VALEO(ヴァレオ)セルモーターの分解
R100RSについていたVALEO D6RA−7。 51000q走行時に新品のD6RA−15と交換。 故障したわけではなく予防交換です。 |
|
まずここのかしめを4oぐらいのドリルで削り取ります。 2箇所。 |
|
13oのボックスでリード線をはずします。 | |
D6RA−7は4oの六角レンチ、D6RA−15はT25のトルクスレンチで3本のボルトを取ります。 | |
プラハンで小突きながらギアボックスとマグネットハウジングを分離します。 | |
遊星ギアの磨耗具合を見ます。 ここのふたは真ん中の穴をドライバーなどでこじれば取れます。 |
|
マグネットの様子を見ます。 幸いこのハウジングは剥離してませんでした。 ギアの磨耗もありません。 |
|
ブラシカバーをはずします。 8oの樹脂セルフロックナットです。 できれば新品交換が望ましいですが、再使用するならロックタイトなどゆるみ止めを塗っときます。 |
|
プラハンで小突きながら持ち上げていきます。 | |
リード線は本体に残します。 | |
カバーの下はこうなっています。 | |
ゴムカバーを取ります。このカバーは電源線とフタを絶縁してますので入れ忘れないこと。 中古品を何個か分解したら入れ忘れたものがありました。 多分それが不動の原因です。 |
|
2本に見えますが真ん中でつながっている1本のスプリングで2個のブラシを抑えています。 | |
スプリングはセンター部分でブラシホルダーとマグネットハウジング本体とを一緒に抑えてます。 | |
位置関係はこう。組み付けるときは右の下側の穴にあるべろにスプリングの真ん中部分を引っ掛けます。 | |
スプリングのセンターをを先の細い頑丈なドライバーでこじってはずします。 多少こじっても大丈夫ですが絶対にはじかれないようにすること。 ぱちんとはじけるとホルダーが割れてしまいます。 ドライバーを起こさないで、ドライバーの先をゆっくり押し込んでいく感じでいくと突然ホルダーが浮き上がって外れます。 |
|
スプリングはこういう形です。 真ん中部分がブラシホルダーを貫通してハウジングのべろに引っかかることでブラシホルダーを固定してます。 (ブラシホルダーはこのスプリングの張力だけでハウジングに固定されてますのでしっかりはめること。) |
|
リード線ごとブラシを抜きます。その際上に載っている絶縁プレートを紛失しないようにしてください。 (リペアキットには入ってます。) |
|
はずしたブラシ。リペアキットの新品は18oありますが、はずしたものは10oでした。 (実はリペアキットのものは純正より2oほど長いことが判明。あとで問題を起こしました。 組み立て編参照、たぶん10oあればあと3万qはいけますので交換しなくても可。) |
|
このカバーは再使用しますので捨てないこと。 単品で入手できません。 |
|
この状態ではアーマチュアは抜けません。 ふと見るとここにCリングが。 これをはずせば抜けそうですが・・・。 だまされてはいけません。 ここで無理してはずそうとしてはいけないのです。 工具が入るスペースがないため無理をするとブラシホルダーが割れてしまいます。 |
|
実はブラシホルダーはスプリングで固定されているだけですのでスプリングなき今、真上に引っ張るとスポンと抜けます。 | |
ホルダーがなければこういう状態ですので プライヤーでこのようにつまむと簡単にCリングが取れます。 後期型ではCリングがホルダーを固定しているという誤解を生まないようにか、この部分にはアルミのキャップがかぶっています。 (実際は潤滑のためのグリスの保持が目的でしょう。) |
|
飛ばさないように注意。なくすと手に入りません。 | |
Cリングの下には2枚のワッシャーが入ってます。 上には厚いもの。 |
|
その下には調整用と思しき薄いワッシャー(シム)が。 | |
磁力が強力ですがぐっと引っ張ると抜けてきます。 | |
たぶんマグネットにくっついていると思いますが、ここにも段つきのスラストワッシャーがこういう向きで入ります。 | |
やっとマグネットにご対面。このセルモーターは幸いはがれも割れもなくまだまだ十分使える状態でした。 | |
ところがなぜかアーマチュアに深い傷が。原因不明です。 ひょっとしてリビルト品だったのでしょうか。 そうすればきれいな理由もわかるのですが。 (あとでこれがバランス取り用の切削だと教えていただきました。) |
|
リペアキットにはここのブッシュも含め4個のブッシュが入ってます。 新品のマグネットハウジングへの交換なら最初からブッシュが圧入されていますので使いません。 |
|
ブッシュその2。 | |
さて、次はギアボックスの分解です。 ここのT20というサイズのトルクスボルトをはずします。 もうあとはここだけでとまっているだけですので、ギアボックスが外れます。 |
|
T20のトルクスレンチ。 | |
結構きれい。 今からこちらも分解します。 |
|
シーソーアームのセンターに刺さっているピンを抜きます。 ただここを抜いても右の銅色の部分が干渉してアームは抜けません。とりあえず放っておきましょう。 |
|
クラッチユニットはこのらせん状のスプラインで下の黒い円筒内のプラネタリーギアユニットと勘合してます。 このクラッチを上に抜かないとアームも抜けません。 |
|
ここに入っているEリングを抜いておきます。 これは手で外れます。 |
|
2本のT20トルクスボルトを抜きます。 これでプランジャーが外れます。 |
|
これがピニオンを押し出すプランジャーの本体。 電磁石です。 これには手を入れるところはありませんが実はここの底にモーターを回すスイッチがあります。 スプリングでピコピコ動くのがそれ。 セルボタンを押すとまずプランジャーが引き込まれてシーソーを引っ張り、クラッチユニットごとピニオンを押し出した直後にここのスイッチを押します。 このしかけでピニオンがリングギアにかみ合うまでモーターが回らないようになっているのですね。 ただ、このスイッチのバネは半端じゃなく硬いので、バッテリー電圧が足らないとピニオンは飛び出しますがセルは回りません。 |
|
ここはもうちょっとで抜けそうですがこれ以上動きません。 クラッチユニットをシャフトから抜かないとまだとることはできないようです。 |
|
ここのリングが邪魔してクラッチユニットを抜くことができないため、要らないプラグレンチなどの内径がシャフト径ぐらいのパイプを使いハンマーでこのリングをピニオン側へ叩き落します。 | |
リングの中にはこのようなクリップが溝にはまっていますので根性で広げてはずします。 | |
ドライバーやらプライヤーを使って手が切り傷だらけ・・・。 とほほです。 |
|
やっと抜けました。最後はプライヤーでえいやっ。力業です。 取り付けるときは開いた分を元に戻す必要があります。 |
|
これでクラッチユニットが抜けます。 いっしょにアームとプランジャーのインナーが抜けました。 |
|
ここにワッシャーが入ってます。 | |
クリップはシャフトの溝とこのリングの溝にはまってこのリング自身をシャフトに固定しています。 | |
これがクラッチユニット。ピニオンは一方向にしか回りません。 これ以上分解できず、壊れていたら交換です。 この部品は新品で手に入ります。 |
|
スプラインはらせん状になっています。 これは、エンジンがかかったときにリングギアに噛んだピニオンが抜けやすい方向に力をかけるためです。 |
|
ワッシャーを抜きます。 | |
こちらがプラネタリーギア側のらせん状スプライン。 グリスが完全に切れてました。 セルボタンを押したときのギャーンという音の原因はここです。 セルボタンを離したらリングギアから戻るべきピニオンがここの抵抗で抜けなくなるのです。 2万キロごとぐらいにグリスアップが必要ですねー。 |
|
ひっくり返してプラネタリーユニットのふたをはずします。 (すいません、このふたは裏返しです。この写真を撮り忘れてあとから撮り直したとき間違えました。) ここははまっているだけです。 |
|
あちゃー、こっちもグリス切れ・・・。 真ん中にアーマチャのギアが刺さり、セルモーターの回転を5分の一ぐらいに減速してトルクを増してます。 外周のギアはケースに固定され、六角形の部分が写真で言うと向こう側の出力軸と直結してます。 この減速部分があるセルモーターをリダクションタイプといいます。 ボッシュのセルモーターにはこのギアはありません。 モーターのシャフトがそのまま出力軸となっているのです。 おかげでバッテリーの電力=セルモーターの出力となるわけで、バッテリーが古くなってくるとエンジンを回せなくなるのですねー。 |
|
ギアユニットは刺さっているだけですのでプラハンでシャフトをたたくとこのように抜けます。 この部品はASSYで新品で手に入ります。 |
|
反対側からみるとこう。 出力軸はギアをホールドしている六角形と直結しています。 このセルはギア3個のうち1個が非常に渋いため洗浄してグリスアップしましょう。 |
|
ここはこれ以上分解できません。 ギアをなめたらこのユニットごと交換します。 この部品も新品で手に入ります。 |
|
アーマチュアとギアはこのようにつながってます。 | |
アームはこのまま上にひねると・・・。 | |
これで抜けます。 | |
リペアキットにある3番目のブッシュはここにありました。 これは手で抜けそうですが、少しだけ引っかかって抜けません。 ただしこのブッシュは本来樹脂製のプラネタリーギアハウジングのほうに圧入されています。 しかし樹脂側が磨耗して保持力が弱いため今回シャフトのほうにくっついて来ました。 本来こっちにくっついてるのは異常ですのでプラネタリーギアハウジングの交換が理想です。 |
|
こちらが本来の圧入位置です。勘合面積が小さいため、叩けば抜けますが。 | |
本来これもベアリングプーラーで引っこ抜きます。 |
|
はい抜けました。 | |
おーっ、4番目のブッシュはこんなところにありました。 どうやら小さなプーラーが必要みたいです。 うーん、どうやって抜こう・・・。 |
|
ブッシュを抜くにはこういう専用工具が必要となります。 パイロットベアリングプーラー。主にホイールベアリングなどを抜くのに使います。 約1万円。 |
|
本体はこうなってます。 下のテーパーになった部分が、この下につくプーラーのつめを押し広げてベアリングのインナーをつかみます。 |
|
上がプーラーの要である爪。 8o穴用から25oの穴用まで6種類用意されてます。 |
|
先端は十文字に割れていて真ん中に上の写真下側の先端が入り穴を押し広げてベアリングの内径をつかむのです。 | |
さて実際に抜いて見ましょう。 まずはセルモーター先端のブッシュです。 ブッシュにこのように差し込んで。 このブッシュは内径12oですので10oの爪を押し込みます。 ただ、このままではすっぽ抜けてしまいます。 |
|
足の幅を調整してこのようにセットします。 真ん中にあるねじ山の分だけブッシュを引き上げることができます。 |
|
裏側から。 本体をセットするとこのように十文字の中心にテーパー部分が突き出し、爪を内径12oに広げます。 これでブッシュを完全につかみました。 |
|
天辺のネジを締めこんでいくとズルズルブッシュが抜けてきました。 | |
はい抜けました。 | |
次はメインシャフトの付け根にある抜けそうで抜けないブッシュ。 今度は外側を引っ張りますので別の工具が必要となります。 これもベアリングプーラーです。 このようにセットします。 ただし、通常はこっちにブッシュは付いてきませんのでイレギュラーな作業です。 |
|
さすが専用工具。あっさり抜けました。 | |
さて、最大の難関、プラネタリーギアユニットのブッシュ。 内径が6oなのでプーラーが使えません。 で、ネットで調べたら、雌ネジを切るタップをねじ込んでいくとタップが穴の底についた時点でブッシュが持ち上がってくるという方法がありました。 早速試してみます。 穴径が6oですので7oのタップを切ります。 |
|
ねじ切りはうまくいきましたが、ひとつ問題が。 ここの下穴が直径6.5oなのでブッシュのねじ切りが終わっても穴の壁にネジを切ってしまい、その先の穴の底にタップがつきません。 なにかを穴の底にいれて、タップがそれにぶつかるようにかさ上げする必要があります。 |
|
で、使ったのがこれ。自転車のクランクベアリング。直径6oなのでぴったりでした。プライヤーで1個だけはずします。 | |
やった、抜けました。 | |
最後の1個。セルモーター後部のブッシュ。 実はほんとの難関はこっちでした。 内径6oなので内径用は使えません。といって、外径用はというと・・。 ここのブッシュにはつばがあり、引っ掛けやすく簡単に抜けそうですが、真ん中に穴があるため使えません。 えらく悩んだ挙句とった手段は。 |
|
穴をドリルで8oに拡大。(ブッシュ外径10mmなので残る板厚はわずか1mm!) これで内径用のプーラーが使えます。 ちなみに反対側(プラネタリギア側)はブッシュ外径が9mmしかないためこの技は使えません。 |
|
プーラーをセットします。 が、ブッシュがこれだけ飛び出しているため爪が上に当たってしまい、引っ張りあげるだけのストロークがありません。 1oほど抜けただけでした。 |
|
そこで下駄をかましました。 これで十分なストロークが取れました。ズルズル抜けてきます。 |
|
最後のブッシュが抜けて完全分解完了しました。 後は洗浄して、新品のブッシュを打ち込み、ブラシを交換、グリスアップして、分解と逆に組み付ければ完成です。 |