《 アポロの大き過ぎるウソ 》 1/2 概要必読↓。





《 アポロの大き過ぎるウソ 》 1/2 概要必読↓。

最も困難なのは、月の裏側で、月面から出発した月着陸船と、 月を周回する司令船とのドッキングでしょう。

アポロはこの作業を、いとも簡単に実行しています。

これだけでも、アポロは疑わしいです。



アポロ11号の月着陸は、1969年です。

CPUは4ビット(4004)が開発された頃でしょう。

ICはDTLとTTLがありましたが、C-MOSはありません。

LSIはまだないでしょう。

ディスプレイは、CRTかニキシー管でした (CRTは重いので載せられないでしょう)。

液晶はまだ無くて、7セグLEDが出た頃でしょうか。

ROMとRAMは、独立したICでした(容量はKbit単位)。

クロックは数MHzでしょう。

こんなコンピューターでは、ヒューストンの支援なしで、月の裏側で、 ドッキングできないでしょう (当時の情報では、地球から電波の届かない月の裏側で、ドッキングしてました)。

当時、私は大学生で、CPU(マイクロコンピューター)というものが、 あるらしいという情報を知った程度でした。



1969年7月に、月を見て、アポロが月に着陸したと、 感動していました。

まんまと、アメリカ(アーリア人)に騙されましたね。



アメリカ(アーリア人)は、火星を目指すと、豪語していますが、 今度はCGで、 世界を騙すのでしょう(8K映像で騙すぞ)。



地球上空のバンアレン帯を、安全に通過できる技術はあるのでしょうか?





 続きを見るにはここをクリックしてください。

 戻るにはここをクリックしてください。

w