2004年の出来事とNews

1月13日 電波法規則が一部改正になり施行されたた。
      電波形式が新表示に
新バンドプランが実施
      それに伴い50MHzのEMEも50.000-50.100にて1kw運用可能となった。
1月19日 CQ誌を買う。
1月20日 JARLよりQSL到着15cmくらい来ていた。
1月22日 久しぶりにVKを聞いた気がした。VK4RGGは1時間以上入感していた。
       今日はノイズレベルが高く10エレスタックは聞こえていたが使い物にならなかった。
      7エレシングル(17mH)が良く聞こえた。9エレシングル(22mH)は殆ど聞こえなかった。
      VK4PUは59+と非常に強力だった。
1月29日 18時より 8J2DTV地上デジタル放送開局記念局の運用は
       JA2BNV山形氏JR2HCBの2名で50MHzを運用J3E(SSB)A1A(CW)A3E(AM)
      のべ75QSO 1,2,3,4,5,6,9,0エリアにサービスできました。

2月 1日 飛騨市 本巣市 2市誕生 CW・SSBと交信できたが 飛騨市は豊田市の600m級(低い?)
      の山が邪魔になり殆ど聞こえなかったが、飛行機反射と思われる伝搬で交信できた。
   3日 VK3がOPENするも冬場のノイズで弱い局はとりにくい。VK8RASは良く聞こえていた。
  15日 と17日はFKがOPENといってもVKに近いFKは比較的良く開く。
  22日 TEP+南半球EsでVK7RST&VK3DUTがOPEN
      この日はVK3SIXも私をReportしてくれた。
  25日 コンディションも春めいてきてVKのVIDEO46.172/240は強力に入感するようになってきた。
      この日VK4ANとVK4JOO2局と交信いずれも1stQSOだった。
      3月になればもう少し開くだろうが?Peakのころなら3月3日前後はOpen特異日なんだが今年は難しい。
  28日 今日は土曜日と相重なりVKのOPENとなった。VK4の局は強力で46.172が強力なようにGL:が
      QG62、QG63の局が中心のOPENだった。
      VK4TUが初めてのQSOで案外VKも沢山いる?。

3月 1日 夕方からのVK8RAS VK6RSXが良く聞こえるようになった。2,3,日と同じようなコンディション
      これからはEMEも解放された。JT65Bモードではノイズより20db以下の信号が拾えるらしい。
     
WSJT  K1JTのホームページを参考にしてください。
      WSJTは、コンピュータ・プログラムの名前です。
     
      国内は 佐渡市 かほく市 あわら市 郡上市 下呂市 安芸高田市 壱岐市 対馬市 と8市誕生
      時期が冬なので郡上市と安芸高田市の2市しかできなかった。週末期待。

3月13日  今日はZLが開いた。北日本から南へと開いてきた感じだ。こういうOPENはスタックでは聞こえない。
     よってANTを切り替えると7エレが一番いい(地上高も低い)上から電波は来ているようだ。
     PeakではS9とくるがS3−5くらいで聞こえない局もある。
     ZLはコンテストがあると結構QRVがあるが普段は常連ばかりのようである。
     遠距離の海外DXは望めないがそれでもConditionは春のようである。
     夕方南西Scで国内は賑わっていた。あわら市は特にパイルになっていた。

3月14日 VK ZL方面が良くOPENしかし常連ばかりのようである。日曜日なのでよくQRVしてるようだ。
  15日 平日になるとBeaconばかりになってしまう。
  18日 JARLよりQSL到着今回も10センチほど来ていた。
  19日 CQ誌を買ってきた。コンディションが悪いのでこのくらいのことしかない?
     週末は国内でも追いかけよう。
3月20日 コンディションのPeakなら LPとか南米とかが開くが今日はVK方面も悪い。
     国内は双三郡昨木村と初めてできた。3月31日で消滅。
     14時30分ころより太平洋からVK、ZL東南ASIA方向までConditionは上昇。
     国内は15時30分ころよ135−160度のScで飛騨市下呂市がパイルをうけていた。

     3月20日は何かがおきましたねConditionが落ちても注意日ですね
     3B9C ロドリゲス島 なんと開いた〜ってかんじですね

    (JE2XBY
    JF2AIA/4木村さんのクラスター書込みで、だめもとで110ワッチ・・・
     おーっ 聞こえてる! スプリットか? IC780のモニタースコープ上で山がみえる。
     スプリットセット2度目のコールで取れた。)

    インド洋は案外ひらきやすいでしょうか? 西向きはやはり西日本有利でしょうかね?
    3月20日は何かがおきましたねConditionが落ちても注意日ですね

     HCB私は仕事に行く準備していた矢先のOPENでしたので、ずーっと聞いておれなかった。
     それにしても今日は太平洋からマレーシア方面と広範囲に開いていたので
    前兆だったのかも、国内もScでFBでした。

3月21日 昨日と同じようなコンディションだがVK方面は信号も弱く聞こえる局も少なめだ。
     今日は駄目かと思った矢先3B9Cの入感。16時40分ころよりJA2でも南の局から入感REPORTがあがる。
     クラスターにも上がりだした。しかし、私の所ではノイズが多く確認できない。それらしい信号のみだ。
     17時まわったころからコールを確実にコピーRST419から559くらいでQSBがある。
     短時間だがPeakで599になった。しかし信号は急激に落ち18時20分ころには1度聞こえなくなる。
     その間にも西日本ではまだ呼んでいるので入感しているようだ。
     19時20分ころから20時ころにかけ弱く入感した。
      この20時頃はインド洋からアフリカ向けにはFBな時間帯である。

3月22日 DXレポートをみるとずーっと聞こえているようだが、7エレしか聞こえない時間9エレでしか聞こえない
     時間帯やスタックでないと聞こえていない時間帯などある。打ち上げ角の可変ができるということないだろう。

  23日 今日も広範囲にビーコンは聞こえるが全体的に弱い。
     今日はXV3PWP(JO1PWP片山さん)が50.130で59+で入感 QSLはホームコールへ
     特に3B9Cが長時間OPENした。
     16時48分のCQが聞こえたとたんに599の信号17時前に一度聞こえなくなり17時22分
      JA1でコールが始まり3B9Cも聞こえだした。21時に聞こえなくなるまで5時間もの入感
     があった。今日はSSBもQSOできた。CWで599でもSSBではガクっと弱くなる??
     結構CQの空振りをしていた。3B9C側でバズがあるのかもしれない。
      VQ9LAが23時過ぎから沖縄で入感。

  24日 今日の3B9Cは30分ほどでフェードアウトした。
     全体的に弱めのOPEN Buzzだけは今日は強力だった。

  25日 今日の3B9CはJA1にもFBで多数QSOできたようだ。JA2ではバズの中でも599で入感。
     VK他のBeaconは0時回っても聞こえている。

     月末ころよりConditionが変わってきた。ZLのVIDEOが入感しなくなってきた
     かわりにVK方面のPeakが昼頃に、東西向きのPASSが良好になってきたようだ。
     4月に1回くらいはAFがくるかもしれない。

3月31日 4月1日と新市が多数誕生。
     上天草市 西予市 四国中央市 養父市 京丹後市 御前崎市 伊豆市 東御市 阿賀野市 の9市
     町村もずいぶんと消滅した。

     3B9は連日OPEN

4月9日 T33Cが14時ころ入感BEACONのようだ。

4月10日 T33CがJA7より入感し始めるがこちらでは聞こえない。しばらくしてJA1がパイル
     しだした。ANTを切り替え7エレが良く聞こえる。10エレスタックでも聞こえてる?みたいだが
     今日はノイズが多すぎで9+ブランカーを入れてもS2は振っている。
     Peakで559だ。時間も17時過ぎても聞こえているのであれこれ3時間以上のOPENだ。
     ハイスピードのCWで軽快に裁いていたが、私の所では平均してS1、2程度Big Openとはいいがたい
     感じだった。相手がやる気があれば開くのかな?

     JT441によるMSのReport

     最初は聞こえた信号の持続時間 次に強さ

     26なら5秒以下でS3までの信号という意味

     2 最大5秒
     3 5ー20秒
     4 20ー120秒
     5 120秒以上

     6 S3まで
     7 S5まで
     8 S7まで
     9 S8か、より強い信号

4月25日 この2,3日のDXの聞こえ方からしてEsが出だした感じ。       夕方ころから沖縄、BV、BY等近場がそろそろ開きそうですね。
  28日 および29日は ALL JAコンテストに参加できた。最近は仕事のサイクルとうまく会わず参加できなかったが久しぶりだった。
      次回の 6m and Downも参加したい。

5月1日 今日はIW5DHNと3度目のトライでJT65AによるEMEで交信できた。
      スタックなのでビーム幅が狭い。YOで計算上は初上げ角3度と8度にピークがでるはずだ。
      実際に3日とも3度と8度付近でピークが現れた。
      相手はー21dbで受信出来たが、相手の信号は耳でも聞こえた。
      ANTが絶えず月に向けばPowerはそんなになくても交信できるようだ。
      JT65は凄い。
      今日のDXはVKが広範囲にOPENした。
5月4日 JD1、HLとかがOPENしだした。Esシーズンの開始です。
      しばらくは近場のDXと国内QSOが中心になりますね。
5月17日 近郊のDX KH0 HLとVKのbeacon
5月18日 今日は沖縄とJA6九州がOPEN 初交信の局も何局かいた。
      鹿児島から福岡までOPENしたが局は少なかった。
5月22/23日 このころになると移動局が多くなりJCC・JCGハンティングに熱が入ります。
      私は最近は町村を追いかけているので毎週どこかが増えるので、楽しみにしています。
      しかし平成の市町村合併でQSOしていないうちに消滅が増えました。(T_T)残念です。
      モードもSSB。AM・CWを主に時々RTTYです。
       最近やっとMMTTYを使うようになりました。今もTS690S+TNC231でも出られるように
      なっていますが、JT65をQRV出来るようになってからは MMTTYでやってます。


6月23日 ヨーロッパOPEN Es Multi-hop !!

 今日は会社へ6時から14時まで株主総会で臨時出勤だった。その後ゆっくりして家に戻ると
いきなりUT7がスポットされている。さっそく聞いてみるが何も聞こえない。
 この時は、台風で10エレスタックは降ろしてあった。22日に9エレを万が一にそなえて上げておいた。
9エレは22mHくらいの高さにあがっている。打ち上げ角は6−7度くらいだと思う。
 初めは何も聞こえないのでとりあえずCQを出してみた。いきなりUT7QFにコールされた。
信号は559でQSBがあった。その後ワッチすると105にて5B4FLがCQをだしている。
彼ををコールし交信。他の局はなぜか聞こえないので107にてCQを出すことにした。
 CQを出しているJAも聞こえてこない。ワッチも大事だがこういう時はCQのが交信効率がよいようだ。
パイルにはならなかったがUU2JJを皮切りにOH7PIまで数局によばれた。
9H1XTとの交信距離は10160kmのようだ。その他は8000km程度の距離だった。
320度から340度までの入感でフロント方向がいずれも良かった。
今日の伝搬は110付近で聞いたことが無いノイズが聞こえていた。後はバズは少なかった。
運良くEUのマルチホップEsに巡り会え幸運だった。
 SSNが下がってもEsによる8000−10000kmの交信ができる。まさにマジックバンドである。

23日のクラスターのスポット

JA3FYC    50117.0 5B4FL       CW CQ                         0637 23 Jun
JR2HCB    50107.0 OH7PI       CW                            0637 23 Jun
ON5LGS    50112.0 ON4AVT      wkd EU no way                 0637 23 Jun
UT7QF     50105.9 UT7QF       CQ JA                         0635 23 Jun
JR2HCB    50107.0 OH7PIO      579 TNX                       0635 23 Jun
SQ5TF-@   50112.0 HB9PHJ      5,9 QSB                       0631 23 Jun
JR2HCB    50107.0 4Z5LA       QSB Peak 559                  0631 23 Jun
SK0CT     50057.3 IQ4AD/B     599                           0631 23 Jun
SK0CT     50004.8 I0JX/B      599 jn61hv -> jo89xj          0628 23 Jun
4Z5LA     50107.0 JR2HCB      Pse QRV for me                0625 23 Jun
UT7QF     50107.3 JR2HCB      cq fb signal                  0624 23 Jun
JR2HCB    50107.0 UU2JJ       TNX                           0624 23 Jun
JR2HCB    50107.0 9H1XT       TNX                           0624 23 Jun
9H1XT     50107.4 JR2HCB      559 Bingo...                  0616 23 Jun
SK0CT     50105.0 F8VQ        599 QSB jn33 - jo89           0623 23 Jun
5B4FL     50113.0 JM1TUY      579 cq                        0618 23 Jun
DF8GH-@   50110.0 JR2HCE      559                           0614 23 Jun
SP5ANJ    50017.0 GB3BAA      599 beacon                    0613 23 Jun
SM5DIC    50000.0 BEACON      Italien Mni 599 in JO89       0614 23 Jun
UT7QF     50110.0 JR2HCB      tnx  Hiyoshi                  0610 23 Jun
5B4FL     50110.0 JM1TUY      559 qso                       0612 23 Jun
JM1TUY-@  50110.1 5B4FL       tnx                           0611 23 Jun
RN6BN     50109.0 5B4FL       599 wkd with JA               0611 23 Jun
9H1XT     50105.0 CQJAJA      quick try                     0602 23 Jun
UT7QF     50111.4 JM1TUY      TNX  Seiji                    0609 23 Jun
JR2HCB    50111.6 UT7QF       CQ                            0609 23 Jun
ON7GB     50095.9 ES0/OH3BHL  JO21ia(>KO07xx                0609 23 Jun
JM1TUY-@  50111.5 UT7QF       sri corr 599 nw cq cq         0608 23 Jun
OH1VR-@   50111.4 UT7QF       cq dx                         0607 23 Jun
JM1TUY-@  50111.5 UT7F        TNX                           0606 23 Jun
OZ1DJJ    50040.0 ON0SIX/B    559                           0552 23 Jun
9H1XT     50110.0 UT7QF       5nn(>5nn                      0543 23 Jun
OZ1DJJ    50057.8 IQ4AD/B     559                           0552 23 Jun
OZ1DJJ    50019.0 IZ1EPM/B    579                           0548 23 Jun
UT7QF-@   50111.0 JG3LEB      559 tnx                       0545 23 Jun
JG3LEB    50111.0 UT7F        cq cw tnx qso                 0544 23 Jun
 
6月24日

1440分ころより再び入感した5B4FL、強いといえないが559で安定して聞こえていた。
今日は昨日にくらべ北西よりのバズが多い。近場のOPENが影響しているのかも。

6月26日

YA1DがOpen土曜日なのでパイルになっている。私の所で9エレより7エレのがFBに聞こえている。
上から降ってきてるようだ。

7月
この時期はEsのOPENで近場中心でDXは一休み。

8月 国内
2エリアから6,7エリアの移動局が聞こえるようになってきた。
またMSもあり国内は変化に富んだ運用ができる。

8月 16日
今日は気候も朝涼しく秋めいてきた。Conditionも夕方VK6RSXの入感で秋だ。

10日と17日
VK4ZQが強いCQの後120にQSY。ワッチしているとVVV.....QTH...が聞こえてきた
VVV DE TX9... ゆっくりとしたビーコン。VKのかぶりがすごい。
しばらく聞こえなくなり、ANTをJAに向けたのか突然599でVVV DE TX9..
パイルになったらSSBでQRXとアナウンス。3分ほどで出てきた。
2−3局QSO後50.128と指定。                                                De JE2XBY

11月 8日

WとQSOしているKH6が聞こえてきた。アンテナをJAに向けたか突然599の信号。
また、何年ぶりかKH6HI/BがFBに入感。KH6MHE/Bより強く聞こえた。  De JE2XBY
昼間のZL3MFは以前のZL3TICである。またVK、ZLのOpenも常連ばかりである。
ZLではコンテスが行われていると多数のクラブ局が運用してくる。
 夜中のVK3は突然信号がUPし、59に。クラスターにはJA5からあがっていたがその時は
JA2私のところでは聞こえていなかった。VK3HVは初めて聞いた。   JR2HCB

11月 9日
今日は朝早くから南米の47.900が聞こえていたが、このコンディションもこれで最後の南米?

11月13日14日とYBがOpen昼間の15時頃だがこの時間のOpenは少ないようだ。
YF1OO/B 50.042がOpenの目安。

11月20日
VK1,2,3,4,7が大Openした。年に何回はこういう日があるようだ。
VK1も珍しくQRVしてきた。VK1は局数が少ないのでこの機会を逃さないように。

11月24日
今日はVKのTVとVK3RMVが聞こえたがZLのTVは聞こえてこない。
しかし15時25分より短時間ZL3FVがOpen exZL3TJZである。
ビデオが聞こえなくても相手の打ち上げ角の違いか、またはかなり狭いOpenだったのかも。

南半球はEsシーズンに入るのでTepも一休みだが、案外南部のVK3,7とZLあたりが意外に
Openするので注意したい。2月ころまではこの傾向が続くだろう。

12月に入ってからはTVのVideo信号すら弱い日が続いている。南半球はEsシーズン。
VK、ZLのVIDEOのみのOPENが続いている。
OPENするときは12〜13時台に集中しているようだ。

12月10,24,25日の16時代のZLのVIDEOは強力に入感しているがグレーラインパス?
 南半球はEsシーズンだ。

Confirm QSL 2004 Jan-
SASE or Direct
XU7ABZ XU7ACD XU7ACE XU7ACG V8YYY  VK3UH  ZL2BYD BD2LH  FO3BM  IG9/I2ADN
VK9ML  EH8JF  UA0SC  EY8MM  XZ7A   A35WE  ZL3TJZ FR1GZ  ZL2KS  FO/IK2GNW
ZL2GK  VK2UMJ VK5UBC CE3SAD BD4SDB 3B9C   YA1D   OH7PI  UU2JJ  FO/I2YSB
BURO
9M6JU  KH2GR  VK9XY  W0MS   NH6YK  HL2WP  HL2DBP HL2JFM HL5BMX N6HPX/DU1
BN0F   HL1AZH 6K5SSR V63CP  XV3AA  YB1BGI VR2ZST HL2LCH VK3DOU JR8XXQ/JD1
N7EPD  SM7FJE DS1CCU DS1PCF 5W1SA  9H1CG  VK3AZY DS2UEN EH7KW  KH0/JR1FKR
9A3FT  YB0DPO OZ1LO  JD1YAB 9M2TO  9V1JA  BV2OL  BW0IR  VK7BBW KH0/JR1WZI
T88VC  VK6RO  VK6SIX HL2NF  DS5GSP BX2AF  VK2APG PY3OG  ZL3AFZ 9M2/JR1WZI
XV3AA  VK4CYB BD6RAV YB0ASG YB0DPO BD4SDB 6L0NJ/4 K9FD/KH6
e-QSL
YO4AUL 9H1XT  CT3IA  VR2UD  VK4AN  KC0CQN F8OP   UN7GM  WB6CGZ