便利なパソコン周辺機器


    便利なパソコン周辺機器を紹介!液晶ディスプレイ,PCスピーカーなど.

 

 

 

内容:


TVキャプチャボード(地デジ対応) − I-O DATA GV-MVP/HS2 −

会社の寮に引っ越すことになって、テレビとパソコン2つを置くと部屋のスペースが的に厳しいものになってしまう(><)

 

ということで、最近(2008,9年)話題の地デジチューナーの入ったTVキャプチャボードを導入してみることにした。

 

今回購入したのは I-O DATA の評判が比較的良かった(価格.comで)ものにした。


TVキャプチャボード自体は1年ぐらい前から市場に出てきてはいたけど、やっぱりどんなものでも初期の製品はいろいろ未完成なところが多く、その後に出る2代目的な位置づけの製品のほうが良い傾向がある。


そういう理由で1年程度待ってみて、新社会人になるついでに必要だったから買ってみた。ちなみに、最も安くて送料無料だったアマゾンで購入した。


箱を開けてみると、ボードとCDと説明者などが入っていた(右の写真)。


まず、キャプチャボードをパソコンのスロットに挿す作業だけど、その前にボードに記載されているS/N(シリアルナンバー)をメモしておいたほうがいい。


ボードを取り付けたら、図入りのわかりやすい説明書に沿ってCDに入っているソフトをインストールする。


そして、ボードにテレビのアンテナ端子(S端子)を接続し、忘れずにB−CASカードを挿し込む。


あとは、ソフトの初期設定でチャンネルを自動で選局してもらえば、すぐに見れる。


驚くほど簡単に見れてしまったから、なんか拍子抜けした感じ。
だけど、簡単なことに越したことはないからよかった。

 

僕のディスプレイはフルハイビジョンに対応してないから画質どうのこうのをいろいろ議論しないが、普通にきれいに見れる。

これまでアナログだったのもあって非常にきれいになった感じを受けた。
全然問題ない(^^)


僕はテレビ番組の録画とかをあんまりしないほうで、ただ見れればいいやというタイプのユーザーだから、簡単に見れたのでこれで十分満足した。


もちろん録画に対応したいろいろな機能がついていると思うが、これからそれらを使っていってココにインプレッションを書き込んでいこうと思う。


僕みたいなパソコンとテレビを一緒に見たいという人にはオススメの商品だと思う。



パッケージ
(クリックで拡大表示)



箱の中身
(クリックで拡大表示)


[ページトップへ]

液晶ディスプレイ - LG電子 FLATRON L227WTG -

自作したデスクトップパソコン用に使っているディスプレイ。
価格.comを参考にして購入。価格は、ドット抜け保証をつけて3万円弱。

地デジチューナーは入っていないが、パソコンにチューナーボードを拡張しようと考えていたので必要ないと思ったから。HDCPにはもちろん対応している。

決め手は、デザインと安さ。あと、そのディスプレイの薄さ。
3万円とは思えないぐらい見た目はいい。

最近(2008年8月)流行の、HDMI端子や最新のDisplayportはついていないが、現状では十分。

ワイドでDVDや動画が見やすい。最大解像度は、1680×1050。
そこまで解像度は高くないが、使っている限り十分。

色はブラックなんで、他の周辺機器と色を合わせると、写真のように見た目がさらによくなる。


液晶ディスプレイ LG電子 FLATRON L227WTG
ディスプレイとPCスピーカー
(クリックで拡大表示)

[ページトップへ]

PCスピーカー - Logicool Z-10 -

最近DAP(Digital Audio Speaker)を簡単につなげて音楽が聞けるスピーカーが増えている。手軽にiPodなどに入っている音楽を聞くことができるので非常に便利。

だけど、iPodなどに音楽データを転送する大元なるパソコンでは、パソコンについているスピーカーがあまりよくなく、いい音質で聞けないなんてことになっている人も多いと思う。

この問題を解決してくれる存在が、PCスピーカーのZ-10。なんと、このPCスピーカーは、

ヘッドホン用出力端子
iPodのステレオミニジャックと接続できるAUX端子
パソコンとの接続用のUSB端子


がついている。

だから、普段はパソコン用のスピーカーとして使い、DVDなどで映画を迫力ある音で楽しんだり、音楽を楽しめる。もちろん、ヘッドホンで楽しむこともできる。

また、音楽だけを聞きたいときは、パソコンは起動せずに、iPodとスピーカーを接続してiPod用スピーカーとして音楽が聴ける。

一台あると非常に便利なスピーカー。また大きさもこなれていて、非常に使い勝手がいい。また、Z-10は

時計の表示。 CPUやメモリの使用率の表示。
再生している曲の情報の表示。 メールの着信の表示。

などのさまざま情報をディスプレイに表示できる。
使ってみて気づいたが、僕はCPUにデュアルコアを使っているが、それぞれのコアの使用率を表示している。細かいところにもこだわっているのが感じられた。

音質は、非常にフラット。曲本来の音質を大切にし、全ての周波数帯域をバランスよく再生している。聞いていて飽きない。スピーカー固有の音にこだわる人には物足りないかもしれないが、ほとんどの人には十分だろう。

PCスピーカー(右) Logicool Z-10
スピーカー(右)
(クリックで拡大表示)

PCスピーカー(左) Logicool Z-10
スピーカー(左)
(クリックで拡大表示)

[ページトップへ]


その他のおすすめ機器

現在作成中

[ページトップへ]