ドミンゴのブログ 2008年8月


   2008年8月のドミンゴの日々のできごとをつづったブログ!

   大切な思い出をブログに残していく.


2008年8月
S  M  T  W  T  F  S
               01 02
03 04 05 06 07 08 09
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31                   


Sightseeing in 横浜

2008/08/04 (月)

今日から学会を巡る旅が始まる。

今日は、学会のために横浜に移動する日!


○藤先生の車で横浜のリッチモンドホテル横浜馬車道にやってきた。
久しぶりの高速道路、先生の車はデカイし、加速も力強い。
ヴィッツとやっぱり違うな。
まあ、燃費も違うが(^^)

途中、日本平PAで同級生の一人を拾い、その後は、富士川SAで先生がソフトクリームをおごってくれたりして、一服し、足柄SAで天然水を補充し、最後は海老名SAで「味噌カツ丼」を食べて、ホテルに向かった。

海老名SAは名前だけは知っていたが、来たことはなかった。
平日なのにかなり混んでいて、ご飯も立ち食いになってしまった。

味噌カツ丼は680円だったけど、その割には結構量があった。味は、かなり濃く、塩辛い感じ。これが関東風なのか?と思った。

ホテルに午後2時前後に到着し、そこからは同級生2人と Domingo の3人で自由観光の開始!

若干疲れていたけど、体にムチを入れて観光開始!

まずは、「赤レンガ倉庫」に行った。
以外にホテルから離れていなかったから、かなり暑い中少し歩けば赤レンガ倉庫に行くことができた。

赤レンガ倉庫は、かわいいカフェ、美術展、アクセサリーショップ、インテリアショップなどたくさんのお店が入っていて、ショッピングを楽しむことができた。

記念に、色合いのいいリストバンドを1つ買った。

あと、マンゴーのフルーリを食べた。外めちゃめちゃ暑かったから、とても冷たくて、生き返った。あまりに冷たすぎてお腹が若干痛くなったけど
(>_ ^)

ショッピングを楽しんだ後は、「山下公園」に行って、海辺に沿って散歩を楽しんだ。その後は、「元町商店街」に行ってきた。
高級そうなお店が多く、ウィンドウショッピングを楽しんだ。

「赤レンガ倉庫」も「元町商店街も」デートで来たらきっと楽しいと思う。
覚えておこうと思った。

その後で、横浜中華街を通り抜けながら、ホテルの近くのカツレツ屋「カツレツ庵」に行った。ここは、先生のお勧めの店。

「カツレツ定食」1470円を頼んだ。ご飯と味噌汁とキャベツ添えのカツレツという定食。

タレは甘めで、たくさんつけてもしょっぱいと感じることはなかった。
驚いたのは、カツレツのやわらかさ!カツレツは一口サイズにカットしてあり、8切れある。ご飯がすすむすすむ、とってもおいしかった。

ご飯をおかわりし、キャベツは3,4回おかわりした。
いやいや、お腹いっぱい、、、満足満足(^^)

カツレツ庵の後は、夜の横浜を楽しんでもよかったが、みんな疲れていたのでホテルに帰ってゆっくり休んだ。実は、これを書いてるのは午前1時半、帰ってきて少しして寝てしまってた。

いやいや、今日はよく歩いた。明日は、どうなるのかな。
せっかくの横浜だから、楽しまなくちゃ!


山下公園にて
山下公園にて。
(クリックで拡大表示)

[ページトップへ]

鎌倉観光

2008/08/05 (火)

今日は鎌倉を旅してきた(^^)

まず、北鎌倉駅で降りて、驚いたのは、
横浜とは違った雰囲気があったこと。

ミンミンゼミが騒がしく、またゆっくりと鳴いていて、
それまでの都会の喧騒・時間の流れが鎌倉では
ずっとゆっくりとなったように感じた。

まず初めは、北鎌倉駅のすぐ近くの「円覚寺」に行ってきた。
円覚寺は広く、まず「山門」(写真:右)をくぐって、「仏殿」でお参りをした。
本尊には「宝冠釈迦如来」(写真:右)が安置されていた。

国宝の舎利殿(お釈迦様の遺骨が納められているところ)には、源実朝が宋の能仁寺から請求した仏牙舎利が奉安されていて、中に入ることはできなかったが、舎利殿の近くには座禅道場があるようで、お経か何かを唱えている声がした。

仏殿の右側の小さな山を登っていくと、1301年に北条貞時が国家の安泰を祈って寄進した「洪鐘(おおがね)」があった。
頂上は結構高く、景色もよかった。(写真:右)

円覚寺URL: http://www.engakuji.or.jp/index.shtml

次は、線路に沿って歩いていくと、「建長寺がある。

円覚寺のような山門があり、すぐ後ろには仏殿があった。

仏殿のすぐ後ろの建物には、釈迦如来が安置されていた。
(写真:右)

お釈迦様の姿は非常にやせていた。これは、苦行に耐えているためであり、そのお顔は、苦行に耐える辛い表情をされていた。
自分も苦行からすぐ逃げるような人間ではなく、我慢し耐えることを学びながら人生をおくりたいと思った。

また、本尊の天井にはとても大きな白龍の図(写真:右)があり、
大きな龍が自分たちを上から見下ろしていた。

建長寺ではお寺の中に入ることができた。
お寺の庭はきれいに整備されていて、景色がよく、少し見入ってしまった。

建長寺では、外国人に写真をとってもらったり、おじいさんに話しかけられたりしておもしろいできごとがあった。

建長寺を出て、道なりに進んでいくと、「鶴岡八幡宮」があった。

境内は結構大きくて、本宮(写真:右)はかなり大きかった。

お参りをして、「大石段」を下り、舞殿を過ぎて出口まで来て一枚写真を撮った。

八幡宮を出て、その前通りを歩いていくと、多くの食事処、甘味処、アクセサリーショップなどがあった。

道沿いのそばやさんでうどんを食べた。コシがものすごく強くてびっくりした。ちょっと量が少なかったかな。自分には。

そして、そのまま歩いていって鎌倉駅まで行き、そこから江ノ島電鉄で「長谷(はせ)駅」で降りて、「鎌倉の大仏」(写真:右)を見てきた。

なかなか大きくて、中に20円で入れたので、大仏の中に入ると、中は結構空洞になっていて、大仏さまの頭の裏が見えた(^^)

お寺を出てすぐの土産屋で少し土産を買い、江ノ電の駅まで戻って、「江ノ島駅」まで移動した。

江ノ島は、今日8月5日が花火大会みたいで結構混んでいた。
海に近くなると水着の女の子が多かった。

ちょっと男三人で来るところではない感じで、少し歩いてそのまま江ノ電に乗り、「藤沢」でJR線に乗り換え、「大船」に行き、「関内」に帰ってきた。

お昼にあまり食べれてなかったので、学生にぴったりのがっつり食べられる「てんや」に行き、天丼とうどんのセットを食べた。

天丼は揚げたてでさくさくしておいしかった。

コンビニで買い物をしてホテルに戻った。

そして、爆酔し、気づいたら12時近く、いやいや楽しく、暑く、疲れた一日だった。

だけど、鎌倉は京都とは違った、静かさ、質素さを感じた。
明日は、いよいよ発表当日、頑張ろう(^^)/


*** 円覚寺 ***
円覚寺 山門
山門
(クリックで拡大表示)

円覚寺 宝冠釈迦如来
宝冠釈迦如来
(クリックで拡大表示)

円覚寺 洪鐘(おおがね)
洪鐘(おおがね)
(クリックで拡大表示)

*** 建長寺 ***
建長寺 山門
山門
(クリックで拡大表示)

建長寺 釈迦如来
釈迦如来
(クリックで拡大表示)

建長寺 白龍の図
白龍の図
(クリックで拡大表示)

建長寺の庭
建長寺の庭
(クリックで拡大表示)

建長寺での記念写真
建長寺にて
(クリックで拡大表示)

*** 鶴岡八幡宮 ***
鶴岡八幡宮 本宮
本宮
(クリックで拡大表示)

鶴岡八幡宮 大石段
大石段
(クリックで拡大表示)

鶴岡八幡宮 入り口から
入り口から。
(クリックで拡大表示)

*** 鎌倉の大仏 ***
鎌倉の大仏
(クリックで拡大表示)

鎌倉の大仏
(クリックで拡大表示)

[ページトップへ]

横国で学会発表 (機械学会年次大会)

2008/08/06 (水)

一昨日、昨日と横浜、鎌倉と観光したが、今日はスーツで学会発表。
場所は初めていく横浜国立大学

まず、横国まではかなり交通の便がよくないと思った。
最寄り駅の「三ツ沢上町」から大学まで徒歩で20分かかる。

今日も30℃を超える暑い日だったが、長袖のスーツを着て、ジャケットを片手に大学まで向かった。

途中で、汗が滴り落ちてきた。
本当に暑かった。

自分を含め3人が発表した。一人は午前中で終わり、
自分ともう一人は同じセッションで発表した。

発表は、約1年ぶりで、少し緊張してしまって、自然なプレゼン発表ができなかった。
まあ、点数をつけるとしたらよくて60点だろう。


6月にやった実験結果を発表したが、
かなりデータがあり、今後どのようにまとめていくかが大きな問題だと思う。もう少し論文を読む必要がありそうだな。

まあ、何はともあれ今日は何とかなったかな。

ホテルに帰って着替えて、横浜まで行って、ラーメンを食べた。
濃厚なラーメンでにんにくの塊をつぶして食べれるようになっていた。
他の二人はにんにくを入れていたが、自分はちょっと遠慮した。

そして、横浜は今日が最後なので、折角だし夜景を見ながらホテルまで2駅ぐらいある距離を歩こうということになった。

右の写真は、横浜駅の西口から出てすぐのところで撮った写真。
その後の写真は、道路沿いに歩いていった際に撮った写真。

やはり夜景がきれいな町に住みたいと思った。
ご飯を食べた後の散歩にいいし、
夜景を見ながら歩いていると、気持ちが落ち着くからいい。

そして、マックで夜食を買って、ホテルに到着。

明日は、今度は会津に向けて出発だ。
長旅になりそうだ。がんばろう。


横浜の夜景
横浜の夜景1
(クリックで拡大表示)

横浜の夜景2
(クリックで拡大表示)

横浜の夜景3
(クリックで拡大表示)

横浜の夜景4
(クリックで拡大表示)

横浜の夜景5
(クリックで拡大表示)

[ページトップへ]

会津へ移動 by 先生の車

2008/08/07 (木)

今日は横浜から会津まで車で移動した。

まず、首都高の大渋滞にはまり、横浜を9時に出たのに
首都高を向けたのは二時間半後だった。


東北自動車道に入って「蓮田」SAに入り、
昼ごはんを食べた。
えび天丼(大盛り)とミニうどんのセットでお腹を満たし、
デザートにラムネソフトクリームを食べた。

おいしかった。

そして、SAで研究室の他のメンバーとも会った。

SAを出て、そのまま那須高原でICまで行き、
高速を降りた。

そこからは410号線を北に進んだ。
高速を降りてすぐのところで、塩原温泉について情報を仕入れ、
近くの「彩花の湯」に行って、温泉を楽しんだ。
少し熱めの温泉で、汗を流しながら入った。
その後の水風呂は最高だった。

寄り道として、もみじ谷大吊橋を見てきた。

そして、そのまま北に進み、午後六時半ごろ会津のホテルに到着した。

夕飯は、ホテルの近くには食事処が全然なく、
美容院と居酒屋しかなかった。
なので仕方なく駅前まで行った。

駅横に立つビルの3Fの中華料理屋でご飯を食べた。
3人でいろいろな料理を頼み、たくさんの味を楽しんだ。

おいしかった(^^)

いやはや、楽しく、いろいろなことを学んだ一日だった。


レインボーブリッジ(車窓から)
レインボーブリッジ(車窓から)
(クリックで拡大表示)
もみじ谷大吊橋,

もみじ谷大吊橋
もみじ谷大吊橋
(クリックで拡大表示)

[ページトップへ]

混相流学会 in 会津

2008/08/08 (金)

今日は、混相流学会の初日。
朝6時に起きて、朝食を食べた。
豪華な食事で、おかわりをしてしまった。

学会会場の会津大学に着くと、そのきれいさに驚いた。
キャンパスは広く、サッカーグランドはきれいだった。
今日は研究室の2人が発表だった。

どちらもまあまあ発表は成功したが、なかなか難しい質問が来たみたいで、質疑応答はなかなか大変だったみたい。
まあ、どちらも発表の方は堂々とできたみたいだからよかった。

聞いていた発表の中でよかったのは、同志社の○保くんの発表。
緊張した感じだったが、発表を聞いていて研究への情熱を強く感じた。
発表も堂々としていて、とても感心した。

研究が本当に好きで、楽しく研究をしているのが伝わってきた。

自分ももっと研究に情熱を捧げねばな。。。と思った。
だけど、興味がないとな、俺の場合はちょっときついかな?
情報系に行った方がよかったかな?


学会から帰って、7時から研究室の先生+生徒+他大学の先生+東○の方と「○ろはに○へと」で飲んだ。
いろいろな話で盛り上がった。
やっぱり学会の醍醐味はいろいろな人との交流だ!

飲み会の後は、学生だけで「鶴ヶ城」に行ってきた。
夜だったからあまり隅々まで見れなかったが、
結構きれいで広いお城だった。

最後に、研究室の3人でボーリングをした。
結果は、2位。

9レーン目のストライクで逆転大勝利!
明日もがんばろう。

現在、2時近く。
明日も早いし、もう寝よう(〜_)


ホテル「ニューパレス」
ホテル「ニューパレス」
(クリックで拡大表示)

野口英世青春広場
野口英世青春広場
(ホテルの前にあった)
(クリックで拡大表示)

鶴ヶ城

鶴ヶ城
鶴ヶ城
(クリックで拡大表示)

[ページトップへ]

混相流学会 二日目

2008/08/09 (土)

今日は、朝7時にご飯を食べて9時にホテルを出て、学会会場に向かった。今日は、セッションが2つと大講義室での招待公演があった。

セッションに出たが、内容が全くわからなかった。
数値解析は難しい。。。

だけど、大講義室であった酒造りの招待講演はとてもおもしろかった。会津は酒造りで有名な地域で、たくさんの酒蔵があるということだった。

社長さんは話の中のところどころで冗談を入れながら、おもしろおかしく話をしてくださった。

その後に、お昼ご飯を食べて一度ホテルに帰った。

ホテルに帰って、着替えて、
研究室の学生7人で会津のプチ観光にでかけた。

行ったのは、猪苗代湖、結構でかくて湖水浴場があった。

そこで、持ってきていた海パンに着替えて、湖で泳いだり、ビーチボールをしたりして楽しんだ。

最後に修士2年対1年でビーチボールで試合をした。
結果は、修士2年の2勝だった。

湖で五時か六時頃まで遊んでホテルへの帰途についた。
コインランドリーでみんなの着物を洗濯して、
駅にお土産を買いに行った。

駅内には結構いろいろなお土産が置いてあって、
いろいろなお土産を見て、食べるものを3つ買った。
お土産には「あかべこ」や「漆器」などいろいろ置いてあった。

お土産を買って、
夕食には喜多方ラーメンの「来夢」でご飯を食べた。

僕は「正油チャーシューラーメン」の大盛と野菜餃子5個を食べた。

ラーメンで特徴的だったのは麺で、コシがあり、少し太めだった。
大盛は以外に量があって、結構お腹いっぱいになった。


ラーメンを食べた後はホテルに帰った。
ホテルについてからは、発表練習をしようかと思ったが、
めんどくさくなって、
次の日がチェックアウトだったのでその用意をして寝た(~_~)Zzz


猪苗代湖の遊覧船
猪苗代湖の遊覧船
(クリックで拡大表示)

ビーチボールで負けて土下座する修士1年4人
ビーチボールで負けて
土下座する修士1年4人
(クリックで拡大表示)

[ページトップへ]

学会発表 + 学生会初日

2008/08/10 (日)

ついに今日は学会発表当日。

朝起きてみると、助教の先生が先生の発表スライドをチェックしていた。
また、修士1年生で同じ日に発表がある3人はものすごく熱心に発表練習をしていた。
ホテルの前や、ホテルのフロントの前など。。。
なんて、真面目なんだ(゜○゜)すげぇ〜〜〜

僕は、マイペースに一度スライドに目を通して、
Yシャツに着替えながら、気を引き締めた。

学会に着いて、発表会場に行った。
発表のセッションは朝9時からと朝一番のセッションで、
僕の発表は4番目、だいたい9時45分くらいからだった。

僕の前の発表者は非常に発表がうまく、
おぉすげぇ〜と思った。

だが、どちらかというと練習したようによどみなく淡々と発表していた感じを受けた。

僕の番になった。
僕は緊張するとのどがものすごく渇くので、
十分水を飲んで発表に備えた。

発表は、聴講者に対して何度か前を向くようにしながら、
緊張しながらも、楽しく発表できた。
練習不足か、本番の緊張か、
少し発表時間の10分を過ぎてしまった。

まあ、年次大会に比べれば、うまくできたと思う。
年次はなんせ久しぶりだったし。。。

質疑応答は、何個か来たが、まあ質問の内容には答えることができたかな。最後の同志社大学の○屋先生の質問はかなりディープで答えに困ってしまったが、まあこんなもんかな、かけた時間の割にはよかったかな。

学会は午前中で終わりで、午後は混相流学会の学生会があった。

昼飯の弁当を食べて、そのあとにバスに乗って、「柳津西山地熱発電所」に行った。

まず、着いて初めに、地熱発電とは何か?、東北電力はどういった地熱発電を行っているか?などの紹介のお話を聞いた。

その後に、実際に発電所内のタービンや発電機や冷却装置などを見せていただいた。最後にPR館で地熱発電のわかりやすいビデオや、地熱発電に用いられる器具などを見た。

感想としては、自然のエネルギーを利用した地熱発電は、やはり火力や原子力に比べて発電量は非常に小さいが、原料がただなので、原料の価格により影響を受けることはないし、二酸化炭素や有害な放射線廃棄物などを出さないクリーンな発電方法だという印象を強く受けた。

しかし、現実としては自然エネルギーだけに頼った発電では、安定した発電量を得られないし、発電量も使用量を満たすほどないなど、やはり人工的に作り出したエネルギーを使うしかない現状があることを痛切に感じた。

政府は、地熱発電や太陽光発電などの自然エネルギーによる発電量の火力や原子力などを含めた総発電量に占める割合を増やしていくというが、やはり安定供給、発電量の2つが大きな問題となってくることは否めない。

NAS電池などを使って、充電し、発電量が足らないときは充電池から電力を供給するなどすれば安定した供給が行えるとは思うが、やはり難しいと思う。今後どのようになっていくか、とても興味がある。

地熱発電所の見学を終え、バスに乗って、「自然の家」に向かった。

着いてみての感想は、自然の家はやはり自然の家だけあって、蛾はたくさん飛んでいるし、ベッドは二段ベッドだし、布団はしっかりと畳んで返してと言われて、畳み方まで教えられるし。。。と規則が多くて大変だと感じた。

そして、最初に「オリエンテーション」という規則についての説明があった後は、風呂、夕食と続いたが、なんとも時間割がひどい。

オリエンテーション 〜 5:20
風呂 〜 6:20
夕飯 〜 7:00


ん〜なんともせわしない。

さらに問題なのが、僕らの下着などの着替えが入ったスーツケースが自然の家に届いたのが6時20分。

風呂上がりにもスーツを着なくてはいけないなど、もう何もかも段取りがうまくいっていない。これにはまいった。
風呂に入っても全然疲れもとれない。5分しか入れなかった。
はぁ〜(><)

夕飯も、食べ始めたのが6時半で、お腹が減っていたのでバイキングだということもあってたくさん食べ物をとったが、いかんせん食べる時間に制限がある。他大学の学生といろいろ話しながらもご飯をかき込まなくてはいけず、味を味わう余裕がなかった。

そして、一気に食べて、その後は「研修室」に行って、それぞれの自己紹介をした。

参加したのは、北大、筑波大、同志社大、静大の4大学計24人の学生と3人の先生方。

みんななかなかの個性派揃いでとても楽しかった。

趣味や研究などいろいろ話してあっという間に時間が経って、消灯の時間になっていた。

部屋に戻ってからも、同志社の学生といろいろ話をして日が変わって、次の日の朝食が7時40分だったので、早めに寝た。

いやいや、発表あり、見学あり、自己紹介ありと大変な一日だった。


筆者の発表風景
僕の発表風景
(クリックで拡大表示)

柳津西山地熱発電所
柳津西山地熱発電所
(クリックで拡大表示)

学生会風景
学生会風景
(クリックで拡大表示)

[ページトップへ]

学生会2日目 + 浜松へ移動

2008/08/11 (月)

朝早く起きて、7時40分からご飯を食べた。
朝から、結構たくさん食べてしまった。
だって、夕飯以降間食していないし、お腹も減る。

8時半ごろから、
先生たちの講演を2つ聴いた。

まず、○田先生の講演を聴いて感じたのは、
研究とは、何が面白いのか?やりがいは何か?

○田先生の研究の魅力とは要約すると、「それまでの研究者たちが紡いできた研究に自分も加わり、その研究に貢献し、歴史を紡いでいくこと。」
ということだった。

確かに、それは一理あると思った。

だけど、その説明の中で、「企業は、自社の技術を通して社会に貢献すると言ってはいるが、実際は利益を優先させ、いかにお金を稼ぐかを考えていて、言っていることと実際の企業の考えにはギャップがある」というような話があった。

言いたいことはわかるが、どちらかと言えば、これは研究者的な考えだと思う。

「お金を稼ぐこと」は確かにきれいな言葉ではないかもしれないが、実際お金を稼ぐことを通して、そのお金が雇用やものの流通を生み出す。

世の中にあるものの多くは理論的に確立されていないが、経験から得られた結果をもとに使われている。これが、研究者としてはあまり受け入れたくないことだろうと思う。

○田先生は、どちらかというと理論的な裏づけがないものは受け入れたくないし、理論的な裏づけなしに製品を作ってしまうことに抵抗があるのだろう。確かに、研究者にはこの姿勢は重要だと思う。

まあ、これは研究の魅力の一つの考えとしてあると思う。

次に、○屋先生のお話があった。
内容は、最新の混相流研究についてだった。

お話の中で強く感じたのは、
「人にわかってもらうようにレポートを書いたり、プレゼン資料を作る際には、愛のあるレポートや資料を作れ」
ということだった。

どんなことも相手の立場になって考える姿勢の大切さを強く感じた。

先生たちの講演の後は、4大学各研究室の紹介があった。

北大の研究室紹介の中でみんなで歌った「混相流の歌」は忘れられない(^^)

筑波大の研究室の紹介も質問形式だったりして面白かった。

同志社大の研究室紹介はどちらかというとまじめに研究の紹介だった。

そして、静大の研究室紹介だったが、デキは他大学に比べ低かった。
まず、○田の説明は固すぎてつまらないし、○本の説明は全く一人劇場だった。○屋先生も言われていたように愛がない。
北大の人は寝ていたし。。。

静大は、まじめだけど、まじめだけ。
その場その場で空気を読み、人をひきつける最高のパフォーマンスをやはり心がけ、目指すべき。

自分にも言えることだが。

まあ、いろいろと学んだ学生会だった。

昼ご飯を食べて解散した。

同志社と筑波大とはある程度話せたが、北大の人たちとはあまり話せなかった。それだけが残念だった(><)
まあ、名刺を渡しておいたから今後に期待しよう。

解散後に先生の車で自然の家を後にした。

○屋先生を郡山駅まで送り、そこから一直線に浜松を目指した。

途中の車内では修士2年の3人のうち、自分だけがかなり寝てしまった。
先生には申し訳なかった(><)


先生にも結構いじられたが、まあいいか。

最終的に浜松の静大に着いたのは、午後11時過ぎ、家に帰ったのは12時だった。

いやいや、なんとも楽しく充実した一週間だった。

今日は、○田先生のいびきなしで静かに眠れそうだ。



[ページトップへ]

実家で梨 梨 梨 !

2008/08/13, 14 (水・木)

学会から帰ってきて、ゆっくりしたいと思ったが、実はこの時期実家の梨農園は大忙し。

毎日、家族や親戚から「いつ帰ってくるのか」という電話やメールが届く。
ん〜実家に帰ろう。帰ってもゆっくりできないことは覚悟の上で。

実家に帰ってみると、実家は予想通りの忙しさ。
早速、いつもやっている「梨の箱詰め係」を任された。

梨の箱詰めと聞くと、簡単かもしれないが、いやいやこれが大変。

収穫した梨は、まずそれぞれ一個ずつに袋がかかっている。
まず、おばあさんがその袋をとって、ぼっち(頭から出ている茎?)をはさみで切り、明らかに商品とならないもの以外の梨を仕分け箱に入れる。

そして、その後からが自分の仕事。

その中から、傷がなくきれいなもの、「輪紋病(蝶にさされることでその部位が同心状に腐っていく病気)」になっていないもの、カメムシにさされていないもの(さされるとその部位が周囲に比べ硬くなる)を選ぶ。

さらに、それらを2種類の箱
3kg箱: 個数 7,8,9,10
5kg箱: 個数 9,10,11,12
に割り振っていく。

ここで大変なのが、上記の8種類の箱全てで梨の大きさが微妙に違うこと

詳しく言うと、たとえば、梨1個の大きさは

・・・ 3kg8個用 < 5kg12個用 < 3kg7個用 ・・・

のようになっている。

この微妙な仕分け作業を、一日で数千個やるのだ。

ゆっくりやっていたら、間に合わない。
一つの梨にかける時間は2,3秒。
一瞬で傷、病気を見分ける必要がある。

しかもずっと立ちっぱなし、また扇風機もなく作業中に汗が滴ってくる。
いやはや、きついの一言。
また、自分の仕事以外の周りの人の仕事にも気を配っておく必要がある。

前向きに考えると、集中力を鍛えるにはいいかも(^^)

朝早くから、午後8時まで続く。
終わった時は、もう朝だくだく。
黒いTシャツから塩が吹き出ていた!

いやはや、これは体力がいる。
明日からは研究室に戻って、○ホトでの実験準備と、論文作成をしなくては、研究室のメンバーの英語での発表練習の練習を聞いてあげなくては。。。がんばろう(> 〜)

<付け足し>

右の写真は、実家の愛犬"げんた"
暑さで体調を崩しているので、一時的に家の中でクーラーの効いた部屋で休養中。

写真は、ソフトクリームのふたを食べてる"げんた"。


実家の愛犬"げんた"

実家の愛犬"げんた"
実家の愛犬"げんた"
(クリックで拡大表示)

[ページトップへ]

友達"ヤス"の別荘で自然を満喫 (^^)

2008/08/21,22 (木,金)

 

学部4年のとき以来、2年ぶりに友達の別荘に行ってきた。別荘のある愛知県設楽町は自然がいっぱい。

午前中に浜松に集まって、食料や飲み物の買い出しをした。男5人で16000円、精算終わった後で買いすぎかな〜なんてみんなで笑った(^ ^)

買い出しの後に、お昼を食べた。カイン○キッチンの学生ラーメンは200円で、チャーシュー丼は250円、なんとも良心的な値段。味はどうかというと、まあとてもスタンダードな味。特に学生ラーメンは。まあ、お腹が膨れたところで川に向かって出発した!

最初についた川は、2年前に来たときと景観はほとんど変わっていなかった。澄んだ水、川の流れる心地よい音、夏を思わせるセミの泣き声、いつもの機械に囲まれた日常生活では見れない、聞けない音や景色がそこにはあった。

早速、水着に着替えて川になだれ込む。水が冷たい(> <)立っているとなぜか足元がむずむずする。。。なんだ?と思って見てみると小魚がスネをつついているではないか!しかも、一匹二匹ではない、数十匹いる。なんだこりゃと思ったが、まあアブとは違って害はないだろうと思って放置。

川の中あたりはさすがに足がつかない、平泳ぎで水泳を楽しんだ。流れに逆らって泳ぐのは非常に体力がいると感じた。ひとしきり泳いだ後は、石からの飛び込みにはまった。水面から一メートルも出ていないところで飛び込んで遊んでいると、やはりより高いところから飛びたくなる。

で、「川の写真1」の中の◎の中心あたりの位置から川に飛び込むことにした。高さは、7,8メートルぐらい。まあ、以前に郡上八幡の橋の上から飛び込んだことがあったから楽勝だろうと岩に登る。

さて、飛ぶかと思って下を見ると、これまた以外に高く見える。。。ちょいビビる。が、みんなが飛ぶんで俺も飛ばねばと思い切って飛ぶ。。。

派手な着水で若干あごを打った。まあ、郡上八幡で大切なところに大ダメージを食らった経験から比べれば、全然軽い。気持ちよかった(^ ^)

川から上がって、着替えて、目的地のヤスの別荘に向かった。ヤスの実家についたら、荷物を降ろして、BBQの簡単な準備をした。その後に、夕飯までの一時間程度川釣りをした。

まず、川釣りの準備で困ったのは、しかけのミミズを針につけること。
僕は田舎育ちのくせに、昆虫とかが持てないのだ。。。友達からバカにされたが、まあ、気持ちしだいでなんとかなる。嫌がるミミズをブスっと針に指す。いきのいいミミズはもの凄く抵抗するから大変だった。

しかけをつけたら、いよいよポイントを決めて釣りを始める。初めて10分程度経った頃、さおに手ごたえを感じた。これは、魚が餌をつついてる証拠。エイヤーと竿を上げると、ぴちぴちと魚がついてきた。ヤスに聞くと、アブラハヤというらしい。いやー、魚が釣れるとうれしい。

その後も、二匹釣った。一匹はアブラハヤで、もう一匹はハヤだった。大きさはどれも10cmぐらいでそこまで大きくないが、まあ釣りを満喫した。

釣りの後は、BBQの用意をした。ガスコンロ、網、炭を準備したり、野菜を切ったりと手分けをして準備した。火を起こして、さあBBQ開始!お酒を飲みながら、買いまくった肉を焼いて食べながら、バカ話をしながら、楽しい時を過ごした。。。

ぐだぐだになってきたら、寝るやつ、一人食いまくるやつ、ばらばらになって川の流れを遠くに聞きながらそれぞれが自由に楽しんだ。

僕は、たらふく食べた後は、友達と朝4時ぐらいまでウイニングイレブンをやって楽しんだ。ゴールが決まったら、バカみたいに騒いで。周りには、ほどんど民家がないから何でもありだ(^ ^)

次の昼ごろに起きて、片付け、掃除をしてヤスの別荘を後にした。

最初に行った川とは違う川に行って、これまた釣りと川遊びを楽しんだ。釣りに飽きた僕は、川の流れに足を入れながら、いろいろなことに思いを馳せた。やはり、自然の中で育った僕には、自然のにおい、音、景色が合っているんだなと考えもした。

浜松への帰り道の途中で、虹鱒の料理屋さんがあったので寄ってみた。川魚を食べるのは、いつぶりだろう。そう思いながら、虹鱒の塩焼き、刺身、フライを食べた。

さしみは粋がいいからなのか、食感がプニプ二としてとてもおいしかった。フライは、柔らかくてこれまた、うまい。塩焼きは、やわらかくて熱々の虹鱒をごはんといっしょに口にかきこんだ。川魚は、肉が柔らかいのかな?あと、虹鱒自体の味は非常に薄く、ちょっと塩をかけて食べるのがちょうどいいと感じた。

川遊び、釣り、BBQ、川魚料理を満喫した2日間だった。非常に楽しかった。ヤスには感謝感謝(_ _)

明日からまた研究室へ行ってがんばろう(^ ^)


川の写真1
川の写真1
(クリックで拡大表示)

川の写真2
川の写真2
(クリックで拡大表示)

川の写真3
川の写真3
(クリックで拡大表示)

最後に一枚
最後に一枚
(クリックで拡大表示)

[ページトップへ]

韓国延世大学の教授4人の前で研究のプレゼンテーション

2008/08/27 (火)

いやいや、最近ないほどピンチな状況がやってきた。
昨日26日の朝、学校へ行くと、○藤先生が来て、
「明日15分英語で研究の紹介して!」と言われた。

韓国の延世大学から教授が4人来られるということで急遽各先生がそれぞれの研究テーマを発表することになったみたいだった。

てか、明日27日!(゜〇゜)、しかも英語で15分!


資料とか作ってないですけど。。。

もう一人発表することになった修士1年のHくんは国際学会が31日にあるから、その資料を発表すればいいけど。。。

俺、1日で準備するのかよ〜!

いやいや、もう無茶振りもたいがいにしてほしいです。

ちなみに、学生の発表は僕とHくんの学生2人だけ。

しかも、大学生とか高校生相手じゃなくて、教授、しかも日本でいう旧帝大クラスの教授。

てか、今日は来月9月の4日にある学会の発表資料作ろうと思ったんですが。。。

ん〜これも神が与えた試練か〜(><)

というとこで、午前中に髪の毛を切って、早速発表用のスライドを作り始めた。

研究の紹介、それぞれの専門分野に分かれた学会ではなくて。相手のバックグラウンドもわからんし。。。どうしよう。。。

あーだこーだで、同志社大の○屋先生が言われた「愛のある発表」をするために、見た目がきれいでわかりやすいプレゼン資料を作っていった。

夜9時にやっと資料が一通りできた。もし日本語の発表だったら、最悪これでもぶっつけ本番でも何とかなる。日本語なら、いちお今までも何回かやってきた。だけど、今回は英語!このままじゃ、大勢の学生や先生の前で恥をかいてします。やばい。

とりあえず、気分転換もかねて10時半に家に帰宅。風呂に入って、気づいたら11時半。てか、やばいな。。。
最近なかった追い込まれた状況。

寝ようと思ったが、さすがにアドリブで英語で話せる自信は今の自分にはない。だけど、今から説明用のカンペ(暗記用)を作っている時間はない。

どうするか、もうアドリブで英語で説明するしかない。
ということで、画面を見ながら何を言うかを英語で考える。

いつものスタイルでハイテンポの音楽をかけながら、じっと考える。
音がうるさいので窓を閉めて、キマグレンの"LIFE"をリピート再生にしながら考える。

こんなときに、つくづくAEON Familyで集まってネイティブと英語で話す機会を持っていてよかったと思う。
一年前では、明らかに間に合わなかった。無理だった。

何がいいかって、今なら結構アドリブでもなんとかすばやく英語で言葉がでてくる。これは、大きな成長だと最近自分で感じる。

午前二時、ある程度いいたいことが自分の頭の中でまとまった。
あとは、寝ることによる情報整理能力に頼ろう(^^)

僕は、本気で勉強するときは矛盾するかもしれないがかなり寝る。

寝ることは無駄だという人もいるけれど、僕はそうは思わない。
逆に、寝ることは意識があるときに比べ、情報の整理に全エネルギーが使われるから効率的だと考えている。

とにかく寝た。で、一度六時半に起きたが、二度寝して、予定していた七時半に起床。

起きてそのままプレゼン資料に向かう。寝る前に言おうと考えていたことをもう一度各スライドで頭の中で反復する。

気づいたら9時。牛乳を飲んで、スーツを用意して、学校に向かった。

で、学校でもう一度スライドを見直して言いたいことを頭の中で反復。
通し練習は一度もしなかった。

そして、本番。午前の部の執りだった。

前に発表したHくんはちょっと緊張気味で、日本語のときはすごいうまいのに、英語だとなかなか難しいみたい。

まあ、自分は自分のスタイルで望もう。水を口いっぱいに含んでゴクリ!
さあ、いこう。

最初はやはり第一印象が大切。印象がよくないと聞き手は話すら聞いてくれない。声を大きく、また発音は流暢に!

最初は少し緊張して言葉も流れよく出てこなかったけど、だんだん吹っ切れてきてノッてきた。

一気に最後まで言い切って。最後はアドリブで終了!
やり切った。

質問も教授の方からたくさんいただいた。
つたないプレゼンでもある程度内容を理解してもらえたみたいでとてもうれしかった。


発表の後、先生方からいろいろ誉めていただいた。

自分の点数では、70点。1日で用意してぶっつけ本番で望んだ割にはよくやった。

だけど、これからもっと発音よく、わかりやすい話し方で、簡潔で適切な受け答えができるように努力したい。

今回は、自分の今の実力を試すには非常にいい経験になった。
この経験をまた次の機会の糧にして頑張っていこう!


筆者のプレゼン風景1
(クリックで拡大表示)

筆者のプレゼン風景2
(クリックで拡大表示)

僕のプレゼン風景

[ページトップへ]

AEON フットサル大会

2008/08/31 (日)

今日は、イーオンの人たちとフットサル大会。午前10時45分に、"イクマインドア球’S倶楽部フットサル&テニス"に集合。

なぜか、時間通りに行ったら、ほとんど人がいなくて、あれっ?って思ったけど、その後ぞろぞろ人が集まってきた。

幹事のイーオンの○島さんが前日に買出ししてくれた大量の食料を降ろした。フットサルとテニスをするメンバーに別れて活動開始!

Domingoはフットサルに参加したが、久しぶりの運動でもの凄く疲れた(> <)てか、スタミナが落ちてる!まずい、普段から運動しないとこうなっちゃうのか。。。まじで、運動しようと思った。

5分交代でフットサルをやったので、自分が出る5分はとにかく全力で動いた。点も決めた。かなり暑いし!まあ、十分な水を飲んで望んだ。いやいや、楽しかったけど疲れたな。

フットサルをひとしきりやったあと、テニスにチャレンジしてみた。なかなか卓球のようにうまくいかないが、上手く打てると楽しかった。

まあ、そんなこんなであっという間にお昼。早速BBQの準備に取りかかる!まずは火を起こすこと。着火材や炭や置いてあった備長炭を使って火を起こした。これがまたかなり熱くて暑くて大変だった。2セットあったので、僕らはもう片方と競争して火を起こした。

火を起こすのに結構疲れて、僕は火を起こしたところでドロップアウト!まったりして友達とだべることにした。一度待ったりしたらもう戻れない!あとは、焼いていただいたものをいただくだけだった。あんまり食べれなかったけど(^ ^)

そんなこんなで、BBQを楽しみながらまったりした。なんかこんなにリラックスして話すのは久しぶりだった。あっという間に時間が経ち、最後に集合写真を撮って解散!

そのあとは、友達とファミレスでコーヒーを飲みながらまた長い時間話した。そして、家に帰って前日に発表練習した内容を確認して来月9月の4日の学会発表資料を見直した!


フットサル
フットサル
(クリックで拡大表示)

BBQ
BBQ
(クリックで拡大表示)

最後にみんなで
最後にみんなで
(クリックで拡大表示)

[ページトップへ]