令和7年度
令和6年度 4月 5月 6月 7月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月
令和5年度 4月 5月 6月 7月・8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月
令和4年度 4月 5月 6月 7月・8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月
令和3年度 4月 5月 6月 7月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月
令和2年度 4月 5月 6月 7月・8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月

令和7年度

4月25日(金)

1年生交通安全教室

ユーネットランス(株)の方を招いて交通安全教室を行いました。
横断歩道の渡り方、トラックの巻き込みについてなど指導していただきました。
トラックに実際に乗せてもらい見えにくいところも確認しました。
2年生
生活科 1年生に教えてあげたいな
校長室を訪問しました。1年生に学校探検のとき説明することができるよう観察しました。

1年生への招待状を作成しました。
6年生
国語 さなぎたちの教室
「わたし」の気持ちを読み取ろう

5年生
学活 
意味を考えて級訓を決めよう
本日の献立
・ご飯、牛乳
・もぶりご飯の具、呉汁
・小いわしのから揚げ
今月の「日本全国食めぐり」は、広島県です。「もぶりご飯」のもぶりとは混ぜ込むという意味です。小いわしのから揚げは、広島県では学校給食にも出ます。
4月24日(木)

1年生
国語
みんなで音読をしよう

国語
ひらがなの練習をしよう
1年生
国語
ひらがなの練習をしよう

2年生
国語 風のゆうびんやさん
くものようすをそうぞうしよう
4年生
道徳
自分で決めたことについて考えよう

5年生
道徳
あいさつは何のためにするのか考えよう
3年生
国語 すいせんのラッパ
代表読みをしています

体育
ボールを遠くにとばそう
6年生
算数 対称な図形
点対称な図形を調べよう

社会 わたしたちのくらしと日本国憲法
基本的な人権の尊重はどのように反映されているか調べよう
4月23日(水)

5年生
家庭科
協力しておいしいお茶をいれてみよう
4年生
国語
新出漢字を覚えよう

総合的な学習
うさぎについてしらべよう
3年生
国語 すいせんのラッパ
音読をしよう

国語 すいせんのラッパ
第三場面のアリたちについて考えよう
2年生
図工 にぎにぎ粘土
にぎったりねじったりした形から想像を広げて作ろう

6年生
全国学力学習状況調査の質問調査を行いました。
4月22日(火)

ボランティアさんによる今年初めての読み聞かせがありました。
1年生
国語
口の形を覚えよう

2年生
図工 にぎにぎねんど
にぎったねんどの形から思いついたものを作ろう
4年生
国語
新出漢字を覚えよう

5年生
図工
感じたことを伝え合おう
6年生
外国語


国語 さなぎたちの教室
第二場面の中心人物の心情の変化について考えよう
4月21日(月)

4年生
視力測定をしました

算数 学びのまとめ
算友を進めよう
6年生
一年生を迎える会について、各実行委員会に分かれて活動しました。
1年生
学年合同で体育をしました

2年生
算数
表やグラフを使って問題を解こう
3年生
理科
自然観察をしよう

5年生
図書室の本を借りました
4月19日(土)

授業参観がありました。

多くの保護者の方に来校していただきました。
子どもたちも張り切って授業に臨んでいました。
4月18日(金)

全学級の学級写真を撮りました
6年生
算数 対称な図形
線対称な図形の性質を使ってかこう

理科 ものの燃え方
ろうそくを燃やし続けるには、どうすればよいかを考えよう
4月17日(木)

本日の給食は、入学・進級お祝い献立です
・赤飯、お祝いデザート
・春野菜の吉野汁
・ささみフライのレモンソースかけ
・千草あえ、牛乳
6年生
全国学力・学習状況調査
国語、算数、理科を行いました
4年生
校外学習
三好公園に行きました
理科 季節と生き物(春)
5年生
道徳
よりよく生きることについて考えよう

3年生
社会 わたしたちのまちみんなのまち
まちの様子について考えよう
2年生
国語
新出漢字の練習をしよう

国語 風のゆうびんやさん
登場人物を確認して場面を分けよう
1年生
国語
えんぴつを正しく持って、線をきれいになぞろう
4月16日(水)

1年生
音楽
音楽の勉強について知ろう


元気よく授業の始まりのあいさつをしました
2年生
道徳
生きているということについて考えよう

図工 季節を感じて
春を感じることについてスケッチをしました 
3年生
国語
すいせんのラッパ

4年生
国語
こわれた千の楽器
5年生
学活
級訓決めをしました

6年生
理科 ものの燃え方
ろうそくを燃やして気づいたことを話し合おう
4月14日(月)

第1回避難訓
教室からの避難経路を知ること、静かに避難することなどを意識して避難訓練をしました。
1年生
今日から給食がスタートしました。

献立は
・ご飯、ポークカレー(米粉)
・ハンバーグ、フレンチサラダ
・牛乳
でした。
2年生
算数
たし算とひき算


算数
計算のし方を考えよう
3年生
国語 図書館へ行こう
図書館の利用のし方を確認しよう

理科
理科の学習の進め方を知ろう
4年生
算数
一億を超える数

社会
都道府県を知ろう
5年生
音楽
リズムに合わせて仲間と動こう

社会
わたしたちの国土
6年生
社会
わたしたちの生活と政治

理科 
理科の学習の進め方を知ろう
4月11日(金)

1年生

学校生活について、朝の会、帰りの会、係、遊具の使い方など確認していきました。
2年生
算数
算数の学習の進め方について確認していきました。
3年生
国語 あなたのこと教えて
友だちの好きなこと得意なことを質問しよう

学年集会をしました。
5年生
社会
社会の勉強について知ろう


6年生
道徳
自分らしさについて考えよう
4月10日(木)

本日より発育測定が始まりました


6年生
学活
級訓決め
2年生
国語
話したい、聞きたい、好きなこと


国語
詩を読もう
1年生
学活
つくえ、げたばこ、ロッカーの使い方を確認しました

1年生
学活
トイレの使い方を確認しました
1年生
生活
みんなのことをおしえて

5年生
給食のし方を確認しよう
4月9日(水)

第1回の通学班会がありました。

登下校、集合時間、並び方等で気をつけること、確認することを話し合いました。
4年生
算数
一億を超える数

5年生
学活
1年の目標をかきました
1年生

お道具箱の使い方や配付物のしまい方など学校生活で必要なことを確認していきました。
4月8日(火)

子どもたちが元気に登校してきました。
クラスと担任の先生を確認し、教室に入りました。
令和7年度入学式・始業式

86名の児童が入学してきました。



児童代表の6年生が歓迎の言葉を述べました


1年生代表の児童が新入生誓いの言葉を述べました
最後に学級ごとに写真を撮りました。
4月7日(月)

明日の入学式の準備のため、新6年生が登校しました。

体育館、1年生の教室の準備、廊下や下駄箱などの清掃をしてくれました。
4月2日(金

救急救命法講習会
(AED、心肺蘇生、エピペンシュミレーション)

前半は、AED・心肺蘇生法について尾三消防士署消防士の方からご指導を受けながら練習しました。


後半は、教室にてエピペンのシュミレーション訓練をしました。
4月1日(火)

運動場の桜も咲き始めました

新しい職員を迎え、令和7年度がスタートしました。