日本の塔の構造の特徴
派生塔 〜 標準化・モジュール化された塔
隋(581〜618)の文帝は、80以上の地区に三回にわたって塔を建立したそうですが、この塔は首都で標準の形式を定めて、同時に着工されたそうです。大量生産のためには標準化が必要だったのでしょう。
日本でも斑鳩の法起寺の三重塔の初重・二重・三重幅は、法隆寺の五重塔の初重・三重・五重幅と同じです。昭和になって再建された法輪寺の五重塔も同じように見えます。
|
法隆寺五重塔 法起寺三重塔 法輪寺三重塔
飛鳥時代の標準品? 法隆寺の派生? 西岡常一棟梁の再建
|
|
|
|
|
|
|
法隆寺五重塔の軒組
飛鳥の標準?
|
法起寺三重塔の軒組
法隆寺そっくり
|
|
|
|
|
また、奈良時代の国分寺の塔址には奈良の元興寺の五重小塔の10倍の寸法を持つものが多く見られるそうです。もちろん聖武天皇の発願では各国に一斉に七重塔を作ることになっていたのですが、実際は必ずしも七重ではなかったようです。この小塔が規格品のひな形として使われたのではなどと推測したくなります。
もっと時代が下がって、尾道市の西国寺三重塔(15世紀)の初重・二重・三重幅も、厳島神社の五重塔の初重・三重・五重幅と同じです。
|
|
|
|
厳島神社五重塔
15世紀の標準品? |
元興寺五重小塔
高さ5m程度。国分寺用標準タイプのひな形? |