今まで車が親の名義になっていたけど、社会人にもなり、名義変更をした。
本当は住民票を実家から豊田市に移す前に名義変更をやっていれば、
車庫証明を新たに申請することもなく譲渡手続きができたのだが…(>_<)
まず、ネットで必要な書類を揃えた。このサイトが詳しいので参考にした。
今回は、旧使用者が親で、新所有者・使用者が自分で、自分ひとりで申請するケース
<必要書類>
1.車庫証明 → 下記参照
2.譲渡証明書 → 上記のサイトからダウンロードして印刷し、作成。
3.委任状 → 上記のサイトからダウンロードして印刷し、作成。
4.印鑑証明書 (親と自分の2つ) → 市役所 や 駅西口サービスセンターで取得
5.車検証 6.自賠責保険証明書 7.自動車税証明書
※この3つは、車検の際にも必要なもの。
まず、上の書類の中でも「車庫証明」が最も面倒くさく、時間がかかる。
しかも書類が発行されてから40日以内でないと失効してしまうので注意が必要!
ちなみに、印鑑証明書の有効期限は3ヶ月。
<車庫証明の取り方(豊田市)>
自分の場合は会社の寮だったので、まず寮のおっちゃんに車庫証明を取りたいと言えば、
申請書をくれるので、それに必要事項を記入して、職場の上司の了承印をもらい、
おっちゃんに出す。
そうすると、車庫証明に必要な
「保管場所使用承諾証明書」と「車の保管場所の所在図・配置図」
をくれるので、それを持って豊田警察署に行く。
※僕は寮の場所を借りて車庫証明するので、「保管場所使用承諾証明書」が必要だけど、
自分の土地で車庫証明をとる場合は「保管場所使用権疎明書面(自認書)」になります。
(上記サイト参照)
警察署ではまず、「自動車保管場所証明申請書(四枚複写)」を記入する。
僕が行ったときには用紙が見当たらなかったので役所の人に言ってもらって、
いっしょにくれた記入例をもとにその場で書いた。
用紙だけを取りに一度警察署に行ってもいいが、簡単に書けるので
その場で堂々と書けばいい。書く場所はあるので心配はいらない。
上記のサイトにも詳しく書いてあるので参考にしてください。
それで、
「保管場所使用承諾証明書」
「車の保管場所の所在図・配置図」
「自動車保管場所証明申請書(四枚複写)」
の3つがそろったら、次に2,700円分の証紙を買いに行く。
豊田警察署の場合は、証紙を買える建物が違う(免許更新などと同じ建物)ので注意!
窓口で車庫証明に必要な証紙を下さいと言えばいい。
2,700円+500円=3,500円ですと言われるが、
500円の証紙は後で必要になるのでいっしょに買っておく。
証紙が買えたら、上記の3つの書類といっしょに提出する。
問題なければ後日発行される車庫証明書の引換券をくれるのでそれをもらう。
僕の場合は、月曜に申請して、3日後の木曜日にもらえた。
引換券といっしょに500円の証紙を提出して、車庫証明書をゲット!
<陸運局での手続き>
車庫証明を警察署でもらったら、その足で三河陸運局へ行く。
段取りよく一日で一気にやってしまう!
三河陸運局は豊田市にあるので豊田市に住んでいる人にはとても便利。
管轄は、豊田市以外には岡崎や三河地域(刈谷、安城など)。
三河陸運局に着いたら、いくつか建物があってどこに行けばいいかわからないかもしれない。
まずは、「検査登録事務所」に行く。
入って、左手奥に相談窓口があって人がいるので、そこで僕はどうすればいいか話を聞いた。
窓口の人が「移転登録のご案内」という書類をくれるのでそのとおりに進めばいい。
ついでに書類のチェックもしてくれた。
オリジナルをもとに「移転登録のご案内」を作ってみたので使ってください。
※三河陸運局の地図も載せています。
>>> 移転登録のご案内(三河陸運局)のダウンロード
案内書どおり、僕の場合は「ナンバー変更になる場合」で進んだ。
「申請」までいったらもう後は簡単。
申請は書類を窓口のボックスに入れればいい。
名前を呼ばれて車検証が発行されるまでちょっと待つ。
僕は、午前中ぎりぎりで申請まで終えて、車検証をもらえた。
申請まで50分くらいかかったかな。書類も全部そこで書いて出した。
一度持ち帰ってたら二度手間だから、わからなかったらどんどん聞いて
一気に終わらせるのがコツ!
「検査登録事務所」お昼休憩があって、12時〜13時の間はやってないので注意!
ただ、幸運だったのが、「自動車会議所」はその時間もやっている。
だから、午前中に「申請」までやって車検証をもらうことを目標に計画的に行けばいい。
最後にナンバーを封印してもらって終了!
陸運局での所要時間は、1時間半〜2時間ぐらい
陸運局での手続きは、上の案内を参考にぱぱっと終わらせてしまおう!
わからなければ、恥ずかしがらずにどんどん聞こう!
ちなみに、手続きでお金がかかるのは、
・ ナンバー代 1440円 (ペイント板)
・ 検査登録印紙代 500円
・ 封印金具代 50円
・ 申請書購入代 30円
しめて、2020円
車庫証明と合わせて、全部で5520円かかった。
ちなみに、ディーラーでやると、手数料だけで数千円 〜 一万弱とられてしまう。
ただ、頼んでも結局印鑑証明とかは自分で市役所にとりに行かないといけない。
自分でやるかディーラーに頼むか、よく考えよう!
参考になった方は、こちらにコメントを残していただけるとうれしいです(^_^)
一言でいいのでお願いします。 |