貴方は番目のお客様です。ようこそ! ・本宮 六所への参道・お滝 里の歴史など |
☆ 1年間の主な祭典・神事 ☆ |
1月1日 | 歳旦祭 | 中祭 | 7月18日 | 蜂ケ峰神社祭 Link 虫干し・神社図記 | 中祭 |
2月11日 | 祈年祭、秋葉神社祭、山の神祭Link | 大祭 | 8月1日 | 月次祭 | 小祭 |
3月1日 | 月次祭 | 小祭 | 9月1日 | 二百十日祭、熱田祭 | 中祭 |
4月1日 | 同・責任役員就退任報告祭 | 中祭 | 9月23日 | 例祭・神迎え神事、前夜祭Link | 大祭 |
5月1日 | 月次祭 | 小祭 | 10月1日 | 月次祭 | 小祭 |
6月1日 | 月次祭 | 小祭 | 11月23日 | 新嘗祭 Link | 大祭 |
6月30日 | 夏越(なごし)の大祓式 | 12月31日 | 大晦日の大祓・除夜祭・ 御焚上式 |
||
Link→ ”村”について | Link→ 里の歴史 | ||||
Link→ 参道入口&御滝 | Link→ 上宮・本宮のこと | ||||
Link→ 参道から上宮へ | Link→ 蜂ケ峰祭と蛇神 | ||||
Link→祈年祭、秋葉神社祭、山の神祭 | Link→例祭・神迎え神事、前夜祭 | ||||
Link→ 新嘗祭と五平餅 | Link→ 虫干し 『郷社六所神社図記』 |
全員が、大祓の詞を合唱することになっている。 | そして、人型の紙に吐息を吹きかけて、厄払い。 | 人型の紙を係が集めて、・・・・ |
その後、大祓の祝詞が・・・・・。 全員でナオライをして、御神酒を頂く。 |
大 祓 詞おおはらえことば
|
歴史家 松本健一氏(麗澤大学国際経済学部教授。 1946年生まれ。68年東京大学経済学部卒業。京都精華大学教授を経て現職。評論・評伝・小説など多方面で活躍。著書:『砂の文明・石の文明・泥の文明』)は、世界の文明を以下の三つに分けている。 > > @ 砂の文明 → イスラムの本質「ネットワークする力」 > > A 石の文明 → 欧米の本質「外に進出する力」 > > B 泥の文明 → アジアなど:「内に蓄積する力」 面白い話ですね。 日本人のこころの中に、一神教の思想は芽生えにくい。・・・・という。 松本健一氏は、宇宙進化論の松井孝典氏との対談で、『泥』からいろんな神が生まれる思想が根底にある。と、述べていました。 |
2004年がこの村にも来た。 大晦日に大払式。そして、一月元旦の歳旦祭。 皆、健康でお互いに歳を取って、顔にシワが増し て来た。 村の皆が、幼い頃からの馴染みである。 神社を巡って、村の行事は毎年変わりなく繰り返さ れるが、それぞれの家族と、こころの中身は共に変化 してゆく。 時代は明らかに変化している。 |
|
毎年の行事だが、何気ない話も楽しいものだ。 親交を暖めて、家に帰る。 家では、それぞれの家族が待っている。 |
|
新年の祭礼の御神酒を頂きしばしの談笑。 | 地蔵院に参拝して、それぞれ家庭に帰る。 |
☆ 霜月(しもつき) → 11月
十一月は異称で霜月である。この霜月の呼称は古くから見られる。『日本書紀』の「神武天皇紀」に「冬、十(し)有(も)一(つ)月(き)」とある。 さて、霜月の語源は「霜降り月の約という説がそのまま踏襲されて、異説を見ない」とか、 「この月に霜いたく冴ゆるによりて、霜月という」などだ。 ほかに「シモグル月の義。シモグルは、ものがしおれいたむ意の古語シモゲルから」とか「十月を上の月と考え、それに対して下月(しもつき)といったものか」などの説がある。 では、霜月の元の「霜」の語源は何か。これも例によって諸説がある。 「草木がシボム(萎)ところから」とか、「シミ(凍)に通ずる」「シはシロ(白)、モはサムイ(寒)の意という」等々である。 ところで、霜は「降る」か「置く」か。 古代では、霜は「置く」より「降る」が多い。
時代を超えた、子を思う母の情に心を打たれる。 |
☆ 新嘗祭 ☆ 8:00 下宮集合 ○ 各戸・・新米7合持参。 ○ 村内の4カ所に分散した地の神に捧げもの。 二班に分かれて、参拝する。 ○ 一部は残って下宮を清掃する。 △ そうこうする内に、女房達が持参した米を 炊いて御幣餅(五平餅)を作る。 ○ 男衆は、幟を立てて、釜を設える。 そして新嘗祭の神事。 △ 村の健康な住民は、全員が集まって、会食 する。 この上なく、愉しい一時だ。 今年も健康で、ここに参集した。飲んだり笑っ て日頃の何でもないことなどを、話し合う。・・・ ・、これが愉しいのだ。 |
||
御幣の形をした状態に、焚いた飯を半練りにして串に付ける。新嘗祭の準備中女性達の仕事になる。 |
式場の内部の様子。 神殿の扉はまだ閉められている(左下)。献餞ものを供え、宮司さんの「オ〜」と言う発声と共に、軋む音がして、白い御簾が現れる。 |
|
『宮口村中 安政六年』の釜を、 毎年今でも使っている。 凶作続きの年が続いた頃、この下宮の”郷蔵”から備蓄していた米を出して、炊き出しをしたに違いない。 |
村の夫婦が中心となって、御幣餅(五平餅)を作る。漬け物は、各家の味を持ち寄る。 酒が、ビールが出て、みんなで語り合う。 我が村の”新嘗祭”。 |
|
安政5年 1858 |
4/井伊直弼、大老となる。6/19日米修好通商条約調印。これは、尾張藩の藩論を二分した。これを不可とする尾張藩主徳川慶勝、大老井伊直弼等により謹慎。安政の大獄(〜59)。 7/蘭・露・英と調印。9/仏と調印。 8〜9月江戸コレラ大流行(2.8万人死亡)。11月江戸大火。福沢諭吉、蘭学塾を開く。 大原幽学没。 |
安政6年 1859 |
宮口・郷倉の竃(現在、五平餅作りに使用)この年に作成・鋳造。 9/20坂上町的場・豊栄神社南東(県道沿い)に馬頭観音(舟形立像)。 江戸大火。オランダ船品川に初めて来航。5/神奈川・長崎・箱舘の3港で貿易を開始。7月コレラ流行、米価高騰。10/吉田松陰(松下村塾、荘孟の思想)29才で刑死。 ダーウインの「種の起源」出版。 |
安政7年 1860 |
5/洪水。小栗新田では堤防流失し一面海となる(挙母市資料)。5/12大風雨。矢作川洪水(1丈9尺)市中浸水(高9尺・低1尺6分)救船で立ち退き。漬家109軒、倒木138本、家屋浸水243軒(藩史)。5/17大風雨。矢作川洪水。挙母村浸水(郡誌)。 11/設楽郡川合村で米商人排斥運動おこる。 関東地方の浮浪人取り締まりをす。高知山藩に一揆(1.8万)。3/桜田門外の変。 |
1377年 (永和3年) |
創建:1377年(永和3年)8月19日松平太郎左衛門親氏(ちかうじ)、吉木山(又は芳樹山と記す)に陸奥の国一之宮塩竈六所明神を勧請奉祀する。 ご本殿を芳樹の宮と名付け、六所大明神と称した。猿田彦神(さるたひこのかみ)、事勝国勝長狭神(ことかつくにかつながさのかみ)、岐神(くなどのかみ)、日本武尊(やまとたけるのかみ)を、御祭神とする。 |
1734 | 中御門 | 享保 | 19 | 甲 | 寅 | 前年度より飢餓民救済者に報償/小田原城下・対馬城下火災。 | |
1735 | 中御門 | 享保 | 20 | 乙 | 卯 | 日光・守山に地震 | 米価下落により最低価格決める。(江戸1両1石4斗) 4/25刈谷藩が領内の総検見を命ずる。この年までに加茂郡大林村・碧海郡尾崎村などで 貢租減免運動おこる。 |
1736 | 桜町 | 元文 | 1 | 丙 | 辰 | 8/17三州岡崎大雨につき、矢作常水に9尺4寸増水し、田畑21,287石、堤決壊242間、被害多し(矢作川)。10/宮口村、年貢免除の嘆願書。 享保の改革(第三段階=種々の国家制度の充実。制度や儀礼の重視などで安定した幕府体勢の形成。)5/金銀改鋳。米価最低価格引き上げ(昨年より3度目)。米の安売り厳禁。 | |
1737 | 桜町 | 元文 | 2 | 丁 | 巳 | 5月江戸大火 | |
1738 | 桜町 | 元文 | 3 | 戊 | 午 | 江戸市内宅地でのたばこ禁止。5/磐城平元文一揆。7/尾張藩内の市に市日をたてる。8/関東新田の開墾を勧める。 10/1刈谷藩領の農民、新しい方法による検見に反抗して一揆を起こす。検見中止。藩役人3人処分。 | |
1739 | 桜町 | 元文 | 4 | 己 | 未 | 1/尾張藩主徳川宗春、将軍吉宗から隠居蟄居を命ぜられる。5/陸奥・安房・伊豆沿岸に異国船出没。監視と警戒を強める。 | |
1740 | 桜町 | 元文 | 5 | 庚 | 申 | 三河各地域の文化的交流の成立基盤 | 洪水、挙母村破堤(郡誌)。 8/佐野知堯(ともたか:宝飯郡下長山村(豊川市)徳宝院住職であったが、還俗して寺子屋師匠として一生を送る。:三河地域の指導者の、菅沼家の代官・庄屋・御用達の太田白雪に師事。三河各地域の文化的交流の成立基盤となった。)により「三河国二葉松」が著わされる。 |
☆ Home Page へ |