愛知県
WELCOM MIDORIGAOKA EREMENTARY SCHOOL
Welcome! みよし市立緑丘小学校 to our homepage

みどりっ子と保護者のみなさんへ

 「緑丘小の子どもたちには力がある」の合言葉をもとに、みどりっ子のために職員一同全力でがんばってまいります。本校の教育活動に対し温かいご支援、ご協力をよろしくお願いいたします。


◆◆◆ 水泳学習情報 ◆◆◆
7月9日(水):
本日は水泳学習を実施します。
水泳学習ボランティアにご協力いただき、ありがとうございます。
水筒やタオルをお持ちください。暑さ対策もお願いします。プールサイドが熱くなりますので、サンダルをはいてください。

【7.9(水)】
 8:45~ 9:30 1限 3年1組
10:50~11:35 3限 5年1組
【7.10(木)】
10:50~12:30 3限4限 3年
13:35~14:20 5限 わかば
【7.11(金)】個別懇談会日課
 8:45~10:25 1限2限 2年
10:50~12:30 3限4限 1年
11:45~12:30 4限 5年1組

7.14(月) 1限6年、3限5年の着衣泳を実施します。興味のある方は、ぜひご参観ください。
これをもちまして、水泳学習を終了します。ご協力いただき、ありがとうござました。

 資源回収のお願い ◆

(7月11日から個別懇談会です。ご協力ください。)

 緑丘小学校では、PTA役員の方々と協力をして、授業参観日、個別懇談会などの学校行事で保護者の皆様がご来校するときに合わせて資源回収を行っています。資源回収を通して、
○ご家族と子どもたちが共に活動する機会
○SDGsや環境教育に目を向ける機会
○物を大切にする心を育てる機会

という3つ機会として、ご家庭と共に子どもたちを育てていきたいです。また、資源回収で得た収益や市からの補助金を
子どもたちの教育活動を支える資金として活用していきます。ぜひご協力をお願いします。

 今回、雨の中にもかかわらずご持参していただいた方々、本当にありがとうございます。今後も、実施していきますので、全校の子どもたち、保護者の皆様のご協力をお願いします。
回収しているもの
アルミ缶(緑色門外のかご、来賓玄関そばのかご) こちらは、外ですので、いつでも気軽に入れることができます。
新聞紙、雑紙、段ボール こちらは、いつでも受け取りますので、職員室にお気軽にお声がけください。

学校情報

Last update:2025.7.8
 みどりっ子TODAY
〈7月8日(火)〉
【業間の1・6年生の交流の様子】
 今日は、1年生の子どもたちを楽しませようと6年生が考え、手作りしたゲームを使って交流しました。
 熱中症アラートも出され、外遊びもできなかったので、より一層1年生が楽しんでいました♪
 たこ焼き風のボール投げゲームやペットボトルに水を入れたピンを使ったボーリング、輪まで手作りの輪投げなど見ているだけでもとてもおもしろかったです。
【家庭教育学級の様子】
 PTA主催の試食会を開催しました。子どもたちが食べている給食の献立を考えている栄養教諭の先生を講師としてお招きし、給食についてお話を聴きました。その後、試食会と給食参観も実施しました。
 給食センターの職員の方が、安全で、おいしい給食を作るために、さまざまなことに気を付けたり、工夫をしたりしていることを知る機会になりました。爪の長さ、髪の毛が出ていないか、服装チェックをします。衛生面には、非常に厳しく取り組んでいるそうです。約7000食の給食を二時間前に調理が仕上がるように作業工程や流れを考えているそうです。
←今日の給食です♪
〈7月7日(月)〉
【七夕の様子】
 今日は、令和7年7月7日の七夕でした。給食も、七夕献立でした。1年生の子どもたちも、すぐに気付き、「ここにも星がある!」「ハンバーグも星の形」とうれしそうでした。
 短冊に願い事を書き、笹の葉に飾りました。かわいらしい願い事がいっぱいでした。天に届くとよいですね。
【保健委員会の様子】
 歯っぴーキャンペーンを計画して、呼びかけました。歯っぴークイズに答え、その答えのカードを保健委員にチェックして、参加賞のシールをもらってうれしそうでした。

【1年生の様子】
 生活科「なつとなかよし」の学習では、ハンガー、ストロー、うちわの骨などを使っていろいろなしゃぼん玉を作りました。たらいに溜めてあるしゃぼん液を交代して仲良く使い、遊んでいました。「いろいろなしゃぼん玉ができたよ」とうれしそうでした。
 マヨネーズなどの容器を使って、水鉄砲の間と当てゲームもしました。
【6年生の様子】
 スマイル学習として、地域コーディネーターの方を講師としてお招きし、防災教室を実施しました。東日本大震災の後に応援ボランティアとして参加した体験を「被災地支援の現実」として、お話してくださいました。
 ライフラインが使えない。携帯電話や公衆電話が使えない場合は、衛星電話を使う。燃料を手に入れるガソリンスタンドが一つしかない。人口400人の住人も支援に参加する人もどちらも必要となる。現地の消防署が、間に入り、調整した。捜索活動では、地図を5番の目に分け、一つずつつぶしていく。列になり、自分の前の前をつぶしていく人海戦術で捜索した。
外部リンク

下校時刻・学年通信
 ■みよし市教育委員会 学校教育課
 ■給食の献立(給食センターHP)
 ■不審者情報(みよし市HP)
 ■愛知県教育委員会
  道徳教育総合推進サイト
   「モラルBOX」

さまざまなお知らせ
保護者へお知らせ
※令和7年度日課の変更はありません。  小中学校の講師登録
          (みよし市教育委員会HP)  
みよし教育プラン全体像
みんなで育てるみよしっ子
   ■子どもの権利を考えよう
 ■子どもの権利条約

学校だより
■令和7年度緑丘小学校
    いじめ防止基本方針
 概 要 版 本   文
事務コーナー
みどりっ子  ■土日祝の体育館開放について
   (2024.4.2 連絡事項)
 
授業サポート ボランティア募集
全学年水泳学習

■令和6年度 学校評価結果
   
 
 
 アンケート 記述内容

コミュニティ・スクール
PTA活動の紹介 緑丘小学校区 家庭教育推進協議会
 
 愛知県みよし市三好丘緑一丁目1-1
1-1-1 Miyoshigaoka-midori Miyoshi city Aichi Japan
〒470-0205
TEL 0561-36-8800 FAX 0561-36-8801
Email midorigaoka_ele@aichi-miyoshi.ed.jp
Mail
メールはこちらをクリック
  
緑丘小学校マスコットめどり
    
WELCOM MIDORIGAOKA EREMENTARY SCHOOL  
  Copyright (C) 1997-2022. by Midorigaoka Elementary School. All rights reserved
←このページの上へ