ドミンゴのブログ
2008年9月
2008年9月のドミンゴの日々のできごとをつづったブログ!
大切な思い出をブログに残していく.
HOME
>
Blog
>
2008
>
September
2008年9月
S
M T W T F
S
01 02 03 04 05
06
07
08 09 10 11 12
13
14 15
16 17 18 19
20
21
22
23
24 25 26
27
28
29 30
4日: 中部大学で学会発表!
7,8日: 梨とお好み焼きと。。。
12日: 東大の学生が研究室を訪問
13,14,15日: ホームページ公開のための集中準備+卓球
22日: 研究室に先生1人加わる!
中部大学で学会発表!
2008/09/04 (木)
今日は、
学生のうちで最後の国内学会発表
。
応用物理学会が中部大学であった
。話す内容は、いつも学会で話しているPIVとか気泡とかの話じゃなくて浜松にある企業との共同研究の内容。
まず、
朝6時45分に起きた。
中部大学なのに?なぜかというと
青春18切符
を使ったから。学生なんだし堂々と使わせていただきます!これは、前に金券ショップで購入しておいたもの。
往復2400円!だけど、2時間近くかかった(> <)少々腰が。。。
鈍行で愛知県高蔵寺駅まで行って、そこから会場までのシャトルバスに乗った。
まず感じたのは、いつもの学会より人がかなり多いこと!規模がでかい!
中部大学についたら受付を済ませ、少し休んで会場入りした!
会場は、百人がギリギリ入るくらいの大きさ。まあ、スタンダードサイズ。ICMFに比べたら、4分の一以下だから驚かない。人はたくさんいたけど。
午前中は一時間程度講演を聴いた。その中に、
隣の研究室の同級生がいたけど、彼もまあまあなプレゼンをしていた。うまかったけど、熱意が少し感じられなかった。
お昼に味噌カツ定食を食べた。みそがカツと合っていてうまい!なんか、中部大学は学内にマックやスガキヤが入っていてうらやましい。てか、静大浜松キャンパスはああも何もないのだろうか。おっと、いつもグチが始まってしまうな。
で、ご飯を食べた後は、パソコンの動作をチャックし、企業の方にスライドを見てもらっていざ発表!
発表の前に十分に水を飲んで望んだ。発表自体はいつになく自然に落ち着いてできた。時間もちょうどいいぐらいに納まった。質問も全てきっちりと答えられたわけではないが、多くの質問にはしっかりと受け答えられたと思う。まあ、よかった。できは、80点ぐらい。もうちょっと勉強していたら文句なかったかな。
自分の後の発表を2つぐらい聞いて、浜松への帰途へついた。青春18切符で!浜松駅についたのは、午後6時ぐらい。
暇だったんでイーオンに寄って一時間もだべって研究室に戻った。
なぜか、先生が二人ともいないので、
今日は修士一年の2人しか残っていなかった。一人と、ご飯を食べに行き、そのまま家に帰った!
いやいや、なんか少しやりきった感があるが、
今日は少しゆっくりして論文執筆のためにまた明日から頑張ろう!
[ページトップへ]
梨とお好み焼きと。。。
2008/09/07,08 (土,日)
今日は、実家の親から人が足りないと緊急の電話があり、家族の誰かに倒れられても困るので、
なくなく実家を手伝うことにした
。
帰ってみると、
もう梨は「豊水」になっていてそろそろ梨の収穫も終わり
かなと思った。お客さんは、結構来る。箱で送る人はお盆の時期に比べれば全然少ないが、逆に
家で食べるように袋で買っていく人が多い。
そんでもって、梨を箱に詰めたり、袋や量り売りしたり、箱の梱包をしたりで6時ぐらいまでずっと立ちっぱなしだった。
いろんなお客さんが来るし、人が多いと待たせてしまうし、精神的にも体力的にも結構きつかった(> <)
で、
梨が終わったらすぐに母校である卓球の練習に向かった
。足はもう棒。。。だけど、卓球をする機会の少ない僕は多球練習などで容赦なくしごかれた。途中から足と手の筋肉に力が入らなく。。。
そんなこんなで練習は午後9時半ぐらいに終わった。
それから、定番の
炭焼きレストラン「さわやか」で遅めの夕飯とコーヒーを飲んで先輩らとだべった。
で、実家に帰ったのは日が変わる少し前、すぐに風呂に入って、ばたんと寝てしまった。
起きたらもう日曜日、6時に目が覚めたので、愛車のヴィッツを洗った。
やっぱり車を洗うと、なんかゆったりしてリラックスできる。だけど、7時くらいには最初のお客さんが来た。なんと早いんだ、あり得ないなと思いながら洗車の手を休めて梨を売った。
で、昨日の土曜日のように一日中梨を売った、特に土曜と違って人はひっきりなしに来るし、今日はいつもアルバイトで来ているおばさんがいないので本当に忙しかった。
途中で一つ上のいとこが手伝いに来てくれたからとても助かった。
なんとか一日乗り切って、また6時。そこからダッシュで風呂に入り、着替えて、梨を持って浜松に向かった。友達とお好み焼を食べた。
もんじゃ焼とお好み焼を食べて、
デザートにチョコバナナなんとかっていうのを食べた
。これは鉄板で焼くことになっていたんだけど。。。どうなるか予想がつかなかった。バナナとなぜかポッキーが3本とあとは生クリームとクレープの生地が入ったお椀が来て、これを混ぜて焼いて下さいと言われた。
で、
混ぜたらなんかどす黒いねばねばしたものになってしまって、これ大丈夫か?と思った
が、鉄板に広げて焼いてみる。なぜか焼けるとホットケーキみたいに固まってきて、最終的にはバナナ入りチョコ風味ホットケーキのできあがり!
食べたら、意外にうまいからびっくりした。二人ともお腹いっぱいになった(^ ^)
帰ったら風呂に入ってそのまま寝てしまった。
明日からまた研究を頑張らんとやばいな。
[ページトップへ]
東大の学生が研究室を訪問
2008/09/12 (金)
今日は、
午後3時から東大の博士課程の方が研究室を訪問された。
目的は、自分たちの実験テクニックをもっと知りたいということだった。
ちょうど、僕がメインにやっている研究や実験方法だったので自分が主に対応した。
主に、
実際のPIVプログラムに組み込まれているアルゴリズムはどういったものかなどを聞かれた。
現在のプログラムの雛型を作られたのは自分より3年上の先輩で、自分の代に至るまで処理ファイル形式の変更などの多くのマイナーチェンジが行われている。
自分自身としては、2000行以上あるプログラムを大学4年生のときに渡されて必死に理解した覚えがある。
まあ、そのおかげで今のプログラムについては一通りわかっていたので細かな質問にもしっかりと答えることが出来た。
やはり東大の方は質問も非常に鋭い!!!
東大の方が一番聞きたかったことは、
「どうしたらPIVの実験結果がそのようにきれいにでるのか?」
というもの。
初めは何か特殊な処理をしているのではないかという思いがあったみたいだが、
自分たちのプログラムはPIVで有効とされる各種計算アルゴリズムは組み込んであるが、それらはどれもハンドブックに載っている基本的なもの。
変な処理、無理やりデータを出す処理などはしていない。
最も重要なのは、
実験とその後のデータの処理の融合
、実験で得られたデータが汚いものだったら、それをどうやってデータ処理してもいい結果は決して得られない。絶対に!
これは実験をデータ処理のしやすいようにちょろまかすという意味では決してない。
具体的に言うなら、自分たちのデータ処理は主に高速ビデオカメラで撮影した画像の処理をするわけだが、
撮影した画像がピントがしっかりあっていなくて対象がぼやけていたら、背景を除いて対象を画像処理で抽出することははっきり言って無理。無理やり抽出してもそれは多くの誤差を含む。
だから、画像処理プログラムを理解した上で、どのような画像をとればデータ処理後にしっかりとしたデータが出るかをわかった上で実験を行う必要がある。これができていなければ、絶対にいいデータは得られない。
実験+データ解析の一連の操作を理解し、実際に行うことが非常に重要。
ていうことを東大の方にもつたわったみたいで非常にうれしかった。
自分も何度も何度も失敗して、ときには一日徹夜して取ったデータが使えないことがわかったり、マジでへこんだこともあったけど、それで今がある。こう思うと人生の経験には無駄はないと思えてくるし、今では全てのことで失敗してもめちゃめちゃ前向きに考えられる。
東大の方は、午後9時半ごろに帰られた。いやいや、非常に疲れた一日だった。だけど、東大の方とのディスカッションでプログラムの改良点も見えてきたし、とてもよかった。
頭が疲れているのがわかる。。。寝よう(_ _)Zzzz..........
[ページトップへ]
ホームページ公開のための集中準備+卓球
2008/09/13,14,15 (土,日,月)
13日土曜日
は、非常に忙しかった。
まず、朝七時くらいに起きて、宅配便でPCパーツが届くのを待った。
で、10時くらいにPCパーツが全て揃ったので、
音楽を爆音で聴きながら、一気に組み立てた。2時間近くかかった。
今回作ったPCは実家用で親から頼まれたもの。ちょっと派手に透明なアクリルケースで凝って作ったせいで大変だった。なんといってもケースから組み立てなくてはいけなかったから。
で、
作っていて足りないパーツが2つ程あったのでそれを家電量販店に行って買ってきたりして、最終的にできたのは2時くらい。
で、
そこからOSのインストールをしながら、英会話の予習をした。 ちなみに、実家に帰る予定だったので、OSインストール後はPCや周辺機器を車に詰め込んだ。
で、
六時から英会話に行って、疲れて眠かったけど、頭フル回転で乗り切り、そのまま地元の高校に直行し、じゃものメンバーと卓球を10時くらいまでした。
そのあと、
サ○ゼリアで12時くらいまで先輩たちとだべって帰宅
して、
PCを車から降ろして、周辺機器とセットアップしたりして2時
で、その後に風呂入ってすぐに夢の世界へ。。。
この日は、マジで時間との戦いだった。いやいや、疲れた、さすがに。。。
だけど、できたPCは結構かっこよくてかなり自己満足できたのでよかったかな(^ ^)
で、次の日(
14日、日曜日
)は、朝起きて梨を手伝いながら、
前日にセットアップしてあったPCにいろいろなソフトを入れる作業をした。
なかなか大変だったが、この日でソフトのセットアップは終わった。
で、
八時くらいから12月に入籍する予定の友達とその奥さんと女の子一人と自分の4人で寿司を食べた。
最初はどんな感じになるか心配だったけど、楽しく話しながらご飯を食べた(^ ^)なんか幸せそうで見ていてうらやましかったな。結婚式の二次会は大いに盛り上げなくてはいけないな。
で、梨を3人に配ってその日はうちに帰って、パソコンを少しいじって寝た。。。
時間はとんでとんで、
15日月曜日
は、じゃも試合が午後5時からあった。昨年から活動しているが、いつも人が揃わなくて実力はあっても不戦敗で負けていた。だから、
今年はみんなで一丸になってやろうということになっていた。だから、きつかったけど、土曜日に練習に行ったわけ。
で、
初戦が一番強敵とあたることになっていた。
なんで、みんなの表情も自然に引き締まる!
試合のオーダー(対戦表)も相手の出方を考えて組んだ。だけど、相手も普段と変えてきていて、結局は
出たとこ勝負
になった。
ちなみに
自分は最後の5番手、もし2−2で来たら、自分の勝敗でチームの勝敗が決まる超重要な役割
。
まあ、そうはならないと思っていたらそうなった(^ ^)
1セット目をとったけど、2セット目はとられた。
勝負の分かれ目となる3セット目はジュース(11点先取で勝ちだが、10-10となり、そこからは一本ごとにサーブ権が変わり、先に2点先取したほうが勝ち)になった。
ココからはもう精神力と気合と集中力の勝負。とってとられてが少し続いたが、最終的にこのセットを勝ち取ることが出来た!
で、その勢いで4セット目も最後の10点まで一気に取った。けど、最後の一本がとれずに10-8で結構追いつかれてしまった(_ _)
このセットをとられたら試合の流れは完全に相手にいってしまう。だから相手が苦手なサーブを思い切って出してみた。。。ら。。。相手はとれずに勝負あり!セットカウント3-1で勝利した!やったーーーー(^ ^)
チームとしては、3-2で強敵に勝利した!
チームメイトとも苦戦を制した喜びを分かち合った。先輩の一人は非常に熱くなっていて応援の声にも非常に熱が入っていたが、とてもうれしかったみたいだった。よかったよかった(^ ^)
第2戦も気を抜かずに、無難に勝利した!
いやいや、非常に精神的に疲れたが、満足した結果が得られてよかった!今日は、ゆっくり寝よう。。。(_ _)Zzz........
[ページトップへ]
研究室に先生1人加わる!
2008/09/22 (月)
今日から、
青森県八戸にある高専から来た先生が一人研究室に加わった
。その先生の補助するのは自分のいるPIVグループのメンバー3人。
午前中には早速ジャンボエンチョーに行きたいということだったので、自分が車を出して付き添ってアクリル板や接着剤なんかを買ってきた。
先生の手伝いをすべきかもしれないが、自分も論文を書いたりしなくてはならず、アクリルの組み立ては先生一人でお願いして、手が必要なときは声をかけてもらう感じにした。
物腰の柔らかい先生だなと感じたが、
今後半年間で本当の姿がわかると思う。
今後に期待して、今日はここまで。
[ページトップへ]