あひさつ三郎日記   令和6年度12月~  

令和6年度4月から11月はこちら


3月24日(月)
令和6年度修了式

 修了式では各学年の課程を修了したことが認められました。
 各学年の代表生徒がこの一年間で成長したことと目標を発表しました。積極的になったこと3年生への感謝や最高学年としての決意が語られました。生徒達は自分の思いと重ね合わせながら仲間の発表を見守りました。
 教室では通知表が一人一人渡されていました。
 令和6年度では、創立40周年記念式典や愛知県技術・家庭科研究大会など例年になく大きな行事もありましたが、生徒、教職員が力を合わせるとともに、保護者の皆様、地域の皆様のお力を借りながら良い一年とすることができました。ご理解、ご協力いただき、ありがとうございました。 


3月21日(金)
2年学年レク、学年集会

 2年生は学年レクで最後の思い出作りをしました。学級対抗で障害物リレーを行いました。選手宣誓から始まり、終始楽しそうな歓声が上がっていました。午後は、各学年最後の学年集会です。1年生は先輩となるための、2年生は最高学年となるための心構えをしていました。
3月19日(水)
1年学年レク

 1年生は今年最後の学年レクを行いました。ぐるぐるバットや〇×クイズで大盛り上がりでした。有志が実行委員となってみんなで盛り上がる行事を企画運営を行いました。
 いよいよ2年生への進級が目前です。
3月18日(火)
教室移動

 5時間目は一年間お世話になった教室をぴかぴかに綺麗に掃除をしました。そして、6時間目に1年生は2年生の教室へ、2年生は3年生の教室へ引っ越しをしました。
 この仲間と一緒に教室で過ごすのもあと3日です。


3月17日(月)
1年和気あい愛交流会

 本年度2回目の三好特別支援学校との交流会が行われました。今回は南中生が特別支援学校に行って交流をしました。
 最初に南中生は「つながる空」の合唱、三好特支生は「にじ」の合唱を聞き合いました。その後、パプリカを踊ったりボール運びリレーをしたりと一緒に活動しました。最後に互いの作ったプレゼントを交換し合いました。
 楽しい時間はあっという間に過ぎてしまいました。
 


3月14日(金)
生徒会役員選挙

 6時間目には令和7年度前期生徒会役員選挙が行われました。初めに19人の立候補者による立会演説会、その後、選挙管理委員による投票方法の説明、そして、投票が行われました。
 立候補者はもちろん、有権者である生徒も真剣に演説を聞き、よりよい南中学校になるように投票を行っていました。
 どの立候補者も「南中をさらに楽しい学校にしたい」「学校全体で仲良くなりたい」という強い思いを伝えていました。令和7年度の南中学校の成長が楽しみです。
3月13日(木)
2年進路説明会、令和6年度後期生徒議会

 6時間目進路説明会に2年生の生徒と保護者が参加しました。1年生から始まったキャリア教育が一人一人の卒業後の進路につながっていきます。
 生徒議会では、後期生徒議会の振り返りを行いました。生徒議会議員のみなさん、半年間、南中を支えてくれてありがとうございました。


3月12日(水)
生徒会行事「南中交流会」

 6時間目の後、生徒会企画として「南中交流会」が行われました。学年、学級の枠を取り払ったグループに分かれ、一緒にクイズを解いていきます。
 初めは、輪になって自己紹介をしました。その後、「校歌の作曲者の名前は?」「校長先生の担当教科は?」など、南中にまつわる15問の4択クイズをグループで相談しながら解いていきました。
 最初は硬かった表情もだんだん緩まり、みんな笑顔で楽しい交流会となりました。
3月11日(火)
2年NIE授業

 2年生社会科でNIE授業を行いました。今回も中日新聞社から特別講師をお招きして情報の見極め方などを新聞を活用して教えていただきました。新聞にある「社説」の読み方も教えていただきました。
3月10日(月)
令和7年度前期生徒会役員選挙に向けて

 3年生卒業後の初日、令和7年度前期生徒会役員選挙の活動が始まりました。朝から立候補者が元気よく投票を呼び掛けています。今回は19人の生徒が立候補しています。1,2年生が3年生からバトンを受け継ぎ、南中をよりよくしていこうという気持ちが伝わってきます。


3月7日(金)
卒業証書授与式

 令和6年度第41回卒業証書授与式が挙行されました。
 卒業生は3年間の思いを込めて「はい!」と返事をしました。在校生の送辞や合唱や卒業生の答辞や合唱では思いと涙があふれていました。
 卒業生のこれからの道のりを応援するような晴天の下、南中学校自慢の3年生が巣立っていきました。




3月6日(木)
最後の卒業式練習
最後の給食

 最後の卒業式練習がありました。練習前の各学年の代表による目標発表では、「3年生が南中生でよかったと思える式にしたい」という在校生の言葉がありました。
 練習終わりの振り返りでは、卒業生の真剣な姿や在校生の合唱についての感想が発表されました。3年生は在校生に「最高の姿を見せるのでしっかりと目に焼き付けてほしい」と思いを伝えました。
 3年生にとって今日がみよし市の給食を食べる最後の日です。牛乳で乾杯したり、最後の給食をお代わりしたりと名残惜しそうに味わっていました。
3月5日(水)
卒業式予行練習

 今日は予行練習でした。卒業生も在校生も感謝を伝えるために真剣に練習に取り組みました。
 練習後の振り返りで3年生は「僕たちはまだできる。1,2年生もついてきてほしい」とさらに高い目標を掲げました。


3月4日(火)
3年地域貢献活動
2年NIE出前授業

 3年生はお世話になった地域や自分達が世の中のためにできることを考えて取り組みました。今までお世話になった地域の公共施設の掃除をしたり、能登半島に送るための段ボール瓦を作ったりと心を込めて活動をしました。
 2年生は新聞に隠された秘密や新聞の読み方、活用の仕方を特別講師をお招きし、学習しました。
3月3日(月)
朝の卒業式練習

 生徒達が登校して来る頃、すぐに体育館からピアノや太鼓の音が聞こえました。
 卒業式の伴奏者や南中太鼓の鼓手、答辞の代表生徒が練習をしています。
 みんな良い式にするためにがんばっています。
2月28日(金)
2年体育剣道

 2年生の体育で剣道の学習が始まりました。今日は剣道の特別コーチとして地域コーディネーターさんや地域の大学生にもお手伝いいただきました。
 防具を着けたり外したりするのも一苦労でしたが、竹刀を振ると少し剣士になった気分になったようです。
 コーチの皆様ありがとうございました。
2月27日(木)
3年、1・2年卒業式練習
 
 本格的に卒業式練習が始まりました。
 3年生は式の中の動きを一つ一つ確認しています。
 1,2年生は式に臨む心構えを確認しています。背筋を伸ばして練習に臨んでいます。
2月26日(水)
卒業式に向けて

 今日は3年生は公立高校の入試のためお休みです。1年生、2年生は、卒業式に向けて準備をしています。卒業式に歌う校歌や合唱曲の歌声が職員室まで美しく響いています。外では、見送り式の確認をしていました。 
2月25日(火)
給食感謝の会

 一年間、毎日給食の準備や片づけをしていただいた業務員さん、配膳員さんに全校生徒からの感謝のメッセージを給食委員が代表し届けました。
 一年間、細心の注意をはらい、給食を届けていただき、ありがとうございました。
2月21日(金)
1年家庭科切干大根調理実習

 昨日今日と1年生は家庭科で先日作った切干大根を使ってお雑煮を作りました。
 地域サポーターにもお手伝いいただきましたが、5回目の調理実習で「手伝うことがなかったわ」と1年生の成長ぶりも褒めていただきました。
 切干大根から出ただしの味を味わうことができました。







2月20日(木)
3年生を送る会

 5,6時間目はお世話になった3年生へ感謝を伝える「3年生を送る会」でした。
 会の冒頭で1,2年生の手で作り上げたモザイクアートが披露されました。3年生の思い出を少し誇張した劇や伝説のお笑いの復活などを見て3年生は大喜びでした。お世話になった先生方からのメッセージや3年間の思い出のスライド、「エール」の合唱など、1,2年生が全力で3年生を楽しませようとすすとともに3年生も後輩の思いを受け止め、一緒に盛り上げてくれました。会の後半には3年生から手作りのぞうきんが贈られました。
 1,2年生のパワーと3年生の優しさでみんなが笑顔になり、心が温まる会でした。最高に盛り上がった「三送会」が終った後、2年生が手際よく片づける姿は最高学年となる頼もしさを感じました。


2月19日(水)
3年生を送る会準備

 6時間目は1,2年生が協力して明日の3年生を送る会の準備でした。いすを並べたり、心を込めて準備した飾りを張り付けたりと大忙しです。
 下校時には、教室から出てきた3年生がとてもうれしそうに飾りを見ながら立ち止まっていました。
 明日の会が楽しみです。
2月18日(火)
3年生を送る会リハーサル、卒業プロジェクト打ち合わせ

 1,2年生は3年生を送る会に向けてのリハーサルを行いました。いろいろな小道具をもってスタンバイをしています。2年生が務める司会も会を盛り上げる準備は万端のようです。
 3年生は卒業プロジェクトの一つである地域貢献活動の打ち合わせです。
 どちらもお世話になった人のために一生懸命に準備をしています。
2月17日(月)
NIE授業

 3年社会科で新聞を活用した授業の授業研究会がありました。前回のゲームの経験をもとに情報の見方や扱い方について話し合って考えました。
2月15日(土)
PTA役員・正副委員長引継ぎ会

 令和6年度と令和7年度の役員さんと正副委員長さんが集まり来年度に向けての引き継語を行いました。
 皆さんお忙しい中ですが、「南中生のためにがんばろう」という思いで集まっていただいていることを心強く感じる会となりました。
 PTAの皆様、いつもありがとうございます。
2月14日(金)
中庭ブロック

 2年生の有志が毎朝、花などの手入れをしてくれています。その延長で中庭の外れていた敷石を綺麗にはめ直してくれました。プロ顔向けの技術に驚きです。
 園芸部の皆さんありがとうございました。
2月13日(木)
NIE授業、3年生を送る会リハーサル

 3年生はNIE授業として、SNSを例に情報についての勉強をしました。ゲーム形式に情報の特性を楽しく学びました。
 1,2年生は来週の3年生を送る会のリハーサルです。3年生に感謝を伝えるためにがんばっています。
2月12日(水)
ユニセフ募金、NIE情報授業

 福祉国際委員会がユニセフ募金を始めました。登校してくる生徒は委員の姿を見て「あ!」と気づいていました。明日から増えてきそうです。
 午後は3年生が中日新聞社の方を講師に招き、情報の取り扱いについての講義を受けました。
2月10日(月)
あいち食農教育表彰式

 本年度の家庭科で取り組んだ「みよしの柿を救え!みんなでおいしく楽しく食べよう」の実践がJAから表彰をされました。
 1年生のがんばりが表彰されてうれしいです。
2月7日(金)
1年切干大根作り

 今日も1年生が家庭科で切干大根を作りました。雪がちらつく中でしたが、農家の方の苦労や先人の知恵を感じながら切干大根を作りました。
 プロ顔負けの腕を持った生徒は「家で料理をしているから」と答えていました。


2月6日(木)
1年切干大根作り

 1年生は家庭科で切干大根を作りました。地域の切干大根名人が講師です。切干大根の味見をしてみると甘味、辛味、苦味と噛むうちに味が変化することに驚いていました。
 冷たい水で大根を洗い、手がかじかんでいました。しかし、大根スライサーで力いっぱい大根を削るうちに身体も暖かくなってきました。削りながら大根の味見の手が止まらない生徒もいました。
 月末にはこの切干大根を使って調理実習を行う予定です。
2月5日(水)
1年大根収穫

 1,2年生は今日で学年末テストが終りました。1年生は明日の家庭科で作る「切干大根」の原料となる大根の収穫を行います。班の代表が2本ずつ大根を収穫しました。地域の方が南中生のために大根収穫の体験をさせてくださいました。
 予想より大きな大根や変わった形の大根を見て、冷たい風も感じないくらい嬉しそうです。
2月4日(火)
保健室

 保健室前には保健委員の生徒がかいたポスターが貼られています。まだ、インフルエンザ、コロナなどが流行る季節なので手洗いを徹底していきたいです。
2月3日(月)
学年末テスト・総合テスト

 今日からテストが始まりました。本年度最後の定期テストです。みんな力を出し切ろうと真剣に取り組んでいます。特に3年生にとっては義務教育最後の定期テストです。納得いく結果が出せるように頑張ってほしいです。
1月31日(金)
あいさつ運動最終日

 今日も、元気のよい挨拶が響いています。
 今日で生徒会と生活委員会が共催のあいさつ運動は最終日です。 元気が良すぎて、互いに笑顔になってしまう朝のほほえましい景色です。


1月30日(木)
1,2年学習診断テスト、3年親子美化活動

 1,2年生は学習診断テストを行いました。1年生にとっては初めての実力テストです。緊張感をもってテストに臨んでしました。
 1,2年生がテストを終え、帰宅した後、3年生が親子美化活動として、各教室のワックスがけや手作り作業などを保護者の皆様と一緒に行いました。
 おかげで校内が輝く美しさとなりました。寒い中、ご協力いただいた保護者の皆様、そして、3年生の皆さんありがとうございました。
1月29日(水)
あいさつ運動

 登校時に正門や北門昇降口などにたくさんの人が並んでいます。
 今週は生徒会と生活委員会が共催のあいさつ運動が行われています。
 部活ごとに集まって取り組んでいます。朝から元気な挨拶が響いていました。 
1月28日(火)
教育委員学校訪問

 今日は教育委員会の皆様が来校しました。、生徒の学習の様子を参観していただいたり、増築した北校舎を見ていただいたりしました。生徒達が落ち着いて学習している様子を褒めていただきました。
1月27日(月)
学校運営協議会・地域コーディネーター会議・校区委員会

 学校運営協議会を実施しました。会の前には、各学級の代表生徒が今年成長したことと今後の目標を発表しました。委員の皆様からは前回の交流から成長した姿を褒めていただきました。学校評価の結果や授業参観での様子から本校の学校運営についてご助言をいただきました。
 地域コーディネーター会議では、これまでの学校と地域の関わりのあった活動について報告したり、今後の計画についてご意見をいただいたりしました。
 午後は地域の保護司、民生委員、青少年補導員などの皆様に学校の様子を見ていただいたり、地域での生徒の様子を伺ったりと情報共有を行いました。
 本校の生徒を地域の皆様が温かく見守ってくださっていることを改めて実感しました。
1月24日(金)
2年体育

 2年生の女子が持久走を行っていました。苦しいけれど最後まであきらめずに走る生徒も仲間を応援する生徒もどちらも輝いています。







1月23日(木)
1年職業人に学ぶ会

 1年生は7組の「職業人」を迎え、職業についての話を聞きました。美容師、自動車会社、保育園、パティシエ、大工、消防士、飼育員の皆様のお話を生徒達は2つ選び、話を聞きました。どの「職業人」からも今の中学校での学びが未来の仕事にもつながっているというお話がありました。夢が膨らむ授業でした。
 今日の活動を来年度の職場体験学習につなげていきます。
1月22日(水)
入学説明会

 来年度入学予定の小学6年生と保護者の皆様を迎えて入学説明会を行いました。
 会の前に1年生からの歓迎の合唱発表がありました。6年生の皆さんは合唱を聞き入っていました。先輩の姿を見て入学への期待が高まっていると嬉しいです。

1月21日(火)
6限の様子

 1年生は明日の入学説明会での合唱発表に向けて練習です。指先や目線まで意識して表現しようとしていました。
 2年生は3年生を送る会の準備です。写真を撮りに教室へ入っても気づかないくらい作業に集中しています。
 3年生は入試の事前指導を行っています。
 それぞれみんな頑張っています。
1月20日(月)
書き初め展示

 今日から書き初めの展示が始まりました。各学年の教室前に掲示してあります。また、金賞、銀賞、銅賞に入選した作品は職員室前に展示してあります。どれも力作ぞろいです.
1月18日(土)
2年鼓手練習

 今まで3年生の代表が務めていた南中太鼓を2年生が引き継ぎます。
 今日は長年ご指導をいただいている太鼓の先生にご指導をいただきました。
 生徒達は慣れないバチさばきに苦戦していましたがだんだんコツをつかんできたようです。これから卒業式に向けて練習を重ねていきます。
1月17日(金)
図書室

 1月になり図書館の掲示が変わりました。おみくじを引くと番号によってお勧めの本を教えてくれます。
 1月になってまた新しい本が増えました。図書室には本が好きな生徒、静かに過ごすのが好きな生徒が集まってきます。
1月16日(水)
2年学力学習状況調査(理科)事前検証

 来年度の学力学習状況調査(理科)のテストはタブレット端末を使って行います。それに向けて2年生は事前検証を行いました。テストのやり方をしっかり聞き、実際にテストを受けてみました。本番は4月に実施します。
1月15日(火)
3年生の様子

 今日から高校受験が始まりました。教室の半分くらいいない学級もありますが、自分の目標に向けて頑張って勉強をしています。数学は、テスト対策、社会はクイズで基礎知識を確認していました。
1月14日(月)
6時間目の活動

 1,2年生は体育館に集まり卒業生を送る会にむけて、合同準備会が行われました。
 3年生は今週から始まる受験に向けての事前指導です。
 がんばれ南中生!
1月11日(土)
PTA役員会、正副委員長会

 第6回の役員会と正副委員長会を行いました。本年度の取り組みをまとめる時期です。貴重なご意見をたくさんいただきありがとうございました。いつもPTAの会議では本校の保護者の皆様の温かさを実感します。いつも支えていただきありがとうございます。

1月10日(金)
6年生を迎える会、3年個別懇談会

 一二三学級は6年生を迎える会を行いました。クイズ大会では、6年生のために考えた問題を出し、中学生小学生がどちらも会を盛り上げていました。4月に再会するのが楽しみです。3年生は今日まで3日間三者懇談会でした。いよいよ入試が始まっていきます。
1月9日(木)
1年合唱練習、2年卒業生を送る会準備

 入学説明会で披露するための合唱練習がはじまりました。指揮者や伴奏者は立候補した生徒が務めています。
 2年生は卒業生を送る会の準備を始めました。
 1年生も2年生も後輩と先輩のために頑張っています。
1月8日(水)
3年体育、蛇の抜け殻

 3年生は体育を男女教習で行っていました。自分たちでルールを工夫して試合を楽しんでいます。
 今、校長室に蛇の抜け殻があります。生徒達が興味津々に見学に来ています。


1月7日(火)
冬休み明け集会、競書会

 冬休み明け集会では、野球部の表彰伝達の後で校長先生から新年の目標を具体的に立てようという話がありました。
 その後、競書会、避難訓練を行いました。競書会では、冬休みまでの練習の成果を出そうとみんな集中して作品を仕上げていました。
 2025年の南中学校が動き出しました。
1月6日(月)
職員研修会

 今日は南中学校の仕事始めです。会議の後には、職員研修会がありました。令和7年も全職員で力を合わせてがんばります。
1月1日(水)
明けましておめでとうございます

 令和7年が穏やかに始まりました。本年度も南中学校を応援していただきますようよろしくお願いいたします。
12月23日(月)
冬休み前全校集会

 冬休み前全校集会を行いました。まず、部活動や作品募集などで優秀な成績を収めた人の表彰伝達を行いました。次に校長先生から4月から今日までの生徒達の活躍について振り返りがありました。多くの生徒が自分の成長を確認することができました。最後に生徒指導主事から冬休みの生活で気を付けてほしいことについて話がありました。生徒達は「命を大切にして、元気に1月に登校する」という話を真剣に聞いていました。


12月20日(金)
英語、地域ボランティア

 1年生の英語ではクリスマスカードを作っていました。3年生の英語では単語づくりのボードゲームをしていました。冬休みを前に楽しそうです。
 書写と家庭の調理実習では、今日も地域ボランティアの方がお手伝いをしてくださいました。美しい字を書くポイントを分かりやすく教えてくださったり、安全な包丁の使い方のアドバイスをくださったりと助けてくださいます。「南中生はいつも挨拶をしてくれます」と教えてくださいました。学校の中でも外でも見守ってくださりありがとうございます。
12月19日(木)
昼休みの図書室

 昼休みの図書室には、本好きの生徒が集まっています。冬休みに読む本を選んでいました。新しい本も増え、どの本にしようかなかなか決まりません。図書室の入口には「南中生の今年の漢字はどんなかんじ?」の掲示がありました。「協」「笑」「変」「愛」「推」「新」…など様々ですが、意外に多いのが「勉」です。南中生はがんばっています。
12月18日(水)
1年調理実習

 今回の1年生の調理実習では、鮭のムニエルと蒸し野菜です。今回も地域の調理実習ボランティアの方がサポートをしてくださっています。
 蒸した野菜の甘さやバターの香りが香ばしい鮭の美味しさを感じながら試食を楽しんでいました。




12月17日(火)
南中リクエスト給食、学年レク

 今日は南中生の考えたリクエスト給食でした。とりめし、わかめスープ、元気サラダ、豆乳ブラマンジェとみんなが好きな物ばかりです。おかわりも進みます。
 6限は1年生は学年レクで「猛獣狩り」「借り物競争」、2年生は「ドッジボール」「ケイドロ」を学年全員で楽しみました。3年生は卒業に向けて歌の練習を始めました。どこの学級からも美しい歌声が響いていました。
12月16日(月)
1年合唱練習

 1年生の教室から歌声が聞こえてきました。1月の入学説明会に向けて練習が始まったようです。これからこの歌がどのように成長していくかが楽しみです。


12月13日(金)
3年面接練習、2年職場体験報告会

 朝、登校後直ぐに北校舎に向かう3年生がいます。来月に迫った受験の面接練習をしています。みんな真剣です。
 午後は2年生による職場体験報告会がありました。事業所の方にも来ていただき、体験で学んだことを発表しました。言葉遣いや相手を気遣った行動、掃除など、今の生活の中で力を付けていくことの大切さに気づいた生徒が多くいました。1年生も参加し、来年の職場体験学習に向けて、目標を決めていました。お忙しい中、お越しいただいた保護者の皆様ありがとうございました。


12月12日(木)
校外学習(東山動植物園)

 一二三学級で東山動植物園に校外学習へ行きました。公共交通機関を利用しての移動です。3回の乗り換えがあり、大変でしたが、みんなで協力し、スムーズに行くことができ、予定よりも40分早く到着しました。園内でもみんな仲良く相談しながら見学し、こちらも計画していた動物よりたくさん見ることができました。帰校後、代表生徒が校長先生に「みんな無事に帰ってこられてよかったです。楽しかったです」と伝えることができました。


12月11日(水)
書き初め練習

 今週から国語の授業で1月の書初め大会に向けて、練習が始まりました。今年もみよし市文化協会書道部の皆様のご協力を得て、指導に加わっていただいています。凛とした空気の中、文字を一文字一文字、真剣に書いていました。


12月10日(火)
授業研修会(1年数学)

 1年数学「平面図形」の学習で研究授業が行われました。図形の移動の知識を使って日本の伝統的な模様を説明します。前半は模様の説明をそれぞれアプリに書き込み、後半はそのアプリでクイズ大会です。自分たちの作った問題をたくさん解くことで正確に伝えるために必要な情報について理解を深めていきました。授業後は愛知教育大学真島先生からご指導をいただきました。今回は全職員に加え、大学院生も交え、よりよい授業について学び合いました。 
12月9日(月)
3年英語、生徒議会

 3年生は英語で1分間トークをしていました。ALTの先生と一対一でも臆することなく会話をしていました。
 授業後、代表生徒による、生徒議会が行われました。南中学校をよりよくするためにみんな真剣に話し合いに参加していました。 
12月7日(土)
PTA資源回収

 本年度最後の資源回収を行いました。今回は1年生が中心となって行います。みんな寒さも忘れて一生懸命に働くことができました。早朝より、回収にご協力いただいた皆様ありがとうございました。


12月6日(金)
幼保小中交流会、来賓玄関、通学団会

 市内の幼稚園、保育園、小学校、中学校の先生方が集まり、授業参観や各園・校種での学びの連携について話し合いました。小さいときにお世話になった先生もいらっしゃり、成長した姿を見て感激していました。
 一二三学級の生徒達が来賓玄関のスリッパを新しいものに入れ替えてくれました。
 通学団会では、明日の資源回収についての確認をしました。
12月5日(木)
1年家庭調理実習

 1年生は技術家庭科で調理実習を行いました。今日のメニューは「豚丼」です。柿料理ですっかり料理に慣れているのでとても手際よく調理をすることができました。今回も地域の家庭科サポーターの皆様がお手伝いをしてくださいました。ありがとうございました。
12月4日(水)
保健委員会

 保健委員会はインフルエンザなどがはやり始めるこの時期に手洗い実験を行いました。ちゃんと洗ったつもりでも汚れが取れていない部分が多くあることに驚きました。全校生徒にも衛生面を気を付けるためにハンカチティッシュチェックキャンペーンを始めました。元気に冬休みを迎えるためにハンカチとティッシュは毎日持ってきてほしいです。
12月3日(火)
福祉国際委員会

 福祉国際委員会では、手話講師の岩崎先生をお招きして手話教室を行いました。20分ほどしか時間はありませんでしたが、自己紹介や挨拶を教えていただきました。自分の名前を手話で表現できてうれしそうです。
12月2日(月)
個別懇談会、市役所柿ポスター掲示

 個別懇談間3日目です。ポップコンテストや創造部発表会を親子で鑑賞する姿も多く見られました。保護者の皆様お忙しい中、お越しいただきありがとうございました。
 市役所では、1年生がこれまで取り組んできた柿料理を多くの人に紹介するため、ポスター展示とチラシの配布を行っています。ぜひお立ち寄りください。掲示場所は、市役所1階西側掲示板です。正面玄関から入って右側に進むとあります。