愛知県
WELCOM MIDORIGAOKA EREMENTARY SCHOOL
Welcome! みよし市立緑丘小学校 to our homepage

みどりっ子と保護者のみなさんへ

 「緑丘小の子どもたちには力がある」の合言葉をもとに、みどりっ子のために職員一同全力でがんばってまいります。本校の教育活動に対し温かいご支援、ご協力をよろしくお願いいたします。

学校情報

Last update:2025.4.25
 みどりっ子TODAY
〈4月25日(金)〉
【3年生から2年生へカメの飼い方講座の様子】
 3年生になったみどりっ子が、2年生のときに育てたカメの飼い方について、2年生に説明をしてくれました。2年生も3年生の説明に真剣な表情で耳を傾け、質問するなどしながら、命のバトンをしっかりと受け継ぎました。
【1年生の国語の授業の様子】
 今日は、「と」の書き方を学習し、4部屋に分かれたマス目に、どの部屋のどこから、どの部屋のどこまで書くとよいのかをしっかりと聴き、一生懸命、書く練習に取り組みました。
 「じょうずにかけるかな。」と目をキラキラさせながら、丁寧に書いていました。
〈4月24日(木)〉
【みどりタイムの様子】
 木曜日のみどりタイムは、全校読書です。子どもたちも、先生も、本を読みます。本を読み出すと、夢中になり、学校中が静かになるひとときです。本の世界を楽しんでいました。
【2年生の様子】
 前回の生活科では、サツマイモの苗を植えました。今回は、ピーマン、オクラ、トマト、キューリ、ナス、カボチャの中から、自分が育てたい野菜の苗を選び、大切そうに植えました。植え方は、地域コーディネーターの方に教えていただきました。
 水やりをしっかりして、大きく育つとよいですね♪。
【5年生の様子】
 国語科の学習では、新出漢字に取り組みました。読み方や部首を確認した後には、もちろん空書きで筆順を確認しました。
 算数科「体積」の学習では、「どれだけの大きさが入るのだろう」というめあてで学びました。直方体の中に1立方センチメートルのサイコロがいくつ入るのかを確かめました。
〈4月23日(水)〉
【にこにこトレーニングの様子】
 今月の「積み木自己紹介」2回目です。
〔ふりかえり〕
友達の好きな動物が分かりました。
・今回のテーマは、「なってみたい動物」と「やってみたい仕事」でつながりました。
・「積み木自己紹介」は、勝ち負けがなく、1年生とも楽しめるのがよいと思いました。
【運営委員からのお知らせ】
 運営委員が、朝の会の時に、各教室に行きました。来月行われる運動会のスローガンとプログラムに掲載するイラストの募集を呼びかけました。
 学校のこと全てがはじめての1年生には、担任の先生が補足説明をしました。ご家庭にも、ご協力をお願いしています。よろしくお願いします。
 【3年生の様子】
 3年生から外国語活動の授業が始まります。今日は、Unit1「あいさつして 友だちになろう」に取り組みました。世界の挨拶の言葉を学んだり、hello songを歌ったりしました。(左)
 特別の教科 道徳では、教材文「心のブレーキとアクセル」を読み、「心のブレーキとアクセルをつかい分けるには?」というめあてで、考えたり、聴き合ったりしました。
〈4月22日(火)〉
【ミニ通学班集会の様子】
 今年度1回目のミニ通学班集会を行いました。通学班長が中心となって、4月の登下校について振り返りを行いました。「班長さんががんばってくれています。」、「お迎え当番の子が来てくれるから、笑顔で行けます。」といった言葉が聞こえてきました。並び方の確認をしたり、改善点を話し合う班もありました。安全な登下校のために、子どもたちが頭を突き合わせて考えていました。
 1年生のお迎え当番は、4月末までです。不安な場合には、声をかけてくださいね。
【6年生の様子】
 CBCテレビの取材がありました。給食の配膳や会食の様子を撮影したり、子どもたちに給食についてインタビューをしたりしました。(左)

【清掃活動の様子】
 日課変更が多い新学期でした。15分間の清掃活動に初めて取り組みました。今年度も、縦割り清掃「なかよしそうじ」を実施する予定です。子どもたちが慣れ、準備ができたら、なかよしそうじが始まります。今日は、どの学級も自分たちで取り組みました。(下右)
 6年生は、学校のために、トイレや階段をきれいにしてくれました。さすが最高学年です。(下左)
〈4月21日(月)〉
 4月15日、16日、18日、21日の4日間、個別懇談会を行いました。お忙しい中にもかかわらず、学校にきていただき、ありがとうございました。新学期が始まり、新しい環境でがんばっている子どもたちの様子を聴き合い、ご家庭での様子を教えていただくことができました。保護者の方からいただいた情報をこれからの学校生活に生かしてまいります。
 また、今週は、授業参観と学年懇談会(2~6年)もあります。子どもたちの学級での様子を参観していただき、がんばりを褒めていただく機会にしていただきたいです。お忙しいとは存じますが、よろしくお願いいたします。
【2年生の様子】
 生活科の学習の一環として、地域コーディネーターの方をお招きして、サツマイモの苗を植えました。まずは、苗の植え方をレクチャーしていただきました。次に、中庭に出て、中庭の花壇(畑)にみんなで並び、サツマイモの苗を手に持ち、穴を掘って、苗を寝かして、土をかぶせて…と植えました。これからお世話をして、秋には、おいしいサツマイモを食べたいですね♪
【4年生の様子】
 級訓のアイデアがいっぱいです。自分たちの学級をどんな学級にしたいのかを考え、みんなが目指す学級にするための合言葉とイラストをつくります。どんな級訓ができ上がるのか、楽しみです。
 算数科「一億をこえる数」の学習では、「位に目をつけて、10倍した数、10でわった数を調べよう」というめあてで学びました。0が一つ増えるとか、位が1つ大きくなるなどを見つけました。
 国語科「こわれた千の楽器」の学習では、「登場人物の行動や様子を考えよう」というめあてで、場所や登場人物から、場面段落に分けて考えました。
外部リンク

下校時刻・学年通信
 ■みよし市教育委員会 学校教育課
 ■給食の献立(給食センターHP)
 ■不審者情報(みよし市HP)
 ■愛知県教育委員会
  道徳教育総合推進サイト
   「モラルBOX」

さまざまなお知らせ
保護者へお知らせ
※令和7年度日課の変更はありません。  小中学校の講師登録
          (みよし市教育委員会HP)  
みよし教育プラン全体像
みんなで育てるみよしっ子
   ■子どもの権利を考えよう
 ■子どもの権利条約

学校だより
■令和7年度緑丘小学校
    いじめ防止基本方針
 概 要 版 本   文
事務コーナー
みどりっ子  ■土日祝の体育館開放について
   (2024.4.2 連絡事項)
 

授業サポート ボランティア募集

■令和6年度 学校評価結果
   
 
 
 アンケート 記述内容
コミュニティ・スクール PTA活動の紹介 緑丘小学校区 家庭教育推進協議会
 
 
 愛知県みよし市三好丘緑一丁目1-1
1-1-1 Miyoshigaoka-midori Miyoshi city Aichi Japan
〒470-0205
TEL 0561-36-8800 FAX 0561-36-8801
Email midorigaoka_ele@aichi-miyoshi.ed.jp
Mail
メールはこちらをクリック
  
緑丘小学校マスコットめどり
    
WELCOM MIDORIGAOKA EREMENTARY SCHOOL  
  Copyright (C) 1997-2022. by Midorigaoka Elementary School. All rights reserved
←このページの上へ