境界標は見えない線を教えてくれる大事な大事な財産なんです。
きちんとした境界標とは・・・
1.数年で腐食したりせず、頑丈であり、容易に動かせないこと。
2.長年にわたり、土地の境界がどこにあるかをはっきりと明示できること。
3.どの杭が土地の境界を表しているのか特定できること。
4.杭を入れた人だけが認めていてもダメです。お隣さん、道路を管理する機関、登記所が認めたものでないといけません。
ご案内:上記の要件を満たしていないものは、後々トラブルに繋がる可能性があります。
どのようなトラブルがあるのかは「土地の境界のトラブル」を確認してください。
境界標の種類・・・
境界標にもたくさんの種類があり、現地の状況や使用目的にあわせて選べるようになっています。
コンクリート杭
境界標として最も多く使用されているコンクリート杭は、永続性があります。
石杭
境界標としては最も優れた永続性ある材質ですが、自然石なため加工に手間がかかりますので 若干高価になります。
プラスチック杭
プラスチックの特性上、軽いので安定性に欠けます。この杭を使う場合は、コンクリートで根巻することをおすすめします。
根 巻
境界標の周りをさらにコンクリートで固めると、一層堅固になります。その費用は別にかかりますが、 土だけで埋め戻すよりも不動性があり、長い目でみれば結果お得かもしれません。
金 属 鋲
アスファルトに打ち込む鋲です。コンクリートにもドリルで穴を開けて差込接着することができます。
木 杭
残念ですが数年で腐食します。耐久性に欠けます。仮杭又は一時的な杭として使用されます。
境界標をさがしてみよう!
それでは、今現在、自分の土地に境界標があるのか一度探してみよう!
まず、自分の土地がどのような形をしているのか確認するために、
登記所に行って「地図」「公図」
「地積測量図」
などを手に入れてみてください!
直線だと思っていても、微妙な折点がある場合があります。
そういったことが面倒な場合は、とりあえず敷地の境界線上を歩いてみよう!
![]() |
コンクリート杭です。 矢印の先が境界点になります。 |
![]() |
プラスチック杭です。 十字の交点が境界点になります。 コンクリートで固めて動かないようにしてあります。 |
![]() |
中が空洞のプラスチック杭です。 これは永続性のある杭とはいえませんので、 |
![]() |
これは年季の入った杭ですね。 若干傾いているので十字の交点が境界点とは |
![]() |
実家の敷地を探索してみました。 このあたりに境界標があるはず・・・でも見つからない。 スコップでコリコリほじってみると・・・ |
![]() |
|
![]() |
出てきました!十字の印がついた境界標です。 |