思い出の 正山小学校  宇和川中学校
 
 およそ3kmの山道を歩いて通った学校。
 そこには、いつも大きな、やさしい先生がいました。
 そして休み時間になると一斉に外に出て、ドッジボールなどに興じた友。

 楽しかった時間を過ごしたあの学校の姿は、もうありません。
 当時の思い出をたどりながら描いた、あの頃の校舎です。

 正山(しょうざん)小学校
正山小学校 
 昭和30年代はじめ(1955年頃)「団塊の世代」が小学生だった頃です。
 過疎化の進んだ現在では信じられませんが、山間にあった小さな小学校の在校生は、250名を
 数えていました。


 向かって右側は、奥から「1年」「2年」「3年」「4年」の教室でした。
 正面には、右から「5年」そして、「職員室」があって、「6年」の教室がありました。
 かまどのある調理室が職員室か6年生の教室の近くにあったのですが、場所を思い出せません。
 まだ給食はなく、調理室では冬に、冷えたアルミの弁当箱を温めてくれました。

 左側の校舎の一番奥には、蔵書は少ないながらも「図書室」がありました。
 ガラス戸のついた本棚にあったこげ茶色の装丁の 「路傍の石」がなぜか目に浮かんできます。

 そして「講堂」があって、一番手前に和室の 「家庭科室」がありました。
 講堂には、舞台が備わっており、校長先生の訓話や、学芸会などに使われていました。
 また年に何度か「視聴覚ライブラリ−」が来て、教育映画を上映してくれました。
 娯楽の少なかった時代、楽しみな時間でした。
 映画の時には暗幕を引いて締め切るので、250名の人で酸欠気味だったのか、私は頭が痛く
 なったのを思い出します。

 昭和60年頃(1980年代)に立ち寄った時には、向かって右側の校舎は取り壊され、やはり
 木造ですが2階建ての新校舎になっていました。

 その後、平成2年(1990年)に建て替えられましたが、平成26年3月(2014年)に肱川 小学校に
 統合され、廃校になりました。

京の森
 京の森
 校舎の北にそびえる美しい京の森。
 正山小学校を想うとき、真っ先に浮かぶのがこの光景です。
 校歌の一番に謳われるにふさわしく、どっしりと子供たちを見守ってくれています。

 運動場の東の端に大きなムクロジの木があって、秋になるとたくさんの実が落ちてきました。
 その実の種を取り出し、皮だけにして水でこすると泡立ってきて、手の汚れが落ちました。
 誰に教わることなく、みんなが自然にやっていましたが、この木に「石鹸の木」という別名がある
 のを知ったのは、大人になってからでした。

 6年生の新学期を迎えてすぐに、午後1時頃から日食がありました。
 土曜日の終業後だったので、数人の残った仲間と、先生の家で昼食をご馳走になったあと、 先生と
 一緒に観察したのを覚えています。
 信尾先生は、私たちにまたとない体験をさせてやろうと思われたのでしょう。
 空が暗くなり、風が音を立てるなか、影絵のような京の森のシルエットが、神々しかったのが目に 焼き
 付いています。

 明治8年(1875年)に誠実学校として開校した正山小学校は、平成26年3月(2014年)に惜しまれ
 つつ139年の歴史に幕を閉じました。


校歌アイコン 正山小学校校歌  2023年に大洲青年会議所にて制作された動画へのへのリンクです。

 宇和川(うわがわ)中学校
宇和川中学校前面
 辺鄙な田舎にあってひときわ目を引くモダンな校舎は、当時の大人の教育にかける熱意を感じます。
 昭和22年(1947年)に開校した宇和川中学校は、私が通った頃の在校生は180名ほどだったと
 思います。
 
 赤い屋根、白い壁のまぶしい校舎はコンクリート造りではなく、木造でした。
 4メートルほどの石垣を積んだ上に立つ校舎は、周りにフェンスはおろか、ガードレールさえあり
 ませんでしたが、転落したものはいませんでした。
 朝礼で並んだら生徒でいっぱいになる狭い校庭でしたが、みんな工夫して遊んでいました。
 体育の授業は、事実上できないので、川の対岸1kmほど上流にあるグラウンドまで移動をして
 いました。

 私が3年生になる昭和35年(1960年)に統合され、 13年の歴史に幕を閉じました。
 閉校後も、校舎は地元の企業に活用されていましたが、2020年頃に解体されました。

 
2年間だけのための教室
B組の教室
 昭和22年度生まれの生徒は大幅に増加し、教室が不足しました。
 閉校を間近かに控えながらも、2年間だけのために用意してもらった教室です。

 それまでは1学年1クラスだったので、「〇年」というクラス名でしたが、昭和22年度生まれだけは
 「A組」「B組」ができました。
 新しい教室は「B組」に割り当てられ、私は「1年B組」そして進級して「2年B組」を同じ仲間と
 過ごしました。

 敷地が高さ4メートルほどの石垣の上にあったこともあって、下の広場(ドッジボールができる
 程度の広さ)にせり出すように建てられていたのを思い出します。

 この下の広場では「技術家庭」で、オート三輪を運転する授業があり、とても楽しみでした。
 当時は、男子は「技術」、女子は「家庭」を選択するようになっていました。

 大雨の後などで、肱川が増水すると教室の下には濁流が流れていました。
 釣り糸を垂れると魚釣りも楽しめそうでしたが、実行した者はいませんでした。
 
裏の県道から
宇和川中学校裏側
 校舎の横から後ろに、半円を描くようにぐるっと走る愛媛県道32号線。
 徒歩で通う私が、登校時最初に目にするのはこの光景で、 宇和川中学校を思う時、真っ先に
 目に浮かんできます。

 2階の右が音楽室で、教室に置かれたベートーベンの胸像と、ピアノの上にあったメトロノームが
 記憶に残っています。
 音楽の先生は女性で、ふざけてばかりだったあの時を今になって反省しています。

 下校時、先生か生徒なのか、練習をするピアノの旋律がよく聞こえていました。
 今も耳に残っているのは、 ♪春のうら〜ら〜の隅田川♪  と歌う「花」の演奏です。
 家の手伝いがあって、帰宅を急ぐ私を見送ってくれるこの旋律は大好きでした。

花アイコン 文部省唱歌「花」  フリーソフト「Studio ftn Score Editor」で作成しました。

メール  ご連絡・お問い合わせはこちらへどうぞ

ホームへ