楽々授業レシピ
メニュー   text by ITOH IKUO
地図の今昔物語(社会・中学生)                 
伊能忠敬の全国地図ができたわけ 
【問題1】江戸時代、伊能忠敬の「大日本沿海実測全国」は最初の本格的な日本地図として有名です。さて、この地図作成のもともとの目的は何であったでしょうか?
(ア)伊能忠敬は、天文学を学んだので、地図を作ってみたかった。
(イ)幕府にとっては、各藩を管理する上で、地図が必要だった。
(ウ)幕府はロシア船の来航に危機を感じ、蝦夷地を把握したかったから。
生徒 イだと思う。各藩が反乱しないために作ったんじゃないかな。
生徒 ウなら、全国地図は必要ないと思う。
授業者 正解は全部です。でも、(※1)最初の目的という点で言えば、ウになります。
シーボルトに地図を渡したら?
【問題2】江戸時代、『世界周航記』との交換で、シーボルト(ドイツ人・医者)に日本地図を渡した高橋景保(伊能忠敬没後、地図を完成した人)は、幕府のどんな扱いを受けたのでしょうか?
(ア)幕府の役人だったので、出世した。
(イ)島流しの刑にあった。
(ウ)牢獄に入れられ、塩漬けの死体のまま処刑された。
生徒 イ。日本のことを知られてしまい、攻められるかもしれないから。
生徒 ウで、きっとスパイだと思われたから、処刑されたと思う。
授業者 答えはウです。
生徒 何で、塩漬けするの?
生徒 味付け?
生徒 塩漬けすると、保存できる。
授業者 そうそう。あくまでも見せしめにしたい幕府は、塩漬けの死体を(※2)処刑したわけ。
国土地理院のもともとの組織は?
【問題3】今の日本地図は、国土地理院が発行している地形図がもとになっています。さて、この国土地理院のもともとの組織はどういう組織だったのでしょうか?
(ア)江戸幕府の勘定奉行。
(イ)日本軍参謀本部の陸地測量部。
(ウ)内務省の地理調査所。
生徒 アで、江戸時代に始まったし、勘定奉行がお金を出したと思うから。
生徒 ウかな。内務省は日本全体のことを扱うところだからと思う。
授業者 実はイなんです。地図と軍隊とは深い関係があるわけです。後(※3)にはウの組織に引き継がれます。
現在、国土地理院は何省庁にある?
【問題4】国土地理院は政府の何省庁に属しているのでしょうか? 
(ア)環境省    (イ)農林水産省
(ウ)国土交通省 (エ)文部科学省
生徒 農業に地図は必要だからイ。
生徒 環境を守るのに必要。ア。
生徒 どこに何をつくるかというときに地図が必要なので、ウ。
生徒 学校で地図を教えるので、文部科学省です。
授業者 どれも根拠があり、迷ってしまうよね。正解は地図帳に載っています。探そう。…そう、ウです。
地形図の2pは実際に何q?
【問題五】国土地理院の発行する地形図は、5万分の1の縮尺のものが最初に作成されました。その地図上で2pの長さは、実際にどれだけの距離になりますか? 
(ア) 10m   (イ)100m
(ウ) 1q   (エ)10q
生徒 2cm×50000で、100000cm。
授業者 そう。それは何qか、換算すればいいね。
欧米に住宅地図はある?
【問題7】わが国では、地形図をもとに住宅地図(居住者が分かる地図)がつくられています。さて、ヨーロッパやアメリカにも住宅地図というものがあるでしょうか?
(ア)ある。(イ)ない。(ウ)その他
生徒 あると思う。アメリカは広いし、なきゃ困る。
生徒 マンションが多いから、分かりやすく、いらないと思う。
生徒 その他の考えで、住宅地図はあるけど、プライバシーの問題で、載せる・載せないを聞いてから作ると思う。
授業者 なるほど。実はありません。道路名が必ずある欧米では、道路名と住居番号が分かれば、簡単に行くことができるそうです。 
カーナビで使う衛星は、どこのもの?
【問題七】カーナビって、知っていますか? カーナビゲーションシス
テムといって、車の位置を測定してコンピュータグラフィックスによる地図上に表すもので、目的地までの道を音声案内してくれるものまであります。その車の位置を測定するのは、人工衛星を使います。どこの人工衛星を使っていると思いますか?
(ア)日本の人工衛星       (イ)アメリカ国防総省の人工衛星
(ウ)国際連合の人工衛星     (エ)日本の自動車会社の人工衛星
生徒 日本だと思う。日本は衛星をたくさん上げているから。
生徒 イに反対で、アメリカのは英語だからダメだと思う。
生徒 質問。日本で最初にカーナビを採り入れたのは何という会社ですか。
授業者(ドキッ)ええっと、1985年、トヨタのソアラに採用されたようです。
生徒 ということなら、日本の自動車会社の責任で上げていると思います。
授業者 正解はイです。(※4)アメリカの国防総省、軍部のものを使わせてもらっているのです。
いくつの人工衛星で位置を測る?
【問題八】車の位置を測定するのに、いくつの衛星からの電波を受信すればよいと思いますか?
(ア)一つ (イ)二つ(ウ)三つ
生徒 いくツーだから、二つ。(さむい。イクモー〈授業者〉程度!)
授業者 これは難しいかな。三つの衛星からの電波を同時に受信して車の位置を測ります。地上での測量も三つの地点から測るのと同じです。
 
notes
◎準備…問題文のプリント・地図帳
 
◎地図学習の導入時に使えると思います。意見が活発に出るクラスだと2時間、フツーのクラスなら1時間でできます。
 
※1 北方領域の防衛問題の重要性を幕府に説き、幕府によって日本全国の沿海測量を命じられた伊能忠敬は、56歳から72歳までの間、3737日をかけて4万キロ近くを測量地点数1203カ所によって調査した。全図完成をまたずに1818年死亡したが、あとは高橋景保が引き継いだ。
※2 「大日本沿海実測全国(実測輿地全図)」には、大図(3万分の1)、中図(21万分の1)、小図(43万分の1)、特小図(86万分の1)があったが、幕府はすべて国家機密扱いにした。ところが特小図の写しがシーボルトによって国外へ持ち出され、写しをつくった高橋景保は獄死した後、処刑された。シーボルトは国外追放され、景保の二人の子は島流しされた。
※3 国土地理院は、もともと陸軍参謀本部の陸地測量部であった。太平洋戦争敗戦により解体され、内務省地理調査所として事業を引き継いだ。1960年に、建設省国土地理院と改称された。
※4 日本のナビゲーションシステムは、アメリカ国防総省に管理されるGPS(Global Positioning System)衛星を利用している。ほかには、ロシアのGLONASS(グラナス)がある。どちらも、地球周回軌道に打ち上げた衛星群のうち、3個の衛星の電波を同時受信することで二次元の位置を瞬時に測定する。
                参考文献     
『新講・日本史』家永三郎(三省堂)『現代用語の基礎知識1997年版』(自由国民社)
『おもしろ学校ごっこ・中級』おもしろ学校職員室編(KTC中央出版)※この地図の授業を小学校(4年生以上)でも試してみたい方は、こちらを参照してください。