インテグリフォリア・ヘンダーソニー
I. Hendersonii

インテグリフォリア系

1835年 ヘンダーソンが ビチセラとインテグリフォリアの原種間交配により作出
持っている本にはこの様に書いてあったのですが、検索したらこちらこちらのページが出ました。
1つは画像がないので違いが判りませんが・・・(^_^;) うちのはどっち?・・・まぁどっちでもいいけどね(^^ゞ
(リンク先は英語のサイトで新規ウィンドウに出ます)

開花期 5月〜10月
花径4〜6cm 細い花弁の先端が少しねじれるのが特徴
草丈 0.6〜1.5m 木立ち性
剪定
備考 花立ちが良い

青いベル型の花
☆をクリックすると他の写真もご覧いただけます
(読み込みに少し時間がかかります)
('02.4.10)
葉の中にある蕾('02.4.17)
('02.4.20)
開花直前('02.4.24)
【最初の画像】('02.4.26)
次の蕾 ('02.5.5)
'01年5月 開花株を購入して鉢植えにしてあります。
昨年は木立性のクレマチスのことを知らなかったので、花が終わるともう次の蕾ができているので(画像6参照)花のすぐ下で切って次々と咲かせていました。
真夏にもパラソルの下に置いておいたら とぎれることなく咲き続け、9月下旬まで楽しめましたが、最後の方は花の大きさ1cm以下、色も薄〜いブルーになっていました。
ある程度咲かせたら 地際から2節で強剪定しないといけなかったんですね(^^ゞ
今年はきちんと剪定してみようと思っています。
この花を育てて1年 春の芽だしからは今年が初めてだったのですが、すごく変わった育ち方をするのを発見しました。
2枚の葉の先端がくっついて大きくなり、それが離れるとその中には次の葉がまた先端がくっついた状態で出てきます。
それが大きくなるとまた葉が離れてその中には葉が・・・というのを繰り返していました(画像1参照)
そしてある程度大きくなると葉の中に蕾が・・・(画像2参照)
蕾も濃いブルーで可愛いでしょ!
ところで、この前ちょっとネット検索してクレマチスの事を調べていたら、『株立ちになっているクレマチスは株分けできる』と書いてあったのですが、本当でしょうか?
だとしたら この品種など、できそうに思うのですが・・・
ちょっと怖いけど 来年の休眠期に試してみようかな・・・

我が家での生育状況(2002年)

1番花 4/25〜5月10日頃
剪定 5/22 去年は次の蕾がどんどん膨らんで、次々開花したのですが、今年は蕾こそできたものの それがなかなか大きくならずちっとも咲きません。この品種は茎が立ちすぎると花付きが悪くなると何かで読んだ気がしたので、茎を見てみたら かなりの数の茎が立って、中には細くて弱々しいものがあったので、太いものだけ残して細い茎は地際から切り取りました。ついでに太い茎も元気な芽が出ているところまで切り戻してみました。
2番花 6/21〜
剪定 7/1 まだたくさん咲いていましたが、雨ばかり降って花が汚くなってしまうので、切り花にして強剪定
3番花 7月下旬〜8月上旬 花数も多く暑い割には結構綺麗に咲きました。
剪定 8/6 あまりに暑いので強剪定して秋に期待
4番花 8/28〜
剪定 9/13強剪定 もう1回咲く事を期待して・・・