今週の子どもたち 令和7年9月
 9月16日(月) 第1回学校保健委員会
 2時間目に第1回学校保健員会がありました。受講したのは、4,5年生の児童です。保護者の方々も来ていただきました。テーマは「心地よい関係を築くためのコツ~自分も相手も大切にしたコミュニケーション~」です。講師は、本校勤務のスクールカウンセラーです。自分や相手も大切にし、さわやかに自己主張する力「アサーション」、人と比べずにほめ言葉を使うことの大切さについて教えてくださいました。発表やグループワークの時間もあり、大変有意義な時間になりました。参加された皆さん、講師の先生、ありがとうございました。

 
 9月12日(金) なかよし集会
 本日の2時間目に、全校で「なかよし集会」を実施しました。今回も、児童会や6年生が中心となって、計画を立ててくれました。各クラスでチームに分かれ、それぞれのチームの1~6年生の教室へ移動しました。今回実施したのは、「新聞じゃんけん」、「進化じゃんけん」、「爆弾ゲーム」です。6年生が中心となって、司会進行などをつとめ、上の学年の子たちが、優しく下の学年に教えている、ほほえましい姿が多く見られました。クラスや学年の枠を超えた異学年交流で、児童同士の相互理解につながり、全校児童の仲がより深まったなかよし集会になりました。



 
 9月8日(月)、9日(火) 出前授業
 月曜日、火曜日と出前授業がありました。月曜日は、2年生の生活科「おもちゃ遊び」です。講師の方に教えていただきながら、身近な材料を使ってみんなで遊びの体験をしました。火曜日は、4年生の社会科「水はどこから」の出前授業です。水資源機構愛知用水事務所の職員の方から、水は、山奥から長い旅をして、水道の蛇口へ来ることを教えていただきました。最後に、スペシャルゲストのキューちゃんが登場しました。友達のかっぱくんのPRポスターを作ってくれたお礼のために来てくれました。それぞれの思い出に残った出前授業でした。




 
9月4日(木) 避難訓練
 今日は、避難訓練がありました。火曜日に実施する予定だった避難訓練ですが、WBGTの数値が高いため、今日まで延期となっていました。緊急地震速報の訓練警報が放送されると、みんな落ち着いて行動し、静かに速やかに避難することができました。事前指導で教わったことを確実に行動にうつすことができる丘小っ子たち。とてもよくできた避難訓練でした。


 
 9月1日(月) 夏休み明け全校集会 
 長い夏休みが終わり、学校生活の再スタートです。今日は、夏休み明けの全校集会がありました。校長先生が、9月からの学校生活についてお話をしていただきました。校長先生のお話の後、児童会役員の子たちが企画してくれて、全校みんなで「じゃけん列車」をしました。夏休み明け、全校みんなが楽しい時間を共有することができた集会になりました。最後の校歌も、全校のみんなで声を合わせて元気よく歌うことができました。
 


 

ページトップに戻る