![]() |
||||||
|
||||||
![]() 下は、タガヤサンの棗。 三様のスタイル。 |
左は、ぐいのみである。 材はハリエンジュ。 木目模様が魅力的である。 ![]() 上は、棗(なつめ)。材は杉。 |
![]() 湯飲み。 左は、椿材。 右は、ヒノキ。 |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
上は、三つともに松材。![]() これも松材である。 |
![]() 桑材。 右は、りんご園で頂いた薪から造った。 |
![]() |
||||
![]() 茶筒にならないであろうか?! |
![]() |
![]() 左は、柿材の湯飲み。樹皮を遺した。 上は、棗。杉材。 |
||||
![]() |
左は、茶筒である。材は、アベマキの瘤。中蓋は紫檀製。模様を消したくなかったので、中間の筒の部分は欅を差し込んだ。![]() 棗・欅材 |
![]() タガヤサンの棗 |
||||
|