10月31日(金)
1年家庭科、3年理科
1年生家庭科では、地域の名物柿をもっと多くの人に食べてもらいたい、傷がついてお店に並べられない柿を有効活用したいという思いでレシピづくりに挑戦しています。地域のボランティアさんには柿の皮をむいていただいたり、調理実習のサポート、出来上がった料理の審査などいろいろな場面でサポートをしていただいています。
3年生理科では浮力の実験をしています。班で協力しながら、アルミ、樹脂、木片について浮力の影響を調べていました。 |
10月30日(木)
3年英語、技術分野
3年生の英語では仮定法について学習しています。ペアで音読を聞き合い、確認していました。技術分野の授業では「コロックル」というロボットのプログラミングに取り組んでいます。先日、未就園児と交流した時に小さなお子さんがいる保護者の方の手助けになるようなロボットのプログラムを考えているそうです。どの授業でも仲間と学び合っています。 |
10月29日(水)
2年家庭科
今日も2年生家庭科には、マスクケースづくりのために地域のボランティアの皆さんが来てくださいました。教科担当から説明のあった手順をボランティアさんに教えていただきながら少しずつマスクケースが出来上がっていきます。 |
10月28日(火)
生徒会行事「ギネスに挑戦!ハイタッチ」
6時間目の後に以前、雨で延期になっていた生徒会行事を行いました。全校生徒が並んで手を出し、足の速い代表生徒がハイタッチを行い、連続何人とハイタッチできるかという挑戦です。ハイタッチの様子を動画にとって本部に送り、審査をしていただきます。代表生徒の足の速さに全校生徒がどよめいていました。新記録が達成できているといいです。 |
10月27日(月)
2年マスク(ティッシュ)ケース作り、生徒議会、生徒指導職員研修会
2年生の家庭科では裁縫の得意な地域ボランティアの皆様が授業のサポートでたくさん来てくださいました。今日はしつけ縫いからまつり縫いまでを行います。ボランティアさんにコツを教わってすいすい縫っていく生徒もいて、ボランティアさんも驚いていました。
後期の新メンバーによる生徒議会が行われました。生徒会役員や学級、委員会のリーダーたちがよりよい学校生活を創るために真剣に話し合っていました。
生徒の下校後は講師をお迎えして職員が生徒理解のための研修会を行いました。学級活動で使えるアクティビティなども交えて、よりよい学級づくりのためのコツを学びました。 |
10月24日(金)
1年トヨタ自動車下山工場見学、2年職場体験学習・柿アレンジ給食
1年生は校区内にあるトヨタ自動車下山工場を見学し、水素電池を使った自動車について学びました。「なぜ水素電池が使われているのか」から「どのように使っているのか」までトヨタ自動車の皆様から分かりやすく教えていただきました。タンクの仕組みを模型を使って調べたり、冷凍庫の寒さを感じたりと実際に体験しないと分からないことを感じることができました。
2年生は22日から3日間職場体験学習としてみよし市内や市外で活動しました。それぞれが興味のある職種を体験し、働く楽しさ、大変さ、働くうえで大切なことなどを実際に働く方から教わることができました。3日間お世話になった各事業所の皆様、貴重な体験をさせていただきありがとうございました。2年生は12月の報告会に向けてこの学びをまとめていきます。また、今日の給食は2年生が昨年家庭科で取り組んだ「柿を使ったレシピづくり」で考案した柿だれや鶏丼を給食センターの栄養士さんが給食に取り入れてくださった「柿だれ味の鶏丼」でした。これを機に柿レシピが広がっていくと嬉しいです。 |
10月23日(木)
1年家庭科調理実習
今年も1年生の家庭科で多くのボランティアの方にお手伝いいただき、地元の販売できない柿を使ったアレンジメニューの開発に取り組んでいます。調理実習の前に、地域ボランティアの方が柿の皮を剥いてくださるおかげで時間内に調理、試食、評価、片づけまで行うことができました。出来上がった各班の柿料理を並べ「柿ビュッフェ」を前に生徒達もボランティアの皆様も目が輝いていました。 |
10月22日(水)
未就学児との交流会
技術・家庭科の授業で地域の未就学児とその保護者に集まっていただき未就学児との交流会を行いました。普段小さな子と接したことがない生徒も多く、最初は戸惑っていましたが、保護者の方やPTAボランティアの皆さんの接し方を見ながら少しずつ打ち解けていき、笑顔いっぱいの会になりました。ご協力いただいた地域の未就学児と保護者の皆様、市役所の皆様、ボランティアの皆様、ありがとうございました。 |
10月21日(火)
進路説明会、サンライブ「本のポップ展」
6時間目に武道場で3年生とその保護者を対象に進路説明会を行いました。いよいよ本格的になってきた進路決定に向けての細かな事務手続きの方法などについての説明がありました。生徒達も自分の人生を左右する話しの内容を真剣に聞いていました。
現在、サンライブ1階で「本のポップ展」を行っています。本校の生徒の作品もたくさん展示してあります。ぜひ足をお運びください。(11/3まで実施) |
10月20日(月)
道徳授業研修会
畿央大学島先生をお迎えして道徳の研究授業を行いました。県外からも5名の先生がお越しいただき、本校の2年生と3年生の道徳の授業を参観しました。
授業後は全職員とお越しいただいた先生で授業についての検討会を行いました。2年生も3年生も本時の課題について生徒達が真剣に話し合う様子について大変評価していただきました。
島先生のご指導からも本校が長年取り組んでいる道徳授業について褒めていただくとともによりよい道徳授業にするためのヒントもいただきました。県外からの先生方からも生徒のみならず検討会の様子も褒めていただき、職員も自信となりました。 |
10月17日(金)
教育実習生研究授業
3年技術・家庭科で教育実習生が研究授業を行いました。来週、行われる未就学児との交流会に向けて、自分達の探した手遊びを実際にやってみて、どれができそうかを検討しました。3年生は小さな子どもになりきって手遊びを楽しんでいました。参観に来た大学の先生から実習生も生徒達もがんばってましたと褒めていただきました。 |
10月16日(木)
働き方改革研修会
生徒の下校後、先生の幸せ研究所の庄子先生にお越しいただき、本校の業務の整理の仕方を教えていただきました。今、当たり前だと思っている業務の「当たり前」の壁を取り払い、時間を生み出し、勤務時間内に教材研究等の時間を確保する方法についてアイデアを出し合いました。まずは、一人一人の教員が自分事として働き方改革を捉え、「誰かにやってもらう」のではなく「自分で変える」意識が大切である。まずできることからやってみることが大切であることが分かりました。 |
10月15日(水)
後期委員会始動
後期の委員会が始まりました。今季から2年生が委員長、副委員長が中心となって委員会活動を進めていきます。各委員会では3年生も2年生を上手にサポートしてくれています。
生徒会や各学年のリーダー会も後期のメンバーが集まって作戦会議をしています。後期もますます盛り上がりそうです。 |
10月14日(火)
後期始業式
後期始業式では、校長先生から生徒達の前期の頑張った様子が紹介されました。また、先日ノーベル賞を受賞した北川進先生の言葉「運・鈍・根」についての話がありました。また、夏休みに友好都市中学生派遣でアメリカインディアナ州コロンバス市へ派遣された4名の生徒が派遣報告を行いました。ちょうどコロンバス市から親善大使のエリザベス先生が本校を訪れていたので報告を一緒に聞いていただきました。2時間目には3年生の英語の授業にも参加していただき、コロンバスについて教えていただきました。 |
10月10日(金)
前期終業式
体育館が工事中なのでリモートで前期終業式を行いました。夏休み以降に部活動や作品募集などで表彰を受けた生徒への表彰伝達や夏休みに中学生広島派遣平和学習に参加した4名の生徒が派遣報告を行いました。
校歌斉唱では、リモートでしたが前日の合唱コンクールさながらのびのびと歌うことができました。 |
10月9日(木)
合唱コンクール
令和7年度の合唱コンクールがカネヨシプレイスで開催されました。これまで約一ヶ月間、毎日歌い続けた曲を完成させる時がやってきました。2年生は昨年とは違う、成長した歌声を響かせることができました。1年生にとっては初めての合唱コンクールですが、どのクラスも真剣に練習に取り組み、美しい合唱に仕上げることができました。そして、3年生の合唱はさすがの貫禄でした。どの学級も楽譜を読み込み、時間を惜しんで練習し、合唱の特別講師の先生に教わる時は授業が始まる前から練習に取り組んだり、授業が終わった後も質問が止まなかったりと本気の熱量が違いました。3年生の合唱は圧巻で、会場全体を曲の世界に一変させていました。来賓の皆様からも「本当に素晴らしい合唱でした」、「感動で涙が出てしまいました」と絶賛されました。今年の合唱コンクールも大成功でした。 |
10月8日(水)
校内最後の合唱練習、合唱コンクール準備
いよいよ明日に迫った合唱コンクールに向けてどの学級も時間を惜しんで練習をしています。特に3年生は一人一人が真剣に練習に臨んでいます。そして、最後の練習の後には、円陣を組んで気合を入れていました。
生徒達が早めに下校をした後、職員はカネヨシプレイスで明日の合唱コンクールの準備を行いました。全職員で協力し、準備に取り組んだため、予定よりも早く終わりました。あとは生徒を待つだけです。 |
10月7日(火)
合唱「練習試合」
9日の合唱コンクールに向けて益々、練習に熱が入っています。同学年や他学年と合唱を聴き合いアドバイスをもらう「練習試合」が盛んに行われています。下学年は先輩の歌声に憧れ、上学年は後輩の成長を称え、互いに次の練習に向かうモチベーションを高めています。 |
10月6日(月)
2年社会
社会科では中部地方の特徴を班でそれぞれ分担し、調べていました。調べたことはタブレットを使ってまとめています。一度同じことをまとめた人同士で集まり、情報共有をしてから班に戻り、発表をしました。2年生はタブレットを使ってまとめることには慣れている様子です。 |
10月4日(土)
PTA役員会、正副委員長会、トヨタ自動車三好・明知工場はつらつフェスタ
PTA役員会、正副委員長会では、来年度の役員選出会について、立候補状況や選出会の運営について相談しました。また、学校指定のリュックについても意見を出し合ったりと学校生活全般についても一緒に話し合っています。
夕方からトヨタ自動車三好・明知工場はつらつフェスタで2年生の鼓手代表の4名が南中太鼓を披露しました。初舞台が大勢のお客様の前だったので初めは緊張していましたが、だんだん落ち着いて堂々と太鼓を披露することができました。また、ギネスに挑戦のコーナーでもボランティアに応募した南中生が活躍していました。 |
10月3日(金)
2年理科、3年合唱練習
2年生は理科で唾液のはたらきについて実験をしていました。実験溶液を試験管に加えたり加熱したりしたときに色が変化する様子を見て驚いていました。
いよいよ来週に迫った合唱コンクールに向けてどの学級も練習への熱が高まっています。中でも3年生は朝、登校直後から下校まで一生懸命に練習して歌声を磨いています。日に日に歌声に表現力が加わっています。
|
10月2日(木)
3年学習診断テスト、1年学年合唱コンクール
3年生は終日、学習診断テストでした。進路決定の上で重要なテストということで、みんな真剣に取り組んでいます。1,2年生も先輩が実力を出し切れるように気遣って静かに過ごしています。
午後は1年生は開館したばかりのみなよし交流センターで学年合唱コンクールを行いました。もちろん合唱コンクールは経験したことがないので合唱だけでなく直前の合唱練習の練習も行いました。本番さながら学級みんなで円陣を組んで気合も十分です。 |
10月1日(水)
みなよし交流センター開館式
南部小学校の隣にできたみなよし交流センターが今日、開館しました。本校の創造部等が木曽のヒノキを使った木製パネルに「南中学校の好きなところ」というテーマで絵を描き、それを交流センターのホールに飾っていただけることになりました。さらに、多目的ホールで合唱も歌わせていただけることになり、毎年、体育館で行っている学年合唱コンクールを兼ねて行わせていただきました。代表生徒がテープカットをしたり、最後のパネルをはめて飾りを完成させたりと貴重な経験をさせていただきました。
多目的ホールでは各学級が合唱コンクールと同じ順番で合唱を披露させていただきました。たくさんのお客様の前で緊張感も体験することができました。来週の合唱コンクール本番までさらに歌声を磨いていきます。 |
9月30日(火)
合唱練習
合唱コンクールが来週に迫り、どの学級も練習への熱がさらに高まっています。特に3年生は朝、早くから集まり、合唱練習に取り組んでいます。合唱の特別講師から教えていただいた、こぶしを突き出す発声練習やパート練習、全体練習など学級によっていろいろな練習を工夫して行っています。あるクラスでは「合唱道徳」として、歌の歌詞や曲想などを全員で共通理解するために合唱リーダーが中心となって真剣に話し合っています。また、他学年や他学級と合唱を聴き合う「練習試合」も南中名物です。先輩から後輩へ後輩から先輩へ合唱の感想を伝えています。学校中に歌声が響く素敵な季節です。 |
9月29日(月)
3年生学年合唱コンクール
本年度は体育館が工事中のため、10/1開館のみなよし交流センターの多目的ホールをお借りして学年合唱コンクールを行うことができました。3年生はどの学級も難しい曲にチャレンジしています。夏休み後から指揮者や学級のリーダーが中心となって練習を重ねてきました。今回、新しく広い場所で歌ってみることで自分達の合唱の新たな課題を発見したようです。
これは来週の合唱コンクール本番に向けてのリハーサルでもあります。3年生の各学級は学校に戻ってからもさらに熱心に合唱練習に取り組んでいました。 |
9月26日(金)
教科領域等指導訪問(保健体育科)
5時間目に市内の体育を担当する先生方が集まり、研究授業が行われました。3年生タグラグビーの授業を見ていただきました。回を追うごとに各チーム、作戦を工夫し、試合に臨んでいました。授業後の協議会では、市内の先生方が授業の良い点、改善点について学び合い、講師の先生からご指導をいただきました。協議会でも南中生の生徒が真剣に授業に取り組む姿について関心する意見が多く出されました。 |
9月25日(木)
学校保健委員会、1年親子美化活動、2,3年授業参観
学校保健委員会では、ICTサポーターの先生から電子メディアとの適切な関わり方について、話を聞きました。スマートフォンの使用時間と学力について、データを使いながら分かりやすく話しをしていただきました。メモをとりながら聞く生徒もいて、真剣に参加していました。今回初めてオンラインでの学校保健員会となりました。今後もできるだけ多くの保護者の皆様が参加できる方法を工夫していきます。
1年生は親子美化活動で保護者の皆様と一緒に草取りをしたり、花壇づくりをしたりしました。花壇の花は生徒達が学級で話し合い、選んだ花です。親子で談笑しながら温かい雰囲気で活動する姿をたくさん見ることができました。蒸し暑い中でしたが、ご協力ありがとうございました。
2,3年生の授業参観では、今回は教科の授業を参観していただきました。多くの方に参観いただきありがとうございました。 |
9月24日(水)
生徒指導に関する訪問
今日は愛知県教育委員会西三河教育事務所の方にお越しいただき、本校の生徒指導の取り組みについてご指導をいただきました。授業参観で生徒の学習の様子を見ていただき、「どの生徒も落ち着いて学習に前向きに取り組んでいる姿勢が素晴らしい」と大変褒めていただきました。そして、力のある南中生だからこそできる授業についてのヒントをたくさんいただくことができました。次回の訪問は4年後ですが、その時までにさらによりよい学校となるよう努力していきます。 |
9月22日(月)
学校運営協議会
今日は第2回学校運営協議会が行われました。本校では教職員以外の運営委員にも加わっていただき、本校の教育活動について、一緒に考えながら学校経営を行っています。始めに授業参観をし、その後、前期生徒会役員と懇談を行いました。生徒会長が現在の生徒会の取り組みとして「目標:あいさつ日本一」と「全校生徒による交流活動」などについて説明をし、運営委員から激励の言葉をいただきました。
協議会では、学校の諸問題について意見をいただくとともに改善案などについても助言をいただきました。よりよい南中学校をつくるために生徒、教職員、保護者、地域等が知恵を出し合い、協力していきます。 |
9月19日(金)
幼保小中交流会、後期生徒会役員選挙決選投票
幼稚園、保育園、小学校の先生方が本校に集まり、中学校の授業に参加されました。今回は合唱練習に参加していただきました。中には生徒達が小さなころにお世話になった先生もいらっしゃり、生徒達の成長を喜んでいました。
また、昨日の選挙で同票となった役職があたっため、決選投票が行われました。予定にない活動でしたが、選挙管理委員の皆さんのおかげで滞りなく選挙を進めることができました。ありがとうございました。 |
9月18日(木)
合唱練習、後期生徒会役員選挙
今年から新しい合唱の特別講師をお招きして合唱コンクールに向けて、専門的な指導をしていただいています。特に3年生は授業の後も講師の先生に質問をたくさん投げかけ、合唱コンクールにかける思いの強さを感じます。
6時間目には後期生徒会役員選挙がありました。体育館が使えないのでリモートですが、選挙管理委員の皆さんのおかげで静謐な中で選挙を行うことができました。今回は17人の生徒が立候補しました。南中をより良くしたいという生徒がたくさんいて嬉しいです。 |
9月17日(水)
身体測定
夏休み明けの身体測定です。生徒達は身長と体重の数字に一喜一憂しています。この夏休みに身長がぐんと伸びた生徒も多くいました。 |
9月16日(火)
コロンバス派遣解団式
夏休みにコロンバスへ派遣された生徒の解団式が市役所で行われました。コロンバスでの学びを一人一人が堂々と発表しました。出発前よりも生徒達の表情もたくましくなっています。他校の生徒との再会もでき、嬉しそうでした。 |
9月14日(日)
明知上区敬老会
2年生の鼓手の代表が明知上区敬老会で南中太鼓を披露しました。3年生からバトンを引き継ぎ、夏休みから練習を始めたので人前で太鼓を披露するのはこれが初めてです。緊張していましたが堂々とした演技でいきいきクラブの皆様も笑顔で見守ってくださいました。 |
9月13日(土)
みよし市平和を紡ぐつどい
夏休みに中学生平和学習広島派遣に参加した4人の生徒がカネヨシプレイスで行われた「平和を紡ぐつどい」で平和の大切さ、平和を守る決意などを堂々と発表しました。 |
9月12日(金)
清掃活動
まだまだ暑い日が続きますが、6時間目後の掃除の時間は少しだけ暑さが緩んできます。外掃除の担当生徒は日陰を選んで草取りをしています。短時間ですが、集中して取り組んでいるので結構草が取れています。 |
9月11日(木)
合唱学活
合唱コンクールに向けて、各学級が進みだしました。今日は、各学級の目標を確認し、コンクール当日までの見通しをもちました。どの学級も気合が入っています。。 |
9月10日(水)
前期期末テスト3日目、2年職場体験学習事前指導
前期期末テストが終わりました。2年生は10月に行われる職場体験学習に向けての事前指導を行っていました。それぞれ自分の興味のある職種を選び、3日間の体験を行います。 |
9月9日(火)
前期期末テスト2日目
前期期末テストが2日目です。授業終わりの挨拶が終わると喜びのようなため息のような声が聞こえてきます。そして、次のテストに出そうなところを静かに確認したり、友達と問題を出し合ったりする姿が見られます。がんばれ! |
9月8日(月)
前期期末テスト1日目
前期期末テストが始まりました。どの学年も緊張した面持ちで開始の合図を待っています。夏休みに頑張った成果が出るといいです。 |
9月6日(土)
PTA役員会、正副委員長会
夏休みまでの活動報告と今後の予定、令和8年度役員選出会の方法について、協議を行いました。また、普段、疑問に思っていることなどを役員さんから出してもらい、そのことについて情報共有を行いました。保護者の皆さんと教員が共通理解を図る場になっています。 |
9月5日(金)
1年体育
1年生の男子は雨のため、運動場で体育ができません。そのため、教室で扇子を使ったゲームをしていました。投げるたびに歓声が上がったり、ため息が漏れたりして、盛り上がっています。コツがわかると投げ方や姿勢を工夫していました。 |
9月4日(木)
教育相談
1日から教育相談が始まっています。担任と一対一で学習や生活について、話しをしています。来週の期末テストに向けて頑張っている生徒がたくさんいるようです。 |
9月3日(水)
昇降口の優勝旗とトロフィー
昇降口を入ってすぐの階段下に優勝旗とトロフィーが展示してあります。優勝旗は南中と三好中の合同野球部が豊田みよし大会で優勝したときにいただいたものです。トロフィーは夏休みに会ったいいじゃん祭りで3年生有志チームが準グランプリとなっていただいたものです。
南中生の素晴らしい活躍を全校で喜んでいます。 |
9月2日(火)
避難訓練
本年度、2回目の避難訓練を行いました。6月から工事で使用できなかった運動場に久し振りに生徒達が足を踏み入れることができました。とても暑い中でしたが、素早く落ち着いて避難できる南中生はさすがです! |
9月1日(月)
夏休み明け集会
久し振りに生徒達が学校に帰ってきました。いつもの集会は体育館で行いますが、今年は夏休みから体育館の改修工事が始まったので、リモートで行います。途中、回線が上手くつながらないこともありましたが、普段と同じ様に落ち着いて集会に参加することができました。
夏休み中に部活動などで活躍した生徒の表彰伝達がありました。いろいろな場面で生徒が活躍したことが分かり、嬉しいです。 |
8月27日(水)
合唱コンクール指揮者、伴奏者
25日から3日間で全学級の指揮者、伴奏者の練習会がありました。9月からは合唱コンクールに向けての練習がいよいよ始まります。
どの学級の指揮者、伴奏者も真剣ですが、3年生の熱心さは群を抜いています。 |