| 11月25日(火) |
| 5時間目に3年生の学級で美術科の研究授業を行いました。市内の小中学校の先生が参観する中、緊張しながらも、合唱コンクールで歌った曲について、歌詞や曲調等から色や形で表現した作品をグループで聴き合うことができました。タブレットを活用しながら、それぞれの作品のよさを認め合うよい機会となりました。 |
|
 |
 |
 |
|
 |
 |
 |
|
| 11月20日(木) |
|
| 2,3時間目に特別支援学級にて交流会を行いました。三好丘小と黒笹小の5,6年生で、本校の特別支援学級への入級を希望する児童が参加しました。本校の生徒は、先輩らしく、優しく教える姿もあり、とてもよい交流となりました。また、5,6時間目には、1年生で福祉実践教室を行いました。車いす体験や手話、認知症の講座等、実際に目にしたり、体験したりすることで多くのことを学んでいました。 |
|
 |
 |
 |
|
 |
 |
 |
|
| 11月6日(水) |
|
| 6時間目に生徒総会を行いました。集会で校長先生が話した「主体性」という言葉が、形となった場面が多く見られました。整列の指示を出す生徒、積極的に質問を行う生徒、質問にとどまらず、提案をする生徒がいて、自分で考えて行動する生徒が増えたと感じました。「自分たちの手で、よりよい丘中を創る意識をもっと高めてくれることを期待したいです。 |
|
 |
 |
 |
|
| 11月4日(火) |
|
| 今日は、授業参観、思春期家庭教育講座、PTA給食試食会、そして全校集会と行事満載の日となりました。保護者の皆様にとっても、お子様の様子を見ていただいたり、思春期のお子様への接し方を学んだり、給食への理解を深めたりするよい機会になったのではないでしょうか。生徒も疲れたなかでしたが、6時間に行われた全校集会にて、校長先生の「主体的とは?」の話に真剣に耳を傾ける姿が見られました。 |
|
 |
 |
 |
|
 |
 |
 |
|
 |
 |
 |
|
 |
 |
 |
|
|