実施 |
|
|
・健康づくり意識醸成 |
・盆踊り大会 |
・夜店出し物一部変更 |
・菓子まきは盛り上がりアイテム |
|
|
広報関係 |
|
|
|
|
|
|
・役割変更(夜店はまちづくり担当化) |
・組長は準備や交通安全担当へ |
|
|
自治区だより発行 |
4回/年 |
・区の取組などの情報提供 |
|
|
|
・餅つき大会 |
・時間と餅の量検討 |
・焼き芋の継続 |
|
|
自治区ホームページ |
〜3月 |
・タイムリーな情報提供 |
|
|
|
|
・サイドメニューの検討 |
(植え付け・収穫検討) |
|
|
各活動の記録と発信 |
4月〜3月 |
・各活動の写真撮影と必要に応じた提供 |
|
|
|
|
|
|
|
|
備品/保全関係 |
|
|
|
広報 |
・区と区民をつなげる媒体の工夫 |
・自治区だより発行 |
・配布物配布の工夫(プライオリティの工夫) |
|
|
|
備品、放送設備等 |
8月〜12月 |
・草刈り機、拡声器、備蓄水整備等、耐震診断実施 |
|
|
|
・不定期広報の発行 |
・周知方法の検討 |
|
|
|
備品整備/整理 |
4月〜3月 |
・備品台帳整備、備品の点検・整備 |
|
|
・自治区取組みの周知最大化 |
(イベント後のダイジェスト発行 等) |
|
|
|
|
その他 |
|
|
|
その他 |
・近隣自治区との連携強化 |
|
・連携の効果が大きくなる事業の展開 |
|
|
|
各種団体との協働 |
4月〜3月 |
・年間事業の情報共有やイベント時の情報共有を実施 |
|
|
|
(29年度は幹事区) |
・自治区への効果も期待 |
|
|
|
|
|
・各種団体の課題を共有し改善に向けた活動の推進 |
|
|
各種団体との |
|
|
|
|
|
近隣自治区との連携強化 |
4月〜3月 |
・区で解決できない課題共有と対応(区長会、地域会議等) |
|
|
|
|
|
|
|
|
焼き芋関係 |
5月〜12月 |
・植付、掘り出し、焼き芋つくり |
|
|
|
|
|
|
|
|
自治区創立50周年検討 |
4月〜3月 |
・4年後(2026年)の自治区創立50周年記念等の検討開始 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
コミュニケーション向上 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|