中部小HOME |
![]()
過年度→ 令和5年度の中部っ子
令和6年度
4月 5月 6月 7月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月
令和7年3月19日(水) 令和6年度卒業式 | ||
6年生80名の卒業式でした。さすが中部小学校の6年生です。堂々とした姿で卒業していきました。中部小学校151年目の誇り高き卒業生です。これからもずっと応援しています。 在校生も立派でした。前日の準備から、当日の参加の態度に至るまで素晴らしかったです。来年度の活躍が楽しみです。 |
||
令和7年3月11日(火) 2年生社会見学「名古屋港水族館」 |
||
名古屋港水族館に行ってきました。イルカのショーや管内の魚たちを見てきました。天気は良くなかったものの、水族館だから大丈夫です。楽しく過ごしました。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
令和7年3月4日(火) 読み聞かせ・4年生出前授業 | ||
6年生最後の読み聞かせに来ていただき、音楽あり、映像あり、先生の飛び入り参加ありの楽しい時間となりました。 4年生は、本年度最後の出前授業で東邦ガスの方に来ていただきました。たくさん勉強しました。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
令和7年3月3日(月)その2 ウォークラリー | ||
5年生主催で「ウォークラリー」を行いました。全校で縦割り班を作り、グループごとにゲーム会場を回っていきました。5年生は6年生を含め、みんなに楽しんでもらおうと精一杯です。「楽しんでもらうことの楽しさ」を実感していました。6年生もさすがです。グループの子に温かく声をかけながら、会場を回っていました。中部っ子のすばらしさを改めて実感しました。 | ||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
令和7年3月3日(月)その1 小塚崇彦さんとのGIGA特別授業 | ||
元アイススケート選手小塚崇彦さんとオンラインでつながり、小塚さんの生き方を学んだり、アンケートで交流したり、質問に答えたりしてもらいました。文部科学省の事業の一つで、オンラインでつながったのは、全国で3校のみ。そのうちの一つが中部小学校でした。代表児童の質問にも答えてもらいました。画面越しに記念写真を撮ったり、手を振って交流したりもしました。「楽しかった」と言う児童の言葉が印象的でした。 | ||
|
|
|
|
|
|
令和7年2月28日(金) 6年生を送る会 | ||
1.2時間目に6年生を送る会を開催しました。5年生が中心となって計画し、各学年で6年生に感謝の気持ちを伝えました。歌や贈り物など、さまざまな形の出し物でした。1年生を見るときの6年生の笑顔からは、この上ないやさしい気持ちが伝わってきました。2年生から5年生の発表も素晴らしかったです。1年生から5年生で6年生に歌ったときは、体育館が中部っ子の温かさでいっぱいになりました。6年生、ありがとう!!そして、5年生、ありがとう!!卒業はさみしいけれど、みんなで応援しています。5年生に中部小は任せてください。 | ||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
令和7年2月26日(水) 6年生卒業記念企画「ウォークラリー」の顔合わせ会 | ||
5年生が中心となり、6年生を含め全校みんなで楽しく過ごしたいと考えて、たて割班の「ウォークラリー」を計画しています。今日は、縦割り班の顔合わせ会です。自己紹介をするときには、「○○が好きな○○さんの隣の・・・・・・○○が好きな○○です」という感じで紹介し合っていました。はじめは、少し緊張していた子もいましたが、だんだん笑顔が増え、笑い声もたくさん聞こえるようになりました。ウォークラリー当日が楽しみです。今回の企画運営は、5年生です。頼もしい5年生の活躍も楽しみです。 | ||
|
|
|
|
|
|
![]() |
![]() |
![]() |
令和7年2月25日(火) 3年生国語の様子と体育委員による全校遊び(1~3年生しっぽとり) | ||
3年3組のみなさんが、「ゆうすげ村の小さな旅館」の学習をしています。心をこめて音読し、クラス全員で友達の意見を聴き合うことができます。みんなの意見を出し合った後、もっと考えたいことをみんなで決めて話し合いました。みんな生き生きと学習しています。 業間の休み時間には体育委員が計画した「しっぽとりおにごっこ(1から3年生)」を行いました。元気いっぱい遊んでいました。体育委員の5・6年生に感謝です。 |
||
|
|
|
![]() |
![]() |
![]() |
令和7年2月21日(金) 4年生出前授業「防災教室」 | ||
市の防災安全安全課職員と東海学園大学の学生さんに来ていただき、4年生で防災教室を行いました。実際の防災器具を使ったり、非常時に必要なものを見たりして、いざという時に何が大切かを考えました。家でも話題にしてくれていたら幸いです。タブレットを自由自在に使う4年生を見て、学生さんが驚いたそうです。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和7年2月20日(木) 6年生愛校活動 | ||
6年生が、愛好活動として、教室のワックスがけ、遊具の修理、外掃除、のれんづくりをしてくれました。寒いはずなのに、「暑い!」と言って活動していました。それくらい一生懸命になっていることをうれしく思いました。6年生のおかげで学校がきれいになりました。卒業まで約1か月。こんな6年生だからこそ、応援したい気持ちでいっぱいになります。6年生!ありがとう!! | ||
|
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和7年2月18日(火)その② 2年生「くすのきクリエーターズルーム」授業研究会 | ||
新しくなった「くすのきクリエーターズルーム」で研究授業を開催しました。市内外からたくさんの先生方や市役所関係者の方がいらっしゃいました。授業では、若葉保育園の先生方とオンラインでつながり、お話を聞きました。大きなスクリーンに映しますので、実際の大きさと変わらない大きさで交流できます。交流した後は、班で話し合いました。班で話し合う時にも、手元のタブレットの画面を各班のモニターに大きく映すことができます。 授業後、先生方で意見を交流し、今日の授業やこの教室のいろいろな使い方の可能性について、話し合いました。これからも、いろんなことができそうです。 |
||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
令和7年2月18日(火)その① 1・6年生縄跳び交流とジャンプ大会(体育委員) | ||
1・6年生で8の字とびの交流をしました。6年生は1年生のために、やさしく教え、励ましてくれました。1年生のために一生懸命になれる6年生は、本校の誇りです。1・6年生の8の字とびの交流の後、体育委員主催のジャンプ大会が開催されました。この日は、1・3・5年生の大会です。3分間で8の字とびを何回とべるかを競い合いました。最高記録が出たクラス、思うような結果が出なかったクラスなど、結果は様々ですが、みんないい顔をしていました。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和7年2月13日(木) 3年生石川家住宅の見学 | ||
3年生が石川家住宅を見学しました。昔の生活に様子がわかります。いろいろな説明を聞いたり、井戸の水をポンプでくみ上げたりする体験をしました。 | ||
|
|
|
|
|
|
令和7年2月12日(水) わくわくドキドキ親子サイエンスショー(PTA主催) | ||
PTAの主催で「米村でんじろうサイエンスプロダクション」の方に来ていただき、チャーリー西村さんと助手の方2名にサイエンスショーを開催していただきました。まさにわくわくドキドキのサイエンスショーで会場は大盛り上がり!!空気砲できれいな輪が飛び出してきたときには、子どもも大人も大感激でした。保護者の方にも参加していただき、めちゃくちゃ楽しい時間になりました。PTA役員・実行委員の皆様、このような企画をしていただき、また、朝早くからご準備、運営していただき、大感謝です。 | ||
|
|
|
![]() |
![]() |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
令和7年2月7日(金) 入学説明会 | ||
令和7年4月に入学する子どもたちと保護者を迎え、入学説明会を行いました。会場の準備は、5年生が行いました。来年度6年生になる子たちです。保護者の皆様に説明している間、1年生と入学してくる園児とで交流会を行いました。1年生は、お兄さん、お姉さんになる子たちです。はりきって活動し、園児たちは大喜びでした。4月に元気に入学してきてくれることを楽しみにしています。 | ||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
令和7年2月6日(木) 授業参観 | ||
授業参観日でした。多くの保護者の方に、子どもたちが活躍する姿を見ていただきました。「1年でこんなにも成長するのですね」とおっしゃっていた保護者の方の言葉が印象的でした。6年生は保護者の方と一緒に「スマホの上手な使い方」を弁護士さんから学びましたが、これも大切です。中部小の保護者の方は、本当にマナーの良い方ばかりで、授業の妨げにならないよう静かに参観していただいています。感謝、感謝です。 | ||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
令和7年1月20日(月) 園芸委員会の活動 | ||
園芸委員会の5・6年生がチューリップの「球根を植えました。きっと春には、きれいな花を咲かせてくれることと思います。また、以前植えたサクラソウの手入れもしました。サクラソウは、卒業式の時期にはきれいに咲いてくれることでしょう。 | ||
|
|
|
令和7年1月17日(金) 4年生国語科「世界一美しいぼくの村」 | ||
「世界一美しいぼくの村」、最後の一文は「その年の冬、村は戦争ではかいされ、今はもうありません。」で終わっています。この一文と挿絵から思ったことを聴き合いました。最後の一文と挿絵には、作者の強いメッセージがあります。それをみんなで聴き合いました。真剣に生き生きと学ぶ姿が素晴らしいです。 | ||
|
|
|
令和7年1月16日(木) 6年生・3年生スピーチ | ||
毎週のスピーチ。6年生は縄文時代、3年生は先日降った雪をテーマにして、思ったこと言い合い、聴き合いました。時代に対する考え方や雪の感じ方はそれぞれで、いろんな考えがあることがわかりました。話す力が確実についてきていることも感じられました。 | ||
|
|
|
|
|
|
令和7年1月9日(木) 士別市派遣団との交流 | ||
新しくなったくすのきルームで、三吉小学校を訪問している士別市派遣団の児童とオンラインで交流しました。オンラインではありますが、夏休みに士別市へ行った小学校生が久々に集まりました。短い時間でしたが、楽しい時間となりました。交流の様子は、教育長はじめ、教育委員会の方々にも交流の様子を見ていただきました。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
令和7年1月8日(水) 書き初め | ||
校内書き初め会を行いました。みんなとても真剣です。落ち着いた雰囲気で黙々と字を書いていました。満足する字を書くことができた時のうれしそうな表情、失敗した時の悔しそうな顔、自分が書いた作品のうちどれが良いのか迷う姿、どれもとっても素敵な瞬間です。子どもたちは真剣ですが、見ている者はうれしい気持ちでいっぱいでした。1月20日(月)から24日(金)まで、子どもの作品を展示します。ぜひ見に来てください。 | ||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
令和7年1月7日(火) 冬休み後集会 | ||
新年、明けましておめでとうございます。冬休み明け、初の登校日です。1時間目は、オンラインで全校集会を行いました。冬休み中に完成した、新しい「くすの木ルーム」から教室へ配信しました。新しくなった「くすの木ルーム」は、ICTを活用してグループごとに学習ができたり、大画面を使って通信したりすることができます。この教室でこれからどんな学習が展開されるのか楽しみです。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和6年12月23日(月) 冬休み前集会 | ||
本来であれば、体育館で集会を行うのですが、現在体育館を工事中のため、校長室からオンラインで各クラスに動画を配信して集会を行いました。中部っ子チャレンジランニングをはじめ、いろいろなところで活躍したみなさんが、表彰されました。生徒指導主任の先生からは、交通安全についてのお話もありました。健康と安全に気を付け、楽しい冬休みを過ごしてください。 | ||
|
|
|
令和6年12月20日(金) 体育委員による全校遊び(ドッジボール)企画 | ||
体育委員が中心となって、全校遊び(ドッジボール)を行いました。この日は、低学年がドッジボールで遊ぶ日でした。5・6年生の指示に従って楽しく遊ぶことができました。全校が楽しくなる企画を考えてくれています。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
令和6年12月19日(木) 5年生国語、4年生食育 | ||
5年生国語では「大造じいさんとガン」のクライマックスの場面の話し合い(本校では「聴き合い」といいます)をしました。4年生は、食育の一環として「朝ごはん」について考えました。グループで話し合い、朝食メニューを考えました。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
|
|
|
令和6年12月18日(水) 5年生道徳、3年生国語 | ||
5年生道徳では「公平・不公平」について考えました。3年生国語では「モチモチの木」の豆太について考えました。 | ||
|
|
|
|
|
|
令和6年12月16日(月) 6年生家庭科「調理実習」 | ||
6年3組が調理実習を行いました。保護者のボランティアの方にも参加していただき、楽しく調理できました。自分たちで作って食べるのは格別です。きっと、家でも作る子がいるのではないでしょうか。保護者の方の「すっごく楽しかったです」という言葉が印象的でした。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和6年12月12日(木) 朝のスピーチと1・2年生のおもちゃランド | ||
週に1回どのクラスも「スピーチ」を行っています。この日は3年生が「注射」について思ったことを聴き合い、5年生は「みかん」について聴き合いました。 また、2年生が1年生をおもちゃランドに招待して一緒に遊びました。1年生が喜んでいる姿を見て、2年生は喜んでいました。2年生の成長を改めて感じました。 |
||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
令和6年12月11日(水) 「あっぷるみんと」さんの読み聞かせ | ||
月に1回「あっぷるみんと」さんが読み聞かせに来てくれます。今回は、高学年中心でした。いろんな形で聞いています。校長も6年生に本を読みました。 | ||
|
|
|
|
|
|
令和6年12月9日(月) サクラソウ植え | ||
地域の方からサクラソウをいただき、地域の方と保護者ボランティアとともに、園芸委員の子たちがプランターに植えました。卒業式のころきれいに咲くはずです。どれくらいきれいに咲くか、とても楽しみです。 | ||
|
|
|
|
|
|
令和6年12月5日(木) 中部っ子チャレンジランニング | ||
青空のもと、中部っ子チャレンジランニングを開催しました。低学年は3分、中学年は4分、高学年は6分間走りました。順位をめざす子、最高記録をめざす子、一定時間走り続けることをめざす子など、目標はそれぞれですが、みんながんばりました。保護者の応援もあってがんばりました。また、走り終わった後は、PTAからスポーツドリンクやグミの差し入れがあり、みんなうれしそうに食べていました。もっと走りたい!そんな子どもたちの声を聞くとうれしくなります。 | ||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
令和6年12月4日(水) 6年生図画工作科 造形活動「ここから見ると」 | ||
6年生がペアで作品を作成し、作成した作品を見合ってアドバイスをする授業をしました。校内のいろいろなところで作品を作りましたので、写真を見合って鑑賞しました。ペアで活動して学び合うことは得意な6年生。とても温かい雰囲気で学び会うことができました。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
令和6年12月2日(月) 3年生社会 警察の方の話 | ||
3年生が警察署の方から話を聞きました。どんなことをしているのかや交通安全の面で特にどんなことに注意しないといけないのかをききました。パトカーも来て、初めて間近で見た子もたくさんいました。 | ||
|
|
|
令和6年11月27日(水) 2年生生活科 | ||
日常の一コマです。2年生がみんなで学び合っています。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
令和6年11月27日(水) 3・4年生親子美化活動 | ||
3・4年生の親子美化活動で落ち葉拾いや側溝の掃除をしました。学校がとってもきれいになりました。協力していただいた保護者の方に感謝です。子どもたちも喜んでいました。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和6年11月25(月) 授業研究会(5の2、6の2) | ||
5年生道徳、6年生理科の授業研究会がありました。みんな進んで発言することができます。6年生は、地層の学習でした。なぜ、しましま模様の地層ができるのかを予想しました。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和6年11月16日(土)、17日(日) 夢の作品展 | ||
カネヨシプレイスで夢の作品展がありました。素晴らしい作品がいっぱい。まさに夢の中にいるようでした。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和6年11月9日(土) 中部っ子フェスタディ | ||
これまでの学習の成果を発表する「中部っ子フェスタディ」。すべての学年の子たちがその子たちらしさを発揮して発表しました。歌あり、ダンスあり、笑いあり、そして涙ありの素晴らしい発表会となりました。保護者の方や地域の方に中部っ子の素晴らしさをわかってもらう機会にもなりました。 | ||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
令和6年10月28日(月) 3年生、1年生授業研究会 | ||
3年生は国語の「サーカスのライオン」、1年生は国語の「サラダでげんき」で授業研究会を行いました。「サーカスのライオン」も「サラダでげんき」も子どもたちの大好きなお話です。思ったことを進んで話し、上手に音読する姿がとても素晴らしかったです。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和6年10月21日(月) 中部っ子フェスタディの練習 | ||
すべての学年で中部っ子フェスタディの練習が本格的に始まっています。この日は愛知教育大学の先生を招いて、ご指導していただきました。本番で保護者の方や地域の方に見ていただくのが楽しみです。 | ||
|
|
|
|
|
|
令和6年10月18日(金) 6年生職業人と語る会 | ||
6年生がいろいろな職種の方に来ていただき、お話を聞きました。今回で2回目です。今回は地域の飲食店経営者、幼稚園の先生、警察官、自動車関連会社の代表の方に来ていただきました。働くことや生き方について考える時間になりました。中には、夢が決まったという児童もいました。 | ||
|
|
|
|
|
|
令和6年10月17日(木) コロンバス親善大使の訪問 | ||
アメリカのコロンバス市から親善大使の方が本校を訪れました。5年生が国際交流の学習をしていますので、5年生と交流しました。興味津々な5年生は、たくさんの質問をしていました。親善大使への歌のプレゼントもあり、すてきな時間となりました。 | ||
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
令和6年10月15日(火) 後期始業式 | ||
後期が始まりました。代表児童の発表はとても立派でした。他にも士別市派遣団の発表や教育実習生のお話もありました。新たな気持ちでスタートです。 | ||
|
|
![]() |
令和6年10月10日(木) 1・4年生スピーチ活動 | ||
週に1回、「スピーチ」を行っています。代表児童が話題を提供し、その話題について思ったことを発言しあい、聴き合う時間です。思ったことでよいのでみんな進んで発言します。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
令和6年10月7日(月) 5年生国際交流 | ||
5年生の総合的な学習の授業でブラジル、フィリピン、ベトナム、中国の方からお話を聞いたり、一緒に活動したりしました。それぞれの国出身の中学生にも来てもらいっていろいろ学び、楽しく過ごしました。 | ||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
令和6年10月4日(金) 2年生町探検(上児童館) | ||
2年生が上児童館の見学に行ってきました。いろいろな遊びがあって子どもたちはおおはしゃぎです。遊ぶだけでなく、児童館の方のお話も聞いてきました。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和6年10月2日(水) 4年生校外学習(ごんぎつねの里 他) | ||
4年生が校外学習に行ってきました。ごんぎつねの里の半田市を尋ねました。記念館や資料館を見学しました。ごんぎつねのお話に、彼岸花が出てきます。ちょうど満開の時でした。ごんぎつねの世界を満喫してきました。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
|
|
|
|
令和6年10月1日(火) 2年生町探検 | ||
2年生が 市のさんさんバスと郵便局に行ってきました。バスに乗ったり、郵便局の方からお話を聞いたりして、みよしのお宝を見つけてきました。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
|
|
|
令和6年9月25日(水)・26日(木) 6年生修学旅行夕食・朝食の様子 | ||
仲間と食べる旅館の食事は、修学旅行の楽しみの一つです。みんなおいしそうに食べています。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和6年9月25日(水) 6年生修学旅行1日目 | ||
今日は6年生の修学旅行です。晴れてはいるものの暑すぎることはなく天候にも恵まれました。現地の混雑状況も心配ごとの一つでしたが、思ったほど混雑していなかったそうです。予定どおりの行程をめぐり、ホテルに戻りました。全員元気です。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和6年9月18日(水) 児童会「あいさつ運動」 | ||
児童会役員が計画して「あいさつ運動」を行っています。初日の「あいさつ名人」は1人でしたが、だんだん増えてきました。あいさついっぱいの朝が迎えられることがとってもうれしいですね。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
令和6年9月12日(木) 授業参観と学校保健委員会 | ||
授業参観では、子どもたちが学んでいる様子を見ていただきました。中部小学校の保護者の皆様は、子どもたちの学びを妨げないように静かに参観していただき、とてもマナーが良くていつもいつも感謝しています。 学校保健委員会では、自分たちが前向きに楽しく過ごすためにはどうしたらよいかを5・6年生が考えました。なかなか難しい課題でしたが、さすが5・6年生です。クラスで意見をまとめました。PTAの協力をいただき、保護者の方々にもご参加いただきました。 |
||
|
|
|
|
|
|
![]() |
![]() |
![]() |
令和6年9月11日(水) 「こどものおまもり」読み聞かせ | ||
毎月読み聞かせに来てくださる「あっぷるみんと」とは別に、「こどものおまもり」のみなさんによる2年生自動への「性に関する絵本」の読み聞かせをしていただきました。性教育の第一歩ともいえる内容です。13日(金)には、1年生にも読んでもらいます。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
令和6年9月4日(水) 1・6年親子美化活動 | ||
1年生・6年生のみなさんと保護者の皆さんとで校舎内の廊下を磨いてもらいました。とても暑い中でしたが、一生懸命に取り組んでもらったのでとってもきれいになりました。「もっとやりたい」そう言っている1年生や6年生の姿が印象的でした。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和6年9月2日(月) 夏休み明け集会・非常食 | ||
夏休みが明けて初めての登校です。暑さにも負けず、みんな元気に登校してきました。夏休み中の学校の雰囲気とは一気に変わって明るくなりました。非常食のカレーを食べました。足りなかったけれど、非常時は我慢も必要です。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和6年7月19日(金) 夏休み前集会 | ||
夏休みを前に集会を行いました。保健委員によるクイズ、校長先生の話、生徒指導担当の先生からは、スライドを使った交通安全に関するクイズがありました。最後には、音楽委員の指揮で校歌を元気に歌いました。明日からは、夏休みです。健康・安全に気をつけ、家族でゆっくり過ごしてください。 | ||
令和6年7月17日(水) カヌー体験(4年生) | ||
カヌー協会の方に来ていただき、カヌー体験を行いました。毎年4年生で実施しています。朝の雨により、予定を若干変更しましたが、実施することができました。子どもたちの笑顔がすてきです。中学校でカヌー部に入りたい、そう思った子もいると思います。 | ||
令和6年7月17日(水) 給食センター見学・PTA給食試食会 | ||
この日の献立は、米粉パンやABCスープなど、子どもたちの大人気のメニューでした。出席された保護者の方からは、「とても良かった。子どもたちにも見せてあげたい」という意見があがっていました。 | ||
![]() |
![]() |
|
令和6年7月12日(金) 図書委員による読み聞かせ | ||
図書委員による1年生への読み聞かせがありました。いつも、あっぷるみんとの方がしてくださっていることを5・6年生が行いました。1年生は大喜びです。図書委員の5・6年生が、「はあ、緊張した。めっちゃ練習した。」と言って満足そうな顔をしているのが印象的でした。 | ||
令和6年7月10日(水) 授業の様子(3の2国語、1の1国語) | ||
国語の授業の様子です。3年生、1年生の手を挙げ方から分かるように、みんな発言したくて仕方ありません。話す力や聞く力が身についています。1年生では、「おおきな かぶ」がぬける場面を劇のようにして学びました。 | ||
令和6年7月10日(水) 読み聞かせボランティアあっぷるみんと | ||
あっぷるみんとのみなさんが、読み聞かせをしてくださいました。子どもたちは、ワクワクしながら聞いていました。 | ||
令和6年7月4日(木) 野外学習2日目(1日目キャンプファイヤー含む) | ||
5年生全員が野外学習に参加し、全員無事に帰ってきました。野外炊飯、キャンプファイヤー、ウォークラリー、どれも思い出に残ることでしょう。イベントだけでなく、野外炊飯の後の片づけ、部屋の掃除など、施設の方からほめられるほどしっかりできました。きずなを深めた5年生73人の大冒険が終わりました。野外学習の経験は、これからの学校生活をますます充実させてくれることでしょう。 | ||
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
令和6年7月3日(水) 野外学習1日目 | ||
5年生が野外学習に行きました。スローガンは「仲間とともに きずなを深めろ GO!GO!5!~5年生73人の大冒険~」です。雨が心配されましたが、雨ではなく暑さが心配なくらい晴れました。5年生のテルテルぼうずをはじめ、6年生のテルテルボウズの効果は絶大でした�。暑い中でしたが、みんなでカレーを作り、おいしく食べました。家庭科で保護者の方々にご協力いただいた成果を発揮することができました。全員で火を囲んで楽しんだキャンプファイヤー。とてもきれいでした。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和6年7月3日(水) 1・6年生交流 | ||
中部小の6年生はすごいです。どうすれば1年生が喜ぶのか考え、工夫していろいろな遊び場を作り、1年生とともに活動し、1年生が喜ぶのを見て心からうれしいと思えるやさしい子たちです。とにかく1年生は大喜びでした。151年目の6年生の愛情いっぱいに包まれる様子がすてきでした。 | ||
令和6年6月28日(金) 1の2、6の1、2の1の授業の様子 | ||
1年生は国語科「どうやってみをまもるのかな」の授業であるまじろの身のまもり方について学習しました。丸まっているのは、あるまじろのように丸まって身を守っている様子です。 6年生は、聖徳太子の17条の憲法をとおして、聖徳太子がどのような国づくりを進めようとしたのか学習しました。さすが6年生!!資料からいろいろなことを見つけ、考えていました。 2年生は「ワニのおじいさんのたから物」の学習です。宝物を見つけた場面の主人公の気持ちについて考えました。音読がとってもじょうずな子たちです。 |
||
令和6年6月28日(金)5の1 家庭科「カレー作ろう」保護者ボランティアの方とともに | ||
26日(水)に5年2組の保護者の方にご協力いただきましたが、この日は5年1組の保護者の保護者の方々が協力してくださいました。温かく見守っていただき、そして、支援していただき、おいしいカレーができました。「楽しかったです」と言ってくださった保護者の方の言葉が印象的でした。来週は、いよいよ野外学習です。 | ||
令和6年6月26日(水)5の2 家庭科「カレー作ろう」保護者ボランティアの方とともに | ||
5年生は、7月3日(水)、4日(木)と野外学習に出かけ、カレーを作ります。そこで、家庭科の時間にカレー作りの練習をしました。はじめて包丁を使うため、保護者のボランティアの方が協力してくださいました。保護者の方々に温かく見守っていただき、そして、支援していただき、おいしいカレーができました。子どもたちの生き生きした姿や笑顔は最高です。ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。野外学習のカレー作りもこれでばっちり(?)です。 | ||
令和6年6月20日(木)2の2 学級活動の様子 | ||
2年2組で「きずなを深める学級レクを考えよう」というめあてで学級活動を行いました。子どもたちが話し合う中で「自分が楽しい遊び」から「みんなが楽しめる遊び」→「きずなを深める遊び」と話し合いを深めていくことができました。授業の振り返りで「これからこのクラスが、もっと楽しくなっていくと思いました」と発言する子がいました。こんな話し合いができるクラスって、すてきです。 | ||
令和6年6月12日(水)その2授業の様子 | ||
1年2組(音楽)、2年1組(算数)、6年生(学級活動)の授業の様子です。1年生のみんなは、楽しい音楽にのりのりでした。2年生は文章問題の意味をよく考え、テープ図を自分でかいて問題を解いていました。6年生は自分たちで「学力向上プロジェクト」を考える時間でした。全員が授業に参加してがんばっていました。 | ||
令和6年6月12日(水)その1「あっぷるみんと」による読み聞かせ | ||
毎月1回、朝の時間に「あっぷるみんと」さんによる読み聞かせがあります。今日はどんなお話なのだろうと、子どもたちはわくわくしています。とっても素晴らしい時間をプレゼントしてくださる「あっぷるみんと」さんに感謝です。 | ||
令和6年6月6日(木)スピーチ | ||
3年2組と5年2組の「スピーチ」の様子です。本校では、見つけたことや思ったことを進んで話すことができるように、毎週朝の時間に「スピーチ」を行っています。前にいる児童が話題を提供し、そのことについて見つけたことや思ったことを自由に発言します。今回の3年2組のテーマは「ホウセンカの種」、5年2組のテーマは家庭科の実習で学習した「お茶」についてでした。みんな生き生き発言していました。5年2組では、みんなの意見を児童が黒板に書いていました。子どもたちの力は、すごいです!! | ||
令和6年6月5日(水) 2・5年親子美化活動 | ||
多くの保護者の方に参加していただき、親子美化活動を行いました。暑い中でしたが、子どもたちはおおはりきり。「子どもと一緒に汗かくっていいですね」と言ってくださった保護者の方もいました。学校がきれいになったことも良かったですが、何ともいえないすがすがしい気持ちになれたこともよかったです。 | ||
令和6年6月3日(月) 授業研究会(4の3) | ||
この日も授業研会です。4年3組の子どもたちが国語科「走れ」の主人公の気持ちを考えました。 | ||
令和6年5月30日(木) 授業研究会(4の1 5の1) | ||
運動会が終わっても子どもたちのがんばりは続きます。この日は、授業研究会の日です。全職員で4年生や5年生の授業を参観して、子どもたちが帰った後に研究会をします。子どもたちが互いの意見を「聴き合う」姿がとても素敵でした。 | ||
令和6年5月25日(土) 運動会 | ||
素晴らしい天気に恵まれ、運動会を開始しました。どの学年の演技もすばらしく、最後目で全力で走っていました。今年のスローガンは、「新たな歴史を刻め!それいけ中部っ子!!」。151年目の新たな歴史の一歩を踏み出す素晴らしい運動会となりました。 また、PTAをはじめ、保護者の方のご協力に感謝です。 |
||
令和6年5月23日(木) 4年生道徳 | ||
運動会の練習で忙しい中ですが、授業も頑張っています。下の写真は4年生道徳の様子です。学習も頑張っています。 | ||
令和6年5月9日(木) 2年生による学校案内 | ||
2年生が1年生学校を案内しました。2年生はタブレットをもって写真を見せたり、原稿を確認したりしながら案内しました。1年生は、学校のいろいろな場所に興味津々でした。 | ||
令和6年4月26日(金) 1年生を迎える会 | ||
6年生が計画し、1年生を迎える会を行いました。楽しいことがいっぱいで1年生は大喜びでした。6年生の優しい笑顔も印象的でした。 | ||
令和6年4月20日(土) 授業参観 | ||
本年度はじめての授業参観です。子どもたちが頑張って学習している姿を保護者の方々に見ていただきました。PTA総会や学級懇談会にも多くの方にご参加いただきました。 | ||
令和6年4月17日(水) 交通安全教室 | ||
1年生の交通安全教室がありました。警察の方、市役所の方、交通員や交通安全推進員のみなさんが学校へ来てくださり、横断歩道を渡る練習をしました。みんな手を挙げて安全に渡ることができました。登下校の時も同じように安全に気をつけてほしいです。 | ||
令和6年4月10日(水) 1年生はじめての給食と避難訓練 | ||
1年生の給食が始まりました。保育園から入学してきた子どもたちは見慣れた給食かもしれませんが、幼稚園から入学してきた子どもたちは、初めてのみよし市の給食です。初日から、給食当番の子がよく動き、きちんと準備ができました。おいしそうに食べていました。 2時間目には、避難訓練を行いました。今回の避難訓練は、地震が起きたときには「頭を守ってじっと我慢する」、「お・は・し・も」を守って避難することが目的でした。みんな落ち着いて避難することができました。 |
||
令和6年4月4日(木) 入学式・始業式 | ||
前日からの雨が上がり、素晴らしい天気に恵まれて入学式を�行いました。待ちに待った入学式です。式の間、1年生はしっかり話を聞いていて驚きました。2年生から6年生は進級し、新しいクラスがスタートしました。みんなわくわくがいっぱいです。明日からも楽しみです。 | ||
令和6年4月3日(水) 入学式準備 | ||
新6年生が登校し、入学式の準備をしました。「はい、よろこんで」と仕事を引き受けたり、これやりますと言って自ら動く姿に頼もしさを感じました。さすが6年生です。6年生のおかけで、明日は必ず素晴らしい1日になります。 | ||