|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
〈7月11日(金)〉
【個別懇談会の様子】
暑い中、ご来校いただき、ありがとうございました。子どもたちが学校で頑張っていることを知っていただくことはできましたでしょうか。保護者の皆様から頑張っていることを認める声掛けをしていただけると嬉しいです。また、お子様がより成長していくために必要なことを具体的にご家族で語り合うきっかけにしていただきたいです。
3年生のスペースでは、ねんどでつくったまちの展示会をしていたり、4年生ではSDGsの学習した成果を掲示したりするなど、それぞれの学年ごとに掲示物がありましたが、ご覧いただけましたでしょうか。ご覧になった感想をぜひお子様にお伝えください。
落とし物のコーナーには、今回も多くの落とし物がありました。持ち物にお名前を書いていただくようお願いします。 |
 |
 |
 |
 |
  |
↑取り組んだ節水チャレンジがこんなに!
【落とし物コーナー】⇒ |
 |
|
|
|
|
〈7月10日(木)〉 |
【情報モラル授業の様子】
夏休み間近になり、心配されるのは子どもたちがSNSやTikTok、Youtubeなどインターネットと関わる時間が増えることです。そこで、5年生では情報モラルについての授業を実施しました。
授業の導入では、「信じる」の反対の言葉は「疑う」であることを確認した後、「妄信」と「猜疑心」について検索サイト「Google」と「Yahoo」で調べました。そして、検索サイトによって調べた結果が違っていることを実感しました。
その後、話題は人工知能AIの話に。ICTサポーターの佐藤先生は、「信じる」に理性がはたらくると「信念」に、「疑う」に理性がはたらくと「疑問」になること。そして、「信念」+「疑問」=「知性」となることなども話した上で、人工知能AIは、情報をどんどん入力できるので、その部分に関して人間に勝ち目はありませんが、その情報が本当に正しいのか疑問をもつことができるのは人間にしかできません。」と、これからの時代を生きていく子どもたちに、情報を妄信するのでなく、理性をはたらかせて疑問をもつことの大切さを伝えていました。
夏休みに限ったことではありませんが、メディアを使用する時間を決めて、生活が乱れないようにしたいですね。 |
 |
 |
 |
【1年生国語の授業の様子】
タブレットのオクリンクで登場人物カードを並べ替え、話の内容を整理する学習を行いました。 カードの並べ替えが終わると、みんなの前で、スクリーンに映し出したカードを提示しながら、順番に発表していました。 |
 |
 |
〈7月9日(水)〉
【出前授業「食に関する指導」の様子】
今日は、2年生の子どもたちを対象にした食に関する指導に来ていただきました。
「やさいのひみつをしろう」というめあてで学習しました。今まで食わず嫌いだった子も、野菜のひみつを知ることで、「食べてみようかな?」と思ってくれていると嬉しいです♪ |
 |
 |
〈7月8日(火)〉 |
【業間の1・6年生の交流の様子】
今日は、1年生の子どもたちを楽しませようと6年生が考え、手作りしたゲームを使って交流しました。
熱中症アラートも出され、外遊びもできなかったので、より一層1年生が楽しんでいました♪
たこ焼き風のボール投げゲームやペットボトルに水を入れたピンを使ったボーリング、輪まで手作りの輪投げなど見ているだけでもとてもおもしろかったです。 |
 |
 |
 |
【家庭教育学級の様子】
PTA主催の試食会を開催しました。子どもたちが食べている給食の献立を考えている栄養教諭の先生を講師としてお招きし、給食についてお話を聴きました。その後、試食会と給食参観も実施しました。 |
給食センターの職員の方が、安全で、おいしい給食を作るために、さまざまなことに気を付けたり、工夫をしたりしていることを知る機会になりました。爪の長さ、髪の毛が出ていないか、服装チェックをします。衛生面には、非常に厳しく取り組んでいるそうです。約7000食の給食を二時間前に調理が仕上がるように作業工程や流れを考えているそうです。
←今日の給食です♪ |
 |
 |
 |
〈7月7日(月)〉 |
【七夕の様子】
今日は、令和7年7月7日の七夕でした。給食も、七夕献立でした。1年生の子どもたちも、すぐに気付き、「ここにも星がある!」「ハンバーグも星の形」とうれしそうでした。
短冊に願い事を書き、笹の葉に飾りました。かわいらしい願い事がいっぱいでした。天に届くとよいですね。 |
 |
【保健委員会の様子】
歯っぴーキャンペーンを計画して、呼びかけました。歯っぴークイズに答え、その答えのカードを保健委員にチェックして、参加賞のシールをもらってうれしそうでした。
 |
 |
【1年生の様子】
生活科「なつとなかよし」の学習では、ハンガー、ストロー、うちわの骨などを使っていろいろなしゃぼん玉を作りました。たらいに溜めてあるしゃぼん液を交代して仲良く使い、遊んでいました。「いろいろなしゃぼん玉ができたよ」とうれしそうでした。
マヨネーズなどの容器を使って、水鉄砲の間と当てゲームもしました。 |
 |
 |
 |
【6年生の様子】
スマイル学習として、地域コーディネーターの方を講師としてお招きし、防災教室を実施しました。東日本大震災の後に応援ボランティアとして参加した体験を「被災地支援の現実」として、お話してくださいました。
ライフラインが使えない。携帯電話や公衆電話が使えない場合は、衛星電話を使う。燃料を手に入れるガソリンスタンドが一つしかない。人口400人の住人も支援に参加する人もどちらも必要となる。現地の消防署が、間に入り、調整した。捜索活動では、地図を5番の目に分け、一つずつつぶしていく。列になり、自分の前の前をつぶしていく人海戦術で捜索した。 |
 |
|