令和4年度 | ![]() |
4月 | 5月 | 6月 | 7月・8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | ||||
令和3年度 | ![]() |
4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 | ||
令和2年度 | ![]() |
4月 | 5月 | 6月 | 7月・8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 | ||
令和元年度 | ![]() |
4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 | |
令和4年度
3月24日(金) 令和4年度 修了式 1、3、5年生は体育館、2、4年は教室でリモートで参加しました <修了認定> 各学年の代表が修了証を受け取りました。 |
||
1年間の振り返り (1、3、5年の代表が発表しました) |
||
校長式辞 市教育褒章授与 2名が市教育委員会より教育褒章をいただきました。 |
||
生徒指導主任から春休みの生活のついて話がありました 修了式後、5年生学年集会。 各担任より話がありました。 |
||
各教室で通知表が渡されました |
||
3月23日(木) 5年生 学級レクをしました |
||
1年生 学級レクをしました |
||
2年生 かるた遊びをしました |
||
3、4、5年生 教室移動をしました |
||
3月22日(水) 3年生 算数 もうすぐ4年生 まとめの問題に取り組みました 図工 作品バッグを完成させよう |
||
4年生 社会 都道府県テストをしました 1年生 生活 日本のあそびをたのしもう |
||
1年生 生活 日本のあそびをたのしもう |
||
3月20日(月) 第50回 卒業証書授与式 |
||
校長式辞 6か年皆勤賞表彰 |
||
卒業生旅立ちの言葉 |
||
卒業生が立派に卒業式を終え、飛立っていきました。 がんばれ卒業生! |
||
3月17日(金) 1〜3年、6年生下校の様子です。 6年生は最後の集団下校になりました。 6年生の皆さん、1年間登下校で下級生をまとめてくれてありがとう! |
||
卒業式の準備をしました。 5年生は、体育館や教室の準備をしました。 |
||
4年生は、校内の清掃をしました。 | ||
3月16日(木) 校内卒業式 4、5年生体育館、1〜3年生は教室でリモートで参加しました。 6年生入場の様子です。 |
||
6年生の様子です。 | ||
4、5年生の様子です。 |
||
1〜5年生の各学年の代表がお別れの言葉をいいました。 | ||
6年生一人一人が旅立ちの言葉をいいました。 最後に「旅立ちの日に」を歌いました。 |
||
6年生退場の様子です。 | ||
3月14日(火) 卒業式の予行練習を行いました。 |
||
天王ハッピータイムがありました。 「みりょくいっぱい名人大集合」後半が紹介されました。 けん玉、ダンス、ピアノ、ブリッジ、ヨガなどたくさんの名人の紹介がありました。 |
||
表彰がありました。 ・文詩集みかわの子 ・2023川淵三郎杯サッカー大会 |
||
今年度最後の天王ハッピータイムでした。運営委員会の皆さん、企画・進行ありがとうございました。 | ||
6年生 学年レクがありました。 大縄跳び 代表リレー じゃんけん列車 ○×クイズ などで思い出作りとして盛り上がりました。 |
||
3月13日(月) 1年生 体育 雨天で運動場が使用できないので教室で音楽・画像に合わせて体を動かしました。 5年生 理科 電流の働き |
||
4年生 国語 世界で一番美しいぼくの村 最後の一文を読み比べよう |
||
3・4・6年の異学年交流がありました。 進化ゲームをしました。 たまご→ひよこ→ニワトリ→王ニワトリ じゃんけんに勝って進化していきます。 これで6年生は全ての学年と交流しました。 |
||
3月10日(金) 1年生 体育 ボール遊び 2年生 図工 作品のまとめ 今までのことを振り返りながら作品バッグに絵をかこう |
||
3年生 外国語活動 絵本の内容を理解しよう 4年生 外国語活動 英語を読めるようにしよう |
||
5年生 算数 図形をかくプログラムをつくろう 算数 表を使って考えよう |
||
2・5・6年の異学年交流がありました。 進化ゲームをしました。 たまご→ひよこ→ニワトリ→王ニワトリ じゃんけんに勝って進化していきます |
||
3月9日(木) 通学班会がありました。 1年間の登下校の振り返りをしました。 来年度にむけて新1年生の確認と登校時に迎えに行く児童を決めました。 また、お迎えカードを作成しました。 |
||
プレイタイムに1・6年生の異学年交流をしました。 進化ゲームで楽しむことができました。 |
||
天王小学校建設だよりです いよいよ新校舎の完成が近づいてきました。 |
||
3月8日(水) 1年間お世話になった方々を招いて ありがとうの会を行いました。 事務職員さん、環境作業員さん、交通指導員さん、業務員さん、配膳員さん、 スクールガードリーダーさん、相談員さん、図書館司書補助員さん、スクールサポートスタッフのみなさんの紹介をして、感謝状も送りました。 運営委員会が中心となって会を進行しました。 4〜6年生は体育館、1〜3年生は教室でリモートで参加しました。 |
||
ありがとうの会の後、各教室で紹介動画を見て、手紙に感謝の気持ちを書き ました。 1年生 3年生 6年生 |
||
プレイタイムに1年生から6年生までの3組が集まり、最後の縦割りの交流がありました。 学年順や名前順などのせいれつゲームとばくだんゲームで楽しく交流しました。 |
||
3月7日(火) プレイタイムに1年生から6年生までの2組が集まり縦割りの交流がありました。 学年順や名前順などのせいれつゲームとばくだんゲームで楽しく交流しました。 |
||
6年生 卒業式の練習の様子です。 入場から式全体の通し練習をしました。 |
||
3月6日(月) プレイタイムに1年生から6年生までの1組と4組が集まり縦割りの交流がありました。 せいれつゲームとばくだんゲームで楽しく交流しました。 |
||
3年生 国語 ゆうすげ村の小さな旅館 第二場面のしかけを読み取ろう 5年生 書写 四文字をバランスよくかこう |
||
4年生 国語 世界一美しいぼくの村 最後の一文について考えよう 1年生 算数 練習問題に取り組みました |
||
3月3日(金) 6年生 家庭科 卒業制作 刺し子 ていねいに進めよう 5年生 体育 サッカー |
||
4年生 外国語活動 英語を読めるようにしよう 2年生 算数 分数 半分の半分を考えよう |
||
2年生 図工 たのしくうつして うつす場所や並べ方を工夫して絵を完成させよう 生活 「きみのすてき」を伝え合いました |
||
1年生 算数 もうすぐ2年生 復習を進めました 国語 かたちのにている漢字 きをつけてかこう |
||
3月2日(木) 1年生 音楽 こいぬのマーチ 歌に合わせて合奏しよう 国語 スイミー すきなところを見つけよう |
||
1年生 体育 じゃんけん遊び 4年生 図工 作品バックをつくりました |
||
5年生 国語 日本語の特徴を知ろう 算数 速さと道のりから時間を求めよう |
||
6年生 卒業式の練習がスタートしました。 最初に教務主任の先生から心構えについて話がありました。 その後、学年主任の先生からもどんな卒業式にしたいのなどの話がありました。 |
||
3月1日(水) 6年生を送る会がありました 1年生から5年生まで各学年が出し物で感謝の気持ちを伝えました |
||
1年生は感謝のメダル 2年生は輪飾り 3年生は看板 4年生は会場の花と入場の花アーチ 5年生は会場の飾りつけ 6年生の手形つきの虹&モザイクアート 全校で会場を作り上げました。 |
||
1年生のダンス 3年生のダンス |
||
2年生のダンス 4年生のパフォーマンス |
||
各学年の出し物の間には、5年生によるクイズや劇がありました 思いでのスライドもありました。1年生からふり返りました。 |
||
4、5年生合同で感謝の気持ちを歌で伝えました | ||
6年生から感謝の出し物がありました 1年生から4年生は発表以外は教室でリモート参加になりました。 「ありがとう」や「笑顔」がいっぱいにあふれる会になりました。 |
||
新校舎の外観です 体育館のベランダも完成に近づいてきました |
||
2月28日(火) 運営委員の司会で天王ハッピータイムがありました ・ボランティア委員会 ・図書委員会 ・音楽委員会 からのお知らせがありました 「みりょくいっぱい名人大集合」@ の映像を流しました。 リフティング、ウクレレ、ピアノ、けん玉、逆立ち、高速拍手などの特技が披露されました。 |
||
6年生 図工 はんのよさを生かして思いを表そう 算数 6年生のまとめ |
||
5年生 明日の6年生を送る会に向けて準備とリハーサルを行いました。 |
||
2月27日(月) 1年生 国語 スイミー 海でいちばん大きなさかなのふりをしておよぐためにしたことを考えよう 4年生 算数 平面にあるものの位置の表し方を考えよう |
||
5年生 テストをしています 算数 家庭科 |
||
2月24日(金) 体育委員会主催でなわとびチャレンジ記録会を行いました 5年生と6年生が挑戦しました |
||
4、5年生 6年生を送る会に向けて歌の練習をしました 3年生 書写 毛筆 これまでの学習を思い出して清書をしよう |
||
1年生 音楽 こいぬのマーチ うたにあわせてえんそうしよう 図工 さくひんしゅうをつくろう |
||
2年生 図工 たのしくうつして うつすばしょや並べ方を工夫して絵を完成させよう 算数 ひごとねんどで箱をつくろう |
||
新校舎の外観が少しずつみえてきました | ||
2月22日(水) 体育委員会主催でなわとびチャレンジ記録会を行いました 2年生と4年生が挑戦しました |
||
3年生 社会 災害からくらしを守る まとめのポスターを完成させよう 1年生 生活科 チューリップの球根を植えました。 |
||
2年生 図工 たのしくうつして 並べ方や場所を工夫して絵を完成させよう 5年生 国語 弱いロボットだからできること 「弱いロボット」について考えよう |
||
2月21日(火) 体育委員会主催でなわとびチャレンジ記録会を行いました 1年生と3年生が挑戦しました |
||
3年生 理科 磁石について学んだことを確かめよう 1年生 音楽 とんくるりん ぱんくるりん 歌ったり、手拍子をしたりしました |
||
4年生 国語 世界一美しいぼくの村 物語を読んで学習の見通しをもとう 国語 調べたことについて分かりやすく報告しよう |
||
6年生 外国語 中学校で楽しみたい行事と得意なことについてたずね合おう 5年生 3月の6年生を送る会に向けて掲示板を作成しています |
||
2月20日(月) 3年生 理科 磁石のふしぎ 5年生 理科 電磁石の極を変えるには、どのようにしたらよいか考えよう |
||
2年生 算数 工作用紙を使ってはこの形をつくろう 1年生 国語 漢字練習 字の形、書き順をおぼえよう |
||
今日から配膳室エレベーター工事のため、毎日弁当が配られます。 | ||
2月18日(土) 2023川淵三郎杯争奪第24回 みよし市学校対抗サッカー大会 予選リーグ 天王 対 緑丘 3−3(引き分け) 天王 対 南部 1−1(引き分け) 予選リーグ2位 3位決定戦 天王 対 三吉 0−0(PK4−3 勝利) |
||
見事に3位入賞しました | ||
2月17日(金) 1年生 音楽 とんくるりん ぱんくるりん けん盤ハーモニカ、トライアングルなどを使って合奏をしました 図工 かみざらコロコロ 完成した作品をころがして楽しみました |
||
2年生 図工 たのしくうつして 3年生 国語 人をつつむ形 三つの家のつくりについて筆者の考えとの関係をたしかめよう |
||
4年生 国語 漢字練習に取り組みました 5年生 体育 サッカー ボールをコントロールしています |
||
6年生 理科 環境問題について考えよう テーマを選んで、調べ、まとめています |
||
2月16日(木) 読み聞かせがありました |
||
4年生 算数 直方体と立方体 3年生 理科 磁石のふしぎを見つけて伝えよう |
||
1年生 国語 スイミー 感想を出し合いました 図工 かみざらころころ すてきにころがるものをつくろう |
||
5年生 算数 展開図をかいて立体をつくろう 6年生 国語 いにしえの言葉に学ぶ 選んだいにしえの言葉について自分の考えをかいてみんなに伝えよう |
||
2月15日(水) 5年生 士別市のよさを知ろう みよし市のよさを伝えよう 北海道の士別南小学校とのオンライン交流会を行いました。 それぞれの学校、地域の紹介やクイズ、質問などを通して交流しました。 |
||
2月14日(火) 天王ハーピータイムがありました。 運営委員の司会で進めていきました。 ボランティア委員会からベルマークについてのクイズとベルマーク大発見キャンペーンのお知らせがありました。 |
||
表彰がありました。 選挙啓発ポスター みよし市読書感想文コンクール |
||
運営委員会から 「みりょくいっぱい!名人大集合」の応募のお礼と「身の回りの人にありがとうを伝えよう」キャンペーンのお知らせがありました。 |
||
3年生 理科 磁石とのきょりをかえて引きつける力の様子を観察しよう 2年生 体育 8の字跳びに挑戦しています |
||
6年生 外国語 中学校生活や将来について聞いてみよう 理科 生物と地球環境 2つの写真を比べてみよう |
||
1年生 生活科 6年生へのプレゼント作り |
||
2月13日(月) 3年生 国語 人をつつむ形 モンゴルの家のつくりについて表に整理して読み取ろう 体育 体ほぐしの運動 |
||
1年生 算数 たすのかなひくのかな 2年生 算数 算友を使って復習しました |
||
5年生 理科 電磁石と磁石を比べよう 4年生 算数 変わり方 たくさんの問題を解こう |
||
6年生 算数 6年生のまとめの問題を解こう 道徳 いじめを見たときどんな気持ちか考えよう |
||
2月11日(土) 2月18日(土)の川淵三郎杯にむけて 黒笹小学校と練習試合を行いました。 |
||
2月10日(金) 1年生 体育 ボール遊び 2年生 図工 たのしくうつして |
||
6年生 理科 電気の性質とその利用 プログラムを使って実際に動かしてみよう 4年生 外国語活動 道案内の言い方を覚えよう |
||
5年生 図工 わたしの手をかこう 自分の友達のすてきなところを見つけよう |
||
2月9日(木) 3年生 国語 人をつつむ形 筆者の家の作りについてのものの見方や考え方を読み取ろう 書写 毛筆 |
||
2年生 書写 硬筆 学習したことに気をつけて書こう 国語 ことばを広げよう つたえるためにはどんな言葉をどう使えばよいだろう |
||
4年生 社会 都道府県にくわしくなろう 6年生 社会 空襲によってどのような被害を受けたのだろう |
||
2月8日(水) 3年生 理科 電気の通り道 電気を通すもの、通さないものを教室の中で確認しました |
||
1年生 算数 おなじ数ずつ分けました 2年生 生活科 自分はっけん |
||
6年生 理科 電気の性質とその利用 プログラムを使って実際に動かしてみよう 4年生 国語 浮世絵 日本の伝統工芸について知ろう |
||
5年生 算数 単位量あたりの大きさを使って速さをくらべよう 図工 刷り重ねて表そう |
||
天王小学校建設だより 2月号 |
||
2月7日(火) 1年生 生活 かぜとなかよし かざぐるまを作っています 道徳 友達のよさや自分のよさを考えよう |
||
2年生 国語 算数 10000という数を考えよう |
||
3年生 書写 毛筆 国語 言葉で伝えあう 言葉を選んで伝えよう |
||
4年生 国語 調べたことを報告しよう 5年生 算数 算友を使って復習しよう |
||
6年生 理科 電気を利用したものをつくろう |
||
2月6日(月) 3年生 算数 2けたをかけるかけ算の筆算 何円になるか考えよう 5年生 体育 8の字跳びに挑戦しています |
||
1年生 漢字・計算コンクール |
||
2年生 学校生活アンケートに答えています 4年生 算数 変わり方 表から見つけたきまりを式に表してみよう |
||
2月3日(金) 入学説明会がありました。 お忙しい中、寒い中での来校ありがとうございました。 |
||
6年生 体育 サッカー ボールが体から離れないようコントロールしています 社会 日本の戦争について大まかな流れを知ろう |
||
1年生 国語 こどもをまもるどうぶつたち コチドリの親がどのようにして敵から子どもを守るのか考えよう 図工 かみはんが はんを印刷しよう |
||
5年生 家庭科 目的に合った選び方買い方ができるようにしよう 3年生 総合 天王調査部として自分の調べたいことを調べました。 |
||
2月2日(木) 1年生 算数 テストをしています 算数 たすかなひくかな |
||
2年生 算数 1000をこえる数の表し方を考えよう 音楽 くりかえしを使って音楽をつくろう |
||
4年生 国語 筆者が最も伝えたいことを考えよう 道徳 働くことを考えよう |
||
6年生 卒業式に向けて旅立ちの言葉をみんなで考えました |
||
2月1日(水) 学力テストがありました 3、4年(理科) 5、6年(理科、社会) 3年生 |
||
5年生 |
||
2年生 生活科 かるたとりをしました 図工 たのしくうつして はんあそびのじゅんびをしよう |
||
12月に雨天のためできなかった体育委員会企画の障害物リーを行いました。 1年生 |