3月24日(月) | |||||||
修了式 校長先生から修了証を受け取りました。大きな返事をして堂々と立つ児童の姿や代表児童による発表から、今年一年が充実した日々であったことが伝わってきました。 |
![]() |
![]() |
|||||
3月19日(水) | |||||||
卒業証書授与式 この一年、北部小学校のために活躍してきた6年生のみなさんが、今日卒業しました。みなさんの笑顔から、この6年間が充実した日々であったことが伝わってきました。中学校でも更なる活躍を期待しています。ご卒業おめでとうございます! |
![]() |
![]() |
|||||
3月18日(火) | |||||||
卒業式準備 会場となる体育館では、5年生が床をピカピカに磨くところから準備を始めていました。4年生は、6年生が歩く体育館までの通路を黙々と掃除していました。「お世話になった6年生のために…」という思いが伝わる姿でした。 |
![]() |
![]() |
|||||
3月13日(木) | |||||||
校内卒業式 校内卒業式の前に、レーシングカートの表彰や6か年精勤賞授与・みよし市教育褒章授与がありました。 校内卒業式では、6年生が堂々と式に臨む姿が見られました。卒業お祝いの言葉では、5年生代表児童5名が自分の言葉で6年生に思いを伝えました。5年生と6年生のつながりを感じる、温かい校内卒業式でした。 |
![]() |
![]() |
|||||
3月5日(水) | |||||||
読み語りの会 今年度最後の読み語りの会がありました。読み語りの日には、朝からほくぶっくさんが来てくださるのを楽しみに待つ子どもたちの姿がありました。今年度も、たくさんのすてきな本に出会わせてくださったほくぶっくの皆様、ありがとうございました。 |
![]() |
![]() |
|||||
2月26日(水) | |||||||
6年生を送る会 6年生へ感謝の気持ちを込めて、6年生を送る会が開催されました。 【4年生】 6年生と一緒に踊ったり、美しい演奏を贈ったりしました。会場が一気に温かい雰囲気となりました。 【3年生】 「空飛ぶじゅうたん」を6年生と一緒に行いました。6年生の笑顔も弾けました。 【2年生】 通学団ごとに、お礼の言葉を伝えました。ランドセルサプライズに、6年生からは歓声が上がりました。 【1年生】 クイズで盛り上がりました。1年生が描いた似顔絵クイズでは、「似てる~!」という声があちらこちらから聞こえました。 【6年生】 すてきな会の企画をしてくれた5年生に、歌をサプライズプレゼントしました。「本当に大事なものは隠れて見えない♫」これまで6年生が贈り続けてきてくれた優しさは、全校児童の心にしっかりと刻まれています。 5年生、最高の企画運営でした。6年生からのバトンが引き継がれました。 |
![]() |
![]() |
|||||
![]() |
![]() |
||||||
![]() |
![]() |
||||||
2月21日(金) | |||||||
防犯教室(3年生) みよし市防災安全課の方から、不審者にあったときの対応を教えていただきました。 ①走って逃げる ②大声で助けを呼ぶ ③防犯ブザーを鳴らす ④ジタバタ暴れる 自分のことを自分で守るための、大切な学びの時間となりました。 |
![]() |
![]() |
|||||
2月19日(水) | |||||||
SDGsワークショップ 4年生が5年生に向けて、SDGsワークショップを行いました。約10のブースに分かれて、「持続可能な社会」について学び合いました。1月の授業参観でおうちの方と一緒に考えたかるたも、大いに盛り上がりました。 |
![]() |
![]() |
|||||
2月17日(月) | |||||||
集会(Teams) 図書委員から、「読書百冊達成賞」の表彰がありました。全校で8名の児童が表彰を受けました。その他、読書感想文愛知県コンクール・東海小学生バドミントン大会団体戦・人権を理解する作品コンクールの表彰もありました。おめでとうございます。 4年生が、SDGsの学習の一環で、全校児童に「カレーうどん残菜ゼロキャンペーン」の呼びかけを行いました。全校児童の協力で、成果があったようです! |
![]() |
![]() |
|||||
2月13日(木) | |||||||
6年生 音楽発表会 合唱「いのちの歌」 合奏「パイレーツ・オブ・カリビアン メドレー」 6年生が、冬休み前から練習してきた2曲を披露しました。これまでの感謝を合唱と合奏に込めました。会場からは、「ブラボー!」の声が上がりました。さすが、北部小の6年生です!! |
![]() |
![]() |
|||||
2月12日(水) | |||||||
箏の体験授業 4年生が日本に古くから伝わる箏の体験授業を行いました。尺八の加藤奏山先生・箏曲家の玉水華先生のご指導とボランティアの方々のご協力で、箏の音色に親しむ貴重な体験ができました。 休み時間にサプライズで行われた生演奏会にはたくさんの児童が集まり、体育館に響く音色に聴き入りました。 |
![]() |
![]() |
|||||
2月6日(木) | |||||||
食に関する指導(1年生) 「給食について知ろう」 給食博士から、給食の秘密について教えていただきました。栄養士さんをはじめ、たくさんの方が、みよしの子どもたちのことを考えて給食を作ってくれていることを知り、感謝の気持ちをもって食べたいという思いをもちました。 |
![]() |
![]() |
|||||
2月5日(水) | |||||||
巫女舞 巫女舞の歴史について学びました。巫女さんの衣装や道具に興味津々の4年生。たくさん質問をし、日本の伝統文化への理解を深めました。 |
![]() |
![]() |
|||||
2月3日(月) | |||||||
入学説明会 1年生が、幼稚園・保育園の子たちと紙コップお化けを作って遊びました。交流できることを楽しみに、堂々と説明したり、優しく教えてあげたりするする姿が見られました。 |
![]() |
![]() |
|||||
1月31日(金) | |||||||
校外学習 社会科「事故や事件からくらしを守る」 の学習のため、3年生がみよし北交番へ見学に行きました。パトカーに乗せてもらって秘密を見つけたり、安全を守るための工夫を教えてもらったりして、理解を深めました。 |
![]() |
![]() |
|||||
1月30日(木) | |||||||
生活科 2年生が、畑で育てたカブ・ダイコン・ニンジン・ラディッシュを収穫しました。ほくわくさんに切っていただき、みんなでモミモミして、給食の時間においしく食べました。 |
![]() |
![]() |
|||||
1月30日(木) | |||||||
委員会活動 図書委員会による「図書室くじびきできるよ」キャンペーンを行っています。本を返すときにスタンプを押してもらい、スタンプ3つでくじびきが引けます。図書室は大賑わいです。 |
![]() |
![]() |
|||||
1月27日(月) | |||||||
集会 1月8日(水)に行われた書き初め大会の表彰がありました。金賞・銀賞・銅賞(3~6年)、特選・入選(1~2年)、校内入選(1~6年)で多くの児童が表彰を受けました。 また、ビリヤードと野球の表彰もありました。 学校内外で、北曄っ子の活躍が光っています。 |
![]() |
![]() |
|||||
1月24日(金) | |||||||
学校保健委員会(4~6年対象) テーマ「電子メディアと上手に付き合って心も体もシャキッと元気!」 まず、保健委員による発表がありました。4~6年生対象で行ったアンケート結果や各家庭で決められているルールの紹介があり、とても参考になりました。その後、みよし市こども相談課保健師の方からご講演いただきました。おうちの人や友達と電子メディア利用のルールを共有することの大切さが分かりました。 |
![]() |
![]() |
|||||
1月17日(金) | |||||||
授業参観・書き初め展示 毎年恒例のすまいるショップからは、賑やかな声が聞こえてきました。今年度も大盛況でした。6年生は、愛知教育大学の方によるプログラミング出前講座がありました。試行錯誤しながら学ぶ姿が見られました。 たくさんのご参観、ありがとうございました。 |
![]() |
![]() |
|||||
1月15日(水) | |||||||
身体測定 身体測定の前に、養護教諭によるミニ保健指導がありました。メディアバランスに関するクイズを通して、自分の心や体を大切にするポイントを確認しました。北中学区3校合同企画「チャレンジ!アウトメディア!」のご協力もありがとうございました。引き続き、家庭・学校で子どもたちの心や体の健康を支えていけたらと思います。 |
![]() |
![]() |
|||||
1月14日(火) | |||||||
避難訓練 第3回の避難訓練は、実施時間を告知せずに行いました。のびのびタイムに元気よく遊んでいた子どもたちですが、訓練放送が流れると命を守るための行動にすぐ切り替えることができました。低学年に避難を促したり、手本を示したりする高学年の姿も見られました。 |
![]() |
![]() |
|||||
1月10日(金) | |||||||
伝承遊びの会 雪玉とともに嬉しそうに登校する子、教室から元気よく雪遊びに出る子など、子どもたちの笑顔が光る一日のスタートでした。 そんな中、毎年恒例の伝承遊びの会が行われました。 1年生 こま 2年生 けん玉 3年生 おり紙 4年生 百人一首 5年生 かるた 6年生 竹とんぼ 異学年交流の中で、年上のお兄さん・お姉さんからコツを教えてもらったり、技を伝授してもらったりした子もいます。北部小の伝統が子どもたちの間で引き継がれています。 |
![]() |
![]() |
|||||
![]() |
![]() |
||||||
![]() |
![]() |
||||||
1月8日(水) | |||||||
校内書き初め大会 1・2年生は硬筆、3~6年生は毛筆による校内書き初め大会が行われました。 1・2年生は最後の一文字まで集中して書き上げました。3年生は「山ざくら」、4年生は「明るい声」、5年生は「四季の風」、6年生は「満天の星」の4文字に心を落ち着かせて向き合いました。 練習の成果を出し切り、表彰が楽しみな子もいるようです。 17日(金)授業参観の際に、子どもたちの力作を是非ご覧ください。 |
![]() |
![]() |
|||||
![]() |
![]() |
||||||
![]() |
![]() |
||||||
1月7日(火) | |||||||
冬休み後集会(Teams) 本年は「巳」年です。校長先生から、脱皮を繰り返して成長していく「巳」のように、大きく成長する一年にしましょうとお話がありました。文詩集みかわの子とダンスの表彰もありました。おめでとうございます。 休み時間には、友達と元気よく遊ぶ子どもたちの姿が見られました。北部小学校に子どもたちのにぎやかな声が響きました。 |
![]() |
![]() |
|||||
12月23日(月) | |||||||
冬休み前集会(Teams) 子どもたちからは、クリスマスやお正月など、楽しみがたくさんという声が多く聞こえました。健康・安全に気をつけて、充実した冬休みを過ごしてくださいね!赤い羽根や農作物コンクールの表彰もありました。表彰を受けた児童の皆さん、おめでとうございます。 |
![]() |
![]() |
|||||
12月19日(木) | |||||||
クラブ活動(プログラミングクラブ) 原田車両設計の方によるプログラミング体験が3回にわたって行われました。四足歩行ロボット製作では、友達とともにプログラムを熱心に考える姿が見られました。原田車両設計様のご厚意で、四足歩行ロボットを寄贈していただきました。大切に使わせていただきます。ありがとうございました。 |
![]() |
![]() |
|||||
12月16日(月) | |||||||
委員会活動 放送委員会によるお昼の放送の時間です。読み聞かせや音楽、放送委員によるインタビューなど、放送内容も工夫を凝らしています。 ※冬休みまであと少し…手洗いをしっかりして元気に乗り切りましょう! |
![]() |
![]() |
|||||
12月6日(金) | |||||||
理科 授業研究 ふりこの10往復に影響を与える条件について、これまでの実験結果や予想を基に、主体的に考えました。子どもたちが生きていくこれからの社会に必要な問題解決力がしっかりと育まれています。 |
![]() |
![]() |
|||||
12月2日(月)~4日(水) | |||||||
おもちゃまつり 2年生が1年生を「おもちゃまつり」に招待しました。1年生が楽しめるように工夫を凝らしたり、優しく寄り添ったりする姿が見られました。2年生からは、「1年生が楽しんでくれたから、やってよかった」という達成感にあふれる言葉が多く聞こえてきました。 |
![]() |
![]() |
|||||
11月27日(水)・29日(金) | |||||||
校外学習 社会科「火事からくらしを守る」の学習のため、3年生が尾三消防本部へ見学に行きました。緊急出動の様子を見たり、防火服を着たりするなど、貴重な体験から学ぶことができました。 |
![]() |
![]() |
|||||
11月25日(月) | |||||||
人権集会(Teams) 人権週間を前に、校長先生から人権についてのお話がありました。「陰口」をやめて「陽口」にすることで、互いの人権を尊重し合いましょう。社会を明るくする運動作品コンクール・バドミントン・防火ポスターの表彰もありました。表彰を受けた児童の皆さん、おめでとうございます。 |
![]() |
![]() |
|||||
11月20日(水) | |||||||
食に関する指導 5年生が食に関する指導でお米についての学びを更に深めました。米粒一つ一つはとても小さいけれど、その中に栄養がたくさんあり、私たちの体を動かすもとになっていると気付きました。 |
![]() |
![]() |
|||||
11月15日(金) | |||||||
運動会のお礼 北部小学校を代表し、6年生4名が昌和合成株式会社の社長様へ感謝状を手渡しに行きました。駐車場を貸していただいたことで、たくさんの人たちの応援を受けて、最高の運動会を開催することができました。ありがとうございました。 |
![]() |
![]() |
|||||
11月13日(水) | |||||||
出前授業 「猿投古窯」の学習のため、4年生がみよし市歴史民俗資料館の方からお話を聞きました。みよし市の窯で作られた焼き物が日本各地から見つかり、その質の高さに驚きました。 |
![]() |
![]() |
|||||
11月9日(土) | |||||||
運動会 青空の広がる中、運動会が開催されました。 4年生「いいじゃん祭りin北小」 大きな掛け声と息の合った踊りが輝きました。 3年生「空飛ぶじゅうたんでゴーゴーゴー!」 仲間からの応援を受け、笑顔で駆け抜けました。 2年生「ゴールに向かってよういどん!!」 この一年で、走りに力強さを感じるようになりました。 5年生「みんなで8の字Go for it!!」 どの学級も過去最高記録が出ました。さすがです。 1年生「チェッコリ玉入れ」 北部小伝統となっているチェッコリ玉入れは、今年も大盛り上がりでした。 6年生「大きな帆を立てて」 6年生の心が一つとなった圧巻の演技でした。 |
![]() |
![]() |
|||||
![]() |
![]() |
||||||
![]() |
![]() |
||||||
11月5日(火) | |||||||
運動会 予行練習 今週末に行われる運動会の予行練習が行われました。運動会当日に向けて、技も気持ちも高まっています。6年生の演技が見たい!と全学年が集まる中、6年生のかっこいい旗演技が披露されました。 |
![]() |
![]() |
|||||
11月1日(金) | |||||||
人権教室 3・4年生合同で、人権教室に参加しました。「友達のよいところを見つける」「みんなで力を合わせる」「自分の考えを言葉で伝える」大切さについて改めて学びました。 |
![]() |
![]() |
|||||
10月31日(木) | |||||||
校外学習 社会科「工場ではたらく人」の学習のため、3年生が鳥居発条へ見学に行き、ばねを作る工程を見せていただきました。翌日には、お土産でいただいたばねをじっくりと見つめ、さらにその秘密に気付きました。 |
![]() |
![]() |
|||||
10月30日(水) | |||||||
棒の手体験 三好棒の手保存会の皆様のご指導の下、3年生が棒の手体験を行いました。昭和59年に、北部小学校で棒の手クラブができたことが三好棒の手保存会の始まりだそうです。体験した子どもたちから、「もっとやりたい」という声が多く上がりました。 |
![]() |
![]() |
|||||
10月17日(木) | |||||||
北小応援団の皆様に感謝 |
![]() |
![]() |
|||||
10月17日(木) | |||||||
秋見つけ 1年生が秋見つけに出かけました。思い思いに秋を楽しみながら、木の実を拾ったり、葉っぱを拾ったりする姿が見られました。 |
![]() |
![]() |
|||||
10月16日(水) | |||||||
稲刈り 5年生が稲刈りを行いました。体験を通して、田植えと稲刈りの大変さを実感し、農家さんの思いが詰まったお米を感謝して食べたいという思いをもちました。 |
![]() |
![]() |
|||||
10月15日(火) | |||||||
後期始業式・任命式 学級委員や書記、委員長・副委員長の任命式がありました。背筋を伸ばして立つ姿から、やる気を感じました。 運動会のスローガン「輝け!一人一人の個性のピース」も決定しました。運動会練習でも、個の輝き・学級の輝き・学年の輝きが見られ始めています。本番が楽しみです。 |
![]() |
![]() |
|||||
10月11日(金) | |||||||
前期終業式 2・4・6年の代表児童によるスピーチがありました。学級や下級生のために活動した中での自己の成長に目を向けた素晴らしいスピーチでした。 夢の作品展・作文詩コンクール・読書感想文コンクールの表彰もありました。表彰を受けた児童の皆さん、おめでとうございます。 |
![]() |
![]() |
|||||
10月4日(金) | |||||||
学校保健委員会(5・6年対象) テーマ「イライラと向き合う心」 まず、保健委員による劇がありました。イライラしてしまうような事例を基に、自分ならどうするかを考えました。次に、SCの加藤先生から、怒りのコントロール方法や上手な怒り方について教えていただきました。これからは、「私メッセージ」で気持ちを上手に伝えていきましょう。 |
![]() |
![]() |
|||||
10月1日(月) | |||||||
集会(Teams) 士別市派遣団からの報告がありました。学んできた士別市の特徴を分かりやすくスライドショーにまとめて伝えました。 市役所スポーツ課から、新春みよし市マラソン駅伝大会の紹介もありました。キッチンカー出店や抽選会があるなど、お楽しみも盛りだくさんです。 |
![]() |
![]() |
|||||
9月26日(木) | |||||||
遠足 1年生:名古屋港水族館 2年生:東山動物園 3年生:名古屋市科学館 4年生:ジブリパーク 北部小♫ウキウキ♫イベントの一つである遠足。今日は、お弁当とおやつと溢れんばかりのウキウキをリュックに詰めて登校しました。 遠足先の施設の方からお褒めの言葉をいただくくらい、北部小っ子のマナーのよさは光っていたようです。 また一つ、楽しい思い出が増えました。 5・6年生は…何と学校でシークレットイベントがあったようです。謎解きに新聞タワー…詳しくは、5・6年生に聞いてみてください! |
![]() |
![]() |
|||||
![]() |
![]() |
||||||
![]() |
![]() |
||||||
9月20日(金) | |||||||
社会科 授業研究 資料を見比べて明治時代の特徴を考えました。グループでの対話により、学びが広がり深まる姿が見られました。児童下校後には、授業での児童の姿から、先生たちも学び合いを行いました。 |
![]() |
![]() |
|||||
9月20日(金) | |||||||
校外学習 社会科「店ではたらく人」の学習のため、3年生がベイシアへ見学に行きました。普段は入れないお店の奥も見学させてもらい、ベイシアの人気の秘密をたくさん見つけてきました。 |
![]() |
![]() |
|||||
9月11日(水) | |||||||
道徳 授業研究 毎日の生活の中にある感謝について、友達との対話を通して考えを深めました。他校の先生も多く参観する中、自分の考えを堂々と発言する姿は立派でした。 |
![]() |
![]() |
|||||
9月6日(金) | |||||||
授業参観・通学団別懇談会 たくさんのご参加、ありがとうございました。 今後も、保護者の皆様とともに子どもたちの成長を支えていけたらと思っております。よろしくお願いいたします。 |
![]() |
![]() |
|||||
9月4日(水) | |||||||
SDGs出前講座 東海学園大学の皆さんが、SDGsについてスライドやクイズで楽しく教えてくれました。2030年の未来に向けて、今自分ができることを考えて行動宣言をする4年生の姿が見られました。 |
![]() |
![]() |
|||||
9月4日(水) | |||||||
認知症サポーター養成講座 認知症の特徴を体験演習やスライドから学び、認知症の方に対してどのように接すると良いのかを学びました。相手のことを大切に思い、自分たちにできることをしたいと決意する5年生の姿が見られました。 |
![]() |
![]() |
|||||
9月2日(月) | |||||||
夏休み明け初日 北部小学校に、元気な子どもたちの笑い声が戻ってきました。初日から落ち着いて授業に参加する立派な6年生です。防災の日給食の救配カレーに、「おいし~!」と笑顔満面の1年生です。 |
![]() |
![]() |
|||||
7月19日(金) | |||||||
夏休み前集会 短い時間で、夏休み前集会を行いました。夏休み中の過ごし方として、「自分も周りの人も安全に!」という話がありました。野球とレーシングカートの表彰もありました。おめでとうございます。健康・安全に気をつけて、楽しい夏休みを過ごしてくださいね! |
|||||||
7月18日(木) | |||||||
夏休み前のお楽しみ 1年生&6年生は「仲良しウォークラリー」を楽しみました。すっかり安心しきった様子で楽しむ1年生の姿から、この4か月の関わりの深さを感じました。4年生はほくわくさんのご協力で、育てたゴーヤを「ゴーヤチップス」にして楽しみました。おかわり希望者が続出する程、美味しかったようです。 |
|||||||
7月8日(月)・9日(火) | |||||||
集会 体操の表彰や環境美化委員会によるアルミ缶回収の告知がありました。 着衣泳 今週は、着衣泳が行われています。児童は、水着以外で泳ぐことの難しさを身をもって感じていました。写真は、9日(火)に実施した5年生の様子です。体の力を抜いて、「浮かんで待つ」ができていますね。 |
|||||||
7月4日(木) | |||||||
校外学習 4年生が、3日(水)・4日(木)に福谷浄化センターへ見学に行きました。生活排水を処理するのに大事な役目をする微生物を顕微鏡で観察しました。小さい微生物が大活躍をしていることに、児童は驚いていました。インターンシップの高校生も、教員とともに児童の安全を見守ってくれました。 |
|||||||
7月1日(月) | |||||||
異学年交流 6年生は、図工「くるくるクランク」を作るにあたり、1年生が楽しめるものを…!と考えを巡らせたそうです。1年生はたくさんの素敵な作品に出会い、笑顔いっぱいで楽しく遊ばせてもらいました。 |
|||||||
6月26・27日(木) | |||||||
5年生 野外学習 「最高の大自然 最高の仲間と絆で Go for it !!」のスローガンのもと、旭高原自然の家へ野外学習に行ってきました。 [1日目] 入所式の後には、愛情たっぷりのお弁当に笑顔が広がりました。美化係の活躍も光りました! 創作活動では、焼き杉制作に挑戦しました。早速、部屋のベット脇に飾る姿から、お気に入り度が伝わってきました。職人のように、時間ぎりぎりまで磨き続ける子もいました。 仲間と過ごす宿泊施設でも、楽しそうな声が飛び交います。各部屋では、仲間であんな話やこんな話・・・をしていました!食堂のバイキングでは、その美味しさにおかわりをする子が続出でした。 夕食後には、待ちに待ったキャンプファイヤーを楽しみました。実行委員が中心となり、熱い友情で盛り上がる最高の時間となりました。 [2日目] 朝から爽やかに晴れ、元気いっぱいに出発しました。意気揚々と進んだ後、あれれれ・・・!?と迷子になったり、不安すぎて合同班になっていたりもしましたが、ゴール付近での笑顔から、道中での充実度は十分伝わってきました。 「最高の仲間と絆」を強く実感した2日間の野外学習でした。この2日間で得た力は、5年生の今後の学校生活をさらに輝かせていていくことでしょう。 保護者の皆様には、準備等たくさんのご協力をいただき、ありがとうございました。 |
|||||||
6月20日(木) | |||||||
集会 今日の集会では、「安全なまちづくり推進大会・環境美化推進大会」の表彰に加え、バレーや体操、ピアノ等の表彰がありました。おめでとうございます。 集会後には、「草抜きキャンペーン」のお礼として、環境美化委員会・園芸委員会制作のしおりが全校児童へ届けられました。 |
|||||||
6月20日(木) | |||||||
校外学習 4年生が、18日(火)・20日(木)に美化センターへ見学に行きました。家や学校から出たごみのゆくえについて、たくさんメモをしてきました。 |
|||||||
6月19日(水) | |||||||
Teams課題「音読」 6年生がTeams課題の音読に挑戦していました。タブレットの前で音読して提出をすると、AIが5語選んで発音練習をさせてくれます。真剣に音読をする6年生の姿が見られました。 |
|||||||
6月11日(火) | |||||||
校外学習 3年生が、みよし市役所・三好公園総合体育館・サンライブへ見学に行きました。普段は入ることのできない地下や議場を見ることができ、貴重な体験から学びを広げることができました。 |
![]() |
||||||
6月10日(月) | |||||||
表彰 6月8日(土)カネヨシプレイスにて、「安全なまちづくり推進大会・環境美化推進大会」の表彰がありました。当日、会場に来られなかった方も含め、集会でも表彰を行います。おめでとうございます。 |
![]() |
![]() |
|||||
6月6日(木) | |||||||
委員会活動「草抜きキャンペーン」 発案者である環境美化委員会の子どもたちが運営から回収まで責任をもって行いました。朝の短い時間でしたが、全校で100㎏を超える草を抜くことができました。ほくわくさん・いきいきクラブの皆様にもご協力いただきました。ありがとうございます。 |
|||||||
6月5日(水) | |||||||
田植え 莇生土地改良区の皆様のご指導の下、5年生が田植え体験を行いました。手作業での大変さを実感し、お米を大切にしたいという思いをもちました。 |
|||||||
6月4日(火) | |||||||
生活科の町探検第3弾 2年生が根浦地区の公園めぐりをしました。みんなが気持ちよく過ごせる公園の工夫を見つけ、タブレットを用いて写真を撮影しました。 |
![]() |
![]() |
|||||
6月3日(月) | |||||||
集会(プール開き) 「挑戦する」「自分の命もみんなの命も守る」「諦めない」という3名の代表児童の力強い誓いの言葉を聞くことができました。プール清掃で力を発揮してくれた6年生にも、感謝を伝えました。 |
|||||||
5月31日(金) | |||||||
授業参観 グループ隊形になると、すぐに対話が始まるのは、北小っ子のすてきなところです。たくさんのご参観、ありがとうございました。 |
|||||||
5月30日(木) | |||||||
体力テスト 1年生は、初めての体力テストに挑戦です。練習を生かして、力いっぱいボールを投げました。日陰で水分補給をしながら、応援する姿も見られました。 |
|||||||
5月28日(火) | |||||||
読み語り 2年生を対象に、「こどものおまもり」さんによる読み語りがありました。「だいじだいじどーこだ」でプライベートゾーンについて学び、「いいタッチわるいタッチ」で自分の体と心を大切にすることを学びました。 |
|||||||
5月24日(金) | |||||||
総合的な学習の時間 境川が生き物にとってもっとすてきな川になるためにできることを活発に話し合いました。ゲストティーチャーの「心を変えることが環境を変える」という言葉に児童は大きく頷いていました。 |
![]() |
||||||
5月22日(水) | |||||||
プール清掃 6年生が「全校のために」「みんなが幸せな気持ちになるように」と大活躍。1・2年生も6年生のかっこいい姿に釘付けです。ピカピカになったプールから6年生の力を感じます。プール開きが楽しみです。 |
|||||||
5月20日(月) | |||||||
集会 教育実習生の紹介がありました。北部小の子どもたちとともに学ぶ、貴重な3週間です。 体操で優秀な成績を収めた児童の表彰もありました。おめでとうございます。 |
|||||||
5月17日(金) | |||||||
ゲストティーチャー 境川の役割や自然環境について、ゲストティーチャーをお招きして学びを深めました。 様々な学びがつながっていきます。 |
|||||||
5月15日(水) | |||||||
校外学習 4年生が、尾張東部浄水場へ見学に行きました。汚れた緑色の水が「沖縄の海のような青色の水」に変わっていく様子に感動していました。 |
|||||||
5月9日(木) | |||||||
航空写真 6年に1度の航空写真を撮影しました。空にドローンが上がると、子どもたちからも歓声が上がりました。全校児童で撮影した写真の完成が楽しみです。 |
|||||||
5月7日(火) | |||||||
保幼小連絡会 手をピンピンに挙げて授業に参加する1年生の姿に、幼稚園・保育園の先生たちは大喜びでした。立派に1年生として過ごす姿を見てもらうことができました。 |
|||||||
5月2日(木) | |||||||
学校探検 2年生が「わくわく学校探検」を企画し、1年生を招待してくれました。校内に貼られたクイズを一緒に解きながら、1年生をリードする2年生に頼もしさを感じました。 |
|||||||
5月1日(水) | |||||||
リコーダー講習会 3年生を対象に、リコーダー講習会がありました。息の強さはシャボン玉を飛ばすときと同じ、タンギングは英語の2(トゥー)と、ポイントをたくさん教えてもらいました。早速、1曲演奏できるようになりました。 |
|||||||
4月30日(火) | |||||||
集会 学級委員・書記・委員長・副委員長の任命式がありました。堂々とした姿から頼もしさを感じました。 野球で優秀な成績を収めた児童の表彰もありました。おめでとうございます。 |
|||||||
4月26日(金) | |||||||
1年生を迎える会 優しい眼差しで1年生を見つめる6年生の姿と安心しきった表情で会を楽しむ1年生の姿が印象的でした。 カルビースナックスクール 3年生は、適切なおやつの量を学びました。今日からのおやつタイムに生かしましょう。 |
![]() |
||||||
4月24日(水) | |||||||
総合的な学習の時間 4年生「境川の未来を守り隊」が、事前調査に出かけました。いつも目にしている境川がどんな学びにつながっていくか、楽しみです。 |
|||||||
4月20日(土) | |||||||
授業参観 堂々と挙手をする我が子をにこやかに参観されたり、チャレンジ課題を一緒に考えたりする保護者の方が多くいらっしゃいました。たくさんのご参観、ありがとうございました。 |
|||||||
4月19日(金) | |||||||
交通安全教室 1年生が交通安全教室を行いました。トラックの巻き込み実験を見て、その怖さを実感しました。正しい横断歩道の渡り方も学びました。登下校に生かしていきましょう。 |
|||||||
4月17日(水) | |||||||
畑づくり ぽかぽか陽気の中、畑づくりを行いました。上手に土を耕す子どもたちの姿に、先生たちも驚いていました。季節によって変化していく畑の様子が今から楽しみです。 |
![]() |
![]() |
|||||
4月15日(月) | |||||||
家庭訪問 家庭訪問日課で動いています。運営委員の呼びかけにより、下校もスムーズです。先生たちも、張り切って出かけます。下校後は、交通安全・地域での遊び方に気をつけて過ごしてくださいね。 |
|||||||
4月12日(金) | |||||||
校区探検 3年生は、社会科「学校のまわり」の学習で、校区探検へ出かけました。この後、地図を書いていきます。どんな地図ができるか、楽しみです。 |
|||||||
4月10日(水) | |||||||
避難訓練 新教室からの避難経路を覚え、落ち着いて行動できるように訓練を行いました。安全に避難できたと振り返る児童が多くいました。 |
|||||||
4月8日(月) | |||||||
朝の支度を覚える1年生の頑張りと1年生に寄り添う6年生の優しさが光ります。5年生の教室では、友達の意見に耳を傾け、学びを深める姿が見られました。 | |||||||
4月4日(木) | |||||||
入学式・始業式 6年生からの歓迎の言葉を聞く1年生の姿勢はピンと伸び、新生活へのわくわくが感じられます。先生たちも、みんなと会える今日を待ちに待っていました。明日も楽しみです。 |
|||||||
令和6年度4月3日(水) | |||||||
入学式・始業式 準備 新6年生が、新入生と新2~5年生のために心を込めて準備をしてくれました。明日の素敵な出会いにつながります。新6年生、ありがとう! |