ドミンゴのブログ 2009年7月

   2009年7月のドミンゴの日々のできごとをつづったブログ! 大切な思い出をブログに残していく.


2009年7月
S  M  T  W  T  F  S
         01 02 03 04
05 06 07 08 09 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31    

諏訪の友達を訪ねる

2009/07/11 (土)

今日は、友達を訪ねて長野県の諏訪まで行って来た。

諏訪市は長野県の真ん中あたりにある。岡谷、塩尻の近く。

豊田東IC→諏訪ICは早くて2時間で行ける。

かなり飛ばして、気づいたらガソリンがほとんでなくて、ガソスタがあるサービスエリアは限られてるからひやひやしたけど、なんとかぎりぎりガソスタに滑り込めた。

午後3時過ぎに諏訪について、友達に車で諏訪湖とか霧ケ峰を案内してもらった。

霧ケ峰にある八島ヶ原湿原はなんともすごい雄大な景色!

こんな一面平地や山の景色を見るのはすごい久しぶりで、見入ってしまった。

その他にも蓼の海(たてのうみ)という田灌漑用のため池は、すごい静かでなんかいつも住んでいるところとは違う世界に来たような感じだった。

はちみつの山田養蜂場(岡山にあるよくテレビで流れる山田養蜂場とは名前は同じだけど、全く別のお店)でお土産に蜂蜜と梅で作った薄めて飲む用のジュースを買ったりした。

その後は、酒屋の真澄に行ったりなどなど。

夕飯にしゃぶしゃぶを食べ放題食べて、友達の家で酒を飲みながらいろいろ話した。

僕は、自動車メーカー、友達は医者と仕事は全く違うから、話していていろいろ勉強になることも多かった。

まあ、お互いまだプロじゃない、見習い。

これから多くの試練や困難があるなあなんて話とか。頑張るしかないな〜みたいな(^^)

久しぶりに高校の友達と会ってみて、お互い全く違う仕事を選んだけど、友達が頑張ってる姿を見ると、負けてられないなと思った。

たまに自然に囲まれるのもいいな、また機会があったら行ってみよう!

 コメントを書く

 
八島ヶ原湿原1
八島ヶ原湿原1
(クリックで拡大表示)

八島ヶ原湿原2
八島ヶ原湿原2
(クリックで拡大表示)

蓼の海(たてのうみ)1
蓼の海(たてのうみ)1
(クリックで拡大表示)

蓼の海(たてのうみ)2
蓼の海(たてのうみ)2
(クリックで拡大表示)

諏訪市(左)と諏訪湖(右)
諏訪市(左)と諏訪湖(右)
(クリックで拡大表示)

[ページトップへ]

工場実習が始まって

2009/06/31(金)

販売実習が終わり、ついに工場実習が始まった。

工場はiQ,ヴィッツ,カローラなんかを作っている完成車を組み立てる工場。

工場ごとにもいろいろ役割があって、エンジン組み立てとか、トランスミッション(ATとかCVTとかの動力を伝達するところ)組み立てとか車のメインパーツとなるものを作るところと、それらのメインパーツを集めて、ボディに組み付けて最後に完成車にするところといろいろある。

T社の日本の完成車工場は、田原工場、高岡工場、堤工場、元町工場の4つ。

で、自分がやることになったのは、iQやカローラのボディーパーツを組み立てるための元となる部品をエレカという小さな電気自動車で運搬する仕事。

最初は、なんか簡単かなと思ったら、全然違った(> <)

運搬といっても、運搬するにはまずボディーパーツを1つ1つエレカの後ろに連結した台車につまないといけないのだ。

そして、ボディーパーツ1つ1つがこれまた形が変な奴やら重いやらで積み込みが結構大変だった。

エレカ1台で運ぶパーツは、1回で200個近い...1時間で1回か2回回る...(> <)

腕がマジで疲れるし、肩こりが半端ない。常に肩がパンパンに張った状態で仕事をしている。

しかも、自分が割り振られるのがエレカ3台分...無理じゃ...

指導をしてくれる先輩もたぶん無理だよと言っているし...

とりあえず、2週間でエレカの運転から全工程を覚えるのは本当に大変だった。

8月からは、作業訓練も終わって自分1人(たぶんさすがにヘルプで誰か付いてくれると思うが)でやらなくてはいけない。

思いやられる...がやるしかない。

2直勤務だから、午前6時→午後3時か、午後4時→午前12時半の勤務が週代わりでくる。

生活習慣もぐちゃぐちゃ。

現場の大変さを学ぶという意味では、とてもいいが...最後まで持つか...それが心配。

まあ体に気をつけてやっていこうと思う。

あと、平日は仕事でいっぱいいっぱいだから土日で思いっきり遊ぼう!

2ヶ月間頑張ろう(> <)てか、頑張るしかない。

 コメントを書く


[ページトップへ]