園芸店で目新しい植物を見るたびに欲望をおさえる事ができず ついつい買って来てしまい、もう地植えする場所がない為にとりあえず鉢植えにしているうちに知らず知らずのうちに増えてしまった鉢・鉢・鉢! ただ雑然と並んでいる鉢を何とか綺麗に演出しようと 工事現場からまたも電線ドラムを貰って来ました。 芝生の上に置くしかないので置いてはみたものの これでは芝刈りがしづらい。 それならいっそのこと芝を無くしてしまおうと考えました。・・・実はこれ2001年の話! 芝を無くすには環境に優しい除草剤(すぐに枯れて後はチッソ肥料になるというもの)を使えばいい事は判っていましたが、やはり最後に芝をはがすのが大変なので、今回は芝が土にかえるのを待つ事にしました。 |
![]() 01.11.13 |
除草剤を2回ほど撒いたあと、少しでも早く土になるようにと この様に上にレンガや電線ドラムを置いておきました。 春には土にかえると思っていたのですが・・・ 甘かった! 春になっても黄色に変色したものの しっかりと芝が残っている(|||_|||)ガビーン このままでは やはり芝を剥がさないといけないので、とにかく芝が土になるまで気長に待つ事にしました。 |
思い立ってから1年 やっと芝が姿を消しました→![]() 恐るべし芝の生命力! しかし前年までの様に芝を剥がす事に比べたら ずっと簡単に取り除く事ができました。 上の方の柔らかい土は、次のページで紹介する東側通路が、数年前の下水管工事の為 すり鉢状になっていしまったのを直すのに使い、硬い土の部分をできるだけ平らにならしていきました。 |
![]() 02.9.21 |
02.9.23 |
水はけの事を考えて、写真右側の花壇に向かって多少傾斜するようにしながら なるべく平らに土地をならし、やっと雑草よけシートを張る事ができました。 (作業の途中で日差しのある時に撮影したので、見にくい写真になってしまいましたm(__)m |
あとは電線ドラムを置いて、空いた所にレンガを並べていけば完成です。 真四角ではないので、レンガは上手く張れない部分もありましたが、花壇に近い隙間はそのまま土を剥き出しにして、こぼれ種からの発芽に期待しています。 歩く可能性のある隙間には、次ページで紹介する通路で使ったチップを入れて歩きやすいようにしました。 (この写真を撮った時点ではまだやっていませんm(__)m) |
![]() 02.9.23 |