HOME
>
今週のこどもたち
>今週のこどもたち(過去分)
今週の子どもたち 2021年2月
2月
15日
16日
17日
18日
19日
22日
24日
25日
26日
2月26日(金)
1年生は、算数の授業のはじめにタブレットで計算練習をしました。3桁の数の計算をたくさん解くと、問題数や正解数が記録に残ります。もう一つの学級は、道徳科「ぼくは小さくて白い」で、自分の良さについて考えました。
5年生は、図工「小さいあなから見てみたら」では、箱の中にいろいろな世界を表現して作品を制作しています。箱の中をのぞくと、どんなものが見えるのか楽しみ。
6年生の総合的な学習の時間は、卒業に向けてどんなことができるかを一人一人が考え、様々な取組をしています。具体的には…? それは秘密です。
4年生は算数の学習。問題に書かれている条件を表に整理して、順序よく推論していました。5人の子がだれかを、論理的に考える、当てる問題です。なかなか難しかったです。もうひとクラスは、書写、硬筆の練習です。美しい文字を極めます。�
午前中は雨のため、図書室が大賑わい。教科書に出ていた文章が図書室の絵本で発見。1年生が作った乗り物図鑑が図書室に。昔話のクイズの○付けを司書の方がしています。「全部あっているといいな」
子どもたちが勉強している時間に、有限会社 伊藤組の方がトイレの清掃と消毒を毎日丁寧にしてくださっています。配膳員の方は約500人分の給食の準備をしてくださいます。給食センターからコンテナに積まれてきた給食を各学級のワゴンに分けるのはなかなか大変な作業です。
2月25日(木)
朝は、児童会役員の旗の掲揚、栽培委員の花の水やりで活動が始まります。8時を過ぎると、給食のためご飯も配達され、業務員の方が受け取ってくれています。先生方は、ALTと授業の打ち合わせ。
3年生、1時間目は外国語活動。先生がALTと授業を進めます。英語で会話しながら、箱の中のものを当てます。みんなは様々なヒントを出しています。
5年生は、外国語活動から英語科の授業へレベルアップ。英語と日本語の文を比べながら、どんな違いがあるのかを考え、発表しています。気づいたことを発表し合い、学びを深めます。
JSLでは、日本語の初期指導、日本語教室では教科につながる日本語指導を実施しています。ここではタブレットや電子黒板が大活躍。
1年生の国語科「スイミー」の学習で、水の生き物を調べました。
4年生の体育は、「フラッグフットボール」の学習です。アメリカンフットボールに似たスポーツです。タックルをする代わりに腰に付けた旗を取ります。攻撃と防御に分かれて作戦を工夫します。4年生は、防御の基本やパスを練習しています。
2年生の図工「ストローでこんにちは」です。割りばしやストロー、色画用紙など、様々なものを使って動くおもちゃを作っています。一人一人面白いアイデアや工夫があります。
2月24日(水)
2年生の音楽は、「日本の歌でつながろう」の学習です。ずいずいずっころばしの歌に合わせて、上手にステップを踏んでいます。日本の伝統文化を大切にする心が大きく育ってほしいです。
5年生音楽は、リズムアンサンブルの学習です。拍子に合わせて手拍子や足踏みでリズムを楽しんでいます。
3年生、図工では、新聞紙と絵の具を使ってアイデアを生かした作品を作っています。中には、みたらし団子を作っている子も。とてもリアルでした。
2月22日(月)
6年生は、算数の授業。「算数はどんな仕事でどのように使われているの?」ICT支援員と担任の先生で協力して授業を進めています。教科書のQRコードから動画を読み込み、働く人から学んでいます。
6年生もうひとクラスは、手作りマスクを制作しています。様々なデザインの生地でオリジナルのマスクが間もなく完成。ソーシャルディスタンスに気を付けながら、必要に応じて学び合いを進めます。
1年生は、一人一人が個性的な鬼をイメージし、色紙を切り抜きながら色版画のもととなる切り絵を制作しました。怖い鬼やとてもかわいい鬼、角の数が1本の鬼や2本の鬼、青鬼に赤鬼、本当にいろいろな鬼が出来上がりました。
3年生は、社会科で消防署の学習をしています。地震が起きた時に、どう行動するのか、黒板で一生懸命伝えています。
4年生は、国語科「世界一美しいぼくの村」という物語文の勉強をしています。その中に出てくる、意味が分からない言葉を国語辞典で調べ、発表しました。これからみんなで、物語文を深く読み進め、内容を味わいます。
2年生は、生活科「もっと自分のことを知りたいな」では、自分の1年生の頃のことを思い出しながら、それを丁寧な字で分かりやすくワークシートにまとめました。自分の成長を見つめなおすよい機会になっています。
管理棟1階職員室前では、イラストクラブによる作品展、その横では、人権委員会が調べた様々な国の料理のレシピが掲示してあります。
2月19日(金)
今朝も生活委員のあいさつ運動で1日がスタート。地域の方も、子どもの安全のために登下校を見守ってくれています。感謝です。2年生は分数の学習。「分数の勉強、すごく楽しみ」と興味津々です。ケーキやビザをどうやって分けようかな。
3年生は、3桁と2桁の数の掛け算をひっ算で一生懸命計算しています。4年生は習字の練習。心を落ち着けて、集中して美しい字を書いています。
今日の給食は、揚げぎょうざ、豆腐の中華煮、バンサンスー、牛乳でした。毎日栄養のバランスを考え、献立を考えてくださる栄養士、安心、安全な給食を提供してくださる給食センターのみなさんに感謝しています。感染防止対策をしながらおいしい給食をいただいています。
2月18日(木)
梅の花も雪化粧。子どもたちは朝から目をキラキラさせて雪と戯れています。そんな中でも、生活委員はあいさつ運動を頑張っていました。
みんなイマジネーションを働かせて思い思いの雪だるまを制作。それぞれの個性が光ります。6年生は、タブレットで雪だるまを撮影。どんな芸術作品が仕上がったでしょう。
2月17日(水)
6年生、理科では、発電機でコンデンサを充電し、車を走らせました。卒業制作、オルゴールづくりも集中して。5年生はエプロンづくり。4年生は、卒業を祝う会に向けての話し合い。
2月16日(火)
生活委員が、毎朝あいさつ運動をしています。最後は毎日振り返りをしています。「あいさつの声が大きくなってきました」
1年生は、登校したらチューリップの芽を確認。「大きくなってきたよ」
春が梅の花の香りを運んできました。運動場では、担任の先生とみんなで鬼ごっこ。春の日差しがぽかぽか、気持ちよいです。
今日は、1年生の教室に、給食博士が登場。給食センターの秘密をたくさん教えてくれました。給食センターで使っている鍋やしゃもじの大きさに、みんなびっくり。
2月15日(月)
本日は、児童会企画「なかよしクイズ大会」最終日。各学級で考えたクイズに、全校で答え、とても盛り上がりました。授業では、タブレットを使い、5年生が社会科で調べて発表する準備をしています。4年生は、国語で各班が調べたことを発表しました。みんな真剣に聞き、感想をノートにまとめました。
なかよしタイム(長い放課)は、図書室が大賑わい。雨のため、あまりの多さに、途中から入場制限がありました。クイズなどのイベントも行われており、参加者には栞が渡されます。現在は、昔話についてのクイズが行われています。図書委員が大活躍して、貸出業務を効率よくしています。
11月11日(水)
本日、5年生が認知症サポーター養成講座を行いました。みよし市より講師をお招きし、認知症の症状や正しい対応の仕方について学びました。講座を終えた5年生は、「認知症サポーター」に認定され、受講者にはオレンジリングが手渡されました。
Copyright(C)1998~ Miyoshigaoka Elementary School All Rights Reserved.