2002 Jan- Recently arrived QSL(SASEorDirect)1 2 3 4 5 6 7 8 9 1000 UN6P I3LDS LZ2CC FW5ZL V73MJ LY2BAW RW0CD N0VSB VE7AHT US5CCO 10 N0LL KP4FRE K9HMB VA7SS VE7ALL VE7VDX FO5RA VE6JW KH0M KA0JGH 20 ES5GI P43JB SP6ASD VE7QV 9V1GA W9UD VE6PY VE4KQ K0AZ KB0IKP 30 8Q7QQ 9A1CCY 9A7W K0SQ K0KP W0BJ K0WYN KR0I KC0CQN AH2K/KH0 40 AA5XE W5OZI WH6DQ K0EKL KG5MD LZ1DQ VU2LO N0SRQ F8OP VE7SL 50 DJ6MB VK6SIX CT3DL HB9QQ F6BSJ YL3AG W0BV KM0T WH2DX IK4PLW 60 9A2TN OE2UKL VK8TM 4Z4KX W5DB K0EU K0FF LY3AX T2SIX G4DMA/KL7 70 IK2EAD VE4MBQ DJ5JK W0ETT UN5PR OM8NY YO2IS IS0MVE VE5UF F1JG 80 K0UB W7XU N0LAN 9G5AN I4EAT DL7AV I8LPR VE7CA 9M6US KA7BGR 90 YL2JN YC1EHR VE6AMB KL7XX AL7PJ SV8CS LZ2DF WH2Z WA7HQD 9M9/CCL 100 WB9Z IT9IPQ YU1EU K0IP VK2BJ IK5YZW N0JK WA6RGP NR5O W6JKV/5 110 N0PL WB7QBS ON4GG YV5LIX PY0FM N5WS OE5KE KL0BK KL7HFQ PY3OG 120 VQ9JT PY3DU 9A3LN WZ8D 3D2CI 3D2CY EH5VQ VU2VVP BD2OO EH5NO 130 EX8MLE EX8MLT UA0SC CT4NH WP4U EH7CD EH5AAJ EH5FV EH7AJR 9A1CCY 140 BV6GM YB0UNC FM5WD K5LG ZK1AKX KOCJ 8Q7JE CT1FMX W3XO/5 K7TNT 150 CE4WJK CT3BD UN7GM K0GU IT9XDJ W9RM HC8N PY4OY EH3CQQ N9JIM/6 160 VE7CT VK3DUT FG5FR EH6SA ZR5ADQ ZS5LEE YB0DPO YB9AY ZS5SAM 9M6/JA1WPX 170 BD7NI VK4CXQ PY1RO ZZ1LAP ZS6AXT CX4CR 9M6LSC ZS6NK KH7MS AH4/AH7G('99) 180 OH3BHL VK9KNE BD7YC BV6JD LU2NI VK8JM DS1CCU BV1ED XU7ACF HL17FWC 190 VQ9HK BA2BI EH6DD PY7ZZ VK4KR PY2AU FK8BG BV8YC VK9ML Z32ZM/MM(AH02,AH05,AI17) 200 T25A GM3WOJ Z22JE VK6NE VK6DIR BI4U VK5GN 9M6JC FK8CA C21BR('92)He is QRT Now. 210 WB7AJP VQ9ZX VK4AML NH7RO LU3CM ON9CC AH7G KH7MS YI9OM BV2B/9(BV2B'99) 220 LW5DX XY3C DK2PH WH6O VK6UMG VK7ZOO K1B AY3HR CX5BW EH5AGR 230 5R8FU PY2RO FK8HC XY5T LW3EX CT1HZE 相手からSASE W0TM W9LK W9RPM KE6NDG W7SIR (e-QSL.cc) 00 HL5XF N6KZB VE4KP ZL3JT KB6NAN IT9RZR VK2ZXC OZ7U WL7M HL2/JF1TMS 10 W7NBH IK4PLW KH2E IK5YZW LU6DRV W0TM PY3KN VK4DB KA6VNU KH0/JH1HYH 20 TG9AJR VK4ADC T88YQ K7SAM IK7MCJ A45XR CX4AAJ T88XF VK2OM VK2HV 30 VK4CXQ VK6JJJ VK4DB BW0RS VK2ZXC HP1AC VK3EK KH7R VK4TZL V73GOD 40 8N1OGA VK2ICQ UR7QR KL7FH2002 QSL from BURO. 1 2 3 4 5 6 7 8 9 1000 IT9RZR BV4VJ VK2ZXC DS5MHE HL2KV DS3BGI VK6NE VK4AJS JK7TKE/JD1 W6STT/WH0 10 OE1TKW UA0CAA T88TU PY2XAT HL5FSZ DS1DPX DS3EXX N3WW/KH2 KH2/JI3CEY KH0/JA8CCL 20 DS2BGV BV3YA T88YQ 9M6VET 9M6JQT 9M6NA HL2AVK BV/JP1RIW KH0/JA1RIZ KH0/JH0SPE 30 VK2SRN JD1BKZ T88KS V63SC V63YV VK3FLR VK4JSR HL3ERJ JQ1SYQ/JD1 KH2/7M3GOH 40 IK7MCJ KI7BP T88CL V63KA KH2E T88JU K6HEW HL1/WX8C JF8HIQ/JD1 KH0/JI1EFP 50 W7UT SP8UFT K6HEW W0TM K7SP KL7IKV VK6IP G0KZG/MM SP2HNF/MM JH0XUP/JD1 60 AL7JK VK4DMI 3W3ZZ VR2AN W7GJ HL1VAU N7LSD K7SAM 9M9/7M2VPR KH0/JA1TFJ 70 UN5PR VK2TG K0WYN KI7KL BV8BC KR8L K9OW K6LLQ BV2/JQ1XFE 9M2/JI1ETU 80 YB0DPO DU1EV KD7IY VK3PA V63CP HL5XF K7CW W7KNT AH2K/KH0 9M6/JQ1NGT 90 UY5HF LZ3RX PY4OY W7SIR OE5KE V63KA V63MC T88KL JK1KNB/JD1 HL17ACW 100 KH2TX DS1HTU BO0M PY2HN PY2OF JT1CO LW3EBJ DS1CCU 110 BV2KI T88WX HL1ACW
2002年の出来事とNews
まだ間に合う6mDX CQ誌への記事(若干修正) 駄目かと思われた今サイクルもこの秋のショートパス、ロングパス、スキャッターで FBにEU,NA,カリブ海近郊とQSOに成功しました。 この2001年だけで140以上のエンティティと交信できているのです。 Wがショートパスで開けるとわくわくするのは私だでしょうか? 去年のWはスキャッターで弱くしか入感しなかったことを考えると、 この秋は期待できないかと思われました。 10月に入るとロングパスでYV4ABのビーコンが聞こえ出し、YV、HP、TI、 HK、HRと毎晩中米と交信出来ました。 10月中旬になりヨーロッパもロングパスで聞こえQSOできています。 10月20日ころからはUNカザフスタンがショートパスで聞こえ出すと 連日聞こえるようになり、いよいよヨーロッパのショートパスが来そうの雰囲気になってきました。 10月26日になりショートパスによるヨーロッパの大オープンがあり、 100WにGPの局までもがS9で聞こえ、バンド中ヨーロッパで埋まり これはHFかな?と疑うほどのFBで強力な信号に感動しました。 このまれな異常伝搬に遭遇したことは一生の語りぐさになるでしょう。 この月末までに、北は北海道から南は九州まで、日本のどこかでヨーロッパとQSOできました。 この記事を書いている12月中旬でもショートパスのWが連日入感しています。 今回こんなに聞こえるとは予想もしていませんでした。 11月になってもヨーロッパはスキャッターで聞こえ続けて驚くばかりです。 まさにマジックバンドです。 今回のヨーロッパは、まずUNのビーコンUN1SIXが聞こえ次にUTそして東欧の LZ、SP等、西欧DL、I、F等へと近い所から遠くへと開いて、長いときは3時間あまりのOPEN となったわけですが、特徴としてはある1局に対しては、聞こえる時間が短くそして、 JAのエリアが違うと聞こえているエンティティも違う。 次から次に入れ替わり聞こえてそれがグルグルと動いている感じです。 今サイクルは、ヨーロッパ全域に沢山の局がQRVしてきたおかげでQSOの機会が増え、 今回のショートパスのOPENに結びついたのではと感じます。 ショートパスで聞こえるヨーロッパは皆S9と強力で、まるで国内Eスポでも開いたかのようでした。 相手が多いということはQSOのチャンスも増え、今回ではモービルでQSOした局もいました。 私の交信相手がGPという局もいてビックリしました。 聞こえていたヨーロッパは、ほぼ全域で、距離は8千キロから1万キロ、F2による正規伝搬の2ホップです。 実際には、F2層の高さは日本とヨーロッパでの大圏コースは、400キロより低いようなので3ホップかもしれません。 個人的に考えていますが50メガの電波は地面まで戻らず電離層に沿って飛んでいくのではと思っています。 11月に入ると北米もショートパスで聞こえだし、2001年の秋が、サイクルのピークではと思わせます。 北米のいいときは、まず120度でV73SIXのビーコンが聞こえ、信号が強力だとスキャッターで Wの9,0付近がOPENし、朝8時を過ぎると、ショートパスでW7,0/VE7/KL7と開いていきます。 今年はJA8,7、0,1と北から順番に開き東から西へと開いています。 Wの場合も全体を見ると長く開いていますが、やはり1局に対しては時間が短いようです。 圧倒的に高緯度地域が有利で、特に北海道、東北の交信しているWはJA2では聞こえません。 ショートパスで交信できる地域は、W向けでも、ヨーロッパでも、現在は、緯度の低い地域から高い地域へと推移しているようです。 スキャッターによるWは、東部から中部のWとの交信に有利に感じ、スキャッターによるヨーロッパは地中海東部から 東欧、北欧諸国との交信に有利に感じました。 前サイクルと違うのは、西欧諸国があまり聞こえないのと,交信時の妨げになるバズが少ないことです。 このようにいろいろなパスで、50MHzのDXが聞こえると今年はどうなるだろうかと気になるところですね。 過去の記録から注目したいのは、89年2月25日にFフランスがショートパスで大OPENしています。 冬至を過ぎた2ヶ月後であるということです。 今回のヨーロッパ大OPENは、冬至の2ヶ月前からを考えると、太陽の位置と地球の地軸の傾きが影響するのではと仮定し、 ソーラーフラックス値が200位を維持して、SSNも200付近、12ヶ月平均値も100を下っていなければ、 今サイクル最後のヨーロッパとのショートパスによる交信を期待していいのでは?と、考えています。 2月の中旬以降は特に西向けのショートパスによるヨーロッパに注意しましょう。 スキャッターによる交信は機会は減りますが春、秋と楽しめそうです。 スキャッターによる交信は、Wでもヨーロッパでもそうですが、その交信の相手国がVKオーストラリアまたは、 その近郊の国と交信していることが多いので、そのことにも注意して聞いているといいでしょう。 その情報は今ではインターネットで手に取るように分かります。 スキャッターによる交信は、ヨーロッパの場合で説明すると、アンテナの向きはおおむね200度から260度の間が多く、 注意深く探る必要があります。 この場合6エレ以上のアンテナを用意してください。 相手の信号はとても弱いので、ゲインがあるほどいいと思います。 慣れていない人は、あまり切れの良いアンテナでは、相手が探せず聞こえないこともあります。 近くに長年6mDXを運用しているOMがいれば連絡を取り合い、「こちらから聞こえているよ」とか、 教えあって聞くのが良いでしょう。 今の無線機はHF+50MHzと、50MHzにQRVするには後はアンテナだけです。 残りの課題は、アンテナですね。 アンテナで打ち上げ角の可変をする工夫が出来ればいうことはありません。 スタックにすると打ち上げ角は下がりますが、上から来る電波は切れて聞こえません。 案外7エレ1本で良い結果を出している局も沢山います。シングルのアンテナでも悲観したことはありません。 とにかく良く聞くことです。 この機会に50MHzのDXに挑戦しませんか?
1月1日 年賀状を頂いた皆さんありがとうございました。返信は遅れますのでよろしくお願いします。 Wはいきなりフロリダからスタートした。W4,W5->W6,7と開いた。 F2+Esのリンクで遠距離のパスが来ているようである。 2日3日とQSOパーティーもあるがEsもでるので賑やかな6mバンドになりそう。 W、EUともに要注意のようである。まだまだいけそうな今日のOPENでした。It seems that W began from Florida suddenly. It seems that it opened with W4,W5->W6,7. A long-distance pass seems to come in the link of F2+Es. It is lively because Es comes out, too, though two days three days and a QSO party are held, too. It seems to become a 6m band. Both W and EU seem to be the point attention. It was today's OPEN which could go still. 2日 夕方Iイタリアが入感 このコンディションはまだ続くのか? 沖縄でもここのところ北米が入感しているようです。 21日今日のEUは17時20分ころより聞こえだしPeakでは59!ところがすぐに聞こえなくなってしまう。 近郊のローカルがQSOしているのが聞こえない! 良く聞いていると自分の所だけに落ちて聞こえている局があるようです。 まずはI(イタリア)から聞こえだし9A、OEと聞こえてきた。YO2ISはCQ…の連呼で呼ぶ局がいない。 OPEN範囲が狭いのか?信号は強いが聞こえる範囲が極端に狭いようだ。 パイルになっている所は無視してCQを探してQSOをした。 QSOしていると次々に呼んできたり、一度に2,3局呼んできたりして大変です。是非とも録音を忘れずに。 第一ラウンドは打ち上げ角の高いANTがFBだった。私は7エレでQSOした。 たえず7,9,10x2と切り替えやはり7エレが一番いい。 クランクアップの局はダウンしてQSOをしていた。設備のいい局ほど聞こえなかったのでは。? ショートパスはまずはシングルのがいいのかも、しかし時間と共にコントロールポイントが遠ざかる とともに打ち上げ角も低いほうがいいでしょう。 第2ラウンドは打ち上げ角の低いアンテナがFBだった。7,9エレでSはピーク5程度までしか 上がらずスタックでは9+と明らかに差が出た。 ある局を呼ぶとEUから呼んでくるし、同じ周波数に数エンティティが一度に聞こえる。大混乱状態 だった。今回はCQを出さずに呼びに回った。それでも相手から呼んでくる。約20局10エンティティQSO CQを出せばその倍はQSOできるだろうがNewを探す必要がある。 ワッチしたおかげでNewもありFBでした。
23日もEUがOPEN 5B、UT、I、LZ、YL、9A、OE、S5等中心に開いた。
24,25日は夜VKが入感しだし次第に春めいてくるのか?
夜のTEP、午前中にもTEPが出るようなればLPか?
26日 OH ES YLが入感長時間開いた割には範囲は狭かったようです。
思ったよりパイルになっていなく相手もCQ連発のようでした。信号強度もあまり強くなかったのか?
土曜日にしては呼ぶ人が少な目のようです。
この日はUA0SC(Zone18)、7,0エリアでRU4ヨーロピアンロシアも交信されているようです。
まだまだ気がぬけません。
2月4日 17時ころより230度+−でSc OH SM IT OZ等入感するも
バズがありあまり良くは無かった様子。信号も弱かったようです。
しかし、結構北欧の入感となりこれからのCDXはFBとみましたが。
14日 待望のEUが250度Scで入感 ON、OH、DL、PAが17時20分ころから18時ころに強く
聞こえるも短時間のOPENScにしては強かった。
第2ラウンド19時半のSM3BIUは7エレでしか聞こえなかったので上から降ってきたようです。
この局もPeak559でFBだがすぐ聞こえなくなった。
16日 IK1EGCが19時頃聞こえた。
2月後半のEUのSPがあるといいですね。リアルタイムMUFを見るとなんとなく開けそうな形?ですが。
17日はSP、LP(EH7KW)共にOPEN CondxはLPのOPENでいよいよ本番 今年の春もよさそうです!
夕方はOH7KMが240度で入感。
2月17日
PP1CZよりJG3HBOへのメイル
----------ここから原文---------- Hello Hiro. Very nice to received this e-mail from you. Thank you for the kindness. Well, I experienced a good opening to Japan tonight from my side. I worked 36 japanese stations, in various Regions of the Japan. First thepropagation opening more early, with signals more strong coming from north (I believe that was via Back Scatter, or via North Pole!), and in the second opening was via south and I believe was a F2 propagation, but the siganl were not so strong. Hiro, all informations about our QSO is ok. I gave you signal as 529 and received 599 - time was 02:39 GMT. My QSL is ok, no problem, in the way that you prefer. My rig is an Icon IC 756, 100 watts and my antenna is a 09 elements Yagi made in the USA by the M2, model 6M2 WLC that has 11,5 meters of boom. Itエs a very good antenna, and I have very good results with it. Well, tomorow will start a major DX-Ped to Trindade Island (PY0T) and theyエll use the call PW0T. They will be on 6 meters with a station 24 hours a day, during 10 days. The operator is very experienced operator of 6 meters (the world recordist of 6 meters band, with over 210 countryes worked in 50 Mhz.) - PY5CC - Peter. Heエll use IC 706 - Yagi of 7 elements and 1000 watts to antenna (amplifier, for sure). I hope we can have very good propagation to work PW0T on 6 meters and in all other bands (digital modes included). My best regards, and best 73 de PP1CZ - L駮. pp1cz@50mhz.com pp1cz@brhs.com.br GG99uq Araucaria DX Group. 17日ー18日の深夜VQ9JTが入感。 19日早朝JA6、JR6でLPによるTIが入感。 12時前よりUN1SIXが聞こえ今日はSPが良い。 UN7QX、EY8CQが聞こえ13時15分EX8MLTが59で聞こえる。 JA向けは火曜日に決めているのだろうか?以前屋根駆け上がりアンテナを回した ような事がメイルに書いてあった。 SPが期待されたが5B、SVが短時間聞こえScになった。 17時50分ー19時50分の2時間のOPENになった。しかし、BigGunしか 聞こえないScでは聞こえる局は限られる。 この日はG4FUF待望のUKが聞こえた。今後に期待。 20日と21日は朝PW0TがQTF30で入感する。ショートパスでもロングパスでもない。 Peak439で入感するもJA1/JA7で交信中の為呼べなかった。 全体的に弱い信号でたまにふわーと浮いてきます。 呼んだときは一時的に559まで上がったが直ぐ弱くなり電波は届かずCQになった。残念。 20日の16時47分SV1OEは相変わらず強い。CQが聞こえたので呼んだが返事はなかった。 21日18時50分ころから G SM DL OZなど特にGがよく聞こえたようだ。 時間も2時間あまり、JA2ではあまりGは入感していないのでNEWのかたもいたでしょう。 240度方向のSc。
22日 PW0TはQTF30度で蚊の泣くような音で聞こえたのみ。
23日 10時頃NL7Z/Bが聞こえた。16時50分久しぶりにFK8CAを聞く。
24日 VE4VHF/BがPEAK599この局のみ。しかし30度方向のパスは良好のようです。
17時30ころよりOZ4VVがSc220度くらいで聞こえだした。今日はノイズが多いしあまり強くない。
はじめのころは10エレスタックでFB。アンテナは220度。
GW3MFYそしてGM3WOJが聞こえだした。GM3WOJは91年92年と聞こえたがこの時は出来なかったので
10年ぶりの再挑戦だ。10エレスタックはよく分からない。大きいアンテナあげている局は皆聞こえないといっている。
こういうときは電波が上から来ていることが多い。GMはNEWだから是非交信したい。
アンテナを切り替えると7エレが一番よく安定して聞こえている。パイルのなか参戦559/559で成立。
第2ラウンドはSMあたりが聞こえだし再びパイルアップ。PA、ON、Gが聞こえた。
第3ラウンドがなんとありDL、I、GW4VEQ(QSLの発行が悪いらしい)が聞こえる。
この時は7エレでしか聞こえなかった。アンテナの向きは230度に変わっていた。
打ち上げ角の高いANTも必要のようである。ゲインのある仰角可変システムでも考えよう。
深夜にVQ9JTが聞こえパイルを浴びていた。
Thanks for the f.b. QSO on 6m today. Today (Sunday 24th February 2002) I worked 5 JA stations on 6m :- 0837 JH5FIS 559 (heard him calling CQ) 0838 JA5AIE 559 0845 Video QRM started 0849 JE2KDN 559 0850 JG2BRI 559 0854 JR2HCB 559 ・ ・ ・ ・ I will be looking for JA stations every day - I have to go to work at 0830, but I will try to come home from my work QTH when band is likely to open. Pse QSL to my home QTH, Hiyo :- Chris Tran GM3WOJ 25日19時すぎG、GW、PA、ONが220度で入感。 26日18時頃よりV73ATがEUを裁いている。 何も聞こえない。ANTをEUに向け聞いているとときおり判読は出来ないが 信号が聞こえる。弱いながらSPは少しは残っているようである。 27日PW0Tは今日はとてもよく聞こえた。方角はやはり30度だ。 はじめのうちはNL7Zと同時に聞こえQRMになっていた。 CWでパイルになるとSSBにかわりQSX120でさばき始めた。 Peakでは59->57->55->42と次第に時間と共に弱くなっていった。 今日は1,2,7,9,0で交信JA3でも入感しコールしていて広く開いたようです。 JA2では今日のパスが一番よく、JA2でも何局か交信また、平日のわりに沢山いたなーという印象。 今日は第2ラウンドもあり10時30分ころからも聞こえていた。 Conditionも持ち直しているようですし明日から期待できるのでは。 3月10日 今日のLPは私の所で7エレがFBに聞こえていました。 初めのうちは気がつかずスタックで聞いていたので出足が遅れた感じです。 スタックでも弱く聞こえますが、スタックでは今日はノイズの為了解しずらく迷惑をかけました。 7エレにしてからはノイズを気にせずSも良く振って聞こえていました。 最近のパスはどうも上から降ってくることが多いように感じますね。 3月17日夜中のEUがOPEN 1サイクルに1回か2回ほどの珍しいOPEN IT9、IS0、EH3,EH5、EH6,EH7,EH8、CT1,CT3、9H1 を確認と同時にカリブがOPENしたがEUに気を取られいつからOPENしていたかは??? KP4以外のカリブ、FG5、FJ5、FM、P4、PJ2、YVが鳴りやまないパイルを受けていた。 FG FJは初入感。 3月29日深夜 LPでK2RTH フロリダ 入感 同じ局とは何度もQSOしないよう、他の局にも機会をつくりましょう。 3月30日早朝 JA6WFM/HR3(HR3J)がLPで弱く入感。 3月30日深夜 K2RTH N4IS WA4LOX フロリダがLPで入感。 3月31日早朝 ZF1DC HR3JがLPで入感 4月2日、3日 朝LPでIT9RZRが入感。 3日深夜 LPでZF1DCが弱く聞こえる。 5日早朝 またまたLPでZF1DC。 5日深夜 VQ9NL Sc->SP 599で入感。 7日早朝 K4SUSがLPで入感するも西日本の壁はやぶれず。 その他数局聞こえるも弱くコール確認できず。 相手がアクティブなら案外LPは開いている物だと思った。 9日早朝 LPでZF1DCが1時間ほど入感し、W6JKV/5も弱く聞こえた。 S79MXもSPで弱く入感。 9日深夜 LPでFG5FR入感 この日以降はLPの入感は終わった感がある。 これからはSPのAF方面に注意したほうがよいかも。 4月20日 LU、PY、ZP、CE南米が久しぶりにOPEN。 沖縄ではZSが15時から16時過ぎまでOPEN。 夜は短時間だがJA6WFM/HR3がLPで聞こえた。 4月21日 沖縄でLU、PY、ZPがOPEN。 4月24日 ZS6TWB/Bが短時間だが弱く入感する。 Hi Hiyo, I see you heard our club's beacon ( zs6twb/b) today. Unfortuntely I had to attend a meeting this morning and could not come home to monitor 6 m. I will be on from 24 April till 01 May each morning so hope to work you agn and some more JA stations agn. The beacon runs 15 w and ant 5/8 vertical loc kg 46 rd. 73 de Paul ZS6NK KG 46 RC 50 - 1296 MHz paulus@pixie.co.za EX ZS6PJS 5月3日 16時52分に8J2CをコールするK1Bを50.095CWで確認8J2Cと交信後110へQSY その後CQをだしパイルになった。 この時はKH1はあるので聞いていたが599の信号もどんどん信号は弱くなっていった。 18時を過ぎたあたりから信号が再び強くなってきて20時過ぎまでOPENした。 5月6日 18時20分頃から聞こえてきたK1Bは長時間OPENし22時過ぎまでFBに聞こえていた。 JA2のこちらのローカルではいた人は大方QSOできたようだ。 5月8日今日はEsでマスクされている感じやっとEsシーズンか、FKが聞こえだしてからは急にZLがOPENした。 しかし非常にQSBが大きかった。 7,9,10x2どれでも余り変わらない聞こえるPeekはそれぞれ違う。じきにVKのBeaconも再び聞こえだした。5月中旬 ここのところEsが弱いときはTEPでVKがTEPで聞こえる程度 暇なので、コンピューターHDDクラッシュした時の国内LOG2001年6月から2002年の3月ころの復旧作業中です。 海外のLOGは自分のDXレポートから95%程度完了復旧できた。しかし、数十局は??になってしまった。 EUとか1st等のエンティティはQSLを出した後で良かった。 バックアップは取っておこう。 国内は余り最近QSOしていないがそれでも1000局ほど入力しなければいけない。 QSLの届いていないかたもう少しお待ちください。 5月26日 P5 QRV 15:00JST過ぎに、IC551D+SQUALOでワッチ中50.203MHz付近で、あまりうまくない英語のQSOがSSB59で入感! コールを全く言わず、淡々とQSOしている→QRZの連続!パイルもなくQRZの連続もしばしば!1回コールしてみたがNG! でJE2OVG、JE2TRGのQSO後にコールアナウンス・・4L4FN・・P5はQSBで取れなかったが 4L4FN・・・もしかしてP5!?? 時間は15:12慌ててコールするもメインシステムは北米向き! まだパイルは少ないが取れない。 JR2AJS伊東さんなどオンフレでQSO!そのうちクラスターに上がったとたんに猛パイル! SPLIT(UP5)で500Wフルスイングで呼ぶがNG。 数回のQRXの後Listen210to215と指定してきて15:31QSO20分以上呼び続けてやっとQSOできました。 もう少し早くからJF2VNVは、モービルで聞いていたようですが、OM全くコール???だったようで 私が呼び始めて電話で「何処呼んでるの?」と確認してきました。 このあたりで一番早いのはJF2IMUと思いますが1'st everではないようです。 (すでに1エリアと多数QSOしていたみたい)14:30過ぎから入感していたみたいでした。 De JF2HEV bara
10月07日 5R8FU入感 クラスターに5R8FUが与論島よりあがる。 JA2でも交信している局は片手で足りるくらい珍しいし開かないところだ。 ここはQSOしていない。聞いてみたが聞こえない。やっぱり南国はいいなーと思って しばらく聞いていた。 すると突然559で5R8FUの軽快なCWが聞こえてくるではありませんか。 久々のNewかと手が震えてしまた。1026Zに何局かQSO後にGET、QSBも深くなり あわやF。OUTというタイミングであった。
10月08日 YI9OM入感 本物か? 家の仕事をしながらクラスターを見たら5B4AGMがあがった。 Scだなーと思って無線機を聞きに行くと聞こえない。 BRIにどこにいるーと聞くと102じゃーないかと言ったので聞いてみた。 どー聞いても5B4と打っていない。5B4AGMは115でFBに聞こえていた。 YI9OOと最初取って、一瞬YBのYF1OOの聞き間違いかと思って聞き直おした。 YI9OMと打っているのかな?イラクじゃーないか!本物かなー!?疑いつつも手が震えてきた。 1200でコールを言おうものならパイル間違いなし。 JH4JPO局?が交信しているようだ。その後JA3にコールバックUR599 しーーん でもって応答が無いためCQが出たりしている。速いCWで取れないというOMいて1200は騒いでいた。 本物かなーと思いつつ呼んでみたがそこそこ呼んでいる。だんだん信号は弱くなっていった。それにつれて パイルも無くなった。 クラスターには2局JAとQSOと書き込みがあった。2局ではこれは抽選漏れか?Hi 10月10日 再びYI9OM入感 17時32分頃 JA4局と、とJF1局がYI9OMを呼び合っています。 JA4MBMにコールバックです。この時はRST559と非常にFBでした。QTF230。 このあとパイルで消えてしまい探していると、JH4の局が101でCQをだしています。 VFOを回し戻ってくると101でパイルです。YI9OMと相手が打っています。 クラスターに10局QSOと書き込みがありました。しばらくは相手がCQの空振りでした。 その後またQRVしてきて、その時には信号はだいぶ弱くなりましたが安定しています。 Newの入感でパイルアップはすさまじかったですね。 10月11日 YA4F アフガニスタン入感 11日YI9OMを手中にしようと6mDX'erがワッチをしている中またまたNewです。 ローカルよりのレポートです。 2002-10-11 1750jst YA4F 50108S QTF220 RS44--JE2LPC QSO with JA6's 2002-10-11 1815jst YA4F 50108C QTF220 RST239-339 QSB--JE2LPC 2002-10-11 1841jst YA4F 50108S QTF220 RS43 --JE2LPC SSBからCW,またSSBとモードを変えていました。 今日はQSBが激しく周期も短い。。フルコピーは大変でした。 さらに詳しくはJE2PUCが聞いていたと思います。 De JE2LPC 皆さんこんばんわ、JE2PUCです。 今日のYAは如何だったでしょうか?私は始めの方から聞いていましたが、信号が弱く ビッグガン達には太刀打ちできませんでした。 JF2KOZ局も早くから聞いていたと思いますが、状況を教えてください。 私はJE2KDN局がQSOしている途中から聞いていました。時間も判りませんので 併せてお願します。 では、good DX&73 11 OCT 17:28JST 50.108 SSBでCQがでて2エリアで2局QSO、あとは西の方がFBなようでした。 この前に106で弱いCWが聞こえてましたがどうもYAだったようです。 17:40頃からUP5になりましたがオンフレで結構呼んでました。その後CW、SSBと適当にモードを変えてました。 QSBがありましたが、向こうも受信が良くないのか「QSB、QRZ」が多かったです。 できたOMさんおめでとうございます。!今日はYI9OM狙いでお客さんがいっぱいでしたね。 明日は更に大渋滞でしょうか? YA4F Via G4KUX 三浦
de JF2MBF ************** Info from YA4F ************** I did try working split's for a while but because the signals were so weak I guess that most of the guy's in JA didn't understand what was going on, so I went back to Simplex. Had a couple of power outages during the opening which will explain the sudden disappearance from the band! I am in Afghanistan for 18 months so hopefully I will be active again during openings on 6mtrs. Perhaps you can circulate my details within the 6mtr community in JA Working Conditions IC706G MkII Pwr 100W Ant 4ele at 10mtrs AGL QTH, Wazir Akbar Khan District, Kabul, Afghanistan Loc MM44ON Home call G4KUX QSL info. Direct to Home call Nick Peckett Fourwinds Woodland Bishop Auckland Co. Durham DL13 5RH United Kingdom Unfortunately I am QRL most of the day's but am off on Fridays ( Muslim Day off) but might be able to get back to the guest house from time to time!! 73s Nick YA4F/G4KUX
YAの状況はだいたいわかりました。 JA2でもままQSOされたみたいですね。私は出遅れ組、今日はQSOしたいですね。 もう少しReportがあると状況がよくわかるのですが、ありがとうございました。 YI9のほうはアメリカが戦争を始めそうなので早めにQSOしたほうがいいかもしれませんね。 Scで聞こえるところが中近東になってきてなんとなくConditionが終末に 近づいているのかな?とも思っています。 太陽に黒点が多数現れてきていますので、サイクル23の最後と思い充分にお楽しみください。 いきなりConditionが悪くなることもないでしょう。CQ誌の特集の時に 秋はまだいけるような事を言ってましたが、そのようになりほっとしています。 FB DX on 6m Band De JR2HCB Hiyo
10月12日 FOマルケサスJA2にも入感 16時50分過ぎクラスターにFO/JI1WTFがあがっているのに気がついた。 SP方向で来てみると弱く聞こえる。ローカルは130−135度で聞こえるという。 私のところでも135度で聞こえだしたが、非常に弱い。Peak419でQSBがあり 何となくフラッターがかかっているような感じだ。 JA本土のあちこちで呼び出した。JA4,JA6が呼んでいるうちは駄目と思い聞いていた。 誰も呼ばなくなり、F。OUT間際で何とかコールできた。 10月21日 朝のLP 夕方Sc 夜LP 朝はIT9RZRと9H1BT常連の入感。夕方はGとONのみで聞こえても短時間のOPEN。 夜はHPとTIのみで低緯度に開いている。もう少し高緯度のカリブ海に開いてほしい。 10月22日 ScでSM7BAEとOH2BC Bigガンの入感だけだった。 10月23日 W Open 短時間だがW(USA)がSPで開いた。この時PP5LDも60度北回りで強力に聞こえた。 10月24日 朝は6時半頃に9H1がLPでOPEN。夜はLPでHP その後南米にConditionは移り突然WのReportがあがる。 アンテナを向けるとSPで聞こえている。余り沢山は聞こえていない。 何となく静かになったので125でCQを出すと沢山呼ばれた。平日でJAもQRV している局は少ないようだ。 時々信号がすーーと上がってくる局をピックアップWとVEで14局QSOできた。 10月25日 南米長時間OPEN 7時40分ころから聞こえだしLU/CE/CXが代わる代わる聞こえ10時40分ころまで 聞こえていた。その合間にN6RAがScで1局だけ559で聞こえていた。 10月27日 ZL7CチャタムOPEN 10時少し前よりZL7Cが急にFBに聞こえる。交信していないローカルがいたので聞いていた。 その後急激に弱くなりPeakで時々519とか539とかくる程度 ずーーと319−聞こえないを繰り返し 12時過ぎまでF。OUTするまで2時間あまりのOPENでした。 OPENはZL9CIの時のようなOPENで苦しかった。JA1/JA7にはFBに開いたようだ。 ZL1VHFおよびZL本土は非常によく入感していた。 10月30日 LP 今日は朝からCE−MUSICが強力に聞こえるもアマチュア局の入感はほとんどない。 それに合わせLPによる48MHzのVideoは48.2422/2474/2502と3波聞こえる。 今日は余り強くないが9H、EAが交信できた。EH9はいるかな程度でコールの確認 まではいかなかった。午後のConditionに期待しよう。 EH5AX YAESU FT1000mp Mark V + Trv ANTENA 6ELE About 21mH GL:IM98BX 11月 1日 VK6DWよりe-Mailがきた。 Greetings Hiyoshi JR2HCB - my name is Don Hawksworth with the Radio Callsign of VK6DW and wish to thank you for sending me your QSL Card confirming our 50MHz SSB QSO on the 31st of October 2000 - I have been away at my temporary Kalgan River QTH about 15 Km East of Albany on the West Australian South Coast and have found your letter with QSL card & reply envelope in the mail on my return to the home QTH - I will send you a Post Card QSL in the Mail when I get organised again back home where I have my Yaesu FT-625R Transceiver feeding into a 3 element Yagi that I used for our QSO and will be on the lookout for more 6 Metre DX this coming summer - Although I was active on 50MHz CW & AM with 100 watts to a 4 element Stacked Yagi antenna whilst living in the Eastern Wheatbelt Country town of Bruce Rock in the late 1940's and then in the1950s I worked my first JA Stations on the 6 Metre Band and sent out QSL Cards but did not ever receive any confirming JA 6 Metre QSL cards back and now yours is the first 50MHz QSL card from Japan I have received thank you - The Attached JPEG photo was taken of me at my Kalgan River Albany Shack by my Friend Bob VK6RW on his Kodak Digital Camera about 5 years ago and have changed Transmitting Equipment around more now but I have no 50MHz antennae there as Northern 6Mx DX is quite rare and we only have VK5 & other Eastern VK's come in - I do take a Yaesu FT-690 all mode Transceiver & PA with me when I go back to the cooler Kalgan River QTH again in the January & February summer time each year and have a 27MHz Yagi to modify for 6Mx - Best Wishes & 73 for now - 11月 1日早朝より沖縄でLPのW 沖縄でN6XQがLPで入感するもはっきり言ってWの中でも雑魚ですから もう少し別なところが開かないものだろうか?Hi この日の23時ころにもN6XQが入感したようだ。この日が違うのはHC8GR・Bが聞こえた ことですね。本土ではショートパスで開くところです。 11月 2日 9N7SZ入感! 期待通りJA9LSZ八原さん運用するネパールがOPEN>! 17時30分前よりJA1,JA7あたりでパイルになり出したがどうも呼んでいる局が 何となく違う?またJA2飛ばしの北よりのCnditionかと思っていたが、Beemで探ると 聞こえている。SP、260度210度160度で。どこも弱いが210度が一番聞こえたので クラスターにスポットする。 でも聞こえない22mH9エレ聞こえず、35mH10x2わずかに聞こえる、そして17mH7エレに切り替えたとたんに RST599でSを振らしている。 Callする局が少なかったし、仕事に行く時間も過ぎていたので599で交信。 みんな聞こえないという。クランクアップの局にはアンテナを下げて210ー220度と言って仕事へ行った。 その後はどうなったか?散乱する方向も250−260度で良くなってから皆さん交信できたようでなによりでした。 アンテナの仰角を変える必要性が時々あるようです。 11月 3日 HC8GR/BがSPで入感 7時40分頃よりHC8GR/Bが久しぶりによく聞こえている。 今日の南米の聞こえ方がいつもと違ってHC8GRが聞こえてくる70度ー80度で聞こえている。 そのおかげで聞いたことのない南米の局と交信できた。 JA2では南米は90度ー110度の範囲で聞こえることがほとんどなのでパスが変わってきたようだ。 方向からしてショートパスが期待できるかも。今後が楽しみだ。 といっているその日のうちに14時51分JF3GPS門脇さんと交信するJY9NXがショートパスで 聞こえた。 しかし弱かった。 11月 4日 12時50分ころからA45がショートパスで開いた。ついに来た!という感じだ。沖縄ではずーっと開いていたが 今日はJA8から沖縄まで広範囲に開いた。 EYまでは開いたが後が続かない。ハワイがここのところ良く開いているのでその反対向きのパスと考えてよいだろう。 北東向きのEUまでは期待しただけに終わってしまった。 11月 5日 7時50分ころXE2EEDが110で弱く聞こえる。SPで聞こえていた。 今日は朝からFBといいたい所だがWが聞こえない。ハワイはSPで強力にまた、沢山の局がQRVしていた。 午後は空振りにおわった。 11月 6日 9時頃よりZL1VHFが入感 ZLも強力に聞こえてくるが2,3局しかQRVしていない。 残念。 15時半ころにA45XRが短時間弱くSPで入感。 11月 7日 17時半頃から18時過ぎまでLY、DL、SP等が入感。 スキャッターでLY、SPが聞こえていてぱいるを浴びていた。 他にも弱い局がいたようだがコールは確認できなかったようで、こういうときに”耳”の差がでるのだろうか? この日に聞けなかったので残念。 深夜22時40分頃から23時10分に珍しくVK6のビーコンが良く聞こえていた。 他が入感あるかと注意していたが何もなく終わった。 11月 8日 今日はVK2Day?だろうか VK2の局が良く聞こえていた。 11月 9日 今日もぱっとしない。20時26分ころより9N7SZがQRVしてきた。 今日も240度で良く聞こえている。UP50で裁いていた。1時間ほどのOPENでした。 11月10日 Conditionは今日がPeak?だろうか。8時半ころよりEUのVideoが強力に入るもアマチュア局の入感はまだ。 9時ころから105でEH7KWが聞こえてきた。今日は南の局PM84から聞こえてきて私のPM85へと移って きた。今日はEH7KW、EH9AI、PY0FFを確認しただけで終わった。 今日は年休でいたが開いただけでもよしとしよう。太陽が爆ぜてプロトンフラックス上昇でバンドは死んでしまった。 11月12日 YA4F入感! 17時20分ころより18時過ぎまで210度ー220度くらいのスキャッターで入感。 この時期平日ということもあり呼ぶ局もまばらでCQを出していたとか。 気を抜かずにワッチしましょう。