|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 〈11月11日(火)〉 |
【読み聞かせの様子】
子どもたちは、毎回楽しみに待っています🎵お話が始まると絵本の世界にどっぷり入り込んでいます🎵
|
 |
【5・6年生の様子】
6年生は最後のみどりっ子フェスタに向けて、振り返りを基に、それぞれのチーがのレベルアップをするめに練習に励んでいました。5年生も、6年生に負けず熱のこもった練習に取り組んでいました。5・6年生のどのチームも個性豊かで、本番が楽しみにです♪
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
今日は、みどりっ子フェスタに向けて、4~6年生の代表が、CM練習を行いました。
4年「みんなでつくる 地球の未来 ~ごみ、水、食品ロスから考えるSDGs~」 4年フロアー
5年「仲間と協力!学んで作った努力の粒! ~日本の米の今とこれから~」 5年フロアー
6年「自然災害発生!その時、どうする? ~ワンチャンス防災チャレンジ!」 ホール
土曜日のみどりっ子フェスタでは、発表時間15分間を4コマ実施します。そのうち一回は、学年での写真撮影です。子どもたちが、招待状や見通しカード、学年通信等で、自分が発表する時間をお伝えしております。お子さんにご確認の上、見学計画をお立てください。オープニングとエンディングは、全校児童が体育館にて実施します。
発熱など体調を崩す子が増えています。学校では、手洗い、換気に気を付けております。ご家庭でも、お子さんの体調管理にご配意ください。 |
| 〈11月10日(月)〉 |
|
【1~3年生の様子】
みどりっ子フェスタに向けて、1~3年生の代表が、CM練習を行いました。
1年「ようこそ! あきのテーマパークへ」 1年フロアー
2年「推しコレ! 町キラ☆ ~学んで遊んでキラリいっぱい みどりおかたんけんたい~」 2年フロアー
3年「みよしのいいところ、見つけ、広め隊」 3年フロアー
生活科やスマイル学習で学んだことをたくさんの人たちに伝えようとがんばって練習しています。CM発表の代表になった子どもたちが、各学年の発表をPRしようとオープニングでCM発表します。興味のある発表を見つけ、ぜひ足をお運びください。みどりっ子たちの熱い思いを感じてください。 |
 |
 |
【4年生の様子】
国語科「観点を立ててくらべる」の学習では、校外学習で持っていく雨具として、かさとレインコートのどちらがよいか、いろいろな観点を書き出しました。一人一人が書き出した内容をグループで話し合い、観点をもとにどちらがよいかを考えました。(左)
社会科「郷土の伝統、文化と先人たち」の学習では、米作りやおいしい柿、梨、ぶどうが特産物となるなど、みよし市を豊かにした愛知用水について学びました。愛知用水が木曽川から水を取り込み、みよし市だけでなく、多くの市町をうるおしていることを知りました。(右) |
 |
 |
【6年生の様子】
理科「土地のつくりと変化」の学習では、講師の先生をお招きして学びました。1500万年前には、この辺りまで、瀬戸内海から海がつながっていたことを知り、驚いていました。また、礫、砂、泥や化石などを実際に触ったり、標本づくりにも取り組んだりしました。 |
 |
 |

音楽科の学習では、「曲の感じをつかんで歌おう」というめあてで学びました。曲「思い出のメロディー」を聴き、曲想が変わる「ア」「イ」「ウ」について、どんなところから、どう感じたのかを出し合いました。みんなで出し合ったことを共有し、それを生かして歌いました。(右) |
 |
|