今週の子どもたち 令和7年10月
 10月31日(金) 避難所体験授業
 4年生の社会科「自然災害からくらしを守る」の単元で、避難所体験の授業をしました。地域の方々の協力のもと、避難所テント体験、段ボールベッドづくり、避難所トイレ体験をしました。防災は、地域の方々の協力が必要不可欠。子どもたちは、この体験から、災害時、自分たちに何ができるかを考えました。そして、地域の防災関係の方々からの話を真剣に聞く姿が見られました。最後は、みよ獅子ちゃんが、激励にきてくれて、みんな大喜び!楽しく、思い出に残る授業になりました。
 

 
 10月29日(水) 任命式
 本日の朝、集会で任命式がありました。後期から、また新しく児童会役員、委員会の委員長、副委員長、学級委員が任命されました。舞台上で、児童会役員とそれぞれの代表が任命状を受け取りました。呼名されると、元気よく「はい!」という返事をしていました。それぞれの活躍、楽しみにしています。
 
 
 10月27日(月) 赤い羽根共同募金&教育相談開始!
 今日から、赤い羽根共同募金と教育相談が始まりました。赤い羽根共同募金は、人権委員会が中心となって、朝の登校時に募金を呼び掛けています。今日は初日で、多くの子たちが呼びかけに応えて、募金をしてくれました。
 さらに今日から教育相談期間が始まりました。事前アンケートをもとに、子どもたちの困ったこと、悩んでいること、学校生活について担任の先生方が話を聞いています。子どもの変化の兆候を見逃さないように、よく話を聞いて、トラブルの未然防止などに役立てています。
 
 
 10月24日(金) 4年生出前授業
 現在、4年生は防災学習に取り組んでいます。今日は、地域の防災士、災害ボランティア活動をしていらっしゃる原田さんの体験を聞きました。東日本大震災から能登地震、能登豪雨などのボランティア活動を通して、子どもも地域の一員として、できることを話していただきました。子どもたちは、話を真剣に聞き入っていました。
 
 
 10月22日(水) 6年生修学旅行 2日目
 小雨の降る中ですが、子どもたちは意欲的に活動しています。多くの歴史的建造物を見学し、鹿とふれ合い、仲間との絆を深めています。
 
 
 
 
 10月22日(水) 6年生修学旅行 2日目
 昨夜の子どもたち、よく眠れたようです。旅館では、自主的にごみの分別をしたり、浴場脱衣所の床を雑巾かけしたりして、旅館の方に感謝の気持ちを表す姿が見られました。奈良、東大寺周辺は小雨が降っていますが、グループでラリー見学に出かけました。
 
 
 10月21日(火) 6年生修学旅行 京都・奈良へ
 少し肌寒い朝になりましたが、6年生が元気に修学旅行に出発しました。出発式の中で、校長先生から「感謝をたくさん表す2日間にしましょう」とお話がありました。担任の先生は「今日を迎えるまでのみんなのがんばりにまず感謝したい。この2日間でありがとうがもっと増えるのが楽しみ」と話しました。代表児童は、「とてもわくわくしています。みんなと一緒にめりはりをつけて、協力し合っていきたいです。」と話し、楽しみにしている様子が見られました。今日は京都での学習です。清水寺や自分たちで計画した場所へタクシーでの見学を予定しています。
 
 
10月15日(水) 教育実習生の研究授業
 今週が、教育実習生の先生方の実習が最終週となりました。本校には、3人の教育実習生の先生が来てくれています。3年生、5年生、6年生に入っていいただいています。先週から教育実習生の授業が少しずつ始まりました。昨日と本日は、その成果を出す研究授業でした。3人それぞれ、一生懸命に工夫をした授業が見られました。若い人たちが頑張る姿、とても素敵でした。
 
 
 10月14日(火) 後期始業式
 今日から後期が始まりました。まずは、始業式です。みんなとても静かに落ち着いた雰囲気で体育館へ集合することができました。児童会会長のスピーチの後の校長先生のお話では、釣り人とそこで遊んでいる子どもたちの話を例に、思いやりについて、とてもわかりやすくお話していただきました。校歌を歌い、式の終了後は、6年生が会場の片づけをしてくれました。とてもすがすがしい、良い雰囲気で後期のスタートを切ることができました。
 
 
 10月10日(金) 前期終業式
 前期の最終日となりました。今日の1時間目に、前期終業式がありました。まず、前期を振り返って、2,4,6年生の代表児童が発表してくれました。前期頑張ったこと、後期に生かしていきたいことなどを発表してくれました。校長先生のお話では、海外の日本人学校勤務の経験をお話しいただきました。その後、表彰の伝達と士別市派遣団の研究報告がありました。前期最後の集会は、静かに集まり、落ち着いて話を聞くことができました。
 
 
 10月9日(木) PTA奉仕作業と地域のボランティアの方々
 今日は、地域の方々やPTA、保護者の方々の協力のもと、PTA奉仕作業がありました。この夏で、運動場に雑草がたくさん生えてきました。みんなが使う運動場や学校の敷地内を、地域のボランティアの方々や3・4年生の子どもたちと保護者の方々が中心となって、草取りをしていただきました。みなさんのご協力のおかげで、子どもたちが過ごしやすい環境を整えることができました。ありがとうございました。
 
 
 10月6日(月) 日常の風景
 天候も涼しくなり、なかよしタイムに子どもたちが外で遊ぶことができるようになりました。元気いっぱい、子どもたちが運動場を駆け回る様子に、とても微笑ましく感じます。また、下校時には、6年生の「思いやり下校隊」が全校児童に、落ち着いて待機場所へ行くように呼び掛けています。そういった日常の積み重ねが子どもたちを育てているのだと感じる毎日です。


 

ページトップに戻る