令和7年度 | ![]() |
4月 | 5月 | 6月 | 7月・8月 | |||||||||
令和6年度 | ![]() |
4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 | ||
令和5年度 | ![]() |
4月 | 5月 | 6月 | 7月・8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 | ||
令和4年度 | ![]() |
4月 | 5月 | 6月 | 7月・8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 | ||
令和3年度 | ![]() |
4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 | ||
令和2年度 | ![]() |
4月 | 5月 | 6月 | 7月・8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 | ||
令和7年度
10月22日(水) 6年生 国語のテスト 社会 戦国の世から天下統一へ 秀吉は天下統一に向けてどんなことをしたかを調べよう |
||
6年生 音楽 作ったせんりつをオクリンクプラスに提出し、発表しよう 5年生 プログラミングの授業 公倍数を言うプログラムを作ろう |
||
5年生 図工 作品を完成に近づけよう 算数 小数や整数を分数であらわそう |
||
4年生 国語 くらしの中の和と洋 和室と洋室のすごし方についてまとめよう 3年生 図工 くぎサファリパーク くぎ打ちを完成させよう |
||
10月21日(火) 1年生 算数 タブレットを使ってたし算の練習をしよう 2年生 運動会の練習をしています |
||
3年生 社会 買い物調べのまとめをしよう 4年生 図工 ほってすって はんを印刷しよう |
||
5年生 道徳 自分の個性を生かすことについて考えよう 算数 分数を小数であらわそう |
||
10月20日(月) 今日の献立 ・ご飯、牛乳、あおさのみそ汁 ・津ぎょうざ風揚げぎょうざ ・ちゃつ(三重県郷土料理) 今月の「日本全国食めぐり」は三重県です。あおさは三重県が生産量全国1位の海藻です。「津ぎょうざ」は津市の学校給食から生まれたご当地グルメで、「ちゃつ」は三重県に伝わる郷土料理で、「煮あえ」とも呼ばれます。 |
||
1年生 算数 たしざんめいじんになろう 7+4の計算のし方を考えよう 2年生 図工 つないでつるして つながってできた形の面白さを見つけて、もっとつないでいこう |
||
3年生 学活 みんなでピンチをのりこえよう クラスの大ピンチをのりこえよう 4年生 道徳 正直はだれのため 正直に生きるために大切なことを考えよう |
||
5年生 算数 目指せ、分数名人 班で、オリジナル問題集を作ろう 6年生 社会 戦国の世から天下統一へ 信長と秀吉、天下統一に向けて活躍したのはどちらだろう |
||
10月17日(金) <教育親善大使訪問> コロンバス市より教育親善大使の方の訪問がありました。 2年生が訪問の際、熱烈に歓迎してくれました。 授業も視察しました |
||
4年生のクラスの外国語活動の授業にスペシャルティーチャーとして参加しました。 自己紹介をしたり、質問を受けたり、一緒にゲームに参加したりしました。 折り紙づくりの活動をし、児童からプレゼントをもらいました。 |
||
10月16日(木) 6年生 図工 10年後のわたし 芯材に肉付けしていこう |
||
6年生 算数 比とその利用 比が等しいかどうか調べよう |
||
4年生 理科 ものの温度と体積 水の温度が変わると水の体積がどうなるかを調べよう |
||
10月15日(水) 1年生 図工 ねんどうぶつといっしょにおさんぽしよう 粘土でいろいろな形をひねりだそう |
||
3年生 算数 何倍でしょう 図を使って何倍になるかを考えよう |
||
10月14日(火) 後期始業式 表彰がありました |
||
後期の目標、がんばりたいことについて2、4、6年生の代表児童が発表しました。 | ||
校長先生の話 後期にがんばることや次の学年の準備期間であることなどの話がありました。 最後に全校で校歌を歌いました。 |
||
3年生 国語 サーカスのライオン 男の子と話すじんざの気持ちを考えよう |
||
10月10日(金) 前期終業式 1、3、5年生の代表児童が前期の振り返りを発表しました。 |
||
教頭先生の話 前期のがんばりについて話がありました 表彰 ・社会を明るくする運動 毛筆 ・読書感想文コンクール ・みよし市詩・作文コンクール 最後に校歌を全員で歌いました |
||
10月9日(木) 2年生 生活 まちたんけん 南台方面 |
||
5年生 総合 未来をつくるマイSDGs 自分にできるマイSDGsを計画しよう 社会 自動車づくりの工夫について発表しよう |
||
6年生 社会 今に伝わる室町文化 室町時代の文化にはどのような特徴があるのか調べよう 総合 たてわりあそび大作戦 計画を立てよう |
||
10月8日(水) 1年生 校外学習 三好公園に散策に行きました |
||
2年生 図工 わっかでへんしん わっかにかざりをつけてへんしんしよう 図工 おとづくりフレンズ がっきをかんせいさせよう |
||
2年生 生活 まちたんけん カブトムシ公園に行きました |
||
5年生 図工 伝言板を完成に近づけよう 3年生 社会 カネサダ新聞を作ろう |
||
4年生 総合 調べたことを発表しよう |
||
10月7日(火) 読み聞かせがありました |
||
2年生 国語 ニャーゴ 今まで考えたことを生かして紙芝居発表会をしよう |
||
3年生 研究授業 体育 めざせ!回転マスター 開脚後転で美しく回転するために必要なコツを見つけよう |
||
10月6日(月) 5年生 家庭科 調理実習 班で協力しておいしいご飯、みそ汁を作ろう |
||
3年生 道徳 がんばる気持ちについて考えよう 算数 重さ 計りの使い方を調べよう |
||
<十五夜行事食> ・ご飯、牛乳、月見団子 ・芋たき、ごぼう入りつくね ・切り干し大根と小松菜のごまあえ 今夜は十五夜です。月見は、中国から伝わった風習で、里芋などの収穫されたばかりの農作物を供えて豊作に感謝する習慣があります。 |
||
10月4日(土) 6年生 修学旅行 2日目 <奈良> 朝食の様子です |
||
退館式 |
||
奈良公園 鏡池前 | ||
大仏殿 |
||
しかともふれ合いました |
||
昼食の様子です |
||
法隆寺 |
||
帰校式 |
||
10月3日(金) 6年生 修学旅行 1日目 <京都> 出発式 |
||
バスの中の様子です 各クラスバスレクをしていきました |
||
清水坂は人が多くて歩くのに苦労しました 学級写真を撮りました |
||
清水寺 |
||
昼食はカツカレーでした |
||
清水坂でお土産を買いました |
||
クラス別のバスツアーでした 伏見稲荷 |
||
銀閣寺 |
||
金閣寺 平安神宮 |
||
三十三間堂 |
||
ホテル銀閣に宿泊しました 入館式 |
||
食事の様子です |
||
部屋での様子です |
||
漆器の加飾体験活動をしました |
||
5年生 食に関する指導 米やご飯のよさについて考えよう |
||
5年生 トヨタオンライン授業 トヨタのスタッフの方とオンラインでつなぎトヨタ自動車(生産、はたきやすい工夫、トヨタが取り組むSDGsなど)について学びました。 |
||
10月2日(木) 6年生 明日からの修学旅行に向けて、しおりを使って最後の確認をしました。 |
||
1年生 <食に関する指導> 栄養教諭の方を招き、給食について考えました 給食センターでの給食の調理や、片付けまで知ることができました。 最後にがんばりカードできょうから3日間の給食でがんばることをそれぞれが決めました。 |
||
2年生 図工 わっかでへんしん わっかをつかって、へんしんできるものをつくろう 算数 かけ算 何人乗っているのか考えよう |
||
10月1日(水) 講師の先生を招き、研究授業がありました。 2年生 国語 ニャーゴ 第六場面のねずみとねこの気持ちを想像し、音読の工夫を考えよう |
||
児童下校後、研究協議会を行いました。 | ||
6年生 理科 水溶液の性質 炭酸水には何が溶けているのか調べよう 社会 今に伝わる室町の文化 金閣と銀閣を比べよう |
||
5年生 算数 データの整理と活用 ちらばりの様子を表に整理しよう 図工 マイ伝言板を作ろう 電動系ののこぎりを使って作品を進めよう |
||
4年生 総合 みんながしあわせな町づくり 自分でテーマを決めて調べよう 道徳 みんなのために |
||
1年生 国語 かいがら うさぎのこの気持ちを考えよう 3年生 国語 主語と述語のつながりを確かめよう |
||
9月30日(火) 「アジア競技大会給食」 最後4回目は、韓国の料理です。「プルコギ」は焼き肉という意味で、「テジ」は豚肉のことです。ご飯にテジプルコギ丼の具をかけて、キムチスープや大根ときゅうりのナムルと一緒に味わいます。 ・麦ご飯、牛乳 ・テジプルコギ丼の具 ・キムチスープ ・大根ときゅうりのナムル ・型抜きチーズ |
||
1年生 道徳 ひつじかいのこども うそばかりついているとどうなるか考えよう 生活 中庭、テラスで秋みつけをしよう |
||
2年生 図工 音づくりフレンズ たたいたり振ったりして材料を鳴らそう 書写 硬筆 字の外形のちがいに気を付けて書こう |
||
3年生 理科 動物のすみかを見つけよう 理科 植物の育ち方 |
||
4年生 算数 計算のきまりを使って計算しよう 図工 ほって すって 見つけて 彫刻刀の特徴を考えて彫ろう 下絵をはん木に写しています |
||
5年生 算数 約数について調べよう 6年生 道徳 家族の一員としての自分のあり方について考えよう |
||
9月29日(月) 全校集会がありました 校長先生の話 あいさつ運動、郷土芸能への参加についての話がありました |
||
表彰 夢の作品展ポスターの表彰がありました 教育実習生のあいさつがありました |
||
士別市派遣団員の報告 7月に北海道士別市に派遣された学校の代表4名が発表しました。 自分たちで調べたこと感じたこと体験したことなどをそれぞれが報告しました。 最後に全校で今月の歌を歌いました。 |
||
9月26日(金) 5年生 運動会に向けて50mを計測しました。 |
||
5年生 理科 流れる水のはたらき 砂場で観察しました 3年生 体育 鉄棒運動 |
||
縦割り班活動 プレイタイムに1年生と6年生で交流をしました |
||
4年生 音楽 せんりつを感じ取ろう 1年生 オクリンク+をつかおう |
||
6年生 家庭科 ナップザック作りをふりかえろう 社会 武士の世の中 鎌倉幕府と武士の間にはどのようなつながりがあったのか考えよう |
||
9月25日(木) 「アジア競技大会給食」 3回目は、ベトナムの料理です。「バインミー」は、ベトナムの屋台でよく売られているパン料理です。パンに肉団子のトマト煮と野菜の3色あえをはさんでバインミー風にして食べます。 ・サンドイッチロールパン、牛乳 ・バインミー風セフルサンドの具 (肉団子のトマト煮) ・野菜の3色あえ ・フォー・ガー(鶏肉のフォー) |
||
2年生 国語 ニャーゴ 第六場面のねずみとねこの気持ちを想像して音読の工夫を考えよう |
||
3年生 算数 あまりのあるわり算 あまりをどうするのか考えて計算しよう 社会 みよしいいとこみつけ隊 グループに分かれてまとめよう |
||
1年生 算数 ながさくらべ どちらがどれだけ長いか考えよう 6年生 理科 月と太陽 まとめをしよう |
||
縦割り班活動 今日はプレイタイムに1年生と6年生で交流をしました |
||
9月24日(水) 6年生 食に関する指導 栄養教諭の方を招いて朝食を食べるとなぜ良いのかを考えました。 1年生 道徳 うそをつくことについて考えました。 |
||
2年生 図工 音づくりフレンズ いろいろな材料を使って楽しい音が出るものを作ろう 道徳 みんなで使う場所でのルールとはなにか考えよう |
||
9月22日(月) 「アジア競技大会給食」 2回目は、中国の料理です。中国の料理は世界の多くの国で食べられています。日本では、「中華料理」として全国に広まり、多くの人に親しまれています ・ご飯、牛乳 ・マーボーー豆腐 ・チンゲンサイのごまソースあえ ・春巻き |
||
1年生 国語 かたかなをおぼえよう 算数 なんじ なんじはん |
||
3年生 道徳 よい学級について考えよう 音楽 2拍子にのって演奏しよう |
||
4年生 社会 風水害からくらしを守る 体育 マット運動 |
||
9月19日(金) <あいさつ運動> 9月9日から10月10日まで委員会を中心にあいさつ運動を毎朝登校する3つの門で行っています。 あいさつが広がって、学校全体がもっと明るくなっていくといいです。 |
||
来年の9月19日から愛知県で「アジア競技大会」が開かれます。みよし市はカヌー競技の会場になっていて、一年前の今日から「アジア競技大会給食」として4回にわたり、カヌー強豪国の料理が給食に登場します。初日は、中央アジアの国カザフスタンとウズベキスタンにちなんだ料理です。 ・ご飯、牛乳 ・ガンファンの具 ・キャベツのサラダ(ウズベキスタン風) ・ひよこ豆と野菜のスープ ・ぶどうヨーグルト ガンファンは中央アジア風の牛丼です |
||
6年生 社会 武士の世の中 武士がどのように力をつけていったのか考えよう 総合 修学旅行の計画を立てよう 奈良班別行動の計画を完成させよう |
||
6年生 家庭科 ナップザックを完成させよう 4年生 図工 ほって すって みつけて 彫刻刀の使い方を知り、いろいろな線をほってみよう |
||
2年生 図工 わっかをつくってへんしんしよう 国語 ニャーゴ ねずみとねこの気持ちを想像して音読の工夫を考えよう |
||
1年生 たぶれっとのやくそくをしろう 5年生 外国語 人物紹介カードを作ろう |
||
9月18日(木) 1時間目に授業参観がありました。 多くの保護者の方に来校していただきました。 ありがとうございました。 |
||
4年生 書写 毛筆 折れの筆づかいに気をつけてかこう 算数 ふたけたでわるわり算の筆算 いろいろなわり算の問題を解こう |
||
1年生 音楽 けんばんハーモニカを正しくふこう 3年生 道徳 よい学級にするためにはどうしたらよいか考えよう |
||
9月17日(水) 2年生 国語 ニャーゴ ねずみとねこがどのように話しているのかを想像し、音読の工夫を考えよう 3年生 理科 音の伝わり方を調べよう |
||
9月16日(火) 天王ハッピータイムを運営委員の司会で行いました。 |
||
「夏の大冒険」発表会 1年生は校外学習のため動画が流されされました。 2年生 3年生 |
||
4年生 5年生 |
||
6年生 それぞれの学年の代表が、夏休みで頑張ったこと、体験したこと等を発表しました。 広報委員会からのお知らせがありました。 |
||
全日本ジュニアポロカヌー大会の表彰がありました。 優勝と3位でした。 |
||
1年生が校外学習として名古屋港水族館に行きました。 | ||
2年生 体育 マット遊び 図工 お話から生まれたよ 絵を完成させよう |
||
3年生 国語 二つの給食だよりを比べて大事なところを見つけよう 4年生 算数 練習プリントと算友を進めよう |
||
5年生 国語 新聞記事を読み比べよう 6年生 社会 武士の世の中 |
||
9月12日(金) 5年生 認知症サポーター養成講座 講師の方を招き、認知症のことを正しく理解することを目標に行いました |
||
6年生 家庭科 ナップザック作り 口あきどまりと出し入れ口をぬおう 体育 跳び箱運動 |
||
6年生 社会のテスト 理科、国語のテスト |
||
5年生 外国語 身近な人について友達と紹介し合おう 理科 植物の実や種子のでき方 あさがおのつくりを観察しよう |
||
1年生 国語 かぞえうたをつくろう 図工 おってたてたら かみをたたてみよう |
||
2年生 生活科 学校までの道カード 学校までの道にはどんな建物や人がいるかカードにかいてみんなに伝えよう 3年生 総合 みよしのステキ見つけ隊 夏休みで調べたことなどを友達にしょうかいしよう |
||
9月11日(木) 2年生 道徳 安全な生活について考えよう |
||
3年生 算数 あまりのあるわり算 算数 正しいあまりの数を考えよう |
||
5年生 算数 多角形の角の大きさの和の求め方を考えよう 道徳 「清らかな心」とは何だろう |
||
4年生 理科 水のしみこみ方 つぶの大きさによってしみこみ方にちがいがあるか実験で調べよう |
||
9月10日(水) 4年生 福祉実践教室を行いました 4つの講座を体験しました 車いす体験 |
||
手話について考える |
||
点字体験 |
||
視覚障がい者についての理解 |
||
2年生 算数 かえますか?かえませんか? 1つが100円で買えるかどうかをもとに考えよう 1年生 校外学習の確認をしよう |
||
9月9日(火) 読み聞かせがありました |
||
5年生 国語 新出漢字を覚えよう 理科 けんび鏡を使おう |
||
6年生 図工 筆跡に注目して作品のよさや世界観を読み取ろう 社会 貴族のくらし 貴族がどのようなくらしをしていたのか調べよう |
||
6年生 家庭科 ナップザック作り 出し入れ口をぬおう |
||
9月8日(月) 1年生 体育 マット遊び 算数 かずのならびかた |
||
2年生 算数 かさの計算のしかたを考えよう 算数 かさ なべに入る水のかさをしらべよう |
||
5年生 図工 マイワイヤーワールドを作ろう 理科 あさがおのつくりを観察しよう |
||
3年生 算数 長さについて考えよう 4年生 国語 言葉調べをしよう |
||
9月5日(金) 5年生 算数 合同な三角形のかき方を使って合同な四角形をかこう 算数 合同な図形のかき方を知ろう |
||
6年生 国語 インターネットの投稿を読み比べよう 4年生 外国語活動 文房具をいえるようになろう |
||
9月4日(木) 6年生 資料館体験出張授業 最初にみよし市の陶芸の歴史などを話していただきました |
||
次に教室で陶芸づくりを体験しました |
||
2年生 生活科 町をさんぽしよう 道徳 お祭りにこめられた願いについて考えよう |
||
9月3日(水) 5年生 家庭科 持続可能な社会を考えよう 図工 マイ、ワイヤーワールドを作ろう |
||
1年生 算数 1から20をかこう 3年生 国語 新出漢字を覚えよう |
||
4年生 道徳 規則の尊重について考えよう 6年生 社会 天皇中心の国づくり 大陸からどんなことを学んだのだろう |
||
9月2日(火) 第2回避難訓練 全員静かに落ち着いて避難することができました。 特別教室からは非常階段を使って避難しました。 |
||
1年生 国語 ことばを集めよう 生活 あさがおの種をプレゼントしよう |
||
2年生 図工 お話から生まれたよ 道徳 世界の仲間とのかかわりを考えよう |
||
3年生 図工 心に残っていることを絵にしよう 社会 みよしの工場で作っているものを知ろう |
||
4年生 算数 2けたでわるわり算の筆算 図工 だれも見たことのない幻の花を形や色を工夫して表そう |
||
5年生 理科 花のつくりはどうなっているか調べよう 6年生 家庭科 ナップザック作り 口あきわきのミシンぬいをしよう |
||
9月1日(月) 夏休み明け集会を行いました 校長先生の話 夏休み中の出来事について、これからの学校生活について話がありました。 運営委員会からのお知らせ 夏の大冒険発表者の募集について話がありました 最後に全校で校歌を歌いました |
||
1年生 教科書を含めたたくさんの配付物が配られました 夏休みの思い出を話そう |
||
2年生 夏休みの思い出を発表しよう 4年生 わくわくワーク ゲームをしてみんなで楽しみました |
||
5年生 班で仲良くなろう 6年生 友達の夏休みの思い出を聞こう |