新工房建築の記録 2

新工房の建築状況を順次アップしています

(画像をクリックすると拡大します)

09年9月1日〜

11/12/21
 土台、大引きの交点をすべて「相欠き」にしました。この加工、組み立てが楽しいのです。

 今は一日中、薪ストーブを燃やしています。
11/12/18
 玄関ホールの、土台と組合わせる大引き材料を刻み、仮置きしました。

 生垣の南天が赤い実をつけています。
11/12/09
 朝方に初雪でした。

玄関ホール建築に着手しました。

(三角小屋の改造は一時中断です。
写真の部材は確認用の仮置きです)
11/12/01
 この地での三度目の冬がもうすぐです。
11/11/24
 デッキ部屋に棚を作り、三角小屋に保管の物の一部を移しています。

ついでに居室を整理しました(写真右)。
 
 
11/11/01
 傾きとともに大幅に手直しし、反対側の壁も張りました。
部材はすべてリサイクル品です。
11/10/18
 三角小屋を改造することにし、保管品を移すためにデッキに壁(雨戸の再使用品)を張り始めました。
よく見るとアレ?、柱に対して少し傾いている!。これは手直ししないと。
11/09/30
 仮設トイレに窓を付け、塗装しました。
いかにも「田舎のトイレ」の趣になりました。
11/09/19
 仮設トイレを増築しました(手前部分)。
このあと窓を付けます。
11/09/08
 屋根のサイド部分を仕上げました。

 仮設トイレが狭いので、増築を始めました。
11/08/29
 親戚の子ども達が一泊しました。
ドラム缶風呂が気に入ったようです。
11/08/07
クリック
  屋根にシートを貼り、あとはサイド部分を仕上げます。
 ドラム缶風呂の横に炊事場を作りました(日除けがパラソルだけでは足りない、の声あり。さて・・・)。
11/07/30
 ドラム缶の中にサビ止めとラッカーを塗り、沸かしてみました。
 薪を約1時間燃やして、暗くなるのを待ち、初風呂。
 昔の五右衛門風呂を思い出しながら、ひとりノーンビリ入りました。
11/07/24
 とりあえず屋根に雨よけシートを被せました
 ドラム缶風呂の作成に着手。フタを切り取り、中の油を燃やしました。
11/07/20
 二つ目と三つ目の柱と梁を組み立て、垂木をつけました。後は胴ブチを横に渡して屋根材を貼ります。
11/07/07
 一つ目の柱と梁を組み立てました。垂木一本目で降雨のため中断です。
11/07/01
 束石を固定しました。柱を立てます。
下(4/29)の写真の木端の中から板を選び製材して、風呂用スノコを作りました。
11/06/10
 ウッドデッキ、バーベキューテーブルに屋根を作ることにし、基礎工事を始めました。
11/05/12

クリック

[番外]
 自宅にテラスを作りました。
木工、いや、木香バラが満開です。
11/04/29
 隣接地の八重桜はまだ盛りです。
 薪ストーブの燃料用の木端
(コワ)を2トン買いました。
11/04/21
 一週間ぶりに行ったら、桜が散り始めでした。左は東側から、右は西側からです。
11/04/13
 内壁を貼りました。宿泊の部屋らしくなりました。
 隣地の桜はまだ蕾で、あと数日後に咲きそうです。
11/04/05

クリック

 筋交いを付け、床板を張りました。あとは内壁です。
エアーマットと寝袋で泊まれるので、部屋の名前は「ゲストルーム」です。
11/03/24
 二週間ぶりに現地へ行ったら、雨漏りで床板がかなり濡れていたので、あちこちコーキングしました。
 それと、手抜き工法ではやはり強度がないため、鎹(かすがい)、筋交いを追加の予定です。
11/03/13

クリック

 屋根に防水シートを張り、外壁とガラス窓を付けました。右は内部です。
11/03/03
 床の下地板を張って、壁板を立て屋根の下地板を張りました。
11/02/25
 雑品置場の西側を増築することにしました。
手抜きのナンチャッテツーバイフォー(2×4)もどき工法の2坪です。
11/02/17
 この冬一番の積雪。日中は溶けて足許がグチャグチャになります。
ストーブの台を作りました。
11/02/05
 雑品置場の正面の現状です
ストーブの近くの壁に不燃(石膏)ボードを貼りました。
11/01/27
 先日の降雪がまだ一面に10cmくらい残っています。
手前の植木二本は白木蓮で、春には咲いてくれるでしょう。
10/01/14
 今朝、屋外に置いたポリタンクの水が凍っていて使用できませんでした。でも室内はこのストーブのおかげでポカポカ。室内用薪ストッカーを作りました。(ストーブは仮置きなので安全な置き台を作ります)
10/12/20
 居間としてのスペースを広くするために、ベッドのかさ上げの足を外して壁に立てかけられるようにしました。さらに足を折りたためるようにします。これで寒い夜も薪ストーブでゆっくり寛げます。
10/12/03
 雑品置場の右側部分の屋根に波板を葺きました。
 ブルーシートよりは少しはマシに・・・。
 このあと外壁を手直しします。
10/11/13
  雑品置場の右側部分の手直しに取り掛かりました。
10/1011
 雑品置場の増築部分に木工機械を設置しました。
 左手前のスペースに作業台を置きます。
10/10/04
 業者に電気をひき込んでもらいました♪(右の写真の電柱から母屋に。この壁面の外壁張りは中断中)。左下にメーター。
 雑品置場に板壁を張りました。右側部分がミスボラシイので、手直しの予定です。
10/09/23
 雑品置場の板壁を張っています。
10/09/23
 シャワートイレができました。でも、水はまだ来ていません(♪)。左奥のボトルは消臭、消毒用の木酢液です。
10/08/29
 1LDK構想が実現しました。建物が1で、右へL→DKです。
10/08/29
 テーブル式バーベキューの炉ができました。
 テーブル部分、炉部分、炉台
部分に分解できるので、設置場所を移動できます。
10/08/21
 可搬型テーブル式バーベキュー炉を作り始めました。
10/08/09
 雑品置場を増築中です。
10/07/26
 ウッドデッキにタープを張りました。広さは約6畳(母屋より広い!)。使わないときは軒に収納します。
10/07/17
 雑品置場の正面です。ドアを付け施錠できるようにしました。
 すべて再利用材を使用しました。
10/07/08
 北側の法面の草刈りをしていたら、野いちごがあちこちにありました。こどもの頃を思い出し、摘んで食べました。
10/07/03
 二段ベッド化を変更してベッドを持ち上げ、下を工作機械等の仮の置場にしました。機械類は新工房ができたら移し、ここは居室専用になります。
10/06/25
 ウッドデッキができました。いずれ屋根をつけます。右は現在の全景です。
10/06/25
 朧な月のもと、アウトドアぜんざいです。
10/06/21
 端材などの雑品置場ができました。見映えがイマイチ・・・。
 間口4m 奥行き4m 高さ3mです。
10/06/11
 夜のトバリがおりる頃。
 右下の箱が発電機の防音箱です。
10/06/05
  単管で仮設の雑品置場を作り始めました。
現場宿舎は内装などが未完成ですが、一、二泊の生活はできるようになったので
後回しです。
10/05/28
 室内の電気配線工事をして、玄関灯も付けました(電気工事に必要な資格有り)。
ただし、電源は当面エンジン式発電機です。
10/05/22
 パックのご飯を熱湯にあけて5分。午前4時の朝粥です。
10/05/22
 西側の跳ね上げ窓です。内側には網戸をつけました。
10/05/15
 簡易ベッドができました。いずれ、この上に二段目を重ねるつもり です。
10/05/10
クリック
 ちょっとひと休み。
 薪ストーブでスパゲティを茹で、マヨネーズ、醤油、ツナをかき混ぜて、ハイできあがり。
10/05/10
 部屋の南側にフスマをつけました。右側を開けると三角小屋です。
10/05/04
 東側に二枚目のドアを取り付けました。
フルオープンの観音開きとしました。
10/04/29
 東側に自作ドア一枚目を取り付けました。
10/04/23
 
 薪ストーブ(時計型)を仮設置しました。
テストを兼ねて一泊。深夜もポカポカと快適でした。
10/04/19
 玄関に自作ドアを取り付け、西側の窓枠を付けました。
10/04/14
 扉部の内枠と飾り縁を付けました。
10/04/10
 外壁の続きをやっています。西側は平地より少し遅れて桜が満開です
10.04.06
 外壁(ガルバリュウム鋼板)を貼り始めました
10.03.31
 破風(ハブ)板と鼻隠しに防水塗料を塗りました。
 外壁(鋼製波板)を貼るための横桟を取り付け始めました。
10.0312
 棟包みをつけました(左)。
 これで屋根上での作業が終了です。
 なんとか転げ落ちずにすみました。
 全部の垂木と壁を補強金具で連結しました
 (右)。
10.03.01
 屋根材(ベージュ色ガルバリュウム鋼板の波板)を貼りました。
10.02.18
 横桟を固定しました。横桟は再利用材です
 この上に最終の屋根材を貼ります。 
10.02.08
クリック
 屋根に防水紙(アスファルトルーフィング 1ミリ厚)を貼りました。
10.01.30
 屋根材の下地板(12ミリ合板)を張り始めました。
 中央の開口部は天窓の予定です。
10.01.28
  垂木とケラバ(妻壁側のひさし)を取り付けました。
 右の画像は西側からです。
 この日は抜けるような空の冬晴れでした。

10.01.20
 垂木(たるき)を取付け始めました。
10.01.18
  南側と北側の壁枠に三角形の妻小壁を 載せ、棟木(むなぎ)を渡しました。
 当地は先日の降雪がまだ消え残っていま す。
10.01.11
  四枚目の壁枠を作り、立ち上げました 。
 (画像は途中の段階です)
 この日は幸い無風だったので、独力でやれました。
09.12.27
  壁枠を三枚目まで作りました。これで年越しです。
 今朝当地では水溜りの氷の厚さが約1cmでした。
09.12.10
  一枚目の壁枠を作りました。これを四枚作ります。
09.12.04
  床の下地板(12ミリ合板)を貼りました。
 2×4工法なので、今後はこの(プラットホーム)上で壁枠を組み立  てます。
09.12.01
 床下断熱材を敷きこみました。
09.11.26
  床の下地板受けを土台に追加しました。
 (床根太レス工法です)
09.11.21
  断熱材(発泡スチロール板)を受ける横桟を土台に取り付け、
 防腐剤を塗りました

 現地はずい分寒くなり、時折枯れ葉が舞い落ちます。
09.11.17
  土台に切り込みを入れ、大引きを組みました。
 このところ現地へ行くたびに雨降りで、工事の進行が遅々としてい ます。
09.11.12
  土台に穴をあけ、基礎のアンカーボルトで仮固定しました。
 その上に大引き(基礎のない土台)を仮置きしました。
09.11.07
 型枠を外して、土台を仮置きしてみました。
09.11.02
 ブロックをを飛び石にして、コンクリートで固定しました。
09.10.28
A
 型枠を設置し、コンクリートを打ち始めました。
09.10.28
@
  コンクリートブロックを使用の基礎断面図です。
09.10.24
A
クリック
  三角小屋と仮設トイレの間に「現場宿舎4.5畳」を作ることにし、
基礎工事を始めました。
09.10.24
@
 前の土地から仮設トイレを移しました。 (西側から撮影)
09.10.11
  三角小屋の遠景です。(東側から撮影)

 この後は、工房建築のための寝泊りできる程度の小さな家作りに かかる予定です。
09.10.03
  内部に棚を作り、旧物置の道具や資材を移しました。
 床は張ってありません。
09.09.28
A
  入り口の反対側です。ここにもドアを付けるつもり。
 内部は約6畳あります。
09.09.28
@
  入り口のドアを付け、壁を張りました。

 「この屋根をどうやって上げるの?」と4.・5人に聞かれました。
 上げません。物置兼バンガローとしてこのまま使います。

09.09.24
  片側の波板を張り終え、入り口ドアを仮付けしました。
09.09.21
  屋根に防水シート(アスファルトルーフィ ング)を張り、横桟を付け、波板(ポリカー ボネイト)を張り始めました。
09.09.10
A
  強風に強い形でも、ブロックに置いただけでは浮き上がるかもし れないので杭を80センチくらい打ち込んで、土台と固定しました(  2箇所)。
09.09.10
@
  屋根の下地が張れました。ホームレスの小屋みたい?)
09.09.06
A
  近くの製材所から木端(コワ)を2トン500円で買い、屋根に張り  始めました。
09.09.06
@
  基礎代用のコンクリートブロックを土台の 下へ入れるために、まず片側を「ヨイショ」 と持ち上げ、ブロックを水平に並べ次に 反対側を・・・。
09.09.05
  土台部分の水平を出して柱(垂木)に固定しました。
 でも、基礎代用のコンクリートブロックを土台の下へどうやって入れ ましょう?

 (もともと最初にブロック12個を水平に配置してから、組み立てしな ければならなかったのです・・・・・
 09.09..03
  改めて仮設の資材・道具置場を作り始めました。
 これは、一番簡単に作れ台風にも飛ばされない形だそうです。
 間口2.7m、高さ2.4m、奥行き3.6mで約6畳です。
 09.09.01
  新しく入手した土地(替地)です。
 造成済み平坦地で、道路の右(=北)側の半分、約200坪です。


 (替地のワケはコチラに)













家族工房 昭山

トップページへ